[go: up one dir, main page]

JP5631814B2 - 射出装置及びその芯調整方法 - Google Patents

射出装置及びその芯調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631814B2
JP5631814B2 JP2011134679A JP2011134679A JP5631814B2 JP 5631814 B2 JP5631814 B2 JP 5631814B2 JP 2011134679 A JP2011134679 A JP 2011134679A JP 2011134679 A JP2011134679 A JP 2011134679A JP 5631814 B2 JP5631814 B2 JP 5631814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
injection
motor
drive shaft
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011134679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013000984A (ja
Inventor
豊 巽
豊 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011134679A priority Critical patent/JP5631814B2/ja
Priority to EP20120004499 priority patent/EP2535162B1/en
Priority to CN201210201478.1A priority patent/CN102825723B/zh
Publication of JP2013000984A publication Critical patent/JP2013000984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631814B2 publication Critical patent/JP5631814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1775Connecting parts, e.g. injection screws, ejectors, to drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、スクリューと駆動装置を有する射出装置及びその芯調整方法に関する。
従来、射出成形機は、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を高圧で射出して金型装置のキャビティ空間に充填し、このキャビティ空間内において冷却して固化させることによって成形品を得る構成とされている。この射出成形機は、型締装置、射出装置等を有している。
型締装置は、固定プラテン、可動プラテン、及びトグル機構等を備えている。可動プラテンはトグル機構により駆動され、この可動プラテンが固定プラテンに対して進退することにより、金型装置の型閉じ、型締め、及び型開きが行われる構成とされている。
また射出装置は、加熱シリンダ、スクリュー、射出ノズル、及び駆動装置等を有している。加熱シリンダは、ホッパから供給された樹脂を加熱して溶融させる。スクリューは、加熱シリンダ内に回転自在に、かつ、進退自在に配設される。射出ノズルは加熱シリンダの先端に設けられ、加熱シリンダ内で溶融された樹脂は、該射出ノズルを介してキャビティ空間内に射出される。
駆動装置の駆動軸は、スクリューの後端に接続されている。そして、駆動装置の駆動軸が回転及び進退移動することにより、スクリューは回転及び進退が行われる。そして、駆動装置によりスクリューを後退させることにより樹脂の計量が行われ、駆動装置によりスクリューを前進させることにより射出ノズルから樹脂が射出される。
ところで、上記のように射出装置は駆動装置の駆動軸をスクリューの端部に接続することによりスクリューを駆動するため、スクリューの軸芯と駆動軸の軸芯を一致させる芯調整を行う必要がある。従来では、このスクリューの軸芯と駆動軸の軸芯を一致させる際、駆動装置に対してスクリューを移動させ、これによりスクリューの軸芯を駆動軸の軸芯に一致させる芯調整を行っていた(特許文献1参照)。
特開2009−255372号公報
しかしながら、芯調整によってスクリューが加熱シリンダに対して変位してしまう可能性がある。この場合、駆動時にスクリューと加熱シリンダが局所的に接触し、スクリューと加熱シリンダが早期に磨耗したり、樹脂の過剰発熱が発生したりするという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、スクリューと加熱シリンダとの局所的な強い接触を防止しうる射出装置及びその芯調整方法を提供することを目的とする。
上記の課題は、第1の観点からは、
回転自在及び進退自在に加熱シリンダ内に配設されたスクリューと、
該スクリューを駆動する駆動軸を有する駆動装置とを有する射出装置であって、
前記スクリューの軸芯に対して前記駆動軸の軸芯を合わせる芯調整機構を設け、
前記駆動装置は、前記スクリューを回転させる計量モータと、前記スクリューを進退させる射出モータと、前記計量モータ及び前記射出モータを支持する射出枠とを有し、
前記芯調整機構は、前記駆動軸の前記スクリューに近い側の一端部、又は該一端部と反対側の他端部の少なくとも一方の前記射出枠に対する取り付け位置を調整可能な構成であることを特徴とする射出装置により解決することができる。
また上記の課題は、第2の観点からは、
回転自在及び進退自在に加熱シリンダ内に配設されたスクリューと、
該スクリューを駆動する駆動軸と、前記スクリューを回転させる計量モータと、前記スクリューを進退させる射出モータと、前記計量モータ及び前記射出モータを支持する射出枠とを有する駆動装置の前記駆動軸と、
芯調整を行う射出装置の芯調整方法であって、
前記駆動軸の前記スクリューに近い側の一端部、又は該一端部と反対側の他端部の少なくとも一方の前記射出枠に対する取り付け位置を調整可能とし、
前記スクリューの軸芯に対して前記駆動軸の軸芯を合わせることを特徴とする射出装置の芯調整方法により解決することができる。


開示の射出装置及びその芯調整方法によれば、スクリューを移動することなく芯調整を行うことができるため、スクリューが加熱シリンダ等の他の構成部材に接触することを防止でき、接触音や齧りの発生を防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態である射出装置を設けた射出成形機を示す図である。 図2は本発明の一実施形態である射出装置及び芯調整方法を説明するための図であり、芯調整前の状態を示す図である。 図3は本発明の一実施形態である射出装置及び芯調整方法を説明するための図であり、芯調整後の状態を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である射出装置及び芯調整方法を適用しうる射出成形機1を示している。射出成形機1は、大略すると型締装置10と射出装置30とにより構成されている。
まず、型締装置10について説明する。型締装置10は、可動金型11Aが取り付けられる可動プラテン12と、固定金型11Bが取り付けられる固定プラテン14とを有する。可動金型11Aと固定金型11Bとで、金型装置13が構成される。可動プラテン12と固定プラテン14とは、タイバー15によって連結される。可動プラテン12はタイバー15に沿って摺動可能である。
また、型締装置10は、一端が可動プラテン12と連結し、他端がトグルサポート16と連結するトグル機構17を有する。トグルサポート16の中央部には、ボールねじ軸19が配設されている。
このボールねじ軸19の図中矢印X2方向側の端部は、型締モータ18の駆動軸に接続されている。また、ボールねじ軸19の矢印X1方向側の端部は、トグル機構17のクロスヘッド20に接続されている。
上記構成とされた型締装置10において、型締モータ18が駆動すると、型締モータ18の回転はナット21に伝達されてナット21が回転する。このナット21の回転はボールねじ軸19の直進運動に変換され、よってクロスヘッド20は直線移動する。このクロスヘッド20の移動によりトグル機構17は作動し、可動プラテン12はタイバー15に沿って移動し、型閉じ、型締め及び型開きが行われる。
なお、型締モータ18の出力軸の後端には、位置検出器25が接続されている。位置検出器25は、型締モータ18の回転数又は回転量を検出することにより、ボールねじ軸19の回転に伴って移動するクロスヘッド20又はトグル機構17によってクロスヘッド20に連結された可動プラテン12の位置を検出する。
次に、射出装置30について説明する。射出装置30は、スクリュー31と駆動装置32とを有している。スクリュー31は、加熱シリンダ33の内部に回転自在に、かつ進退自在(X1,X2方向に移動可能)な構成で配設されている。また、加熱シリンダ33の上部位置には、ホッパ34が設けられている。
また、加熱シリンダ11の後端は、前方射出サポート38に取り付けられている。また、後方射出サポート39は、前方射出サポート38と所定の距離を置いて配設される。そして、前記前方射出サポート38と後方射出サポート39との間に連結ロッド41が架設され、この連結ロッド41によって前記前方射出サポート38と後方射出サポート39との間に所定の距離が保持される。また、前方射出サポート38、後方射出サポート39、及び連結ロッド41によって射出枠が構成される。
また、スクリュー31の後端(X1方向側の端部)は、ベアリングボックス40に取り付けられる。ベアリングボックス40の内部には、駆動軸となるボールねじ軸44を回転自在に支持するベアリング等が配設されている。このベアリングボックス40は、X1,X2方向においてスクリュー31のストローク分の長さを有し、またその外周面にはスプラインライン50が形成されている。
計量モータ42は、固定ボルト49を用いて前方射出サポート38に取り付けられる。後に詳述するように、計量モータ42は前方射出サポート38に対する取り付け位置が調整可能な構成とされている。
計量モータ42は、前方射出サポート38に取り付けられた状態でベアリングボックス40を包囲する構成とされている。また、計量用モータ42は、計量工程においてはベアリングボックス40を回転させる第1の駆動状態となり、また射出工程においてはベアリングボックス40に伝達される回転を拘束する第2の駆動状態となる。
計量用モータ42は、前方射出サポート38に取り付けられたステータ、及びこのステータの径方向内方に配設された筒状のロータ(共に図示を省略)を備えている。また、ロータの後端には、スプラインナット47が取り付けられている。
スプラインナット47の内周面には雌スプラインが形成されており、この雌スプラインはスプラインライン50の雌スプラインとスプライン係合している。よって、ベアリングボックス40は、計量モータ42に対して軸方向(X1,X2方向)に移動自在の構成となっている。
このため計量用モータ42の第1の駆動状態においては、計量用モータ42が発生する回転力は前記スプライン係合を介してベアリングボックス40に伝達される。これにより、ベアリングボックス40は、計量モータ42により回転駆動される。
一方、計量用モータ42の第2の駆動状態においては、計量モータ42は停止している(回転が拘束されている)。このため、計量モータ42で発生している拘束力は前記スプライン係合を介してベアリングボックス40に伝達され、よってベアリングボックス40の回転も拘束される。
ボールねじ46は、ベアリングボックス40と射出モータ43との間に配設されている。このボールねじ46は、互いに螺合したボールねじ軸44及びボールナット45から構成されている。
ボールねじ軸44の前端部(X2方向端部)は、前記のようにベアリングボックス40に回転自在に、かつ軸方向に移動不能な構成で支持される。また、ボールねじ軸44の後端部(X1方向端部)は、図示しない連結器を介して射出モータ43と接続されている。
次に、上記構成とされた射出装置30の動作について説明する。
まず、計量工程時において計量用モータ42を駆動する(第1の駆動状態とする)と、計量モータ42の回転はスプラインナット47及びベアリングボックス40を介してスクリュー31に伝達される。これによりスクリュー31は正方向に回転し、これに伴い加熱ホッパ34から落下した樹脂は加熱シリンダ33内でスクリュー31により前進する。また、加熱シリンダ33内における樹脂の進行に伴い、スクリュー31は加熱シリンダ33内を後退する。これにより、樹脂はスクリュー31のスクリューヘッド前方に溜められる。
また、射出工程時において射出モータ43を駆動すると、この射出モータ43の回転はボールねじ軸44に伝達される。ボールねじ軸44の回転は、ボールナット45によって回転運動が回転直進運動に変換される。その結果、ボールねじ軸44は、回転しながら前進する。
このとき、計量用モータ42は第2の駆動状態に置かれ、その回転は停止されて拘束力が発生する。そして、この拘束力がスプラインナット47及びスプラインライン50を介してベアリングボックス40に伝達される。これにより、ベアリングボックス40に接続されたスクリュー31は回転しない状態で前進(X2方向に移動)させられる。
このようにして、スクリュー31が前進すると、加熱シリンダ33のスクリューヘッドの前方に溜められた樹脂は、所定の射出圧で射出ノズルから射出され金型13のキャビティ空間に充填される。
ところで、スクリュー31が加熱シリンダ33内において接触音や齧りの発生なく、円滑に回転及び進退動作するためには、スクリュー31の軸芯とボールねじ軸44の軸芯が一致していることが必要である。このため、スクリュー31の軸芯(以下、スクリュー軸芯という)に対して駆動装置32の駆動軸となるボールねじ軸44の軸芯(以下、駆動軸芯という)を一致させる芯調整が行われる。
以下、図2及び図3を参照し、本実施形態の射出装置30における芯調整について説明する。
図2及び図3は、射出装置30のスクリュー31が駆動装置32に接続される接続部位を拡大して示す要部構成図である。図2は、スクリュー31のスクリュー軸芯S(図中、矢印Sで示す一点鎖線)と、駆動装置32の駆動軸芯D(図中、矢印Dで示す一点鎖線)がずれた状態の芯調整前の射出装置30を示している。これに対し、図3は芯調整後の射出装置30を示している。また説明の便宜上、各図において一部を断面で示している。
図2に示す例では、駆動軸芯Dはスクリュー軸芯Sに対して斜め下方に傾いた状態となっている。なお、図2では理解を容易にするため、駆動軸芯Dの傾き角度を誇張して示しているが、実際のスクリュー軸芯Sと駆動軸芯Dのずれ量は、図2に示されるほど大きいものではない。
従来の芯調整方法では、駆動時にスクリューと加熱シリンダが局所的に接触し、スクリューと加熱シリンダが早期に磨耗したり、樹脂の過剰発熱が発生したりするという問題点があったことは前述した通りである。
本実施形態に係る射出装置30では、スクリュー31のスクリュー軸芯Sに対してボールねじ軸44の駆動軸芯Dを合わせる芯調整機構を設けている。芯調整機構は、前方射出サポート38に形成された調整用凹部38Aと、計量モータ42に形成された調整凸部42Aとを有している。
調整用凹部38Aは、前方射出サポート38の計量モータ42と対向する側の面(X1方向側の面)に形成されている。本実施形態に係る調整用凹部38Aは、矢印X2方向に見た場合に円形状とされた溝である。この調整用凹部38Aは、図中矢印L1で示す直径とされている。なお、調整用凹部38Aの形状はこれに限定されるものではなく、後述するようにその内部で調整凸部42Aが移動可能であれば、他の形状としてもよい。
調整凸部42Aは、計量モータ42の前方射出サポート38と対向する側の面(X2方向側の面)に形成されている。本実施形態に係る調整凸部42Aは、矢印X1方向に見た場合に円形状とされた突起である。この調整凸部42Aは、図中矢印L2で示す直径とされている。なお、調整凸部42Aの形状もこれに限定されるものではなく、調整用凹部38Aの内部で移動可能であれば、他の形状としてもよい。
調整用凹部38Aの直径L1は、調整凸部42Aの直径L2よりも大きく設定されている(L1>L2)。また、調整用凹部38Aのくぼみ量(X1,X2方向の高さ)は、調整凸部42Aの突出量(X1,X2方向の高さ)と等しいか、若干大きく設定されている。更に、前方射出サポート38の固定ボルト49が挿通されるボルト穴38Bの径は、固定ボルト49のボルト径に対して大きく、よって遊びを有した構成とされている。なお、本実施形態では、ボルト穴の遊びを前方射出サポート38に設けているが、計量モータ42側に設ける構成とすることも可能である。
従って、調整凸部42Aは調整用凹部38A内で相対的に移動可能な構成となっている。換言すると、調整凸部42Aを有する計量モータ42は、調整用凹部38Aを有する前方射出サポート38に対して取り付け位置が調整可能な構成となっている。
よって、計量モータ42を前方射出サポート38に対して移動させることにより、駆動軸芯Dの傾き及び位置を調整することが可能となる。本実施形態の場合には、図2に示す芯調整前状態より、計量モータ42を前方射出サポート38に対して図中矢印Z1方向に移動させることにより、スクリュー軸芯Sに対して駆動軸芯Dを一致させている。
図3は、スクリュー軸芯Sと駆動軸芯Dとが一致した芯調整後の射出装置30を示している。この状態において、固定ボルト49を用いて前方射出サポート38と計量モータ42を固定する。この際、前方射出サポート38に形成された固定ボルト49を挿通する孔の大きさは、前方射出サポート38に対する計量モータ42の移動範囲に対応して、固定ボルト49の径よりも大きく設定されている。
上記のように本実施形態では、スクリュー31のスクリュー軸芯Sに対してボールねじ軸44の駆動軸芯Dを芯合わせしているため、スクリュー31と加熱シリンダ33の位置関係は変わらず、スクリュー31が加熱シリンダ33に対して変位してしまうことはない。このため、駆動時にスクリュー31と加熱シリンダ33が局所的に接触することを防止でき、スクリュー31及び加熱シリンダ33の早期磨耗を抑制できると共に、樹脂の過剰発熱の発生を防止することができる。
なお本実施形態では、計量モータ42を移動させることにより、駆動軸となるボールねじ軸44のスクリュー31に近い側の端部(X2方向側の端部)を移動させ、これによりスクリュー軸芯Sに対して駆動軸芯Dを芯調整する方法を用いた。しかしながら、芯調整機構及び芯調整方法は、これに限定されるものではなく、スクリュー31に対して遠い反対側の端部(X1方向側の端部)を移動させることにより芯調整を行う構成としてもよい。
この場合、ボールナット45と後方射出サポート39との取り付け位置に、上記したと同様の調整機構を設けることが考えられる。具体的には、後方射出サポート39に調整用凹部及び遊びを有するボルト穴を設けると共にボールナット45に調整凸部を設け、調整用凹部内で調整凸部が移動可能な構成とすることにより、スクリュー軸芯Sに対して駆動軸芯Dを芯調整することが可能となる。
また、前方射出サポート38と計量モータ42との間に調整機構を設けると共に、後方射出サポート39とボールナット45との間にも調整機構を設け、ボールねじ軸44の両端において駆動軸芯Dの位置及び角度を調整可能とする構成としてもよい。また、遊びを有するボルト穴は、ボールナット45又は後方射出サポート39のいずれかに設けられる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
例えば、本実施形態では、計量モータ42と射出モータ43とが同軸的に配置された構成の射出装置30に対して本発明を適用した例を示した。しかしながら、本発明の適用はこのタイプの射出装置に限定されるものではなく、計量モータと射出モータとが同軸的ではなく、ボールねじ軸を駆動するのに各モータとボールねじ軸をベルト等を用いて接続した構成の射出装置に対しても適用が可能なものである。
1 射出成形機
10 型締装置
12 可動プラテン
13 金型
14 固定プラテン
16 トグルサポート
17 トグル機構
18 型締モータ
19 ボールねじ軸
20 クロスヘッド
30 射出装置
31 スクリュー
32 駆動装置
33 加熱シリンダ
38 前方射出サポート
38A 調整用凹部
39 後方射出サポート
40 ベアリングボックス
41 連結ロッド
42 計量モータ
42A 調整凸部
43 射出モータ
44 ボールねじ部
45 ボールナット
46 ボールねじ
47 スプラインナット
49 固定ボルト
50 スプラインライン

Claims (3)

  1. 回転自在及び進退自在に加熱シリンダ内に配設されたスクリューと、
    該スクリューを駆動する駆動軸を有する駆動装置とを有する射出装置であって、
    前記スクリューの軸芯に対して前記駆動軸の軸芯を合わせる芯調整機構を設け、
    前記駆動装置は、前記スクリューを回転させる計量モータと、前記スクリューを進退させる射出モータと、前記計量モータ及び前記射出モータを支持する射出枠とを有し、
    前記芯調整機構は、前記駆動軸の前記スクリューに近い側の一端部、又は該一端部と反対側の他端部の少なくとも一方の前記射出枠に対する取り付け位置を調整可能な構成であることを特徴とする射出装置。
  2. 前記芯調整機構は、前記スクリューの軸芯に対する前記駆動軸の軸芯の位置と傾きを調整可能な構成であることを特徴とする請求項1記載の射出装置。
  3. 回転自在及び進退自在に加熱シリンダ内に配設されたスクリューと、
    該スクリューを駆動する駆動軸と、前記スクリューを回転させる計量モータと、前記スクリューを進退させる射出モータと、前記計量モータ及び前記射出モータを支持する射出枠とを有する駆動装置の前記駆動軸と、
    芯調整を行う射出装置の芯調整方法であって、
    前記駆動軸の前記スクリューに近い側の一端部、又は該一端部と反対側の他端部の少なくとも一方の前記射出枠に対する取り付け位置を調整可能とし、
    前記スクリューの軸芯に対して前記駆動軸の軸芯を合わせることを特徴とする射出装置の芯調整方法。
JP2011134679A 2011-06-17 2011-06-17 射出装置及びその芯調整方法 Active JP5631814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134679A JP5631814B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 射出装置及びその芯調整方法
EP20120004499 EP2535162B1 (en) 2011-06-17 2012-06-14 Injection moulding device and method of aligning a drive shaft with the injection screw
CN201210201478.1A CN102825723B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 注射装置及其芯调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134679A JP5631814B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 射出装置及びその芯調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013000984A JP2013000984A (ja) 2013-01-07
JP5631814B2 true JP5631814B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46419858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134679A Active JP5631814B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 射出装置及びその芯調整方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2535162B1 (ja)
JP (1) JP5631814B2 (ja)
CN (1) CN102825723B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117080B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-19 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5908556B1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-26 ファナック株式会社 射出成形機の駆動機構
AT522057B1 (de) * 2019-01-18 2020-09-15 Engel Austria Gmbh Plastifiziereinheit für eine Spritzgießmaschine
AT522876B1 (de) 2020-01-21 2021-03-15 Engel Austria Gmbh Einspritzeinheit für eine Formgebungsmaschine und Formgebungsmaschine mit einer solchen
JP2024173194A (ja) * 2023-06-02 2024-12-12 株式会社日本製鋼所 射出装置とこれを備えた射出成形機、及び射出成形機の改造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155516B2 (ja) * 1998-10-16 2001-04-09 住友重機械工業株式会社 射出装置
JP3980806B2 (ja) * 2000-03-27 2007-09-26 株式会社日本製鋼所 射出成形機の射出装置
JP3608109B2 (ja) * 2000-11-29 2005-01-05 日精樹脂工業株式会社 電動式射出機構
JP2003276066A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Toshiba Mach Co Ltd 成形材料の射出装置
DE10304578B3 (de) * 2003-02-05 2004-03-18 Demag Ergotech Gmbh Einspritzaggregat für eine Spritzgießmaschine
DE102004028355B4 (de) * 2004-06-11 2011-12-29 Siemens Ag Antriebseinrichtung
JP4575062B2 (ja) * 2004-07-26 2010-11-04 住友重機械工業株式会社 射出装置
WO2006011455A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 射出装置
JP4783809B2 (ja) 2008-04-16 2011-09-28 株式会社日本製鋼所 射出成形機の射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102825723A (zh) 2012-12-19
EP2535162A1 (en) 2012-12-19
JP2013000984A (ja) 2013-01-07
EP2535162B1 (en) 2014-08-06
CN102825723B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101160536B1 (ko) 사출 성형기
JP5631814B2 (ja) 射出装置及びその芯調整方法
KR101135556B1 (ko) 성형기
US6517336B1 (en) Injection molding machine having coaxial injection motor and transmission shaft
JP6552921B2 (ja) 射出装置
JP3321452B2 (ja) 電動射出成形機
CN107225742B (zh) 注射成型机
JP5628102B2 (ja) 射出装置
JPWO2009107605A1 (ja) 金型ダイ、金型保持部材及び型締装置
JP6232600B2 (ja) 射出成形機
KR100408887B1 (ko) 사출성형기의 구동장치
JP3245391B2 (ja) ビルトインモータ型射出装置
JP4059892B2 (ja) 射出成形機の射出装置
JP6275522B2 (ja) 射出成形機
JP3236826B2 (ja) 射出成形機のストローク設定装置
JP3336267B2 (ja) 射出装置
JP4033993B2 (ja) 電動射出成形機
JPWO2006101165A1 (ja) 竪型成形機及びその成形方法
JP2004358981A (ja) 射出成形機
JP3179756B2 (ja) 射出装置
JP3353055B2 (ja) 射出成形機
JP2003039503A (ja) 駆動装置
JP2003117947A (ja) 射出装置
JP2006321227A (ja) 竪型成形機及び竪型成形機の成形方法
JP2017170800A (ja) 射出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5631814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150