JP5630978B2 - 靭性に優れた機械構造用鋼 - Google Patents
靭性に優れた機械構造用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630978B2 JP5630978B2 JP2009185330A JP2009185330A JP5630978B2 JP 5630978 B2 JP5630978 B2 JP 5630978B2 JP 2009185330 A JP2009185330 A JP 2009185330A JP 2009185330 A JP2009185330 A JP 2009185330A JP 5630978 B2 JP5630978 B2 JP 5630978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- core
- toughness
- carburizing
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
Cが0.13%未満では浸炭処理または浸炭窒化処理に多大な時間を要する。また0.33%を超えると必要以上の内部硬度となり、靭性が低下するほか被削性や冷間加工性が低下する。そこでCは0.13〜0.33%とする。
Siは鋼溶製時の脱酸元素として必要である。そのためSiは0.1%以上とする必要がある。しかし、1%を超えると靭性が低下し、さらに素材硬度が上昇して加工性が劣化し、かつ、浸炭性の阻害や粒界酸化を助長する原因となる。ところで、Siの上限を表1および表2に基づき0.80%とするので、Siは0.1〜0.80%とする。
Mnは鋼溶製時の脱酸元素として必要である。さらに、焼入れ性を高めるため1.2%以上添加する必要がある。しかし、2.0%より多く添加すると焼入れ性が過大となるため靭性が低下し、さらに被削性や冷間加工性を劣化する。ところで、Mnの下限を表1および表2に基づき1.30%とするので、Mnは1.30〜2.0%とする。
PおよびSは靭性を低下させる元素であるため、それぞれ0.030%以下とする。
Crは焼入れ性の向上および靭性を向上させる元素であるため、1.8%以上添加する必要がある。しかし、3.5%より多く添加すると被削性や加工性を劣化させ、また浸炭性を阻害させる。そこでCrは1.8〜3.5%とする。
Alは鋼溶製時の脱酸元素として必要である。多く添加しすぎると鋼の清浄度が低下し、疲労強度が低下する。そこでAlは0.050%以下とする。
Oは耐衝撃性に対して有害な酸化系介在物を形成するために、その上限を20ppmとする。
Nは鋼中でAlと結合して窒化物を形成し、結晶粒粗大化の抑制に有効である。しかし、その効果は250ppmで飽和し、それ以上に含有させると窒化物が介在物となり疲労強度に対して悪影響を及ぼすようになるため、その上限を250ppmとし、好ましくは結晶粒の粗大化抑制に効果を有するようになる100ppm以上として100〜250ppmとする。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.13〜0.33%、Si:0.1〜0.80%、Mn:1.30〜2.0%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:1.8〜3.5%、Al:0.050%以下、O:0.0020%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、C、Si、MnおよびCrの含有量が(0.04+0.35C)×(1.00+0.70Si)×(0.70+3.96Mn)×(1.0+2.16Cr)≧3.0である鋼で、該鋼からなる鋼材の直径をDとしたとき、該鋼材の芯部からD/4の位置における部分を2℃/s以下の冷却速度として該鋼に浸炭焼入れ処理または浸炭窒化焼入れ処理した際に、該鋼材の芯部のマルテンサイト面積率が55%以上、該鋼材の芯部の硬さが33〜50HRC、かつ、該鋼材の芯部の結晶粒度番号が7番以上、靱性値が69〜113MPa・m1/2となる鋼であることを特徴とする浸炭用あるいは浸炭窒化用鋼。
- 請求項1に記載の鋼成分に加えて、質量%で、N:0.0250%以下を含有し、C、Si、MnおよびCrの含有量が(0.04+0.35C)×(1.00+0.70Si)×(0.70+3.96Mn)×(1.0+2.16Cr)≧3.0である鋼で、該鋼からなる鋼材の直径をDとしたとき、該鋼材の芯部からD/4の位置における部分を2℃/s以下の冷却速度として該鋼に浸炭焼入れ処理または浸炭窒化焼入れ処理した際に、該鋼材の芯部のマルテンサイト面積率が55%以上、該鋼材の芯部の硬さが33〜50HRC、かつ、該鋼材の芯部の結晶粒度番号が7番以上、靱性値が67〜123MPa・m 1/2 となる鋼であることを特徴とする浸炭用あるいは浸炭窒化用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185330A JP5630978B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-08 | 靭性に優れた機械構造用鋼 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222072 | 2008-08-29 | ||
JP2008222072 | 2008-08-29 | ||
JP2009041418 | 2009-02-24 | ||
JP2009041418 | 2009-02-24 | ||
JP2009185330A JP5630978B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-08 | 靭性に優れた機械構造用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010222697A JP2010222697A (ja) | 2010-10-07 |
JP5630978B2 true JP5630978B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=43040196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009185330A Active JP5630978B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-08-08 | 靭性に優れた機械構造用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630978B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5696575B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-04-08 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受 |
JP6027925B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-11-16 | 株式会社不二越 | 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化軸受部品 |
JP6946636B2 (ja) * | 2016-11-15 | 2021-10-06 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材、その製造方法、浸炭窒化用鋼材及び転がり軸受 |
JP7176877B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2022-11-22 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐衝撃性に優れた機械構造用合金鋼 |
JP7510045B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-07-03 | 日本製鉄株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品および浸炭鋼部品の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2596051B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-04-02 | 大同特殊鋼株式会社 | 浸炭部品の製造方法 |
JPH04160135A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-03 | Kobe Steel Ltd | 浸炭用鋼 |
JPH083720A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 転動疲労寿命に優れた鋼製部品とその製造方法 |
JP3927420B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2007-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 焼戻し軟化抵抗性に優れた肌焼鋼 |
JP2005042188A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Daido Steel Co Ltd | 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼 |
JP4941252B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-05-30 | 住友金属工業株式会社 | 動力伝達部品用肌焼鋼 |
-
2009
- 2009-08-08 JP JP2009185330A patent/JP5630978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010222697A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777090B2 (ja) | 面圧疲労強度に優れた機械構造用鋼鋼材 | |
JP6794012B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼 | |
JP5630978B2 (ja) | 靭性に優れた機械構造用鋼 | |
JP4728884B2 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品 | |
JP2004238702A (ja) | 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品 | |
JP2005220423A (ja) | Ti含有肌焼き鋼 | |
JP5177517B2 (ja) | 低サイクルねじり疲労強度に優れたシャフト用はだ焼鋼 | |
JP7175182B2 (ja) | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品 | |
JP2012140675A (ja) | 冷間加工性に優れる肌焼鋼および高疲労強度浸炭材 | |
JP2003201513A (ja) | 高強度肌焼鋼 | |
JP2007332440A (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた高周波焼入れ鋼材及び高周波焼入れ部品 | |
JP4835178B2 (ja) | 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法 | |
JP7149179B2 (ja) | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ用鋼材による自動車用機械部品 | |
JP6635100B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP2019019374A (ja) | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 | |
JPH08260039A (ja) | 浸炭肌焼鋼の製造方法 | |
JP5505264B2 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品 | |
JP2006169637A (ja) | 高強度浸炭部品の製造方法 | |
JP2007231411A (ja) | 機械構造用部品の製造方法 | |
JP2004300550A (ja) | 高強度肌焼鋼 | |
JP7623411B2 (ja) | 冷鍛性と窒化性に優れる窒化用鋼および冷間鍛造窒化部品 | |
JP7552959B1 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法 | |
JP5526689B2 (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP5266880B2 (ja) | 低温焼戻し用鋼板 | |
JP6662107B2 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼および自動車用部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |