JP5630475B2 - 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 - Google Patents
熱間成形鋼板部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630475B2 JP5630475B2 JP2012158682A JP2012158682A JP5630475B2 JP 5630475 B2 JP5630475 B2 JP 5630475B2 JP 2012158682 A JP2012158682 A JP 2012158682A JP 2012158682 A JP2012158682 A JP 2012158682A JP 5630475 B2 JP5630475 B2 JP 5630475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- steel plate
- ferrite
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 147
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 147
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 23
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 11
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 25
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 25
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000007567 mass-production technique Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
そして、熱間プレスに供する鋼板の組織を微細化するとともに均一化するには、熱延鋼板の不均一な組織を解消するために、熱延鋼板を冷間圧延し、その鋼板を再結晶する温度で焼鈍することが必要であることをさらに見出した。
そして、斯かる鋼組織を得るには、熱間成形に供する鋼板としても、上述した化学組成を有するとともに微細かつ均一な鋼組織を有する鋼板を用いるとともに、熱間成形の際の熱処理条件を適正化することによって、達成されるという新知見を得た。
(1)質量%で、C:0.10%以上0.40%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、Ti:0.070%以上0.40%以下およびN:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、
面積%で、未再結晶フェライト:2.0%以下、再結晶フェライト:10%以上90%以下およびマルテンサイト:10%以上90%以下、再結晶フェライトおよびマルテンサイトの合計面積率:90%以上であり、再結晶フェライトの平均粒径が5.0μm以下である鋼組織を有し、引張強度が900MPa以上である機械特性を有することを特徴とする、熱間成形鋼板部材。
はじめに、本発明に係る熱間成形鋼板部材の化学組成を上述のように規定した理由を説明する。以下の説明において、各合金元素の含有量を表す「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を主に決定する、非常に重要な元素である。C含有量が0.10%未満では焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.10%以上とする。好ましくは、0.11%以上である。一方、C含有量が0.40%超では、衝撃特性の劣化が顕著となる。したがって、C含有量は0.40%以下とする。溶接性の観点からは、C含有量を0.28%以下とすることが好ましい。
Siは、延性を劣化させることなく、あるいは、延性を向上させて、焼入れ後の強度を高める作用を有する元素である。Si含有量が0.001%未満では上記作用を得ることが困難である。したがって、Si含有量は0.001%以上とする。なお、Si含有量を0.05%以上にすると、延性がさらに向上する。したがって、Si含有量は0.05%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が2.0%超では、上記作用による効果は飽和して経済的に不利となる上、表面性状の劣化が著しくなる。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.5%以下である。
Mnは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。しかし、Mn含有量が1.0%未満では、その効果が十分に得られず、焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが非常に困難となる。したがって、Mn含有量は1.0%以上とする。なお、Mn含有量を1.6%以上にすると、焼入れ後の強度で980MPa以上の引張強度を確保することが可能となる。このため、Mn含有量は1.6%以上とすることが好ましい。一方、Mn含有量が3.0%超では、組織が不均一となり、衝撃特性の劣化が顕著となる。したがって、Mn含有量は3.0%以下とする。なお、熱間プレスに供する前の鋼板においては、その引張強度を低くすることが生産性の向上に寄与するので、Mn含有量を2.4%以下とすることが好ましい。
Pは、一般には鋼に不可避的に含有される不純物であるが、固溶強化により、強度を高める作用を有するので積極的に含有させてもよい。しかし、P含有量が0.05%超では溶接性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.05%以下とする。P含有量は好ましくは0.02%以下である。上記作用をより確実に得るには、P含有量を0.003%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、溶接性の観点からは低いほど好ましい。S含有量が0.01%超では溶接性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.0015%以下である。
Alは、鋼を脱酸して鋼材を健全化する作用を有する元素であり、また、Ti等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させる作用を有する元素でもある。sol.Al含有量が0.001%未満では上記作用を得ることが困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.015%以上である。一方、sol.Al含有量が1.0%超では、溶接性の低下が著しくなるとともに、酸化物系介在物が増加して表面性状の劣化が著しくなる。したがって、sol.Al含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.080%以下である。
Tiは、本発明において重要な元素であり、鋼中に炭化物、窒化物、または炭窒化物である微細な析出物を形成し、焼入れ後の組織を微細化することが可能となり、延性を著しく向上させる。
Nは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、溶接性の観点からは低いほど好ましい。N含有量が0.01%超では溶接性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
これらの元素は、いずれも鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保する効果のある元素である。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、NbおよびVについては、それぞれ0.4%を超えて含有させると、熱間圧延および冷間圧延が困難になるだけでなく、焼入れ後の組織が不均一になりやすくなり、衝撃特性の劣化が顕著となる。また、Cr、Mo、CuおよびNiについては、1.0%を超えて含有させると、上記作用による効果は飽和して経済的に不利となるうえに、熱間圧延や冷間圧延が困難となる。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Nb:0.003%以上、V:0.003%以上、Cr:0.005%以上、Mo:0.005%以上、Cu:0.005%以上およびNi:0.005%以上の少なくとも一つを満足させることが好ましい。
これらの元素は、いずれも介在物制御、特に介在物の微細分散化に寄与し、低温靭性を高める作用を有する元素である。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、いずれも0.01%を超えて含有させると、表面性状の劣化が顕在化する場合がある。したがって、各元素の含有量はそれぞれ上記のとおりとする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、これらの元素の少なくとも一つの含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、上記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
Bは、低温靭性を高める作用を有する元素である。したがって、Bを含有させてもよい。しかし、0.01%を超えて含有させると、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。したがって、B含有量は0.01%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Biは、組織を均一にし、衝撃特性を高める作用を有する元素である。したがって、Biを含有させてもよい。しかし、0.01%を超える量でBiを含有させると、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。したがって、Bi含有量は0.01%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Bi含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
次に、本発明に係る熱間プレス鋼板部材の鋼組織について説明する。
フェライトの面積率が10%未満では、フェライトの殆どが孤立し、延性を向上させることができない。したがって、フェライトの面積率は10%以上とする。一方、フェライトの面積率が90%超では、マルテンサイトの面積率が10%未満となり、後述するように、焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、フェライトの面積率は90%以下とする。フェライトとマルテンサイトとの割合は上記範囲に入る限り、特に制限されないが、好ましくは、フェライト:25〜85%、マルテンサイト:15〜75%である。
未再結晶フェライトが残存することにより、焼入れ後の強度は高くなるが、鋼組織は極めて不均一となり、延性と衝撃特性は著しく劣化する。具体的には、未再結晶フェライトの面積率が2.0%超で、所望の延性と衝撃特性が得られなくなる。したがって、未再結晶の面積率は2.0%以下とする(0%の場合も含む)。
ここで、本発明において「未再結晶フェライト」とは、顕微鏡観察によって確認される圧延方向に伸長したフェライト相をいい、前記フェライトとは区別されるものである。
マルテンサイトを鋼中に形成させることにより、焼入れ後の強度を高めることができる。マルテンサイトの面積率が10%未満では、焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、マルテンサイトの面積率は10%以上とする。一方、マルテンサイトの面積率が90%超では、フェライトの面積率が10%未満となり、上述したように、延性を向上させることができない。したがって、マルテンサイトの面積率は90%以下とする。
本発明に係る熱間プレス鋼板部材は、フェライトおよびマルテンサイトからなる組織を有すること基本とするが、製造条件によっては、フェライトおよびマルテンサイト以外の相または組織として、ベイナイト、残留オーステナイト、セメンタイトおよびパーライトの1種または2種以上が混入する場合がある。この場合、フェライトおよびマルテンサイト以外の相または組織が10%を超えると、これらの相または組織の影響により、目的とする特性が得られない場合がある。したがって、フェライトおよびマルテンサイト以外の相または組織の混入は10%以下とする。すなわち、フェライトおよびマルテンサイトの合計面積率は90%以上とする。
焼入れ後の組織を微細化することにより、焼入れ後の強度、延性および衝撃特性を高めることができる。引張強度が900MPa以上で、良好な延性および衝撃特性を確保するために、フェライトの平均粒径は5.0μm以下とする。
次に、上記の特徴を有する本発明に係る熱間プレス鋼板部材の好ましい製造方法について説明する。
熱間プレスに供する熱間プレス用鋼板には、上記化学組成を有し、かつ、未再結晶フェライトが2.0面積%以下であり、フェライトの平均粒径が7.0μm以下である鋼組織を有する冷延鋼板または溶融亜鉛めっき冷延鋼板を用いることができる。
熱間プレスに供する鋼板の加熱は、720℃以上、かつ、下記実験式(i)により規定されるオーステナイト単相になるAc3点(℃)未満の温度域に1分間以上20分間以下保持することにより行う。
+104×V+31.5×Mo−30×Mn−11×Cr
−20×Cu+700×P+400×Al+50×Ti ・・・・(i)
ここで、上記式中における元素記号は、前記鋼板の化学組成における各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
150℃以上600℃以下の温度域における冷却は拡散型変態が起きないように冷却する。上記温度域における平均冷却速度が20℃/秒未満では、ベイナイト変態が過度に進行してしまい、強化相であるマルテンサイトの面積率を確保できなくなり、焼入れ後の強度で900MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。したがって、上記温度域における平均冷却速度は20℃/秒以上とする。一方、上記温度域における平均冷却速度を500℃/秒超とすることは通常の設備においては困難である。そこで、上記温度域における平均冷却速度は500℃/秒以下とする。したがって、上記温度域における平均冷却速度は500℃/秒以下とする。好ましくは200℃/秒以下である。
(2)水冷金型の場合、600℃到達直後に金型中の流水量を変化させて、冷却速度を変える;
(3)600℃到達直後に、金型と部材の間に水を流し、その水量を変化させることで、冷却速度を変える。
表1に示す化学組成、表2に示す鋼組織と引張強度の鋼板(板厚t:1.2mm)を熱間プレスに供する鋼板とした。
本例において作製した鋼板部材は、金型による熱間プレスが施されていないが、熱間プレス鋼板部材と同じ熱履歴を受けているので、鋼板の機械的性質は、同じ熱履歴を有する熱間プレス鋼板部材と実質的に同一である。
各鋼板から、圧延方向に対して直角方向が長手方向となるJIS5号引張試験片を採取し、TS(引張強度)およびEL(全伸び)を測定した。
1.2mm厚の鋼板を4枚積層してねじ止めした後、Vノッチ試験片を作製し、シャルピー衝撃試験に供した。衝撃特性は、0℃での衝撃値が20J/cm2以上となる場合を良好とした。それに達しない場合を不良とした。
各鋼板の圧延方向および圧延方向に対して直角方向から試験片を採取し、圧延方向断面、圧延方向に対して直角方向断面の組織を電子顕微鏡で観察し、8mm2の領域を写真撮影し、画像解析によりフェライト、未再結晶フェライトおよびマルテンサイトの面積率、フェライトの平均粒径を調査した。
これらの熱間プレスを模擬した試験の結果を表4に示す。
供試材No.8および21は、化学組成が本発明で規定する範囲を外れ、衝撃特性が悪かった。供試材No.9および14は、製造条件が本発明で規定する範囲を外れ、所望の組織が得られないため、目標とする引張強度が得られなかった。
Claims (7)
- 質量%で、C:0.10%以上0.40%以下、Si:0.001%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、Ti:0.070%以上0.40%以下およびN:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、
面積%で、未再結晶フェライト:2.0%以下、再結晶フェライト:10%以上90%以下およびマルテンサイト:10%以上90%以下、再結晶フェライトおよびマルテンサイトの合計面積率:90%以上であり、再結晶フェライトの平均粒径が5.0μm以下である鋼組織を有し、引張強度が900MPa以上である機械特性を有することを特徴とする、熱間成形鋼板部材。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.4%以下、V:0.4%以下、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱間成形鋼板部材。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下およびZr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱間成形鋼板部材。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、B:0.01%以下を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱間成形鋼板部材。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Bi:0.01%以下を含有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱間成形鋼板部材。
- 未再結晶フェライトが2.0面積%以下であり、再結晶フェライトの平均粒径が7.0μm以下である鋼組織を有する素材鋼板を、720℃以上Ac3点未満の温度域に1分間以上20分間以下保持し、このように加熱された素材鋼板に熱間成形を行い、次いで、600℃から150℃までを20℃/秒以上500℃/秒以下の平均冷却速度で冷却することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱間成形鋼板部材の製造方法。
- 前記素材鋼板が、冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板からなる群から選ばれた1種である、請求項6記載の熱間成形鋼板部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158682A JP5630475B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158682A JP5630475B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014019894A JP2014019894A (ja) | 2014-02-03 |
JP5630475B2 true JP5630475B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=50195147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158682A Active JP5630475B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630475B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014040628A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160326608A1 (en) * | 2014-01-06 | 2016-11-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-formed member and method of manufacturing same |
MX2017010909A (es) * | 2015-02-27 | 2017-11-24 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia y metodo para fabricar la misma. |
MX2017008944A (es) | 2015-03-10 | 2017-12-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Acero para muelle de suspension y metodo para la fabricacion del mismo. |
US10941476B2 (en) | 2016-01-22 | 2021-03-09 | Jfe Steel Corporation | High strength steel sheet and method for producing the same |
KR102198585B1 (ko) * | 2016-08-10 | 2021-01-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 박강판 및 그의 제조 방법 |
JP6947327B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2021-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 |
CN112795849B (zh) * | 2020-11-20 | 2022-07-12 | 唐山钢铁集团有限责任公司 | 一种1300Mpa级高韧性热镀锌钢板及其生产方法 |
CN113957350B (zh) * | 2021-10-26 | 2022-09-06 | 江苏沙钢集团有限公司 | 一种2000MPa级热成形钢及其生产方法 |
CN113957349B (zh) * | 2021-10-26 | 2022-09-06 | 江苏沙钢集团有限公司 | 一种600MPa级热成形钢及其生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5347395B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法 |
JP5347393B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法 |
JP2012082499A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5835621B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2015-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板 |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158682A patent/JP5630475B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014040628A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014019894A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630475B2 (ja) | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 | |
US10711322B2 (en) | Hot-pressed steel sheet member, method of manufacturing the same, and steel sheet for hot pressing | |
JP6229736B2 (ja) | 熱間成形部材およびその製造方法 | |
JP6098733B2 (ja) | 熱間成形部材の製造方法 | |
JP5803836B2 (ja) | 熱間プレス鋼板部材、その製造方法と熱間プレス用鋼板 | |
JP5585623B2 (ja) | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 | |
JP7284428B2 (ja) | 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 | |
CA2934597A1 (en) | Hot-pressed steel sheet member, method of manufacturing the same, and steel sheet for hot pressing | |
JP6519016B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
US10344351B2 (en) | Hot-pressed steel sheet member, method of manufacturing the same, and steel sheet for hot pressing | |
JP5835621B2 (ja) | 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板 | |
JP5857913B2 (ja) | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板 | |
JP5835624B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 | |
JP2014065975A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
TWI522478B (zh) | 熱成形構件及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5630475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |