JP5632968B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632968B2 JP5632968B2 JP2013517926A JP2013517926A JP5632968B2 JP 5632968 B2 JP5632968 B2 JP 5632968B2 JP 2013517926 A JP2013517926 A JP 2013517926A JP 2013517926 A JP2013517926 A JP 2013517926A JP 5632968 B2 JP5632968 B2 JP 5632968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- vehicle
- menu item
- operation lever
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 25
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 16
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 210000000617 arm Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
- B60K35/53—Movable instruments, e.g. slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/133—Multidirectional input devices for instruments
- B60K2360/135—Joysticks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/25—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/26—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H25/00—Switches with compound movement of handle or other operating part
- H01H25/04—Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、車両用操作装置に関する。
本願は、2011年06月02日に、日本に出願された特願2011−124352号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。The present invention relates to a vehicle operating device.
This application claims priority in 2011/06/02 based on Japanese Patent Application No. 2011-124352 for which it applied to Japan, and uses the content for it here.
従来から、例えば空調装置や音響装置、ナビゲーション装置等の各種車載機器の入力操作を行うための操作装置として、操作対象となる車載機器の選択から、選択した車載機器の機能選択や機能調整等の選択まで、階層を有する操作項目を、手元に配設された操作レバー等の操作部材を操作して、段階的に選択・決定していく操作装置が知られている。
このような操作装置としては、例えば、ディスプレイ上のボタンフォーカス等を操作レバーにより操作して、ディスプレイ上に表示されたメニュー項目の中から、所望のメニュー項目を選択し、その後ボタンフォーカスをディスプレイ上の決定ボタンに合わせることで、選択したメニュー項目に応じて一階層毎に移行させ、所望の機能を実行させる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。Conventionally, as an operation device for performing input operations of various in-vehicle devices such as an air conditioner, an acoustic device, and a navigation device, from the selection of the in-vehicle device to be operated, the function selection and function adjustment of the selected in-vehicle device 2. Description of the Related Art An operation device is known in which operation items having a hierarchy until selection are selected and determined in stages by operating an operation member such as an operation lever arranged at hand.
As such an operation device, for example, a button focus on the display is operated by an operation lever, a desired menu item is selected from the menu items displayed on the display, and then the button focus is set on the display. A configuration is known in which a desired function is executed by moving to each layer according to a selected menu item by matching with the determination button (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、上述した特許文献1の構成の場合、操作レバーにより階層毎にメニュー項目の選択、及び決定の操作をそれぞれ行う必要がある。そのため、所望の機能を実行させるためには、操作レバーによる選択・決定操作を複数回行う必要がある。また、操作者はディスプレイを見て、表示された階層や選択するメニュー項目を確認しながら操作部材を操作する必要がある。
従って、視線移動が多くなる等、操作性が低く、操作者の負担が増加するという課題がある。However, in the case of the configuration of
Therefore, there is a problem that the operability is low and the burden on the operator increases, such as an increase in line of sight movement.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、操作性を向上させ、操作者への負担を軽減できる車両用操作装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle operation device that can improve operability and reduce the burden on an operator.
上記の課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下を採用した。
(1)すなわち、本発明の一態様に係る車両用操作装置は、操作者が把持可能な操作部材を備え、複数の階層を有する操作項目に対して入力操作を行う車両用操作装置であって、前記操作部材は、選択可能なメニュー項目に対して入力操作を行うことで、前記階層間の移行を伴って前記メニュー項目を選択する操作子を前記階層毎にそれぞれ有し、前記操作子は、前記操作部材が把持された状態で、それぞれ異なる操作により独立して操作され、前記操作子のうち、一の前記操作子は前記操作者により傾動操作されるように構成され、他の前記操作子は前記操作者の指により操作されるように構成されており、前記操作子は、前記操作者が把持した状態で前後方向に傾動されるように構成された操作レバーと、前記操作レバーの上面に左右方向に沿って配列され、一の指により操作されるように構成された複数の操作入力部と、前記操作レバーの側面で回転可能に支持され、前記一の指以外の他の指により操作されるように構成されたダイヤル部と、を備え、前記操作レバーは、複数の車載機器の中から一の車載機器を選択するように上下方向に構成された第1階層の前記メニュー項目が、前記操作レバーの前後方向の傾動位置毎に対応付けられており、前記複数の操作入力部は、前記第1階層で選択された前記一の車載機器における複数の動作モードの中から、一の動作モードを選択するように左右方向に構成された第2階層の各メニュー項目が、左右方向に配列された前記複数の操作入力部毎に対応づけられており、前記ダイヤル部は、前記第2階層で選択された前記一の動作モードにおける複数の機能または複数の設定値の中から、一の機能または一の設定値を選択するようにリング状に構成された第3階層の前記メニュー項目を、前記ダイヤル部の回転角度によって選択する。
In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention employs the following.
(1) That is, the vehicle operation device according to one aspect of the present invention is a vehicle operation device that includes an operation member that can be held by an operator and that performs an input operation on an operation item having a plurality of levels. The operation member has, for each hierarchy, an operator for selecting the menu item with a transition between the hierarchies by performing an input operation on a selectable menu item. In the state where the operation member is gripped, each of the operators is operated independently , and one of the operators is configured to be tilted by the operator, and the other operation The child is configured to be operated by the operator's finger, and the operator is configured to be tilted in the front-rear direction while being held by the operator, and the operation lever Left and right on top And a plurality of operation input units arranged to be operated by one finger and rotatably supported by a side surface of the operation lever, and operated by other fingers other than the one finger. A dial part configured as described above, and the operation lever is configured such that the menu item of the first layer configured in the vertical direction so as to select one in-vehicle device from among a plurality of in-vehicle devices is the operation The levers are associated with each tilt position in the front-rear direction of the lever, and the plurality of operation input units select one operation mode from a plurality of operation modes in the one in-vehicle device selected in the first hierarchy. Each menu item in the second layer configured to be selected in the left-right direction is associated with each of the plurality of operation input units arranged in the left-right direction, and the dial unit is selected in the second layer. Said one operation The menu item in the third layer configured in a ring shape so as to select one function or one setting value from a plurality of functions or a plurality of setting values in the mode depending on the rotation angle of the dial unit select.
(2)上記(1)に記載の車両用操作装置では、前記複数の操作入力部は、タッチセンサにより構成されてもよい。 (2) In the vehicle operating device according to (1), the plurality of operation input units may be configured by touch sensors.
(3)上記(1)または(2)に記載の車両用操作装置では、前記操作者が視認可能な位置に前記メニュー項目を表示画面上に表示する表示部を備え、前記メニュー項目が、前記表示画面上において前記複数の階層毎に前記操作子の操作方向に沿う方向に配列して表示されてもよい。
(4)上記(1)に記載の車両用操作装置では、少なくとも前記操作レバー及び前記複数の操作入力部は、前記操作レバーを把持した状態で、何れか一方を先に、または両方を同時に操作可能とされていてもよい。
(5)上記(1)に記載の車両用操作装置では、前記ダイヤル部は、前記操作レバーの前側に回転可能に支持され、前記ダイヤル部の外周部分のうち、後側に位置する部分は、前記操作レバー内に収容されていてもよい。
( 3 ) The vehicle operation device according to (1) or (2) includes a display unit that displays the menu item on a display screen at a position where the operator can visually recognize the menu item. On the display screen, the plurality of hierarchies may be arranged and displayed in a direction along the operation direction of the operator.
(4) In the vehicle operating device according to (1), at least the operation lever and the plurality of operation input units are operated with one of them first or both at the same time while holding the operation lever. It may be possible.
(5) In the vehicle operating device according to (1), the dial portion is rotatably supported on the front side of the operation lever, and a portion located on the rear side of the outer peripheral portion of the dial portion is: It may be accommodated in the operation lever.
上記(1)の態様によれば、操作部材を把持した状態で、各階層間の移行を伴う各操作子を独立して操作できるため、各階層間の移行を同時、または一連の連続した動作で行うことができる。これにより、1回の操作で階層間の移動を伴って所望の操作項目の設定を行うことができるので、従来のように階層毎にメニュー項目の選択、及び決定の操作を行う場合に比べて、操作性が向上する。
また、操作者は、各操作子に対する入力操作と、入力操作に対する操作項目の移動状態との対応関係を容易に学習することができるので、例えば表示手段等を視認せずに操作対象を操作する、いわゆるブラインド操作を容易に行なうことができる。また、上記の通り視線移動を抑制できるため、操作性が確実に向上する。
したがって、上記(1)によれば、操作性の向上によって、操作者への負担を軽減することができる。According to the aspect of (1) above, each operator with a transition between each level can be operated independently while holding the operation member. Therefore, the transition between the levels can be performed simultaneously or a series of continuous operations. Can be done. As a result, it is possible to set a desired operation item with movement between layers in one operation, so compared with the case where menu items are selected and determined for each layer as in the past. , Operability is improved.
In addition, since the operator can easily learn the correspondence between the input operation for each operator and the movement state of the operation item with respect to the input operation, for example, the operator operates the operation target without visually recognizing the display means. The so-called blind operation can be easily performed. In addition, since the line-of-sight movement can be suppressed as described above, the operability is reliably improved.
Therefore, according to (1) above, the burden on the operator can be reduced by improving the operability.
また、車載機器の選択から選択した車載機器の各種機能の設定までを階層的に行うことで、車載機器の選択を行うスイッチ等を別途設けることがなく、操作装置によって全ての操作を一体的に行うことができる。 In addition , by performing hierarchically from the selection of the in-vehicle device to the setting of various functions of the selected in-vehicle device, there is no need to separately provide a switch or the like for selecting the in-vehicle device, and all operations are integrated with the operation device It can be carried out.
また、操作者の指だけの操作に加えて手首または腕による操作を行うことで、入力操作の動作パターンを増加して、各操作子の入力操作を同時または一連の動作で行いやすくすることができる。 Also, by performing operations with the wrist or arm in addition to operations with only the operator's finger, the operation pattern of the input operation can be increased, making it easier to perform the input operation of each operator simultaneously or in a series of operations. it can.
また、傾動可能な操作レバーの上面に操作入力部が、側面にダイヤル部が配置されている。そのため、操作者が操作レバーを把持するだけで、操作レバーの傾動操作を誘導させるともに、親指が操作入力部に、親指以外の他の指(例えば、人差し指)がダイヤル部に自然に案内される。従って、説明書や注意書き等を読まなくても直感的にその使い方が判断できるような、いわゆるアフォーダンスの強い形状とすることができ、操作性の更なる向上を図ることができる。 An operation input unit is disposed on the upper surface of the tiltable operation lever, and a dial unit is disposed on the side surface. Therefore, the operator can guide the tilting operation of the operation lever only by grasping the operation lever, and the thumb is naturally guided to the operation input unit and the other finger (for example, the index finger) other than the thumb is naturally guided to the dial unit. . Therefore, it is possible to obtain a so-called affordable shape that can be intuitively determined without reading a manual or a cautionary note, and further improve the operability.
また、各階層のメニュー項目が異なる動作により操作可能な各操作子で対応付けられている。そのため、各階層間の移行を同時、または一連の連続した動作で確実に行うことができる。 In addition , the menu items in each layer are associated with each other that can be operated by different operations. Therefore, it is possible to reliably perform the transition between the hierarchies simultaneously or in a series of continuous operations.
上記(3)の態様によれば、操作者の習熟が十分でない場合であっても、より直感的に操作可能なため利便性が向上するとともに、操作方法の早期学習に繋げることができる。 According to the above aspect ( 3 ), even if the operator is not sufficiently skilled, it is possible to operate more intuitively, so that convenience is improved and it is possible to lead to early learning of the operation method.
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は車両用操作装置1(以下、操作装置1という)の配置を示す車室内の斜視図である。以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。
図1に示すように、本実施形態に係る操作装置1は、例えば自動車などの車両に搭載され、複数の階層を有する操作項目に対して操作者(例えば、運転者)が入力操作を行うことで、車両に搭載された車載機器の機能を実行するものである。本実施形態の操作装置1は、操作者が把持操作する操作部材11と、操作部材11の操作に応じて操作項目を表示する表示部(表示手段)12とを備えている。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a vehicle interior showing the arrangement of a vehicle operating device 1 (hereinafter referred to as an operating device 1). In the following description, directions such as front, rear, left and right are the same as those in the vehicle unless otherwise specified.
As shown in FIG. 1, the
本実施形態に係る操作装置1の車載機器としては、ナビゲーション装置や、空調装置、音響装置等が挙げられる。これら各車載機器の選択から車載機器の設定(機能や設定値等)までを階層的に行うことで、所望の操作項目が設定される。具体的には、各車載機器の中から所望の車載機器(例えば、空調装置)を選択する第1階層と、選択した車載機器における複数の動作モード(例えば、吹き出しモード設定、ファンスピード設定、及び温度調整)の中から所望の動作モード(例えば、吹き出しモード設定)を選択する第2階層と、選択した動作モードにおける複数の機能または設定値の中から、所望の機能または設定値(例えば、吹き出しモード、温度設定値)を選択する第3階層とを経ることで所望の機能が実行される。
Examples of the in-vehicle device of the
表示部12は、インストゥルメントパネル15に配置されたMID(マルチインフォメーションディスプレイ)等により構成されている。表示部12は、例えば、インストゥルメントパネル15における運転席前方に対応する位置において、車速計や回転数計等の計器類を備えるメータパネル16の中央部に向けて画像を虚像表示する。
The
図2は操作部材11を斜め後方から見た斜視図であり、図3は操作部材11を斜め前方から見た斜視図である。
図1〜3に示すように、操作部材11は、操作者(例えば、運転者)の手が届きやすい場所、例えば、センターコンソール13に配設されることが望ましい。操作部材11は、センターコンソール13に固定されたベース部21と、ベース部21に対して傾動可能に設けられた(傾動されるように構成された)操作レバー22と、操作レバー22に配設された複数の階層操作子(操作子)23〜25とを備えている。この階層操作子(操作子)23〜25は、上述した階層毎で選択可能な(選択するように構成された)メニュー項目に対して入力操作を行うことで、階層間の移行を伴ってメニュー項目を選択する。本実施形態に係る操作装置1においては、上述したように操作部材11をセンターコンソール13に配設し、シフトレバー14をインストゥルメントパネル15の中央部に配設する場合について説明する。しかし、これとは逆に操作部材11をインストゥルメントパネル15の中央部に配設し、センターコンソール13上にシフトレバー14を配設しても本実施形態の特徴を損なうものではない。FIG. 2 is a perspective view of the
As illustrated in FIGS. 1 to 3, the
ベース部21は、上方に向かうに従い前後方向の幅が縮小するように形成された側面視三角形状であり、前後方向中央部において、車幅方向の両側に位置する部分には、上方に向けて突出して形成された支持片26を備えている。
The
操作レバー22は、ベース部21に連結された連結部31と、上方に向かうに従い前方に僅かに傾斜して延びる棒状の把持部32と、把持部32の上端に連設され、把持部32に対して拡大されたノブ部33とを備えている。
The
連結部31は、支持片26間に収容されるとともに、支持片26間に架け渡された図示しないシャフトの軸心P1回りに、前後方向に沿って傾動可能に支持されている(図4B中矢印L1参照)。この場合、操作レバー22は、図示しない係止手段によって所定の傾動位置毎で段階的に係止されるように構成されている。
本実施形態に係る操作装置1では、操作レバー22の傾動位置と第1階層のメニュー項目(車載機器の選択)とが対応付けられている。そのため、操作レバー22を傾動させることで、傾動位置に応じたメニュー項目が選択(決定)される。すなわち、操作レバー22と係止手段とは、腕または手首による傾動操作により第1階層のメニュー項目の選択を行う第1階層操作子23として機能している。The connecting
In the
把持部32は、上方に向かうに従い漸次拡径するとともに、周縁部分が丸みを帯びており、操作者により把持可能に構成されている。
ノブ部33は、把持部32の上端から上方に向かうに従い前後方向に沿って拡大する拡大部41と、拡大部41の上部から左右方向に向けてそれぞれ膨出する膨出部42とを備えている。ノブ部33の周縁部分は、上述した把持部32と同様に丸みを帯びている。The
The
膨出部42は、前方に向かうに従い左右方向への膨出量がそれぞれ増加するように形成されており、ノブ部33全体(拡大部41、及び各膨出部42)の平面視における後方に向かうに従い先細る三角形状をなしている。膨出部42の上面、及び上述した拡大部41の上面には、操作入力部43a〜43cが左右方向に並んで配設されている。これら操作入力部43a〜43cは、タッチセンサやタクトスイッチ等により構成される。そのため、操作者が把持部32を把持した状態で、例えば親指(一の指)により操作できる。
The bulging
本実施形態に係る操作装置1では、操作した操作入力部43a〜43cと第2階層の各メニュー項目(動作モードの選択)とが対応付けられている。そのため、操作入力部43a〜43cのうち何れかの操作入力部43a〜43cを選択することで、操作した操作入力部43a〜43cに応じたメニュー項目が選択(決定)される。すなわち、操作入力部43a〜43cは、親指の操作(操作レバー22の握り方)により第2階層のメニュー項目の選択を行う第2階層操作子24として機能している。
In the
拡大部41は、その上面が膨出部42よりも上方に配置されるとともに、前方に向かうに従い上方に向けて傾斜している。上述した拡大部41の前側には、回転操作が可能なダイヤル部44が設けられている。ダイヤル部44は、例えば、エンドレス式のロータリエンコーダからなり、上下方向を軸方向とした円板状に形成され、その外周部分のうち、後側に位置する部分が拡大部41内に収容されている。
ダイヤル部44は、拡大部41に収容された部分において、上下方向に沿う図示しないシャフトの軸心P2回りに回転可能に支持されている。この場合、ダイヤル部44は、外周部分のうち、前側に位置する部分が拡大部41の前面よりも前方に突出している。ダイヤル部44の突出部分は、操作者が把持部32を把持した状態で例えば人差し指(他の指)を係止できる位置に配置されている。これにより、操作者は人差し指による操作でダイヤル部44を回転できる。The upper surface of the
The
本実施形態に係る操作装置1では、ダイヤル部44が、第3階層の各メニュー項目(例えば、機能または設定値)に対応付けられている。そのため、ダイヤル部44を回転させることで、所定の回転角度に応じて選択(決定)するメニュー項目を切り替えられる。すなわち、ダイヤル部44は、人差し指の操作により第3階層の選択を行う第3階層操作子25として機能している。
In the
本実施形態に係る操作装置1の各階層操作子23〜25は、それぞれ異なる部位(例えば、腕や、手首や、指など)による異なる動作によりそれぞれ独立して(個別に)操作可能に構成されている。そのため、各階層の操作および階層間の移行を同時または一連の連続した動作で操作できる。
Each of the
本実施形態に係る操作装置1の動作について説明する。図4A、図4B、図5A、図5B、図6A、図6Bは、操作装置1の動作を説明するための図である。図4A、図5A、図6Aは表示部12を示し、図4B、図5B、図6Bは操作部材11を示している。以下の説明では、各車載機器のうち、空調装置の吹き出しモードを設定する場合について説明する。本実施形態に係る操作装置1は、初期状態として、操作レバー22が図2または図3に示すように傾動範囲内の中間位置で係止されるとともに、表示部12には、ナビゲーション装置や音響装置等の動作画面が表示されている。
Operation | movement of the
操作者は、まず操作レバー22の把持部32を把持する。そして、この状態で手首または腕により操作レバー22を傾動操作することで、図4Aに示すように、表示部12の画像が切り替わり、第1階層において選択可能なメニュー項目が表示部12の表示画面上にスクロール表示される。操作者は、操作レバー22の各傾動位置の中から所望のメニュー項目に対応する傾動位置に、操作レバー22を軸心P1回り(図4B中矢印L1方向)に傾動させる。これにより、各車載機器の中から所望の車載機器が選択(決定)されるとともに、第2階層に移行する。なお、図5Aに示すように、第1階層操作子23の操作に伴って、表示部12の表示画面上には選択された車載機器のメニュー項目(第2階層)が拡大表示される。具体的には、表示部12上には、第1階層操作子23(操作レバー22)により選択された車載機器の動作モードが左右方向に並んで表示される。
The operator first grips the
また、図5A、図5Bに示すように、第2階層におけるメニュー項目の中から所望のメニュー項目を選択するために、操作者は第2階層操作子24を操作する。具体的には、各操作入力部43a〜43cの中から所望のメニュー項目に対応する操作入力部43a〜43cに、親指を押し当てるように、握り方を変更する(図5B中矢印L2参照)。これにより、選択した車載機器の中から、押し当てた操作入力部43a〜43cに応じた所望の動作モードが選択(決定)されるとともに、第3階層に移行する。図6Aに示すように、第2階層操作子24の操作に伴って、表示部12の表示画面上には選択された動作モードにおける複数のメニュー項目(第3階層)がリング状に展開表示される。具体的には、表示部12に、第2階層操作子24により選択された動作モードの機能または設定値が、間隔を空けて並んで表示される。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5B, the operator operates the
上述した第1階層操作子23を把持した状態であれば、少なくとも第1階層操作子23及び第2階層操作子24については、どちらを先に操作してもよく、または同時に操作しても構わない。例えば、第2階層操作子24を先に操作した場合には、第2階層のメニュー項目の中から、押し当てた操作入力部43a〜43cが選択された後、第1階層操作子23を操作する。これにより、第1階層のメニュー項目の中から傾動位置に応じたメニュー項目の選択が行われる。その結果、各車載機器の中から所望の車載機器のモードを選択することができる。
As long as the
第3階層におけるメニュー項目の中から所望のメニュー項目を選択するために、操作者は第3階層操作子25を操作する。具体的には、図6Bに示すように人差し指でダイヤル部44を軸心P2回りに回転させることで、リング状に展開表示されたメニュー項目が回転し、選択するメニュー項目が切り替えられる。操作者は、ダイヤル部44を矢印L3方向に操作して選択するメニュー項目を切り替え、所望のメニュー項目に合わせる。これにより、各車載機器の中から所望の車載機器のメニュー項目の機能または設定値が選択されるとともに、表示部12上には選択された機能または設定値が表示される。
以上により、操作者の入力操作に基づいて車載機器の選択、及び選択した車載機器の設定(機能や設定値等)を一体的に行うことができる。In order to select a desired menu item from the menu items in the third hierarchy, the operator operates the third
As described above, it is possible to integrally select the in-vehicle device and set the selected in-vehicle device (function, setting value, etc.) based on the input operation of the operator.
上述のように、本実施形態に係る操作装置1では、選択可能なメニュー項目に対して入力操作を行うことで階層間の移行を伴ってメニュー項目を選択する階層操作子23〜25を、操作部材11に階層毎に複数配設する構成とした。
この構成によれば、操作レバー22を把持した状態で、各階層間の移行を行う各階層操作子23〜25を独立して操作できるため、各階層間の移行を同時、または一連の連続した動作で行うことができる。これにより、1回の操作で階層間の移動を伴って所望の操作項目の設定を行うことができる。従って、従来のように階層毎にメニュー項目の選択、及び決定の操作を行う場合に比べて、操作性が向上する。
さらに、操作者は、各階層操作子23〜25に対する入力操作と、入力操作に対する操作項目の移動状態との対応関係を容易に学習できる。そのため、表示部12を視認せずに入力操作を行う、いわゆるブラインド操作を容易に行なうことができる。これにより、視線移動を抑制できるため、操作性が確実に向上する。
したがって、本実施形態に係る操作装置1は、操作性の向上によって、操作者への負担を軽減することができる。As described above, in the
According to this configuration, since each of the
Further, the operator can easily learn the correspondence between the input operation for each of the
Therefore, the operating
また、本実施形態に係る操作装置1では、車載機器の選択から選択した車載機器の各種機能の設定までを階層的に行うことで、車載機器の選択を行うスイッチ等を別途設けることがなく、操作装置1によって全ての操作を一体的に行うことができる。
さらに、指だけの操作に加えて手首または腕による操作を行うことで、入力操作の動作パターンを増加させ、各階層操作子23〜25の入力操作を同時または一連の動作で行いやすくすることができる。Further, in the
Further, by performing an operation with the wrist or arm in addition to the operation with only the finger, the operation pattern of the input operation can be increased, and the input operation of each of the
また、本実施形態に係る操作装置1では、各階層のメニュー項目が異なる動作により操作可能な各階層操作子23〜25で対応付けられているため、各階層間の移行を同時、または一連の連続した動作で確実に行うことができる。
さらに、本実施形態に係る操作装置1では、傾動可能な操作レバー22の上面に第2階層操作子24が、前面に第3階層操作子25が配設されている。そのため、操作者が操作レバー22を把持するだけで、操作レバー22の傾動操作を誘導させるとともに、親指が第2階層操作子24に、人差し指が第3階層操作子25に自然に案内される。従って、説明書や注意書き等を読まなくても直感的にその使い方が判断できるような、いわゆるアフォーダンスの強い形状ととなり、操作性の更なる向上を図ることができる。Further, in the
Furthermore, in the
本実施形態に係る操作装置1では、表示部12の表示画面上に、階層毎に選択可能なメニュー項目を階層操作子23〜25の操作方向に沿う方向で配列して表示している。具体的には、第1階層操作子23の傾動操作に伴って第1階層で選択可能なメニュー項目を上下方向に沿ってスクロール表示し、第2階層操作子24の操作入力部43a〜43cの配列に倣って第2階層で選択可能なメニュー項目を左右方向に並んで表示し、第3階層操作子25のダイヤル部44の回転操作に倣って第3階層で選択可能なメニュー項目をリング状に展開表示する。
この構成によれば、操作者の習熟が十分でない場合であっても、より直感的に操作可能なため利便性が向上するとともに、操作方法の早期学習に繋げることができる。In the
According to this configuration, even if the operator is not sufficiently proficient, it is possible to operate more intuitively, so that convenience is improved and early operation method learning can be achieved.
本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、各階層操作子23〜25によって、3つの階層操作を行う場合について説明したが、これに限らず、2つや、4つ以上の階層操作を行っても構わない。
また、上述した実施形態では、操作レバー22を前後方向に傾動させる場合について説明したが、これに限らず、左右方向に傾動させても構わない。The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes those in which various modifications are made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention. In other words, the configuration described in the above-described embodiment is merely an example, and can be changed as appropriate.
For example, in the above-described embodiment, the case where three hierarchy operations are performed by the
In the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、表示部12をメータパネル上に配置した場合について説明したが、これに限らず、インストゥルメントパネル15の車幅方向における中央部に配置しても、車両のフロントウィンドウ上に表示を行なうHUD(ヘッドアップディスプレイ)装置としても構わない。
また、操作レバー22の操作解除時は、初期位置に復元するように構成しても、直前の入力操作に応じた傾動位置で固定されていても構わない。
また、仮に操作入力部43a〜43cのうち、複数の操作入力部43a〜43cに同時に押し当てた場合は、操作部材11による入力操作を無効したり、振動や音によるフィードバックで注意喚起を行ったりしても構わない。In the above-described embodiment, the case where the
Further, when the operation of the
Further, if the
また、操作部材11の操作解除時において、表示部12に表示される画像は、上述したようにナビゲーション装置や音響装置等の動作画面が表示されていても、直前の入力操作に応じた操作項目が表示されていても構わない。
また、上述したダイヤル部44は、上述した実施形態のようなエンドレス式であっても、所定角度範囲の間で回動可能としても構わない。所定角度範囲の間で回動可能とした場合には、ダイヤル部44の回転角度と、第3階層の各メニュー項目(例えば、機能選択または機能調整)とを対応付けることが可能である。Further, when the operation of the
Moreover, even if the
また、上述した実施形態では、操作部材11をセンターコンソール13に配設する構成について説明したが、これに代えて、操作部材11を運転席に固定して、運転席の前後動と一体で操作部材11を移動させても構わない。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
操作部材を把持した状態で、各階層間の移行を伴う各操作子を独立して操作できるため、各階層間の移行を同時、または一連の連続した動作で行うことができる。これにより、1回の操作で階層間の移動を伴って所望の操作項目の設定を行うことができるので、従来のように階層毎にメニュー項目の選択、及び決定の操作を行う場合に比べて、操作性が向上する。
また、操作者は、各操作子に対する入力操作と、入力操作に対する操作項目の移動状態と、の対応関係を容易に学習することができるので、例えば表示手段等を視認せずに操作対象を操作する、いわゆるブラインド操作を容易に行なうことができる。そのため、視線移動を抑制できるため、操作性が確実に向上する。
そして、この操作性の向上によって操作者への負担を軽減することができる。Since each operator accompanied by the transition between the layers can be operated independently while holding the operation member, the transition between the layers can be performed simultaneously or in a series of continuous operations. As a result, it is possible to set a desired operation item with movement between layers in one operation, so compared with the case where menu items are selected and determined for each layer as in the past. , Operability is improved.
In addition, the operator can easily learn the correspondence between the input operation for each operator and the movement state of the operation item with respect to the input operation. For example, the operator can operate the operation target without visually recognizing the display means. The so-called blind operation can be easily performed. Therefore, the line of sight movement can be suppressed, and the operability is reliably improved.
Further, the burden on the operator can be reduced by improving the operability.
11 操作部材
22 操作レバー
23 第1階層操作子(操作子)
24 第2階層操作子(操作子)
25 第3階層操作子(操作子)
43a〜43c 操作入力部
44 ダイヤル部11
24 Level 2 operator (operator)
25 Third level controls (controls)
43a to 43c
Claims (5)
前記操作部材は、選択可能なメニュー項目に対して入力操作を行うことで、前記階層間の移行を伴って前記メニュー項目を選択する操作子を前記階層毎にそれぞれ有し、
前記操作子は、前記操作部材が把持された状態で、それぞれ異なる操作により独立して操作され、
前記操作子のうち、一の前記操作子は前記操作者により傾動操作されるように構成され、他の前記操作子は前記操作者の指により操作されるように構成されており、
前記操作子は、
前記操作者が把持した状態で前後方向に傾動されるように構成された操作レバーと、
前記操作レバーの上面に左右方向に沿って配列され、一の指により操作されるように構成された複数の操作入力部と、
前記操作レバーの側面で回転可能に支持され、前記一の指以外の他の指により操作されるように構成されたダイヤル部と、を備え、
前記操作レバーは、複数の車載機器の中から一の車載機器を選択するように上下方向に構成された第1階層の前記メニュー項目が、前記操作レバーの前後方向の傾動位置毎に対応付けられており、
前記複数の操作入力部は、前記第1階層で選択された前記一の車載機器における複数の動作モードの中から、一の動作モードを選択するように左右方向に構成された第2階層の各メニュー項目が、左右方向に配列された前記複数の操作入力部毎に対応づけられており、
前記ダイヤル部は、前記第2階層で選択された前記一の動作モードにおける複数の機能または複数の設定値の中から、一の機能または一の設定値を選択するようにリング状に構成された第3階層の前記メニュー項目を、前記ダイヤル部の回転角度によって選択することを特徴とする車両用操作装置。 An operation device for a vehicle that includes an operation member that can be gripped by an operator and that performs an input operation on an operation item having a plurality of levels.
The operation member has an operation element for selecting each menu item with a transition between the layers by performing an input operation on a selectable menu item for each of the layers,
The operation element is operated independently by different operations in a state where the operation member is gripped,
Among the operators, one of the operators is configured to be tilted by the operator, and the other operator is configured to be operated by the operator's finger,
The operator is
An operation lever configured to be tilted in the front-rear direction while being held by the operator;
A plurality of operation input units arranged along the left-right direction on the upper surface of the operation lever and configured to be operated by one finger;
A dial portion that is rotatably supported on a side surface of the operation lever and is configured to be operated by another finger other than the one finger; and
In the operation lever, the menu item of the first layer configured in the vertical direction so as to select one vehicle-mounted device from among a plurality of vehicle-mounted devices is associated with each tilt position of the operation lever in the front-rear direction. And
The plurality of operation input units are arranged in the left and right directions so as to select one operation mode from a plurality of operation modes in the one in-vehicle device selected in the first layer. A menu item is associated with each of the plurality of operation input units arranged in the left-right direction ,
The dial unit is configured in a ring shape so as to select one function or one set value from a plurality of functions or a plurality of set values in the one operation mode selected in the second hierarchy. The vehicle operation device, wherein the menu item in the third hierarchy is selected according to the rotation angle of the dial part.
前記メニュー項目は、前記表示画面上において前記複数の階層毎に前記操作子の操作方向に沿う方向に配列して表示される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用操作装置。 A display unit that displays the menu item on a display screen at a position that is visible to the operator;
3. The vehicle operation device according to claim 1, wherein the menu items are arranged and displayed on the display screen in a direction along an operation direction of the operation element for each of the plurality of layers.
前記ダイヤル部の外周部分のうち、後側に位置する部分は、前記操作レバー内に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用操作装置。 2. The vehicle operating device according to claim 1, wherein a portion located on the rear side of the outer peripheral portion of the dial portion is accommodated in the operation lever.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013517926A JP5632968B2 (en) | 2011-06-02 | 2012-04-18 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124352 | 2011-06-02 | ||
JP2011124352 | 2011-06-02 | ||
PCT/JP2012/060481 WO2012165078A1 (en) | 2011-06-02 | 2012-04-18 | Vehicle operation device |
JP2013517926A JP5632968B2 (en) | 2011-06-02 | 2012-04-18 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5632968B2 true JP5632968B2 (en) | 2014-11-26 |
JPWO2012165078A1 JPWO2012165078A1 (en) | 2015-02-23 |
Family
ID=47258942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013517926A Expired - Fee Related JP5632968B2 (en) | 2011-06-02 | 2012-04-18 | Vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5632968B2 (en) |
WO (1) | WO2012165078A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168997A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 矢崎総業株式会社 | Operation system for vehicle |
US11001144B2 (en) * | 2017-09-21 | 2021-05-11 | Mazda Motor Corporation | Vehicle display device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001101954A (en) * | 1999-07-27 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for controlling equipment |
JP2001236164A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Murata Mach Ltd | Key structure |
JP2003091228A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Benetsuse Corp:Kk | Portable learning device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3900583B2 (en) * | 1997-03-31 | 2007-04-04 | マツダ株式会社 | Automotive control device |
-
2012
- 2012-04-18 JP JP2013517926A patent/JP5632968B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-18 WO PCT/JP2012/060481 patent/WO2012165078A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001101954A (en) * | 1999-07-27 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for controlling equipment |
JP2001236164A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Murata Mach Ltd | Key structure |
JP2003091228A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Benetsuse Corp:Kk | Portable learning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012165078A1 (en) | 2012-12-06 |
JPWO2012165078A1 (en) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452566B2 (en) | Vehicle input device | |
JP4960127B2 (en) | Operation device | |
US9361000B2 (en) | Information display device for vehicle | |
JP4997988B2 (en) | Switch control device and switch control method | |
US9346356B2 (en) | Operation input device for vehicle | |
US8527900B2 (en) | Motor vehicle | |
JP6269343B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2003327059A (en) | Input device for vehicle | |
JP2007326491A (en) | Vehicle input device | |
US20190212910A1 (en) | Method for operating a human-machine interface and human-machine interface | |
JP2007055585A (en) | Manual operation device | |
WO2015136901A1 (en) | Equipment operation device | |
CN113302712A (en) | Steering gear switch device and steering gear switch system | |
US20160347177A1 (en) | Operating device | |
EP1911629B1 (en) | Operation device for vehicle | |
JP5632968B2 (en) | Vehicle control device | |
US10423326B2 (en) | Vehicle and control method of the same | |
JP5954156B2 (en) | In-vehicle information processing equipment | |
JP2017065513A (en) | Steering device operating device | |
JP2018132824A (en) | Operation device | |
JP6414288B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4802160B2 (en) | In-vehicle input device | |
JP2005170219A (en) | Intention selection determination device for vehicle | |
CN111095393A (en) | Display device for vehicle | |
JP2015102900A (en) | Operation device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5632968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |