JP5630583B2 - 車両運転支援装置 - Google Patents
車両運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630583B2 JP5630583B2 JP2013531021A JP2013531021A JP5630583B2 JP 5630583 B2 JP5630583 B2 JP 5630583B2 JP 2013531021 A JP2013531021 A JP 2013531021A JP 2013531021 A JP2013531021 A JP 2013531021A JP 5630583 B2 JP5630583 B2 JP 5630583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- road shape
- obstacle
- host vehicle
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0265—Automatic obstacle avoidance by steering
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/20—Road shapes
- B60T2210/24—Curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/30—Environment conditions or position therewithin
- B60T2210/34—Blind spots
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/30—Environment conditions or position therewithin
- B60T2210/36—Global Positioning System [GPS]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Navigation (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、自車両の側後方に位置する障害物への自車両の接近を防止するように運転者の運転を支援する車両運転の支援技術に関する。
従来の車両運転支援装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、運転者の車線変更意図を検出し且つ自車両後側方に障害物が存在した場合には、障害物への接近を報知して障害物への接近を防止する。このとき特許文献1に記載の技術は、運転者による方向指示器の操作を検出すると共に自車両の車線内での左右方向の位置(右端車線若しくは左端車線位置)を検出し、その方向指示器の操作方向と自車両の車線内での左右方向の位置とが一致した場合に、運転者の車線変更意図があると検出する。
しかし、例えば、車線内の走行位置には運転者の好みや癖が有り、車線変更意図が無い場合に必ずしも車線中央を走行するとは限らない。このため、方向指示器の操作と車線内での走行位置とによる車線変更意図の検出は、その検出精度が低いおそれがある。すなわち、運転者が障害物への接近を意図していない場合であっても、障害物への接近を防止する制御が介入し、運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、側後方の障害物に対する運転支援を実施する際に、運転者に与える違和感をより抑制可能な支援制御を提供することを目的としている。
本発明は、上記のような点に着目したもので、側後方の障害物に対する運転支援を実施する際に、運転者に与える違和感をより抑制可能な支援制御を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、自車両前方の道路形状を検出し、検出した道路形状と運転者の操舵に応じた操舵量とに基づいて運転者の車線変更意図を判定する。また本発明は、自車両の後側方に存在する障害物である障害物を検出する。そして、本発明は、運転者の車線変更意図があると判定され且つ上記障害物が検出されている場合に、自車両の障害物への接近を防止する接近防止制御の開始を判定し、制御開始と判定された場合に自車両の上記障害物への接近防止を支援する接近防止制御を行う。このとき、本発明は、上記自車両前方の道路形状の検出精度を判定し、その検出精度が低い場合には上記制御開始判定を抑制する。
本発明の一態様によれば、道路形状の検出精度が悪い場合に、接近防止制御の制御開始を抑制する。これによって、道路形状の検出精度が悪い場合に不要な接近防止制御が実施(介入)することが低減する。これによって、側後方の障害物に対する運転支援を実施する際に、運転者に与える違和感をより抑制可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本実施形態では、後輪駆動車両に対し、車両運転支援装置を搭載する場合について説明する。なお、対象とする車両として、前輪駆動車両や四輪駆動車両を適用することもできる。また、EV車両やハイブリッド車両であっても適用可能である。
(第1実施形態)
本実施形態では、後輪駆動車両に対し、車両運転支援装置を搭載する場合について説明する。なお、対象とする車両として、前輪駆動車両や四輪駆動車両を適用することもできる。また、EV車両やハイブリッド車両であっても適用可能である。
(構成)
図1は、本実施形態に係る装置の概要構成図である。
図1中符号1はブレーキペダルである。ブレーキペダル1は、ブースタ2を介してマスタシリンダ3に連結する。また、図1中符号4はリザーバである。
マスタシリンダ3は、流体圧回路30を介して各輪の各ホイールシリンダ6FL〜6RRに連結する。これにより、制動制御が作動しない状態では、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で制動流体圧を昇圧する。その昇圧した制動流体圧を、流体圧回路30を通じて、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。
図1は、本実施形態に係る装置の概要構成図である。
図1中符号1はブレーキペダルである。ブレーキペダル1は、ブースタ2を介してマスタシリンダ3に連結する。また、図1中符号4はリザーバである。
マスタシリンダ3は、流体圧回路30を介して各輪の各ホイールシリンダ6FL〜6RRに連結する。これにより、制動制御が作動しない状態では、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で制動流体圧を昇圧する。その昇圧した制動流体圧を、流体圧回路30を通じて、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。
制動流体圧制御部7は、流体圧回路30中のアクチュエータを制御して、各輪への制動流体圧を個別に制御する。そして、各輪への制動流体圧を、制駆動力コントロールユニット8からの指令値に応じた値に制御する。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能な比例ソレノイド弁がある。
ここで、制動流体圧制御部7及び流体圧回路30は、例えばアンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)又はビークルダイナミックスコントロール装置(VDC)で使用する制動流体圧制御部を利用すればよい。制動流体圧制御部7は、単独で各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する構成とすることもできる。そして、後述する制駆動力コントロールユニット8から制動流体圧指令値を入力した場合には、その制動流体圧指令値に応じて各制動流体圧を制御する。
また、この車両は、駆動トルクコントロールユニット12及び車線形状取得部25を備える。
駆動トルクコントロールユニット12は、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する。この制御は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することで実現する。すなわち、駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御する。また同時に、スロットル開度を制御する。これにより、エンジン9の運転状態を制御する。
駆動トルクコントロールユニット12は、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する。この制御は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することで実現する。すなわち、駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御する。また同時に、スロットル開度を制御する。これにより、エンジン9の運転状態を制御する。
この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能である。ただし、制駆動力コントロールユニット8から駆動トルク指令値を入力したときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御する。
またこの車両は、画像処理機能付きの撮像部26を備える。撮像部26は、カメラを備え、そのカメラで撮像した画像を画像処理して出力する。上記カメラは、自車両後側方を撮像するように設置されたCCD(Charge Coupled Device)カメラ等から構成される。
またこの車両は、画像処理機能付きの撮像部26を備える。撮像部26は、カメラを備え、そのカメラで撮像した画像を画像処理して出力する。上記カメラは、自車両後側方を撮像するように設置されたCCD(Charge Coupled Device)カメラ等から構成される。
ここで、本明細書における自車両後側方とは、自車両のMM側方を含む自車両後方を指す。図1では、撮像部26のカメラとして、車両後部に設けられたリアカメラが例示されている。撮像部26のカメラは、図2に示すように、通常、左右ミラー下に設けられるサイドカメラであっても良い。
撮像部26は、撮像画像から例えば白線(レーンマーカ)等の車線区分線を検出し、その検出した白線に基づいて走行車線を検出する。さらに、撮像部26は、その検出した走行車線に基づいて、自車両MMの走行車線に対する横変位Xを検出し、検出した横変位Xを後述する制駆動力コントロールユニット8に出力する。そして、後述するように、制駆動力コントロールユニット8は、検出された横変位Xに基づいてヨー角φを算出する。このため、制駆動力コントロールユニット8で算出されるヨー角φは、撮像部26の白線の検出精度Sに大きく影響される。
ここで、この車両には、ナビゲーション装置31が搭載されている。ナビゲーション装置31は、地図情報を記憶した地図データを備える。そして、ナビゲーション装置31は、道路情報その他の地図情報と共に、運転者による目的地の入力に基づいて設定した経路情報を、制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また本装置は、道路曲率βを、ナビゲーション装置31によって検出する。この道路曲率βの検出方法に関しては後述する。
また本装置は、道路曲率βを、ナビゲーション装置31によって検出する。この道路曲率βの検出方法に関しては後述する。
さらに撮像部26は、カメラで撮像した自車両後側方の画像に基づいて、自車両後側方を走行する障害物SMの存在を検出する。撮像部26は、望ましくは、自車両MMと障害物SMとの相対横位置POSXobst、相対縦位置DISTobst、相対縦速度dDISTobstの検出を左
右それぞれ個別に検出できるものとする(図3参照)。相対横位置POSXobstは、自車両MMに対する車線幅方向での障害物位置である。相対縦位置 DISTobstは、自車両MMに対
する車線幅方向に直交する方向での障害物位置(車線に沿った方向での障害物位置)である。相対縦速度dDISTobstは、自車両MMの進行方向における相対速度である。なお、図3では、カメラの例としてサイドカメラの場合を例示している。
右それぞれ個別に検出できるものとする(図3参照)。相対横位置POSXobstは、自車両MMに対する車線幅方向での障害物位置である。相対縦位置 DISTobstは、自車両MMに対
する車線幅方向に直交する方向での障害物位置(車線に沿った方向での障害物位置)である。相対縦速度dDISTobstは、自車両MMの進行方向における相対速度である。なお、図3では、カメラの例としてサイドカメラの場合を例示している。
また、この車両は、マスタシリンダ圧センサ17、アクセル開度センサ18、操舵角センサ19、方向指示スイッチ20、及び車輪速度センサ22FL〜22RRを備える。そして、これらセンサ等は、検出した検出信号を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
マスタシリンダ圧センサ17は、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmを検出する。アクセル開度センサ18は、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度θtを検出する。操舵角センサ19は、ステアリングホイール21の操舵角(ステアリング舵角)δを検出する。方向指示スイッチ20は、方向指示器による方向指示操作を検出する。車輪速度センサ22FL〜22RRは、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=fl,fr,rl,rr)を検出する。
マスタシリンダ圧センサ17は、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmを検出する。アクセル開度センサ18は、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度θtを検出する。操舵角センサ19は、ステアリングホイール21の操舵角(ステアリング舵角)δを検出する。方向指示スイッチ20は、方向指示器による方向指示操作を検出する。車輪速度センサ22FL〜22RRは、各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=fl,fr,rl,rr)を検出する。
なお、上記説明では、上記撮像部26のカメラで撮像された画像に基づいて、自車両後側方の障害物SMの存在や、自車両MMの走行車線に対する状態(ヨー角や横位置)を検出する構成を例示した。しかし障害物SMの検出は、これに限らない。例えば図4に記載のように、自車両後側方の障害物SMを検出するミリ波レーダー24L/24Rを備え、そのミリ波レーダー24L/24Rで障害物SMを検出する構成としても良い。また、自車両MM前方を撮像するフロントカメラ13を備え、該フロントカメラ13で撮像した画像に基づいて走行車線を検出して、自車両MMの走行車線に対する状態(横変位X)を検出しても良い。
車線形状取得部25は、自車両MM前方に設定した設定前方範囲以内つまり予め設定した設定前方距離内に位置する車線形状(車線の幅、曲率β等の車線形状)を道路形状の情報として取得し、取得した車線形状を制駆動力コントロールユニット8に出力する。具体的には、車線形状取得部25は、例えばナビゲーション装置31が有する地図情報に基づいて、自車両MMの現在位置から進行方向に予め設定した設定前方距離以内の車線の形状を検出し、検出した車線形状を制駆動力コントロールユニット8に出力する。ここで、車線形状取得部25は、自車両MM前方を撮像するフロントカメラ13を備え、該フロントカメラ13によって撮像した画像から白線(レーンマーカ)等の車線区分線を検出し、検出した車線区分線に基づいて車線形状を検出しても良い。また車線形状取得部25は、車外の道路インフラ(VICS(登録商標)など)から送信されたデータに基づいて、車線形状の検出を行なっても良い。
ここで、制駆動力コントロールユニット8及び車線形状取得部25は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路を備えるコントローラで構成される。車線形状取得部25は、制駆動力コントロールユニット8と独立した構成でも良いが、以下の説明では、車線形状取得部25は、制駆動力コントロールユニット8で実施する処理(プログラム)の一部として構成する場合で説明する。
図5は、制駆動力コントロールユニット8で実施する運転支援制御の演算処理手順を示すフローチャートである。
この運転支援制御の演算処理は、予め設定した所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。運転支援制御の演算処理は、例えば10msec.毎にタイマ割込によって実行される。なお、この図5に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって得られた情報を随時記憶装置に更新記憶すると共に、必要な情報を随時記憶装置から読み出す。
この運転支援制御の演算処理は、予め設定した所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。運転支援制御の演算処理は、例えば10msec.毎にタイマ割込によって実行される。なお、この図5に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって得られた情報を随時記憶装置に更新記憶すると共に、必要な情報を随時記憶装置から読み出す。
次に、上記運転支援制御の演算処理について、図5を参照して説明する。
先ずステップS10において、制駆動力コントロールユニット8は、上記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、各センサが検出した、各車輪速度Vwi、操舵角δ、マスタシリンダ液圧Pm及び方向指示器のスイッチ信号を読み込むと共に、自車両MMの車速Vを算出する。
先ずステップS10において、制駆動力コントロールユニット8は、上記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、各センサが検出した、各車輪速度Vwi、操舵角δ、マスタシリンダ液圧Pm及び方向指示器のスイッチ信号を読み込むと共に、自車両MMの車速Vを算出する。
上記車速Vの算出は、例えば読み込んだ車輪速度Vwiに基づいて、下記(1)式によって実施する。
「前輪駆動の場合」
V=(Vwrl+Vwrr)/2
「後輪駆動の場合」
V=(Vwfl+Vwfr)/2
・・・(1)
ここで、Vwfl,Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度であり、Vwrl,Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。すなわち、この(1)式では、従動輪の車輪速の平均値として車速Vを算出している。なお、本実施形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
なお、ABS(Anti-lock Brake System)制御等が作動している場合には、そのABS制御内で推定している推定車体速度を上記車速Vとして用いるようにしても良い。
「前輪駆動の場合」
V=(Vwrl+Vwrr)/2
「後輪駆動の場合」
V=(Vwfl+Vwfr)/2
・・・(1)
ここで、Vwfl,Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度であり、Vwrl,Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。すなわち、この(1)式では、従動輪の車輪速の平均値として車速Vを算出している。なお、本実施形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
なお、ABS(Anti-lock Brake System)制御等が作動している場合には、そのABS制御内で推定している推定車体速度を上記車速Vとして用いるようにしても良い。
次にステップS20では、障害物SMの検出処理を行う。すなわち、ステップS20では、制駆動力コントロールユニット8が、自車両MMの右側及び左側のそれぞれに設定した各障害物検出エリアK−AREAに対する障害物SM(自車両後側方の障害物SM)の存在Lobst・Robstの有無を検出する。具体的には、障害物SMの有無の判定は、自車に対してあらかじめ設定した所定の相対位置範囲内(以下、障害物検出エリアK−AREA内)に障害物SMが存在する場合に、障害物SMが存在するとして検出を行う。
すなわち、制駆動力コントロールユニット8は、撮像部26のカメラ画像のうち、自車両後側方に設定した障害物検出エリアK−AREAに対応する範囲内に障害物SMが撮像されていれば障害物SMが存在すると判定する。または、制駆動力コントロールユニット8は、カメラの画像から自車両MMに対する障害物SMの相対位置を検出し、検出した相対位置が障害物検出エリアK−AREA内である場合に障害物SMが存在すると判定しても良い。また制駆動力コントロールユニット8は、ミリ波レーダー24L及び24Rを備える場合(図4参照)は、そのレーダーによって検出された自車両MMに対する障害物SMの相対位置が障害物検出エリアK−AREA内である場合に障害物SMが存在すると判定しても良い。さらにまた、制駆動力コントロールユニット8は、上記のように、自車両MMに対する障害物SMの相対位置が検出可能である場合は、障害物SMの相対位置の変化に基づいて障害物SMが障害物検出エリアK−AREA内に到達するまでの時間を算出し、算出した時間が予め任意に設定した設定時間Tobstdetect以下である場合に、障害物SMが障害物検出エリアK−AREA内に進入すると予測して、障害物SMが存在すると判定しても良い。
次にステップS30では、制駆動力コントロールユニット8は、ナビゲーション装置31の有する地図情報を参照して、自車両MM前方に予め設定した範囲である設定前方範囲F−AREAの地図情報を取得する。そして、制駆動力コントロールユニット8は、その取得した地図情報に基づき自車両MMの走行車線の曲率β(車線形状)を道路形状情報として取得する。
例えば、制駆動力コントロールユニット8は、ナビゲーション装置31に記憶された地図情報から、自車両MMの現在位置から上記設定前方範囲F−AREAのノード点を取得し、その取得した各ノード点を結ぶ近似曲線を算出し、その算出した近似曲線の曲率βを走行車線の曲率βとして取得する。自車両MMの現在位置は、ナビゲーション装置31などが有するGPS受信機によって検出可能である。
なお、走行車線の曲率βの取得方法はこれに限定されない。例えば地図情報に、道路に対応した曲率βが道路情報として含まれる場合には、制駆動力コントロールユニット8は、道路情報として記憶されている上記曲率βを読み出すことで、走行車線の曲率βを取得しても良い。または、図6に示すように、自車両MM前方を撮像するフロントカメラ13を設け、そのフロントカメラ13が撮像した画像に対して画像処理を施し、エッジ検出によってレーンマーカ上の候補点を抽出するようにしても良い。この場合には、その抽出した候補点を通る線分をレーンマーカの形状として検出し、検出したレーンマーカの形状から走行車線の曲率βを取得しても良い。
更にまた、制駆動力コントロールユニット8は、曲率βをナビゲーション装置31の地図情報に基づいて取得する代わりに、VICS(登録商標)その他のインフラストラクチャ(道路インフラ)との路車間通信、もしくは前方を走行中の他車両との車車間通信によって自車両MM前方の道路形状に関する情報を取得しても良い。すなわち、例えばインフラストラクチャや他車両からノード点の情報を受信可能な場合には、その受信したノード点に基づいて自車両MMの現在位置から自車両MM前方に設定した設定前方範囲F−AREAのノード点を取得すると共に、各ノード点を結ぶ曲線を算出し、その算出した曲線の曲率βを走行車線の曲率βとして取得する。また、インフラストラクチャや他車両から道路曲率βの情報を受信可能な場合には、これを受信して走行車線の曲率βを取得すれば良い。
またステップS30では、下記式に基づき、横変位Xからヨー角φを算出する。
φ=tan−1(V/dX′(=dY/dX)) ・・・(2)
ここで、dXは、横変位Xの単位時間当たりの変化量であり、dYは、単位時間当たりの進行方向(車線に沿った方)の変化量であり、dX′は、上記変化量dXの微分値である。なお、「′」は1回微分を示す。
φ=tan−1(V/dX′(=dY/dX)) ・・・(2)
ここで、dXは、横変位Xの単位時間当たりの変化量であり、dYは、単位時間当たりの進行方向(車線に沿った方)の変化量であり、dX′は、上記変化量dXの微分値である。なお、「′」は1回微分を示す。
次に、ステップS40では、前方カーブ情報として得た走行車線の曲率βを用いて、予測操舵角δpathを求める。予測操舵角δpathは、自車両MMが走行経路を維持するために必要な操舵角、つまり自車両MMが走行車線に沿って走行するために必要な操舵角である。この予測操舵角δpathは、曲率βに車両諸元(ホイールベース)に応じて予め定めたゲインWBgを乗じることによって算出される。
次に、ステップS50では、下記式に基づき、自車両MMの運転者による、車線変更に応じた操舵角の切り増し量である偏差角δdriverhoseiを検出する。操舵角の偏差角δdriverhoseiとは、現在の操舵角δと自車両MMを走行車線に沿って走行させる為の操舵角である上記予測操舵角δpathとの偏差である。すなわち、偏差角δdriverhoseiは、自車両MMの運転者が車線変更の意図を判定するための指標となる操舵量である。
δdriverhosei = δ − δpath ・・・(3)
δdriverhosei = δ − δpath ・・・(3)
次に、ステップS60では、自車両MMの障害物SMに対する接近を抑制する接近防止制御を開始するか否かの判定に使用する設定偏差角δthに対し、初期値を設定する。
この設定偏差角δthは、運転者の車線変更意図を検出する判定閾値となる。
設定偏差角δthは、車速が高ければ高くなるほど値が小さくなるように、自車速に応じたマップとして記憶しておき、自車速に基づいてマップ引きにより求めて設定する。
この設定偏差角δthは、運転者の車線変更意図を検出する判定閾値となる。
設定偏差角δthは、車速が高ければ高くなるほど値が小さくなるように、自車速に応じたマップとして記憶しておき、自車速に基づいてマップ引きにより求めて設定する。
また設定偏差角δthは、自車両MMが白線に近ければ近いほど(横変位Xが小さい程)、小さくなるように設定しても良い。この場合例えば、マップ引きにより求めた設定偏差角δthに対し、自車両MMが白線に近ければ近いほど小さくなる1以下の係数を乗算して補正して求めることができる。
あるいは設定偏差角δthは、自車両MMが障害物SMに近ければ近いほど、小さくなるように設定しても良い。この場合例えば、マップ引きにより求めた設定偏差角δthに対し、自車両MMが障害物SMに近ければ近いほど小さくなる1以下の係数を乗算して補正して求めることができる。
あるいは設定偏差角δthは、自車両MMが障害物SMに近ければ近いほど、小さくなるように設定しても良い。この場合例えば、マップ引きにより求めた設定偏差角δthに対し、自車両MMが障害物SMに近ければ近いほど小さくなる1以下の係数を乗算して補正して求めることができる。
ステップS70では、自車両MMの現在位置から自車両MM進行方向前方に存在するカーブ路の開始位置までの距離であるカーブ前距離を検出する。具体的には、ステップS70では、自車両MMの現在位置は、GPS情報によって検出し、その検出した現在位置とナビゲーション装置31が有する地図情報とから、カーブ前距離を検出する。カーブ前距離は、進行方向前方のカーブが開始される(曲率βの絶対値が予め設定した所定以上となる)地点から、自車が地図上にロケートされている地点までの車線に沿った距離 DISTtocurve [m]とする。
ステップS80では、設定カーブ前距離の設定処理を実行する。
具体的には自車両MMの現在位置からカーブまでの距離であるカーブ前距離の精度Sxが低ければ低いほど、設定カーブ前距離を長く設定する。カーブ前距離の精度Sxは、例えば自車両MMのロケーション精度Sxによって判断する。
具体的には自車両MMの現在位置からカーブまでの距離であるカーブ前距離の精度Sxが低ければ低いほど、設定カーブ前距離を長く設定する。カーブ前距離の精度Sxは、例えば自車両MMのロケーション精度Sxによって判断する。
自車両MMの位置は通常、複数のGPS衛星からの電波を受信し、電波を受信した各GPS衛星からの距離を算出する事によって自車両MMの位置を検出する。このため、電波を受信したGPS衛星の数(GPS衛星の取得個数)が多いほど、自車両MMの位置の検出精度Sx(ロケーション精度)が高い。このため、例えばGPS衛星からの情報の取得個数が3個以下はカーブ前距離の精度Sxを低、4個〜5個はカーブ前距離の精度Sxを中、6個以上はカーブ前距離の精度Sxを高とする。なお、位置が予め設定した距離未満と近いGPS衛星同士は1つとカウントする。また上記精度Sxが高い状態から中・低いいずれかの状態となった場合には、状態が変わってからの走行距離が予め設定した距離以上となってから精度Sxの設定変更を判断するようにしても良い。この際、逆に精度Sxが低い方向から高い方向に移行した場合には遅延なく精度Sxの判定を行う。このようにして、予め設定した時間サイクルで、自車両MMのロケーション精度Sx(カーブ前距離の精度)を繰り返し算出して更新する。
そして、ステップS80では、上記カーブ前距離の精度Sxに応じて設定カーブ前距離を設定する。すなわち、カーブ前距離の精度Sxが低いほど設定カーブ前距離が初期値よりも大きい値に設定する。例えば、精度Sxが中であれば、設定カーブ前距離として予め定められた既定距離X[m]を設定し、精度Sxが高ければ設定カーブ前距離として既定距離X[m]に係数Gain高(例えば0.5)を乗じた値を設定し、精度Sxが低ければ設定カーブ前距離として係数Gain低(例えば1.5)を乗じた値を設定する。
ここで、設定カーブ前距離を自車両MMの車速に応じて設定変更しても良い。具体的には、車速が早いほど設定カーブ前距離を短く設定する。この場合には、設定カーブ前距離としてカーブまでの到達時間を使用することと同義となる。
尚、設定カーブ前距離に応じて、自車両MMに対する上記設定前方範囲F−AREAの相対位置を変更する処理を行っても良い。
尚、設定カーブ前距離に応じて、自車両MMに対する上記設定前方範囲F−AREAの相対位置を変更する処理を行っても良い。
次に、ステップS90では、カーブまでのカーブ前距離が設定カーブ前距離未満の場合には、開始抑制処理を実行することなくステップS120に移行する。一方、カーブまでのカーブ前距離が設定カーブ前距離以上の場合には、ステップS100に移行する。
次に、ステップS100では、検出している前方カーブの曲率β(車線形状)の検出精度Sを求める。前方カーブの曲率βの検出精度Sは例えば下記のように求める。
次に、ステップS100では、検出している前方カーブの曲率β(車線形状)の検出精度Sを求める。前方カーブの曲率βの検出精度Sは例えば下記のように求める。
ナビゲーション装置31の地図情報におけるノード点に基づいて曲率β(車線形状)を検出している場合には、設定前方範囲F−AREAに存在するノードの検出点の数N1(所定距離の間の点の数)が、認識状況を示す情報となる。このため、ステップS100では、そのノードの検出点の数が多いほど精度Sが高いと判定する。
例えば、下記式によって精度S1を求める。
S1 =N1/Nn0 ・・・・(4)
ここで、S1>1の場合には、S1=1とする。
S =S1
例えば、下記式によって精度S1を求める。
S1 =N1/Nn0 ・・・・(4)
ここで、S1>1の場合には、S1=1とする。
S =S1
但し、Nn0は基準となるノード数であって、そのノード数Nn0以上であれば、検出した曲率βの精度Sが高いと推定される数である。この場合、S1が1であれば、道路形状情報としての上記曲率βの検出精度Sが高いと判定出来る。一方、S1が小さいほど検出精度Sが低いことを検出可能となる。
またはノードの検出点に対して近似曲線を描き、近似曲線からノード点までの距離の分散度合いN2を求め、その分散度合いが小さければ小さいほど精度Sが高いと判定をする。
例えば、下記式によって精度S2を求める。
S2 =N2/Nb0 ・・・(5)
ここで、S2>1の場合には、S2=1とする。
S =S2
例えば、下記式によって精度S2を求める。
S2 =N2/Nb0 ・・・(5)
ここで、S2>1の場合には、S2=1とする。
S =S2
但し、Nb0は基準となる分散度合いの値であって、その値Nb0以上であれば、検出した曲率βの精度Sが高いと推定される数である。この場合、S2が1であれば、道路形状情報としての上記曲率βの検出精度Sが高いと判定出来る。一方、S2が小さいほど検出精度Sが低いことを検出可能となる。
ここで、下記式のように、ノードの検出点の多さに基づく精度S1と分散度合に基づく精度S2の両方を掛け合わせて、最終的な精度Sとしても良い。
S =S1・S2 ・・・(6)
この場合、Sが1であれば、道路形状情報としての上記曲率βの検出精度Sが高いと判定出来る。一方、Sが小さいほど検出精度Sが低いことを検出可能となる。
S =S1・S2 ・・・(6)
この場合、Sが1であれば、道路形状情報としての上記曲率βの検出精度Sが高いと判定出来る。一方、Sが小さいほど検出精度Sが低いことを検出可能となる。
ここで、道路形状の検出精度Sの判定方法は上記に限定されない。例えば、近似曲線から各ノード点までの距離に基づいて各ノード点の検出信頼度を算出し、検出信頼度とノード点の数に基づいて道路形状の検出精度Sを算出しても良い。具体的には、例えば近似曲線から各ノード点までの距離(偏差)を算出し、算出された近似曲線からの距離が0であるノード点の信頼度を100%と設定し、近似曲線からの距離が大きいノード点ほど信頼度の低いノード点として設定する。そして、全ノード点の検出信頼度の平均値と検出点の数とを乗算して道路形状の検出精度Sとする。この場合、例えば通常であればノード点が10点検出されるエリアにおいて、検出信頼度の平均値が100%であってノード点が10点である場合に検出精度S=1、検出信頼度の平均値が50%であってノード点が10点である場合に検出精度S=0.5といったように算出する。
ここで、地図情報としてカーブの曲率βが記憶されており、この記憶されている道路曲率βを読み出して曲率βを取得する場合であっても、上記と同様にノード点に基づいて精度Sを判定すれば良い。すなわち、一般的にナビゲーションの地図情報に記憶されている道路形状はノード点に基づいて作成されている。このため、予め設定した距離の間のノード点が多いほど地図情報として記憶されているカーブの曲率βの精度Sが高いと考えられるため、上記と同様にノード点に基づいて精度Sを判定することが可能である。
次に、ステップS110では、道路形状情報である曲率β(車線形状)の検出精度Sに応じて障害物接近防止制御の制御開始を抑制(制御の開始の判定が行われ難く)する処理を実行する。
ここでは、運転者の車線変更操作を判定する際の設定偏差角δthを設定変更することで、障害物接近防止制御の制御開始を抑制する場合で説明する。
すなわち、ステップS100で求めた曲率β(車線形状)の検出精度Sに応じて精度Sが低ければ低いほど設定偏差角δthが大きくなるように設定変更する。
ここでは、運転者の車線変更操作を判定する際の設定偏差角δthを設定変更することで、障害物接近防止制御の制御開始を抑制する場合で説明する。
すなわち、ステップS100で求めた曲率β(車線形状)の検出精度Sに応じて精度Sが低ければ低いほど設定偏差角δthが大きくなるように設定変更する。
例えば、予め検出精度Sが低いほど大きくなる設定偏差角δth(ステップS120で用いられる設定偏差角δth)を予めマップ等に記憶しておき、検出した曲率βの検出精度Sに応じてマップ引きにより設定偏差角δthを設定する。この場合には、上記ステップS60での処理をここで実行するように構成しても良い。
あるいは曲率βの検出精度Sが低くなるほど大きくなる補正係数(>1)を設定し、設
定した補正係数を設定偏差角δthに乗算して、最終的な設定偏差角δthを求める処理を行うことで、曲率βの検出精度Sが低いほど設定偏差角δthを大きく補正しても良い。
あるいは曲率βの検出精度Sが低くなるほど大きくなる補正係数(>1)を設定し、設
定した補正係数を設定偏差角δthに乗算して、最終的な設定偏差角δthを求める処理を行うことで、曲率βの検出精度Sが低いほど設定偏差角δthを大きく補正しても良い。
次に、ステップS120では制御を開始するかどうかの判定を実施する。具体的には、ステップS50で求めた偏差角δdriverhoseiが、上記設定偏差角δthより大きいかどうかを判定する。
そして偏差角δdriverhoseiが設定偏差角δthより大きい場合には障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONに設定する。一方、偏差角δdriverhoseiが設定偏差角δth以下の場合には、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをOFFに設定する。
そして偏差角δdriverhoseiが設定偏差角δthより大きい場合には障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONに設定する。一方、偏差角δdriverhoseiが設定偏差角δth以下の場合には、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをOFFに設定する。
但し、操舵による車線変更の方向と障害物SMの検出方向とが異なる場合には、接近防止制御を実施する必要がないので、障害物接近防止制御判断フラグをOFFからONへ変更する処理は実施しない。
なお、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをOFFに設定するか否かの判定は、「δdriverhosei<δth−F」のように、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONとするか否かの判定に対してF分のヒスをもたせても良い。
なお、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをOFFに設定するか否かの判定は、「δdriverhosei<δth−F」のように、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONとするか否かの判定に対してF分のヒスをもたせても良い。
ここで、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONに設定可能とする条件としては、障害物接近防止制御判断フラグFout_obstがOFFに設定されている場合とする。また障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONに設定可能とする条件として障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをOFFと設定した後に予め設定した所定時間経過した後とするなど、時間的な条件を加えても良い。なお障害物接近防止制御判断フラグFout_obstをONに設定した後、予め設定した所定時間Tcontrolが経過したら障害物接近防止制御判断フラグFout_obst=OFFとし制御を終了しても良い。
なお、以下では障害物接近防止制御判断フラグFout_obstを、単に障害物接近防止制御判断フラグと記載する。
さらに、障害物接近防止制御判断フラグがONとなった場合には、制御の実施方向Dout_obstを判定する。運転者が左方向に操舵操作して障害物接近防止制御判断フラグがONとなった場合にはDout_obst=LEFTとし、右方向に操舵操作して障害物接近防止制御判断フラグがONとなった場合にはDout_obst=RIGHTと設定する。
さらに、障害物接近防止制御判断フラグがONとなった場合には、制御の実施方向Dout_obstを判定する。運転者が左方向に操舵操作して障害物接近防止制御判断フラグがONとなった場合にはDout_obst=LEFTとし、右方向に操舵操作して障害物接近防止制御判断フラグがONとなった場合にはDout_obst=RIGHTと設定する。
なお、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)又はビークルダイナミックスコントロール装置(VDC)が作動している場合には、障害物接近防止制御を作動させないようにするために、障害物接近防止制御判断フラグをOFFとするようにしてもよい。
次に、ステップS130では、警報を発生する処理を行う。具体的には、ステップS50で求めた偏差角δdriverhoseiが予め設定した閾値δth1よりも大きいと判定されたら警報音を発生する処理を実施する。
次に、ステップS130では、警報を発生する処理を行う。具体的には、ステップS50で求めた偏差角δdriverhoseiが予め設定した閾値δth1よりも大きいと判定されたら警報音を発生する処理を実施する。
なお、この警報を発生するか否かの判定に用いる閾値δth1は、ステップS120の判定に用いる閾値δthと同一であっても良い。但し、閾値δth1は閾値δthよりも小さい閾値に設定し、δdriverhoseiがこの設定した閾値より大きいと判定された場合に警報音を発生すると判断することが好ましい。
次に、ステップS140では、目標ヨーモーメントMs_strを設定する。
目標ヨーモーメントMs_strは、次式によって求めるものとする。
「障害物接近防止制御判断フラグがONの場合」
Ms_str=K1recv×K2recv×ΔXs
ΔXs =(K0・ΔX+K1mom・φ+K2mom・δdriverhosei)
「障害物接近防止制御判断フラグがOFFの場合」
Ms_str =0
・・・(7)
目標ヨーモーメントMs_strは、次式によって求めるものとする。
「障害物接近防止制御判断フラグがONの場合」
Ms_str=K1recv×K2recv×ΔXs
ΔXs =(K0・ΔX+K1mom・φ+K2mom・δdriverhosei)
「障害物接近防止制御判断フラグがOFFの場合」
Ms_str =0
・・・(7)
ここで、K1recvは車両諸元から決まる比例ゲインであり、K2recvは車速Vに応じて変動するゲインである。ゲインK2recvは、例えば低速域で予め設定した第1の値になり、車速Vがある値になると、車速Vと反比例の関係となり、その後ある車速Vに達すると上記第1の値より小さな値で一定値となる。また、K0、K1mom、K2momは予め実験等によって適宜設定されるゲインである。また、ΔXは、単位時間当たりの横変位の変化量であり、自車両MMが白線へ近づく方向の変化量を正とする。
この(7)式によれば、白線とのヨー角度φや運転者が白線に近づく方向にステアリングを切り増して定常的に発生するヨーレートが大きくなるほど、目標ヨーモーメントMs_strは大きくなる。
この(7)式によれば、白線とのヨー角度φや運転者が白線に近づく方向にステアリングを切り増して定常的に発生するヨーレートが大きくなるほど、目標ヨーモーメントMs_strは大きくなる。
次に、ステップS150では、障害物接近回避のためのヨーレートを発生するための処理を実施する。ここでは、ブレーキを用いてヨーモーメントを発生することする。そして、Msの出力方法について以下に具体的に説明をする。
目標ヨーモーメントMs_strが「0」の場合、すなわち接近防止制御としてのヨーモーメント制御を実施しない条件との判定結果を得た場合、下記(8)式及び(9)式に示すように、各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動液圧Pmf,Pmrにする。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(8)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(9)
ここで、Pmfは前輪用の制動液圧である。また、Pmrは後輪用の制動液圧であり、前後配分を考慮して前輪用の制動液圧Pmfに基づいて算出した値になる。制動液圧Pmf,Pmrは運転者のブレーキ操作の操作量(マスタシリンダ液圧Pm)に応じた値である。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(8)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(9)
ここで、Pmfは前輪用の制動液圧である。また、Pmrは後輪用の制動液圧であり、前後配分を考慮して前輪用の制動液圧Pmfに基づいて算出した値になる。制動液圧Pmf,Pmrは運転者のブレーキ操作の操作量(マスタシリンダ液圧Pm)に応じた値である。
一方、目標ヨーモーメントMs_strの絶対値が0よりも大きい場合、すなわち障害物接近防止制御を開始するとの判定結果を得た場合、目標ヨーモーメントMs_strに基づいて、前輪目標制動液圧差ΔPsf及び後輪目標制動液圧差ΔPsrを算出する。具体的には、下記(10)式、及び(11)式により目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを算出する。
ΔPsf=2・Kbf・(Ms×FRratio)/T ・・・(10)
ΔPsr=2・Kbr・(Ms×(1−FRratio))/T・・・(11)
ΔPsf=2・Kbf・(Ms×FRratio)/T ・・・(10)
ΔPsr=2・Kbr・(Ms×(1−FRratio))/T・・・(11)
ここで、FRratioは前後車輪の制動力の配分を示す。また、Tはトレッドを示す。なお、ここでは、トレッドTは、ここでは便宜上前後同じ値として扱う。また、Kbf,Kbrは、制動力を制動液圧に換算する場合の前輪及び後輪についての換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
このように、目標ヨーモーメントMs_strの大きさに応じて車輪で発生させる制動力を配分し、各目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrに所定値を与え、前後それぞれの左右輪で制動力差を発生させる。そして、算出した目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを用いて、最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
具体的には、目標ヨーモーメントMs_strの絶対値が0よりも大きく、かつ制御の実施方向Dout_obstがLEFTの場合、すなわち左側の障害物SMに対する障害物接近防止制御を実施する場合、下記(12)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf
Psfr=Pmf+ΔPsf
Psrl=Pmr
Psrr=Pmr+ΔPsr
・・・(12)
Psfl=Pmf
Psfr=Pmf+ΔPsf
Psrl=Pmr
Psrr=Pmr+ΔPsr
・・・(12)
また、目標ヨーモーメントMs_strの絶対値が0よりも大きく、かつ制御の実施方向Dout_obstがRIGHTの場合、すなわち右側の障害物SMに対する障害物接近防止制御を実施する場合、下記(13)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf+ΔPsf
Psfr=Pmf
Psrl=Pmr+ΔPsr
Psrr=Pmr
・・・(13)
Psfl=Pmf+ΔPsf
Psfr=Pmf
Psrl=Pmr+ΔPsr
Psrr=Pmr
・・・(13)
この(12)式及び(13)式によれば、自車両MMの車線内側方向の車輪の制動力が大きくなるように、左右輪の制動力差が発生する。
また、ここでは、(12)式及び(13)式が示すように、運転者によるブレーキ操作、すなわち制動液圧Pmf,Pmrを考慮して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出している。
そして、制駆動力コントロールユニット8は、このようにして算出した各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動流体圧指令値として制動流体圧制御部7に出力する。
また、ここでは、(12)式及び(13)式が示すように、運転者によるブレーキ操作、すなわち制動液圧Pmf,Pmrを考慮して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出している。
そして、制駆動力コントロールユニット8は、このようにして算出した各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動流体圧指令値として制動流体圧制御部7に出力する。
ここで、上記説明においては、車両の左右輪に制動力差を発生させることによって車両にヨーレートを発生する例を説明したが、車両にヨーレートを発生させる技術はこれに限らない。例えばヨーレートを発生させる技術として、操向輪の転舵角を制御する転舵角制御装置を用いる場合には、目標転舵角STRθをSTRθ=Ka×Msとして求め、実際の転舵角が目標転舵角STRθだけ障害物SMの存在する方向とは逆方向に変化するように制御しても良い。なお、係数Kaは、ヨーモーメントを転舵角に変換する為の係数であり、予め実験等によって求めて設定された係数である。
またヨーレートを発生させる技術としては例えば電動パワーステアリング等の操舵角制御装置を用い、その操舵力(操舵トルク)をSTRtrg=Kb×Msとして求めてステアリングに付与することにより、ステアリングの操舵角が障害物SMの存在する方向とは逆方向に変化するように制御しても良い。なお、係数Kbは、ヨーモーメントを操舵トルクに変換する為の係数であり、予め実験等によって求めて設定された係数である。
(動作その他)
本実施形態では、図6のように、自車両MMの左右側後方に設定した障害物検出エリアK−AREA内に障害物SMが存在するか否かの検出処理を行う。また、自車両MM前方に設定した設定前方範囲F−AREAの走行車線の曲率β(車線形状)を道路形状情報として取得する。更に、走行車線の曲率βから求めた予測操舵角δpathと実操舵角δの偏差(切り増し量)である偏差角δdriverhiseiを求める。そして、偏差角δdriverhiseiが設定偏差角δth1よりも大きい場合であって操舵が障害物SM側への操舵である場合には、障害物SM側に車線変更する意図があるとして、警報音を発生して運転者に警告の報知を行う。更に、偏差角δdriverhiseiが設定偏差角δthよりも大きくなると、より障害物SM側に車線変更する意図があるとして、障害物接近回避のためのヨーモーメントを発生する。これによって、自車両MMの障害物SMへの接近防止を支援する。
本実施形態では、図6のように、自車両MMの左右側後方に設定した障害物検出エリアK−AREA内に障害物SMが存在するか否かの検出処理を行う。また、自車両MM前方に設定した設定前方範囲F−AREAの走行車線の曲率β(車線形状)を道路形状情報として取得する。更に、走行車線の曲率βから求めた予測操舵角δpathと実操舵角δの偏差(切り増し量)である偏差角δdriverhiseiを求める。そして、偏差角δdriverhiseiが設定偏差角δth1よりも大きい場合であって操舵が障害物SM側への操舵である場合には、障害物SM側に車線変更する意図があるとして、警報音を発生して運転者に警告の報知を行う。更に、偏差角δdriverhiseiが設定偏差角δthよりも大きくなると、より障害物SM側に車線変更する意図があるとして、障害物接近回避のためのヨーモーメントを発生する。これによって、自車両MMの障害物SMへの接近防止を支援する。
このとき、本実施形態では、自車両MM前方の走行車線の曲率βの検出精度Sを求め、検出精度Sが低いほど、上記設定偏差角δthが大きくなるように、当該設定偏差角δthを設定変更する。この結果、曲率βの検出精度Sが低いほど、障害物接近防止制御の制御開始を抑制、つまり制御の開始判定が行われ難くなる。
このように、本実施形態では、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、制御開始判定を抑制するので、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、不要な接近防止制御が実施されることを低減することが出来る。この結果、運転者の不要な接近防止制御による違和感を低減することが可能となる。
このように、本実施形態では、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、制御開始判定を抑制するので、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、不要な接近防止制御が実施されることを低減することが出来る。この結果、運転者の不要な接近防止制御による違和感を低減することが可能となる。
また、現在走行中の道路の直進路の場合には、道路形状による車線変更意図の検出精度の低下は低いので、自車両の現在位置からカーブまでの距離であるカーブ前距離が設定カーブ前距離以上の場合には、上記制御開始の抑制を禁止する。
このとき、カーブ前距離の検出精度Sxが低い場合には、設定カーブ前距離を大きくすることで障害物接近防止制御の制御開始を抑制、つまり制御の開始判定が行われ難くする。
このとき、カーブ前距離の検出精度Sxが低い場合には、設定カーブ前距離を大きくすることで障害物接近防止制御の制御開始を抑制、つまり制御の開始判定が行われ難くする。
(変形例)
(1)上記実施形態では、曲率βの検出精度Sが低いほど、上記設定偏差角δthが大きくなるように設定変更する場合を例示した。これに代えて、若しくは併用して、曲率βの検出精度Sが低いほど、上記警報用の設定偏差角δth1が大きくなるように設定変更する構成としても良い。この場合には、曲率βの検出精度Sが低いほど警報の発生処理が抑制される。
(1)上記実施形態では、曲率βの検出精度Sが低いほど、上記設定偏差角δthが大きくなるように設定変更する場合を例示した。これに代えて、若しくは併用して、曲率βの検出精度Sが低いほど、上記警報用の設定偏差角δth1が大きくなるように設定変更する構成としても良い。この場合には、曲率βの検出精度Sが低いほど警報の発生処理が抑制される。
(2)自車両MM前方の道路形状情報(カーブ情報)をフロントカメラ13によって検出する場合には、ステップS100の処理は、次のよう行えば良い。
すなわち、自車両MMの進行方向前方に設定した設定前方範囲F−AREAをフロントカメラ13で撮像し、その撮像画像を画像処理することで車線の白線エッジを取得する。白線エッジの取得方法は、前述のような公知の方法を採用する。そして、設定前方範囲F−AREAで取得した白線エッジの検出点の数(予め設定した距離の間の点の数でも良い)に基づき、その検出点の数が予め設定した基準とする数よりも少ないほど道路形状の検出精度Sが低いと判定する。あるいは各エッジ点を結ぶ近似曲線を描き、近似曲線からエッジ点までの距離の分散度合いが大きいほど道路形状の検出精度Sが低いと判定をする。
すなわち、自車両MMの進行方向前方に設定した設定前方範囲F−AREAをフロントカメラ13で撮像し、その撮像画像を画像処理することで車線の白線エッジを取得する。白線エッジの取得方法は、前述のような公知の方法を採用する。そして、設定前方範囲F−AREAで取得した白線エッジの検出点の数(予め設定した距離の間の点の数でも良い)に基づき、その検出点の数が予め設定した基準とする数よりも少ないほど道路形状の検出精度Sが低いと判定する。あるいは各エッジ点を結ぶ近似曲線を描き、近似曲線からエッジ点までの距離の分散度合いが大きいほど道路形状の検出精度Sが低いと判定をする。
更に、例えば前方道路形状をフロントカメラ13によって検出する場合においては、検出された白線エッジ点の数と、白線エッジ点の検出信頼度に基づいて道路形状の検出精度Sを算出しても良い。具体的には、例えば、エッジ点の輝度が予め定められた輝度以上であれば検出信頼度を100%とし、輝度の低いエッジ点ほど検出信頼度の低いエッジ点とする。そして、全エッジ点の検出信頼度の平均値とエッジ点の検出点数とを乗算して道路形状の検出精度Sを算出する。この場合、例えば上記と同様に、通常であればエッジ点が10点検出されるエリアにおいて、検出信頼度の平均値が100%であってエッジ点が10点である場合に検出精度S1、検出信頼度の平均値が50%であってエッジ点が10点である場合に検出精度S0.5といったように算出する。
なお、これらの検出精度Sの検出方法は、前述の方法で検出すればよい。
なお、これらの検出精度Sの検出方法は、前述の方法で検出すればよい。
(3)自車両MM前方の道路形状情報(カーブ情報)をインフラストラクチャとの路車間通信、もしくは車車間通信等の通信によって取得する場合には、ステップS100の処理は、次のように行えば良い。
すなわち、路車間通信もしくは車車間通信によって進行方向前方の車線に関するノード点情報を取得する場合には、上述の変形例(2)のようにノード点に基づき検出精度Sを判定する。
すなわち、路車間通信もしくは車車間通信によって進行方向前方の車線に関するノード点情報を取得する場合には、上述の変形例(2)のようにノード点に基づき検出精度Sを判定する。
また、路車間通信もしくは車車間通信によって、インフラストラクチャや他車両等から送信される道路曲率βを受信して曲率βを取得する場合には、曲率βが単一の曲率βに近いほど精度Sが低いと判定する。すなわち実際の道路形状においては通常、単一のカーブであっても複数曲率βのカーブで形成されており、単一の曲率βで形成されたカーブ路は少ない。従って、曲率βが単一の曲率βに近いほど精度Sが低いと推定することができる。
(4)ステップS110の処理として、上記説明した処理とは別に、または併用して次の処理を実施して、制御開始を抑制(制御の開始の判定が行われ難く)するようにしても良い。
この変形例では、障害物SMの検出範囲を調整して障害物接近防止制御の制御開始を抑制する。
具体的には、ステップS30にて検出をされた曲率β(車線形状)の検出精度Sに応じて、検出精度Sが低ければ低いほど障害物SMの存在を検出する障害物検出エリアK−AREAの縦方向の距離範囲を狭く設定する。例えば検出精度Sが高い場合には自車両MM側方から自車両MMの後方7mまで、精度Sが低い場合には自車両MM側方から自車両MMの後方3mまでを検出範囲としてその間は検出精度Sに応じてリニアに調整をする。
この変形例では、障害物SMの検出範囲を調整して障害物接近防止制御の制御開始を抑制する。
具体的には、ステップS30にて検出をされた曲率β(車線形状)の検出精度Sに応じて、検出精度Sが低ければ低いほど障害物SMの存在を検出する障害物検出エリアK−AREAの縦方向の距離範囲を狭く設定する。例えば検出精度Sが高い場合には自車両MM側方から自車両MMの後方7mまで、精度Sが低い場合には自車両MM側方から自車両MMの後方3mまでを検出範囲としてその間は検出精度Sに応じてリニアに調整をする。
あるいはステップS30にて検出をされた曲率β(車線形状)の検出精度Sに応じて精度Sが低ければ低いほど障害物SMの存在を検出する障害物検出エリアK−AREAの横方向の距離範囲を狭く設定する。例えば精度Sが高い場合には自車両MMからの側方3mまで、精度Sが低い場合には自車両MMからの側方1.5mまでを検出範囲としてその間は検出精度Sに応じてリニアに調整をする。
(5)また、自車両MMと白線との距離が近ければ近いほど障害物検出エリアK−AREAを狭める度合いが小さくなるように設定して、自車両MMと白線との距離が近ければ近いほど障害物接近防止制御の制御開始の抑制量を低減しても良い。
ここで、ステップS30は道路形状検出部を構成する。操舵角センサ19は操舵量検出部を構成する。撮像部26,ステップS20は障害物検出部を構成する。ステップS50は運転者意図判定部を構成する。ステップS120は制御開始判定部を構成する。ステップS130〜S150は障害物接近防止制御部を構成する。ステップS100は検出精度判定部、エッジ点抽出処理部を構成する。ステップS70〜S90、S110は開始判定抑制部を構成する。ステップS40は予測操舵角算出部を構成する。フロントカメラ13は前方撮像部を構成する。ステップS70はカーブ前距離検出部、自車位置測位部を構成する。ステップS80は測位精度検出部、カーブ前距離検出部を構成する。
ここで、ステップS30は道路形状検出部を構成する。操舵角センサ19は操舵量検出部を構成する。撮像部26,ステップS20は障害物検出部を構成する。ステップS50は運転者意図判定部を構成する。ステップS120は制御開始判定部を構成する。ステップS130〜S150は障害物接近防止制御部を構成する。ステップS100は検出精度判定部、エッジ点抽出処理部を構成する。ステップS70〜S90、S110は開始判定抑制部を構成する。ステップS40は予測操舵角算出部を構成する。フロントカメラ13は前方撮像部を構成する。ステップS70はカーブ前距離検出部、自車位置測位部を構成する。ステップS80は測位精度検出部、カーブ前距離検出部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次の効果を奏する。
(1)制駆動力コントロールユニット8は、自車両MM前方に対し予め設定した範囲である設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、少なくとも自車両MMの後側方を障害物検出エリアK−AREAとし、その障害物検出エリアK−AREAに存在する障害物SMを検出する。制駆動力コントロールユニット8は、上記検出された道路形状(道路曲率β)と検出された操舵角(操舵量)とに基づいて運転者の車線変更意図を判定する。制駆動力コントロールユニット8は、運転者の車線変更意図があると判定され、且つ上記障害物SMが検出されている場合に、自車両MMの障害物SMへの接近防止を支援する接近防止制御の開始を判定する。制駆動力コントロールユニット8は、制御開始と判定された場合に上記接近防止制御を行う。制駆動力コントロールユニット8は、上記道路形状の検出精度Sを検出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した検出精度Sが予め設定した精度閾値よりも低い場合に、上記接近防止制御の開始判定を抑制する。
本実施形態は、次の効果を奏する。
(1)制駆動力コントロールユニット8は、自車両MM前方に対し予め設定した範囲である設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、少なくとも自車両MMの後側方を障害物検出エリアK−AREAとし、その障害物検出エリアK−AREAに存在する障害物SMを検出する。制駆動力コントロールユニット8は、上記検出された道路形状(道路曲率β)と検出された操舵角(操舵量)とに基づいて運転者の車線変更意図を判定する。制駆動力コントロールユニット8は、運転者の車線変更意図があると判定され、且つ上記障害物SMが検出されている場合に、自車両MMの障害物SMへの接近防止を支援する接近防止制御の開始を判定する。制駆動力コントロールユニット8は、制御開始と判定された場合に上記接近防止制御を行う。制駆動力コントロールユニット8は、上記道路形状の検出精度Sを検出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した検出精度Sが予め設定した精度閾値よりも低い場合に、上記接近防止制御の開始判定を抑制する。
この構成によれば、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、接近防止制御の制御開始を抑制する。これによって、道路形状の検出精度Sが悪い場合に不要な接近防止制御が実施(介入)することが低減する。これによって、側後方の障害物SMに対する運転支援を実施する際に、運転者に与える違和感をより抑制可能となる。
(2)制駆動力コントロールユニット8は、上記検出された道路形状に沿って走行するために必要な操舵角である予測操舵角を算出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した実操舵角と予測した予測操舵角との偏差角が、予め設定された設定偏差角以上の場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。
この構成によれば、操舵量として操舵角を採用する。このため、例えばカーブ路を走行するために必要な操舵角よりも大きな操舵によって、運転者の車線変更意図を判定可能となる。
この構成によれば、操舵量として操舵角を採用する。このため、例えばカーブ路を走行するために必要な操舵角よりも大きな操舵によって、運転者の車線変更意図を判定可能となる。
(3)制駆動力コントロールユニット8は、上記設定偏差角の値を大きな値に変更することで、上記接近防止制御の開始判定を抑制する。
この構成によれば、運転者の車線変更意図判定の閾値を大きくすることで、接近防止制御の開始判定を抑制することを実現可能となる。
(4)制駆動力コントロールユニット8は、上記障害物検出エリアK−AREAの範囲を狭くすることで、上接近防止制御の開始判定を抑制する。
この構成によれば、障害物検出エリアK−AREAの範囲を狭くすることで、接近防止制御の開始判定を抑制することを実現可能となる。
この構成によれば、運転者の車線変更意図判定の閾値を大きくすることで、接近防止制御の開始判定を抑制することを実現可能となる。
(4)制駆動力コントロールユニット8は、上記障害物検出エリアK−AREAの範囲を狭くすることで、上接近防止制御の開始判定を抑制する。
この構成によれば、障害物検出エリアK−AREAの範囲を狭くすることで、接近防止制御の開始判定を抑制することを実現可能となる。
(5)制駆動力コントロールユニット8は、ナビゲーション装置31の有する地図情報における、自車両MM前方に設定した上記設定前方範囲F−AREAに対応した地図位置に存在する複数のノード点に基づいて、上記設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、上記複数のノード点の間隔が広くなるほど、道路形状の検出精度Sを低く検出する。
この構成によれば、検出精度Sをカーブ形状を規定するノード(点列)の間隔に基づき設定する。このため、カーブの変化率がどのように推移するかの検出精度Sと連動して検出精度Sを検出することが可能となる。
この構成によれば、検出精度Sをカーブ形状を規定するノード(点列)の間隔に基づき設定する。このため、カーブの変化率がどのように推移するかの検出精度Sと連動して検出精度Sを検出することが可能となる。
(6)制駆動力コントロールユニット8は、ナビゲーション装置31の有する地図情報における、自車両MM前方に設定した上記設定前方範囲F−AREAに対応した地図位置に存在する複数のノード点に基づいて、上記設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、上記複数のノード点の近似曲線を算出し、該近似曲線に対する複数のノード点の距離の分散が大きくなるほど道路形状の検出精度Sを低く検出する。
この構成によれば、検出精度Sをカーブ形状を規定するノードの分散に基づき設定する。このため、カーブの変化率がどのように推移するかの検出精度Sと連動して検出精度Sを検出することが出来る。
この構成によれば、検出精度Sをカーブ形状を規定するノードの分散に基づき設定する。このため、カーブの変化率がどのように推移するかの検出精度Sと連動して検出精度Sを検出することが出来る。
(7)制駆動力コントロールユニット8は、フロントカメラ13が撮像した画像を画像処理して、上記設定前方範囲F−AREAに存在する車線区分線を特定するための複数のエッジ点を抽出する。制駆動力コントロールユニット8は、抽出した複数のエッジ点に基づき、自車両MM前方の上記設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出されたエッジ点の数が少なくなるほど、道路形状の検出精度Sを低く検出する。
この構成によれば、抽出した複数のエッジ点に基づき、自車両MM前方の上記設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。撮像精度が悪い場合にはエッジ点が少なくなる。この結果、道路形状の検出精度Sを検出することが可能となる。
この構成によれば、抽出した複数のエッジ点に基づき、自車両MM前方の上記設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。撮像精度が悪い場合にはエッジ点が少なくなる。この結果、道路形状の検出精度Sを検出することが可能となる。
(8)制駆動力コントロールユニット8は、フロントカメラ13が撮像した画像を画像処理して、上記設定前方範囲F−AREAに存在する車線区分線を特定するための複数のエッジ点を抽出する。制駆動力コントロールユニット8は、抽出した複数のエッジ点に基づき、自車両MM前方の上記設定前方範囲F−AREAの道路形状を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、上記複数のエッジ点の近似曲線を算出し、該近似曲線と複数のエッジ点との距離の分散が大きくなるほど道路形状の検出精度Sを低く検出する。
この構成によれば、検出精度Sをカーブ形状を規定するエッジ点の分散に基づき設定する。このため、カーブの変化率がどのように推移するかの検出精度Sと連動して検出精度Sを検出することが出来る。
この構成によれば、検出精度Sをカーブ形状を規定するエッジ点の分散に基づき設定する。このため、カーブの変化率がどのように推移するかの検出精度Sと連動して検出精度Sを検出することが出来る。
(9)制駆動力コントロールユニット8は、自車両MMの現在位置から自車進行方向前方のカーブ路の開始位置までの距離であるカーブ前距離を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した上記カーブ前距離が予め設定した設定カーブ前距離以下の場合にだけ接近防止制御の開始判定を抑制する。
車線変更意図を判定する際における道路形状が問題となるのは、カーブ路である。このことに鑑み、設定カーブ前距離以下の場合にだけ接近防止制御の開始判定を抑制する事で、不必要な接近防止制御の開始判定抑制を低減可能となる。
車線変更意図を判定する際における道路形状が問題となるのは、カーブ路である。このことに鑑み、設定カーブ前距離以下の場合にだけ接近防止制御の開始判定を抑制する事で、不必要な接近防止制御の開始判定抑制を低減可能となる。
(10)制駆動力コントロールユニット8は、自車両MMの位置の検出精度を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出された自車両MMの位置に基づいて上記カーブ前距離を検出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した検出精度が低くなるほど、上記設定カーブ前距離を長くする。
この構成によれば、カーブまでの距離検出の距離精度が悪い場合に、設定カーブ前距離を長くすることで、接近防止制御の開始判定を抑制する。この結果、不要な接近防止制御の実行を低減することができる。
この構成によれば、カーブまでの距離検出の距離精度が悪い場合に、設定カーブ前距離を長くすることで、接近防止制御の開始判定を抑制する。この結果、不要な接近防止制御の実行を低減することができる。
(11)制駆動力コントロールユニット8は、道路形状として道路の曲率βを検出する。
これによって、道路形状を検出可能となる。
(12)上記接近防止制御は、運転者への報知制御、及び自車両MMの車線変更方向に対して逆方向のヨーモーメントを付与する制御の少なくとも1方の制御である。
これによって、接近防止のための支援が可能となる。
これによって、道路形状を検出可能となる。
(12)上記接近防止制御は、運転者への報知制御、及び自車両MMの車線変更方向に対して逆方向のヨーモーメントを付与する制御の少なくとも1方の制御である。
これによって、接近防止のための支援が可能となる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。但し、本第2実施形態では、操舵量として、操舵角の代わりに操舵速度を用いる場合の例である。
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。但し、本第2実施形態では、操舵量として、操舵角の代わりに操舵速度を用いる場合の例である。
次に、第1実施形態と異なる処理について説明する。
本実施形態では、第1実施形態で説明した処理(図5)に代えて、図7に示す処理を実行する。以下異なる点に説明する。
ステップS20aの処理(障害物SMの検出処理)において、第1実施形態ではリアカメラを使用して障害物SMの検出を実施する場合で説明した。これに対し、本第2実施形態では、図4に示す構成を採用して、ミリ波レーダー(24L、24R)を用いて障害物SMを検出する。
本実施形態では、第1実施形態で説明した処理(図5)に代えて、図7に示す処理を実行する。以下異なる点に説明する。
ステップS20aの処理(障害物SMの検出処理)において、第1実施形態ではリアカメラを使用して障害物SMの検出を実施する場合で説明した。これに対し、本第2実施形態では、図4に示す構成を採用して、ミリ波レーダー(24L、24R)を用いて障害物SMを検出する。
ステップS30aの処理において、本第2実施形態では、フロントカメラ13で撮像した画像を画像処理することで、走行鎖線の曲率βを取得する。
ステップS40aでは、前方カーブ情報として得た走行車線の曲率βを用いて、予測操舵速度δpath′を求める。予測操舵角δpath′は、自車両MMが走行経路を維持するために必要な操舵速度、つまり自車両MMが走行車線に沿って走行するために必要な操舵速度である。この予測操舵速度δpath′は、予測操舵角δpathを微分処理することで求めることが出来る。
ステップS40aでは、前方カーブ情報として得た走行車線の曲率βを用いて、予測操舵速度δpath′を求める。予測操舵角δpath′は、自車両MMが走行経路を維持するために必要な操舵速度、つまり自車両MMが走行車線に沿って走行するために必要な操舵速度である。この予測操舵速度δpath′は、予測操舵角δpathを微分処理することで求めることが出来る。
そして、ステップS50aにおいて、偏差速度δdriverhosei′を検出する。ここで「′」は、1回微分を示す。
偏差速度δdriverhosei′は、下記式によって求める。
δdriverhosei′ = δ′ − δpath′ ・・・(14)
続くステップS60aでは、障害物SMに対する接近防止制御を開始するかどうかの設定偏差速度δthxを設定する。
設定偏差速度δthxは、車速が高ければ高くなるほど値が小さくなる値である。この設定偏差速度δthxは、例えば車速に応じたマップとして設定をする。
偏差速度δdriverhosei′は、下記式によって求める。
δdriverhosei′ = δ′ − δpath′ ・・・(14)
続くステップS60aでは、障害物SMに対する接近防止制御を開始するかどうかの設定偏差速度δthxを設定する。
設定偏差速度δthxは、車速が高ければ高くなるほど値が小さくなる値である。この設定偏差速度δthxは、例えば車速に応じたマップとして設定をする。
また設定偏差速度δthxは、自車両MMが白線に近ければ近いほど小さくなるようにマップとして設定しても良い。あるいは設定偏差速度δthxは、自車両MMが障害物SMに近ければ近いほど小さくなるようにマップとして設定しても良い。
ステップS100aにおいて、例えば、車線変更を行ったと判定するための設定偏差速度δthxを設定変更する。
設定偏差速度δthxの設定変更は、上記第1実施形態のステップS100で説明した処理と同様な処理で実行すればよい。
ステップS100aにおいて、例えば、車線変更を行ったと判定するための設定偏差速度δthxを設定変更する。
設定偏差速度δthxの設定変更は、上記第1実施形態のステップS100で説明した処理と同様な処理で実行すればよい。
次に、ステップS120aでは制御を開始するかどうかの判定を実施する。具体的には、ステップS50aで算出した偏差速度δdriverhosei′が、設定偏差速度δthxより大きいかどうかを判定する。そしてδdriverhosei′が設定偏差速度δthxより大きいと判定した場合には、障害物接近防止制御をONに設定する。一方、偏差速度δdriverhosei′が設定偏差速度δthx以下の場合には、障害物接近防止制御判断フラグをOFFに設定する。但し、操舵方向と障害物検出方向とは異なる場合には、障害物接近防止制御判断フラグをOFFからONに設定変更することを禁止する。
なお、「δdriverhosei′<δthx−F」のようにしてF分のヒスをもたせても良い。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
なお、「δdriverhosei′<δthx−F」のようにしてF分のヒスをもたせても良い。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(動作その他)
本実施形態では、自車両MMの左右側後方に設定した障害物検出エリアK−AREA内に障害物SMが存在するか否かの検出処理を行う。また、自車両MM前方に設定した設定前方範囲F−AREAの走行車線の曲率β(車線形状)を道路形状情報として取得する。更に、走行車線の曲率βから求めた予測操舵速度δpath′と実操舵速度角δ′の偏差である、偏差速度δdriverhisei′を求める。そして、偏差速度δdriverhisei′が設定偏差速度δth1xよりも大きい場合であって操舵が障害物SM側への操舵である場合には、障害物SM側に車線変更する意図があるとして、警報音を発生して運転者に警告の報知を行う。更に、偏差速度δdriverhisei′が設定偏差速度δthxよりも大きくなると、より障害物SM側に車線変更する意図があるとして、障害物接近回避のためのヨーモーメントを発生する。これによって、自車両MMの障害物SMへの接近防止を支援する。
本実施形態では、自車両MMの左右側後方に設定した障害物検出エリアK−AREA内に障害物SMが存在するか否かの検出処理を行う。また、自車両MM前方に設定した設定前方範囲F−AREAの走行車線の曲率β(車線形状)を道路形状情報として取得する。更に、走行車線の曲率βから求めた予測操舵速度δpath′と実操舵速度角δ′の偏差である、偏差速度δdriverhisei′を求める。そして、偏差速度δdriverhisei′が設定偏差速度δth1xよりも大きい場合であって操舵が障害物SM側への操舵である場合には、障害物SM側に車線変更する意図があるとして、警報音を発生して運転者に警告の報知を行う。更に、偏差速度δdriverhisei′が設定偏差速度δthxよりも大きくなると、より障害物SM側に車線変更する意図があるとして、障害物接近回避のためのヨーモーメントを発生する。これによって、自車両MMの障害物SMへの接近防止を支援する。
このとき、本実施形態では、自車両MM前方の走行車線の曲率βの検出精度Sを求め、検出精度Sが低いほど、上記設定偏差速度δthxが大きくなるように、当該判定閾値δht′を設定変更する。この結果、曲率βの検出精度Sが低いほど、障害物接近防止制御の制御開始を抑制、つまり制御の開始の判定が行われ難くなる。
このように、本実施形態では、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、制御開始判定を抑制するので、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、不要な接近防止制御が実施されることを低減することが出来る。この結果、運転者の不要な接近防止制御による違和感を低減することが可能となる。
ここで、ステップS50aは予測操舵速度算出部を構成する。ステップS120aは運転者意図判定部を構成する。ステップS110は開始判定抑制部を構成する。
ここで、ステップS50aは予測操舵速度算出部を構成する。ステップS120aは運転者意図判定部を構成する。ステップS110は開始判定抑制部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、上記第1実施形態で説明した効果に加え次の効果を奏する。
(1)制駆動力コントロールユニット8は、検出された道路形状に沿って走行するために必要な操舵速度である予測操舵速度を算出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した実操舵速度と算出した予測操舵速度との偏差速度が、予め設定された設定偏差速度以上である場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。
この構成によれば、運転者意図推定を判定する操舵の偏差は操舵角速度で検出をするので、カーブを走行するために必要な操舵角速度以上の操舵があった場合に車線維持のための操舵でないと判定することができる。すなわち、運転者の車線変更意図の検出を実現可能となる。
本実施形態は、上記第1実施形態で説明した効果に加え次の効果を奏する。
(1)制駆動力コントロールユニット8は、検出された道路形状に沿って走行するために必要な操舵速度である予測操舵速度を算出する。制駆動力コントロールユニット8は、検出した実操舵速度と算出した予測操舵速度との偏差速度が、予め設定された設定偏差速度以上である場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。
この構成によれば、運転者意図推定を判定する操舵の偏差は操舵角速度で検出をするので、カーブを走行するために必要な操舵角速度以上の操舵があった場合に車線維持のための操舵でないと判定することができる。すなわち、運転者の車線変更意図の検出を実現可能となる。
(2)制駆動力コントロールユニット8は、上記設定偏差速度の値を大きな値に変更することで接近防止制御の開始判定を抑制する。
この構成によれば、運転者の車線変更意図判定の閾値を大きくすることで、接近防止制御の開始判定を抑制することを実現可能となる。
この構成によれば、運転者の車線変更意図判定の閾値を大きくすることで、接近防止制御の開始判定を抑制することを実現可能となる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
但し、本第3実施形態では、実際の操舵量自体を用いる代わりに、操舵から予想される将来横位置に基づいて制御開始を判定する場合について説明する。具体的には、予め設定した所定時間Ts後の自車両MMの横位置変位量に基づき制御を行う。
そして、第1実施形態で説明したステップS40〜S120、S140の代わりに、図8に示すように、次のステップS40b〜120b、140bを実施する。
次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
但し、本第3実施形態では、実際の操舵量自体を用いる代わりに、操舵から予想される将来横位置に基づいて制御開始を判定する場合について説明する。具体的には、予め設定した所定時間Ts後の自車両MMの横位置変位量に基づき制御を行う。
そして、第1実施形態で説明したステップS40〜S120、S140の代わりに、図8に示すように、次のステップS40b〜120b、140bを実施する。
以下異なるステップの処理について説明する。
ステップS40bでは、走行曲率βを用いて走行経路を維持するための中立ヨーレートφ′pathを求める。中立ヨーレートφ’pathは、例えば下記式に基づき算出する。
φ′path=β×V ・・・(15)
走行経路を維持するための中立ヨーレートφ′pathとして、予め設定した時間のヨーレートφ′の平均値φ′aveを用いたり、あるいは時定数の大きいフィルタをヨーレートφ’にかけたりした値を簡易的に用いても良い。
ステップS40bでは、走行曲率βを用いて走行経路を維持するための中立ヨーレートφ′pathを求める。中立ヨーレートφ’pathは、例えば下記式に基づき算出する。
φ′path=β×V ・・・(15)
走行経路を維持するための中立ヨーレートφ′pathとして、予め設定した時間のヨーレートφ′の平均値φ′aveを用いたり、あるいは時定数の大きいフィルタをヨーレートφ’にかけたりした値を簡易的に用いても良い。
またステップS45bでは、前方注視時間Ttを設定する。前方注視時間Ttは、運転者の将来の障害物SMとの接触状況を予測するための閾値を決定づけるための指標である。
またステップS50bでは、走行路を離脱して車線変更を行うと判定するために、現在の走行路位置に対する横方向の自車両の予測横位置ΔXbを算出をする。
またステップS50bでは、走行路を離脱して車線変更を行うと判定するために、現在の走行路位置に対する横方向の自車両の予測横位置ΔXbを算出をする。
将来の自車両の予測横位置ΔXbは、次式によって算出する。
ΔXb =(K1φ+K2φm+K3φm′) ・・・(16)
ここで、
L:前方注視点距離 =前方注視時間Tt×V
φ:ヨー角
φm:目標ヨー角速度(目標ヨーレートΨdriverhosei×前方注視時間T)
φm′:目標ヨー角加速度(目標ヨー角速度φm′×前方注視時間T2)
である。
ΔXb =(K1φ+K2φm+K3φm′) ・・・(16)
ここで、
L:前方注視点距離 =前方注視時間Tt×V
φ:ヨー角
φm:目標ヨー角速度(目標ヨーレートΨdriverhosei×前方注視時間T)
φm′:目標ヨー角加速度(目標ヨー角速度φm′×前方注視時間T2)
である。
なおこれらをヨー角の次元とするために前方注視時間Tを用いることで下式で表すことができる。
ΔXb =L(K1φ+K2φm×T+K3φm′×T2)
・・・(17)
こうした特性をふまえると、K1は車速、K2は車速と前方注視時間、K3は車速と前方注視時間の2乗の関数としての特性を踏まえての設定ゲインとなる。
ΔXb =L(K1φ+K2φm×T+K3φm′×T2)
・・・(17)
こうした特性をふまえると、K1は車速、K2は車速と前方注視時間、K3は車速と前方注視時間の2乗の関数としての特性を踏まえての設定ゲインとなる。
ここで求めたΔXbは、後段において障害物SMへの接近防止制御を開始するかどうかの判定に用いられる。
なおΔXbはカーブ路を走行するための操舵に影響を区別するために、上記の式中の目標ヨーレートΨdriverhoseiは操舵角と車速度より求まるいわゆる目標ヨーレートΨdriverからステップS40bで求めた経路を走行するために必要となるヨーレートφ′pathを除くように次式によって求めたものである。
Ψdriverhosei=Ψdriver −φ′path ・・・(18)
なおΔXbはカーブ路を走行するための操舵に影響を区別するために、上記の式中の目標ヨーレートΨdriverhoseiは操舵角と車速度より求まるいわゆる目標ヨーレートΨdriverからステップS40bで求めた経路を走行するために必要となるヨーレートφ′pathを除くように次式によって求めたものである。
Ψdriverhosei=Ψdriver −φ′path ・・・(18)
ステップS60bでは、障害物SMに対する接近防止制御を開始するかどうかの判定閾値である設定横位置を設定する。
障害物SMの設定横位置としては、走行路をY軸とした場合に、走行路と垂直方向のX軸座標上で障害物SMの横位置を検出する。図9のΔOに示す自車両MMと障害物SMとの距離を求め設定横位置とする。
障害物SMの設定横位置としては、走行路をY軸とした場合に、走行路と垂直方向のX軸座標上で障害物SMの横位置を検出する。図9のΔOに示す自車両MMと障害物SMとの距離を求め設定横位置とする。
ここで、レーダーによる検出で障害物SMとの距離がばらついたりするなどして検出が困難な場合には、例えば自車両MMの側面方向のあらかじめ設定をした障害物検出エリアK−AREA内に障害物SMが検出されているかどうかに基づいて、白線の外側の設定横位置に仮想的に障害物SMが存在するものとして設定をするようにしても良い。この場合には例えば白線の外側の所定位置に障害物SMが存在するものとする。
障害物SMを検出するかどうかとして設定する検出エリアは、自車両MMの横の所定の縦・横位置となるように設定する。
ステップS110bでは、ステップS100で検出した道路形状(カーブ)の検出精度Sに基づき、検出精度Sが低ければ低いほど、判定がされにくいように、設定横位置ΔO(条件1で判定の場合)が大きくなるように再設定をする。
ステップS110bでは、ステップS100で検出した道路形状(カーブ)の検出精度Sに基づき、検出精度Sが低ければ低いほど、判定がされにくいように、設定横位置ΔO(条件1で判定の場合)が大きくなるように再設定をする。
具体的には例えば曲率βの検出精度Sに応じた設定横位置ΔOを予めマップ等に記憶し、検出した曲率βの検出精度Sに応じてマップ引きにより設定横位置ΔOを再設定する。あるいは曲率βの検出精度Sが低くなるほど大きくなる補正係数(>1)を設定し、設定横位置ΔOに設定した補正係数を乗算して、曲率βの検出精度Sが低いほど設定横位置ΔOを大きく補正しても良い。
ここで、後述の条件2若しくは条件3を採用する場合には、設定横位置としてXO若しくはXthreshに予め決定した初期値を設定する。
ステップS120bでは、図9に示すように、自車両MMの予め設定した設定経過時間後の横位置を推定し、推定した設定経過時間後の横位置と現在の横位置との偏差である予測横位置ΔXbが、自車両MMと検出障害物SMとの横方向距離ΔO以上となった場合に、運転者が障害物SMに接近するような車線変更操作などを行ったと判断する(条件1)。
ステップS120bでは、図9に示すように、自車両MMの予め設定した設定経過時間後の横位置を推定し、推定した設定経過時間後の横位置と現在の横位置との偏差である予測横位置ΔXbが、自車両MMと検出障害物SMとの横方向距離ΔO以上となった場合に、運転者が障害物SMに接近するような車線変更操作などを行ったと判断する(条件1)。
ここで、ΔOは実際の障害物SMとの距離から所定の余裕代を除算した値として設定する。そして、後述の位置の補正は、この余裕代分に対して行うように実施する。
また、自車両MMと障害物SMとの距離ΔOを検出しない、もしくは検出できない場合には、かわりに白線を基準として白線から所定位置に設定横位置X2obstを設定し、白線からの推定将来位置ΔX2がそこに到達したかどうかで判定を行うようにしても良い(条件2)。
また、自車両MMと障害物SMとの距離ΔOを検出しない、もしくは検出できない場合には、かわりに白線を基準として白線から所定位置に設定横位置X2obstを設定し、白線からの推定将来位置ΔX2がそこに到達したかどうかで判定を行うようにしても良い(条件2)。
また白線からの所定位置に設ける閾値は、白線の内側になるように設定をしても良い。あるいは自車位置からあらかじめ設定された特定の距離Xthresh将来位置が移動すると予測される場合に判定しても良い(条件3)。また予測横位置ΔXbのかわりに障害物SMもしくは白線と単純に横位置関係を検出するようにしても良い。
上述の各条件を式で記載すると次の関係にある。
条件1: ΔXb >=ΔO
条件2: ΔXb >=X2obst+X0
条件3: ΔXb >=Xthresh
なおこの予測横位置ΔXbは、車両の左端、右端それぞれについてΔXbL/ΔXbRとして求め判定を行うものとする。
上述の各条件を式で記載すると次の関係にある。
条件1: ΔXb >=ΔO
条件2: ΔXb >=X2obst+X0
条件3: ΔXb >=Xthresh
なおこの予測横位置ΔXbは、車両の左端、右端それぞれについてΔXbL/ΔXbRとして求め判定を行うものとする。
またここで対象とする障害物SMは自車両MMの後側方向の車両に対して設定するだけでなく、隣接車線前方の対向車両に対しても制御対象としても良い。
ステップS140bでは、出力ヨーモーメントMsを設定する。
出力ヨーモーメントMsは、次式によって求める。
Ms_str=K1recv×K2recv×ΔXs
ΔXs =(K0mom×横位置+K1momφ+K2momφm)
ステップS140bでは、出力ヨーモーメントMsを設定する。
出力ヨーモーメントMsは、次式によって求める。
Ms_str=K1recv×K2recv×ΔXs
ΔXs =(K0mom×横位置+K1momφ+K2momφm)
あるいは、ΔXs=Δ0−ΔXb、X2obst+X0−ΔXb、Xthresh−ΔXbのいずれかを用いても良い。(予測横位置での基準閾値に対する逸脱量)
ここで、K1recvは車両諸元から決まる比例ゲインであり、K2recvは車速Vに応じて変動するゲインである。
ゲインK2は、例えば、低速域で大きい値になり、車速Vがある値になると、車速Vと反比例の関係となり、その後ある車速Vに達すると小さい値で一定値となる。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
ここで、K1recvは車両諸元から決まる比例ゲインであり、K2recvは車速Vに応じて変動するゲインである。
ゲインK2は、例えば、低速域で大きい値になり、車速Vがある値になると、車速Vと反比例の関係となり、その後ある車速Vに達すると小さい値で一定値となる。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(動作その他)
本実施形態では、上記検出された道路形状に基づいて、予め設定された設定時間後に位置すると推定される車線幅方向での自車両MMの横位置である予測横位置を推定する。そして、推定した予測横位置ΔXbが、予め設定された車線幅方向位置である設定横位置よりも車線幅方向外側である場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。そして、その車線変更方向に障害物SMを検出している場合には接近防止の制御を開始する。
このとき、道路形状の検出精度Sが低くなるほど上記設定横位置の車線幅方向位置を車線幅方向外側の位置に変更することで、接近防止制御の開始判定を抑制する。
本実施形態では、上記検出された道路形状に基づいて、予め設定された設定時間後に位置すると推定される車線幅方向での自車両MMの横位置である予測横位置を推定する。そして、推定した予測横位置ΔXbが、予め設定された車線幅方向位置である設定横位置よりも車線幅方向外側である場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。そして、その車線変更方向に障害物SMを検出している場合には接近防止の制御を開始する。
このとき、道路形状の検出精度Sが低くなるほど上記設定横位置の車線幅方向位置を車線幅方向外側の位置に変更することで、接近防止制御の開始判定を抑制する。
この結果、本実施形態では、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、制御開始判定を抑制するので、道路形状の検出精度Sが悪い場合に、不要な接近防止制御が実施されることを低減することが出来る。この結果、運転者の不要な接近防止制御による違和感を低減することが可能となる。
ここで、ステップS50bは操舵量検出部を構成する。ステップS120bは運転者意図判定部を構成する。ステップS110bは開始判定抑制部を構成する。ステップS60bは障害物位置検出部を構成する。
ここで、ステップS50bは操舵量検出部を構成する。ステップS120bは運転者意図判定部を構成する。ステップS110bは開始判定抑制部を構成する。ステップS60bは障害物位置検出部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、上記第1実施形態で説明した効果に加え次の効果を奏する。
(1)制駆動力コントロールユニット8は、上記道路形状検出部によって検出された道路形状に基づいて、予め設定された設定時間後に位置すると推定される車線幅方向での自車両MMの横位置である予測横位置を推定する。制駆動力コントロールユニット8は、推定した予測横位置が、予め設定された車線幅方向位置である設定横位置よりも車線幅方向外側である場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。
この構成によれば、運転者意図推定を判定する操舵量を将来横位置変化で求める。このため、操舵角・操舵速度を総合的に加味をした操舵量で判定するので、カーブを走行するために必要な操舵角速度以上の操舵があった場合に、車線変更意図があると判定可能となる。
本実施形態は、上記第1実施形態で説明した効果に加え次の効果を奏する。
(1)制駆動力コントロールユニット8は、上記道路形状検出部によって検出された道路形状に基づいて、予め設定された設定時間後に位置すると推定される車線幅方向での自車両MMの横位置である予測横位置を推定する。制駆動力コントロールユニット8は、推定した予測横位置が、予め設定された車線幅方向位置である設定横位置よりも車線幅方向外側である場合に、運転者の車線変更意図があると判定する。
この構成によれば、運転者意図推定を判定する操舵量を将来横位置変化で求める。このため、操舵角・操舵速度を総合的に加味をした操舵量で判定するので、カーブを走行するために必要な操舵角速度以上の操舵があった場合に、車線変更意図があると判定可能となる。
(2)制駆動力コントロールユニット8は、上記設定横位置の車線幅方向位置を車線幅方向外側の位置に変更することで接近防止制御の開始判定を抑制する。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
(3)制駆動力コントロールユニット8は、自車両MMに対する、上記障害物検出部が検出した障害物SMの車線幅方向位置を検出する。上記設定横位置を、上記障害物位置検出部が検出した自車両MMに対する障害物SMの車線幅方向位置ΔOに設定する。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
(3)制駆動力コントロールユニット8は、自車両MMに対する、上記障害物検出部が検出した障害物SMの車線幅方向位置を検出する。上記設定横位置を、上記障害物位置検出部が検出した自車両MMに対する障害物SMの車線幅方向位置ΔOに設定する。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
(4)上記設定横位置を、現在の自車両MMの車線幅方向における位置である現在横位置から、予め設定した距離だけ車線幅方向に離れた位置Xthreshに設定する。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
(5)上記設定横位置を、車線端から車線幅方向に予め設定した距離だけ離れた位置ΔX2obbstに設定する。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
(5)上記設定横位置を、車線端から車線幅方向に予め設定した距離だけ離れた位置ΔX2obbstに設定する。
この構成によれば、接近防止制御の開始判定抑制を実現可能となる。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2011−189504(2011年8月31日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
8 制駆動力コントロールユニット
19 操舵角センサ
21 ステアリングホイール(操舵輪)
24L/24Rミリ波レーダー
26 撮像部
30 流体圧回路
31 ナビゲーション装置
13 フロントカメラ
19 操舵角センサ
21 ステアリングホイール(操舵輪)
24L/24Rミリ波レーダー
26 撮像部
30 流体圧回路
31 ナビゲーション装置
13 フロントカメラ
Claims (18)
- 自車両前方に対し予め設定した範囲である設定前方範囲の道路形状を検出する道路形状検出部と、
運転者が操舵する操舵輪の操作量に応じた操舵量を検出する操舵量検出部と、
少なくとも自車両の後側方を障害物検出エリアとし、その障害物検出エリアに存在する障害物を検出する障害物検出部と、
上記道路形状検出部によって検出された道路形状と上記操舵量検出部によって検出された上記操舵量とに基づいて運転者の車線変更意図を判定する運転者意図判定部と、
上記運転者意図判定部によって運転者の車線変更意図があると判定され、且つ上記障害物検出部によって障害物が検出されている場合に、自車両の障害物への接近防止を支援する接近防止制御の開始を判定する制御開始判定部と、
上記制御開始判定部によって制御開始と判定された場合に上記接近防止制御を行う障害物接近防止制御部と、
上記道路形状検出部による道路形状の検出精度を判定する検出精度判定部と、
上記検出精度判定部が判定した検出精度が予め設定した精度閾値よりも低い場合に上記制御開始判定部による接近防止制御の開始判定を抑制する開始判定抑制部と、
上記道路形状検出部によって検出された道路形状に沿って走行するために必要な操舵角である予測操舵角を算出する予測操舵角算出部と、を備え、
上記操舵量検出部は、上記操舵量として上記操舵輪の操舵角である実操舵角を検出し、
上記運転者意図判定部は、上記操舵量検出部が検出した実操舵角と上記予測操舵角算出部が予測した予測操舵角との偏差角が、予め設定された設定偏差角以上の場合に、運転者の車線変更意図があると判定することを特徴とする車両運転支援装置。 - 上記開始判定抑制部は、上記設定偏差角の値を大きな値に変更することで、上記制御開始判定部による接近防止制御の開始判定を抑制することを特徴とする請求項1に記載した車両運転支援装置。
- 上記道路形状検出部によって検出された道路形状に沿って走行するために必要な操舵速度である予測操舵速度を算出する予測操舵速度算出部を備え、
上記操舵量検出部は、上記操舵量として上記操舵輪の操舵速度である実操舵速度を検出し、
上記運転者意図判定部は、上記操舵量検出部が検出した実操舵速度と上記予測操舵速度算出部が算出した予測操舵速度との偏差速度が、予め設定された設定偏差速度以上である場合に、運転者の車線変更意図があると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両運転支援装置。 - 上記開始判定抑制部は、上記設定偏差速度の値を大きな値に変更することで、上記制御開始判定部による接近防止制御の開始判定を抑制することを特徴とする請求項3に記載した車両運転支援装置。
- 上記操舵量検出部は、運転者が操舵する操舵輪の操作量と上記道路形状検出部によって検出された道路形状に基づいて、予め設定された設定時間後に位置すると予測される車線幅方向での自車両の横位置である予測横位置を上記操舵量として求め、
上記運転者意図判定部は、上記操舵量検出部が求めた予測横位置が、予め設定された車線幅方向位置である設定横位置よりも車線幅方向外側である場合に、運転者の車線変更意図があると判定することを特徴とする請求項1に記載した車両運転支援装置。 - 上記開始判定抑制部は、上記設定横位置の車線幅方向位置を車線幅方向外側の位置に変更することで、上記制御開始判定部による接近防止制御の開始判定を抑制することを特徴とする請求項5に記載した車両運転支援装置。
- 自車両に対する、上記障害物検出部が検出した障害物の車線幅方向位置を検出する障害物位置検出部を備え、
上記設定横位置を、上記障害物位置検出部が検出した自車両に対する障害物の車線幅方向位置に設定することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載した車両運転支援装置。 - 上記設定横位置を、現在の自車両の車線幅方向における位置である現在横位置から、予め設定した距離だけ車線幅方向に離れた位置に設定することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載した車両運転支援装置。
- 上記設定横位置を、車線端から車線幅方向に予め設定した距離だけ離れた位置に設定することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載した車両運転支援装置。
- 上記開始判定抑制部は、上記障害物検出エリアの範囲を狭くすることで、上記制御開始判定部による接近防止制御の開始判定を抑制することを特徴とする請求項1、請求項3及び請求項5のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
- ナビゲーション装置を備え、
上記道路形状検出部は、ナビゲーション装置の有する地図情報における、自車両前方に設定した上記設定前方範囲に対応した地図位置に存在する複数のノード点に基づいて、上記設定前方範囲の道路形状を検出し、
上記検出精度判定部は、上記複数のノード点の間隔が広くなるほど、道路形状検出部による道路形状の検出精度を低く検出することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。 - ナビゲーション装置を備え、
上記道路形状検出部は、ナビゲーション装置の有する地図情報における、自車両前方に設定した上記設定前方範囲に対応した地図位置に存在する複数のノード点に基づいて、上記設定前方範囲の道路形状を検出し、
上記検出精度判定部は、上記複数のノード点の近似曲線を算出し、該近似曲線に対する複数のノード点の距離の分散が大きくなるほど、道路形状検出部による道路形状の検出精度を低く検出することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。 - 自車両前方に設定した上記設定前方範囲を撮像する前方撮像部と、
上記前方撮像部が撮像した画像を画像処理して、上記設定前方範囲に存在する車線区分線を特定するための複数のエッジ点を抽出するエッジ点抽出処理部と、を備え、
上記道路形状検出部は、上記エッジ点抽出処理部が抽出した複数のエッジ点に基づき、自車両前方の上記設定前方範囲の道路形状を検出し、
上記検出精度判定部は、上記エッジ点抽出処理部によって抽出されたエッジ点の数が少なくなるほど、道路形状検出部による道路形状の検出精度を低く検出することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。 - 自車両前方に設定した上記設定前方範囲を撮像する前方撮像部と、
上記前方撮像部が撮像した画像を画像処理して、上記設定前方範囲に存在する車線区分線を特定するための複数のエッジ点を抽出するエッジ点抽出処理部と、を備え、
上記道路形状検出部は、上記エッジ点抽出処理部が抽出した複数のエッジ点に基づき、自車両前方の上記設定前方範囲の道路形状を検出し、
上記検出精度判定部は、上記複数のエッジ点の近似曲線を算出し、該近似曲線と複数のエッジ点との距離の分散が大きくなるほど、道路形状検出部による道路形状の検出精度を低く検出することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。 - 自車両の現在位置から自車進行方向前方のカーブ路の開始位置までの距離であるカーブ前距離を検出するカーブ前距離検出部を備え、
上記開始判定抑制部は、上記カーブ前距離検出部が検出した上記カーブ前距離が予め設定した設定カーブ前距離以下の場合にだけ、上記制御開始判定部による接近防止制御の開始判定を抑制することを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。 - 自車両の位置を検出する自車位置測位部と、
上記自車位置測位部の自車両の位置の検出精度を判定する測位精度検出部と、を備え、上記カーブ前距離検出部は、上記測位部によって検出された自車両の位置に基づいて上記カーブ前距離を検出し、
上記開始判定抑制部は、上記測位精度検出部が検出した検出精度が低くなるほど、上記設定カーブ前距離を長くすることを特徴とする請求項15に記載した車両運転支援装置。 - 上記道路形状検出部は、道路形状として道路の曲率を検出する請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
- 上記接近防止制御は、運転者への報知制御、及び自車両の車線変更方向に対して逆方向のヨーモーメントを付与する制御の少なくとも1方の制御であることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか1項に記載した車両運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013531021A JP5630583B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-06 | 車両運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189504 | 2011-08-31 | ||
JP2011189504 | 2011-08-31 | ||
PCT/JP2012/004986 WO2013031095A1 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-06 | 車両運転支援装置 |
JP2013531021A JP5630583B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-06 | 車両運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5630583B2 true JP5630583B2 (ja) | 2014-11-26 |
JPWO2013031095A1 JPWO2013031095A1 (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=47755627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013531021A Active JP5630583B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-06 | 車両運転支援装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9142131B2 (ja) |
EP (1) | EP2752833B1 (ja) |
JP (1) | JP5630583B2 (ja) |
CN (1) | CN103635947B (ja) |
RU (1) | RU2566175C1 (ja) |
WO (1) | WO2013031095A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170086888A (ko) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 주식회사 만도 | 충돌방지장치 및 충돌방지방법 |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2752357B1 (en) * | 2011-08-31 | 2017-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle drive-control device |
US20140371990A1 (en) * | 2011-09-12 | 2014-12-18 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Sensor system comprising a vehicle model unit |
JP5944781B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-07-05 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法 |
KR101398223B1 (ko) * | 2012-11-06 | 2014-05-23 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 차선 변경 제어 장치 및 그 제어 방법 |
DE102013203216A1 (de) * | 2013-02-27 | 2014-08-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einem Kollisionsvermeidungsmanöver |
DE102013214308B4 (de) * | 2013-07-22 | 2024-07-11 | Robert Bosch Gmbh | Abstandsregler für Kraftfahrzeuge |
JP6119526B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-04-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP5977270B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、及びプログラム |
US20170103655A1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-04-13 | Pioneer Corporation | A movement assistance apparatus, a movement assistance method and a program for movement assistance |
JP6496982B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2019-04-10 | 株式会社デンソー | 認知支援システム |
US9404761B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-02 | Nissan North America, Inc. | Autonomous vehicle lane routing and navigation |
US20150345967A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-03 | Nissan North America, Inc. | Probabilistic autonomous vehicle routing and navigation |
CN104019825A (zh) * | 2014-06-23 | 2014-09-03 | 中国北方车辆研究所 | 一种路径规划的确定方法 |
JP6165120B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2017-07-19 | 株式会社Soken | 走行区画線認識装置 |
JP6035306B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2016-11-30 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP6325425B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-05-16 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP6443063B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 道路形状情報生成装置、道路形状情報集配システム及び道路形状情報生成プログラム |
JP6363517B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | 車両の走行制御装置 |
JP6082415B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2017-02-15 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
US9612596B2 (en) * | 2015-05-05 | 2017-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Hands-off steering wheel governed by pedestrian detection |
MX364031B (es) * | 2015-07-28 | 2019-04-11 | Nissan Motor | Metodo para controlar el dispositivo de control de viaje y dispositivo de control de viaje. |
US9934688B2 (en) * | 2015-07-31 | 2018-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle trajectory determination |
EP3330161B1 (en) * | 2015-07-31 | 2020-09-09 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicular steering assistance control device |
JP6446732B2 (ja) | 2015-08-06 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
SE539098C2 (en) * | 2015-08-20 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Method, control unit and system for path prediction |
JP6300181B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2018-03-28 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6027659B1 (ja) * | 2015-08-27 | 2016-11-16 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
WO2017046114A1 (de) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur regelung eines kraftfahrzeugs und elektronisches bremsensteuergerät |
US10071748B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-09-11 | Sony Corporation | System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle |
JP6466811B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-02-06 | 株式会社Soken | 走行区画線認識装置 |
JP6384446B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2018-09-05 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、車両制御方法 |
DE102015224711A1 (de) | 2015-12-09 | 2017-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betätigen einer hydraulischen Bremseinrichtung in einem Kraftfahrzeug |
JP6387948B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2018-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
US10479373B2 (en) * | 2016-01-06 | 2019-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Determining driver intention at traffic intersections for automotive crash avoidance |
DE102016202829A1 (de) * | 2016-02-24 | 2017-08-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Querführungsunterstützung für ein straßengebundenes Fahrzeug |
CN107179767B (zh) * | 2016-03-10 | 2021-10-08 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 驾驶控制装置、驾驶控制方法以及非瞬时性记录介质 |
DE102016207436A1 (de) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | System und Verfahren zum Steuern- und/oder Regeln eines Lenksystems eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug |
JP6293213B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-03-14 | 三菱電機株式会社 | 車線区画線検知補正装置、車線区画線検知補正方法、及び自動運転システム |
WO2018042530A1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 本田技研工業株式会社 | 出庫支援装置 |
JP6305484B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-04-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP6764312B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2020-09-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム |
US10539961B2 (en) * | 2016-11-01 | 2020-01-21 | Ford Global Technologies | Steering capability prediction |
JP6547969B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP6881164B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
WO2018163288A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法及び運転制御装置 |
JP7103753B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避装置 |
JP6450413B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
DE102017004118B4 (de) * | 2017-04-27 | 2024-10-17 | Mercedes-Benz Group AG | Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems |
CN107150682B (zh) * | 2017-04-27 | 2019-08-02 | 同济大学 | 一种车道保持辅助系统 |
JP6961995B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6801591B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2020-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵支援装置 |
JP6627821B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
WO2018225347A1 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | ボッシュエンジニアリング株式会社 | 走行障害検出装置及び車両ナビゲーションシステム |
JP2019003234A (ja) * | 2017-06-09 | 2019-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR20200032168A (ko) * | 2017-07-27 | 2020-03-25 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치 |
CN110892230B (zh) * | 2017-07-27 | 2021-04-27 | 日产自动车株式会社 | 驾驶辅助车辆的自身位置校正方法以及自身位置校正装置 |
RU2741529C1 (ru) * | 2017-08-30 | 2021-01-26 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ коррекции положения и устройство коррекции ошибки положения для транспортного средства с поддержкой вождения |
JP6596772B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2019-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2019095851A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両運転補助システム、車両運転補助方法、及び車両運転補助プログラム |
CN109829351B (zh) * | 2017-11-23 | 2021-06-01 | 华为技术有限公司 | 车道信息的检测方法、装置及计算机可读存储介质 |
RU2710150C2 (ru) * | 2018-03-02 | 2019-12-24 | Станислав Дмитриевич Кащенко | Адаптивная помощь при управлении транспортным средством |
US10782699B2 (en) * | 2018-03-10 | 2020-09-22 | Baidu Usa Llc | Real-time perception adjustment and driving adaption based on surrounding vehicles' behavior for autonomous driving vehicles |
JP7108916B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両制御装置 |
US20190315361A1 (en) * | 2018-04-11 | 2019-10-17 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling lane change in vehicle |
EP3816966B1 (en) * | 2018-06-26 | 2022-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assistance method and driving assistance device |
JP7168486B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2022-11-09 | 株式会社デンソー | 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法 |
US10535207B1 (en) | 2019-03-29 | 2020-01-14 | Toyota Motor North America, Inc. | Vehicle data sharing with interested parties |
US10726642B1 (en) | 2019-03-29 | 2020-07-28 | Toyota Motor North America, Inc. | Vehicle data sharing with interested parties |
US10896555B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-01-19 | Toyota Motor North America, Inc. | Vehicle data sharing with interested parties |
JP7227072B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-02-21 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
CN112046478B (zh) * | 2019-06-06 | 2024-04-26 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质 |
US11529918B2 (en) | 2019-09-02 | 2022-12-20 | Toyota Motor North America, Inc. | Adjustment of environment of transports |
JP7056632B2 (ja) | 2019-09-05 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN110723140B (zh) * | 2019-09-18 | 2021-03-09 | 爱驰汽车有限公司 | 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备 |
JP7272228B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-05-12 | 株式会社デンソー | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 |
CN111238520B (zh) * | 2020-02-06 | 2022-10-14 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 自动驾驶变道路径规划方法、装置和电子设备 |
CN112130563B (zh) * | 2020-09-10 | 2022-04-29 | 东风汽车集团有限公司 | 一种多目标筛选辅助驾驶控制方法 |
US11872988B2 (en) * | 2020-11-10 | 2024-01-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system to adapt overtake decision and scheduling based on driver assertions |
JP2021037952A (ja) * | 2020-11-18 | 2021-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 走行レーン検出装置 |
KR20220073898A (ko) * | 2020-11-26 | 2022-06-03 | 현대자동차주식회사 | 차량 제어 장치 및 그 방법 |
JP2022142510A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用周辺警戒装置および車両用周辺警戒方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0585221A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ドライバーの異常操舵判定装置 |
JP2002205630A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Nissan Motor Co Ltd | 制動制御装置 |
WO2011007835A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置と車両運転支援方法 |
JP2011022990A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3183966B2 (ja) * | 1992-04-20 | 2001-07-09 | マツダ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
US5314037A (en) * | 1993-01-22 | 1994-05-24 | Shaw David C H | Automobile collision avoidance system |
JP3167990B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2001-05-21 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
JP3736413B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2006-01-18 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3758586B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
US6879896B2 (en) * | 2002-04-11 | 2005-04-12 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response |
JP3606276B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2005-01-05 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3661684B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP3873919B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4055653B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-03-05 | 株式会社デンソー | 車速制御装置およびプログラム |
WO2004111975A1 (ja) * | 2003-06-11 | 2004-12-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | デジタル地図の位置情報圧縮方法と装置 |
EP1495932B1 (en) * | 2003-07-07 | 2007-08-29 | Nissan Motor Company, Limited | Lane departure prevention apparatus |
JP4366145B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2009-11-18 | 富士重工業株式会社 | 運転者の覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法 |
JP4226455B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-02-18 | 日産自動車株式会社 | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4020089B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2007-12-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2005297855A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 車両の減速制御装置 |
DE102004048011A1 (de) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung |
RU2310922C2 (ru) * | 2005-10-12 | 2007-11-20 | Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственная Компания "Двина" | Способ предотвращения столкновений автомобиля и устройство для его осуществления |
CN1986306B (zh) * | 2005-12-22 | 2013-01-09 | 日产自动车株式会社 | 车辆用驾驶操作辅助装置以及具备它的车辆 |
US20070225914A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Hiroshi Kawazoe | Lane departure avoidance control |
US7881848B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-02-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus and method |
JP4650362B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2011-03-16 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2008137551A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用シート装置 |
US7660669B2 (en) * | 2007-03-28 | 2010-02-09 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Lane departure avoidance system |
JP5336052B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法 |
JP2009061878A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置 |
EP2062796B1 (en) * | 2007-11-20 | 2010-08-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane deviation prevention device and method |
JP2009184554A (ja) | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Denso Corp | 安全走行支援システム |
US8170739B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system |
JP5177076B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-04-03 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 |
JP5359516B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-12-04 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 |
JP4596063B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 車両操舵制御装置 |
US8521367B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-08-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | System provided with an assistance-controller for assisting an operator of the system, control-operation assisting device, control-operation assisting method, driving-operation assisting device, and driving-operation assisting method |
JP5075152B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-11-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
US8437936B2 (en) * | 2010-04-09 | 2013-05-07 | Navteq B.V. | Method and system for vehicle ESC system using map data |
US8630779B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-01-14 | Navteq B.V. | Method and system for vehicle ESC system using map data |
KR101294059B1 (ko) * | 2011-07-28 | 2013-08-08 | 현대자동차주식회사 | 인휠 시스템을 이용한 차선 유지 보조 시스템 |
US8564425B2 (en) * | 2011-08-19 | 2013-10-22 | Ahmad I. S. I. Al-Jafar | Blind spot monitoring system |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2013531021A patent/JP5630583B2/ja active Active
- 2012-08-06 EP EP12827578.1A patent/EP2752833B1/en active Active
- 2012-08-06 US US14/128,952 patent/US9142131B2/en active Active
- 2012-08-06 CN CN201280032324.2A patent/CN103635947B/zh active Active
- 2012-08-06 WO PCT/JP2012/004986 patent/WO2013031095A1/ja active Application Filing
- 2012-08-06 RU RU2013157536/11A patent/RU2566175C1/ru active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0585221A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ドライバーの異常操舵判定装置 |
JP2002205630A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Nissan Motor Co Ltd | 制動制御装置 |
JP2011022990A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 |
WO2011007835A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 日産自動車株式会社 | 車両運転支援装置と車両運転支援方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170086888A (ko) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 주식회사 만도 | 충돌방지장치 및 충돌방지방법 |
KR102509433B1 (ko) * | 2016-01-19 | 2023-03-13 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 충돌방지장치 및 충돌방지방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013031095A1 (ja) | 2015-03-23 |
EP2752833A1 (en) | 2014-07-09 |
EP2752833B1 (en) | 2016-05-18 |
WO2013031095A1 (ja) | 2013-03-07 |
US9142131B2 (en) | 2015-09-22 |
EP2752833A4 (en) | 2015-01-28 |
RU2566175C1 (ru) | 2015-10-20 |
US20140136015A1 (en) | 2014-05-15 |
CN103635947B (zh) | 2015-10-07 |
RU2013157536A (ru) | 2015-10-10 |
CN103635947A (zh) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630583B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP5375752B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP5407952B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
JP5088350B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
JP5177076B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
JP5278378B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
US7236884B2 (en) | Automotive lane deviation prevention apparatus | |
JP4748122B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4534754B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP5359092B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
JP4461780B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2005157754A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2006182129A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP5309764B2 (ja) | 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法 | |
JP5387204B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
JP2005182406A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4983089B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4601946B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2005170197A (ja) | 車線逸脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5630583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |