JP5623869B2 - 部品保持具の解除操作片 - Google Patents
部品保持具の解除操作片 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623869B2 JP5623869B2 JP2010246543A JP2010246543A JP5623869B2 JP 5623869 B2 JP5623869 B2 JP 5623869B2 JP 2010246543 A JP2010246543 A JP 2010246543A JP 2010246543 A JP2010246543 A JP 2010246543A JP 5623869 B2 JP5623869 B2 JP 5623869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- release operation
- operation piece
- clamp
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/30—Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
- H02G3/32—Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/22—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
- F16L3/23—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
- F16L3/233—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
- F16L3/2332—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band having a single plastic locking barb
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/39—Cord and rope holders
- Y10T24/3936—Pivoted part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45225—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45225—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
- Y10T24/4523—Hook
- Y10T24/45236—Multiple catch [e.g., with pivoted gate]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
また、従来、バンドの鋸歯状部(係止爪)の凹部に向かって弾性的に付勢された弾性爪の一端部に、前記凹部に係止する爪部を設け、他端部に操作可能な延出部を設けたケーブル保持装置が知られている(例えば特許文献1の3頁左欄(3欄)42〜50行、図1、図2及び図5参照)。
また、上記した従来のケーブル保持装置(実公平7-35178号公報)では、弾性爪の両端部に凹部に係止する爪部と、操作用の延出部とを設けていたので、操作用の延出部を操作する解除力が比較的大きなものとなるという問題点があった。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、弾性係止片には係止爪部から外側に延出した延出部を備え、当該延出部の外側から解除操作片の当接部を当接させることで、解除操作片の解除力を低減することができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
(1)保持具本体(例えばクランプ本体40)
保持具本体(例えばクランプ本体40)は、例えば図1に示すように、外側に複数の凹部(73)と凸部(74)とが連続した鋸歯状部(71)を備え、例えば図2に示すように、部品(例えばケーブル20)を保持するものである。
弾性係止片(100)は、例えば図1及び図11〜13に示すように、鋸歯状部(71)に係止する係止爪部(101)を備え、例えば図2に示すように、当該係止状態において保持具本体(例えばクランプ本体40)に部品(例えばケーブル20)を保持した状態にロックするためのものである。
解除操作片(110)は、例えば図1及び図14に示すように、弾性係止片(100)に当接して、鋸歯状部(71)と係止爪部(101)との係止状態を解除するものである。
第2に、鋸歯状部(71)は、例えば図1及び図11〜13に示すように、弾性係止片(100)の係止爪部(101)が鋸歯状部(71)の凹部(73)に入った状態で係止状態となる。
第4に、解除操作片(110)は、例えば図1に示すように、延出部(102)に当接する当接部(111)を備える。
第5に、解除操作片(110)を押圧すると、例えば図1及び図14に示すように、その当接部(111)が延出部(102)の外側から当接し、当該当接により、弾性係止片(100)の係止爪部(101)が鋸歯状部(71)の凹部(73)から排出され、鋸歯状部(71)と係止爪部(101)との係止状態を解除する。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
なお、斜面(114)を、解除操作片(110)の当接部(111)に形成したが、これに限定されず、弾性係止片(100)の延出部(102)に形成しても良いし、或いは延出部(102)と当接部(111)との両者にそれぞれ形成しても良い。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第2に、解除操作片(110)の当接部(111)の先端側が、例えば図1に示すように、弾性係止片(100)の延出部(102)と当接する。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、弾性係止片には係止爪部から外側に延出した延出部を備え、当該延出部の外側から解除操作片の当接部を当接させることで、解除操作片の解除力を低減することができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
(請求項5)
請求項5に記載の発明によれば、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
図中、10は、ケーブルクランプ10を示し、ケーブルクランプ10は、図2及び図15に示すように、部品保持具の一例であり、部品であるケーブル20を、取付ベースである金属ステー30に固定するためのものである。
金属ステー30は、図2及び図15に示すように、屋根材等の構造体31に固定され、ケーブルクランプ10を取り付け可能な空間を保って、構造体31から上方に離れて取り付けられる。金属ステー30には、ケーブルクランプ10を取り付けるための取付穴32が設けられている。取付穴32は、金属ステー30を上下に貫通するとともに、円形に形成されている。なお、取付穴32を円形に形成したが、これに限定されず、方形等の非円形に形成しても良い。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)クランプ本体40
(2)可動アーム50
なお、ケーブルクランプ10の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(クランプ本体40)
クランプ本体40は、保持具本体の一例であり、図2に示すように、ケーブル20(部品)を保持するためのものである。クランプ本体40は、後述する可動アーム50と一体的に、適度な弾性と剛性とを有する、例えば「PBT」(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性合成樹脂により一体的に成形されている。なお、クランプ本体40と可動アーム50と一体的に成形したが、これに限定されず、個別に成形して組み立てても良い。
クランプ本体40は、図3〜10に示すように、大別すると、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)基部60
(2)クランプ部70
(3)支持脚80
なお、クランプ本体40の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(可動アーム50)
可動アーム50は、図2に示すように、クランプ本体40がケーブル20(部品)を保持した状態にロックするためのものである。
なお、次の(1)〜(4)については、後述する。
(1)カバー部90
(2)弾性係止片100
(3)解除操作片110
(4)当接枠120
なお、可動アーム50の各部は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(基部60)
基部60は、図2〜4に示すように、金属ステー30の長手方向に延び、略板状に形成されている。
軸受部61は、図3及び図4に示すように、大別すると、次の各部を備える。
なお、軸受部61の各部は、次の(1)及び(2)に限定されない。
(1)軸受片62
軸受片62は、図3及び図6に示すように、後述するカバー部90の幅狭の嵌入部91がはまり込む隙間を保って離れて位置し、基部60の一端部から平行に一対延びている。
軸穴63は、図3及び図4に示すように、各軸受片62を横に貫通し、相対向して一対形成され、方形に形成されている。
なお、軸穴63を、方形に形成したが、これに限定されず、方形以外の非円形、或いは円形に形成しても良い。
(クランプ部70)
クランプ部70は、図2に示すように、基部60に連接し、ケーブル20を保持するものである。
クランプ部90には、図3〜6に示しないが、大別すると、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)鋸歯状部71
(2)リブ72
(3)段差部75
なお、クランプ部90の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(鋸歯状部71)
鋸歯状部71は、図3〜6に示しないが、クランプ部70の外側、すなわち外周面に位置し、図1、図11及び図12に示すように、複数の凹部73と凸部74とが連続したものである。凸部74は、斜面をクランプ部70の先端の自由端部に向けた略台形形に形成され、斜面と背向する面が切り立った面となっている。
(リブ72)
リブ72は、図3〜6及び図8に示しないが、クランプ部70の幅方向の中央に位置し、鋸歯状部71を左右に二分割するものである。
(段差部75)
段差部75は、図2〜4及び図9に示すように、クランプ部70の内周面から断面円弧状に隆起し、クランプ部70に保持されるケーブル20の外周面に当接するものである。段差部75は、基部60に連設するクランプ部70の基端部寄りに位置し、基部60の下面との間に、1本のケーブル20を保持できるようにしている。
(支持脚80)
支持脚80は、図2に示すように、基部60に連接し、金属ステー30の取付穴32に取り付けるためのものである。
支持脚80には、図3〜5、図7及び図10に示すように、大別すると、次の各部を備える。
(1)支持爪81
支持爪81は、図3〜5、図7及び図10に示すように、支持脚80の外周から弾性的に突出し、本実施の形態では直径方向に一対突出する。
なお、支持爪81を、一対突出したが、これに限定されず、放射状に3個以上突出させても良い。
操作片82は、図3〜5、図7及び図10に示すように、支持爪81から下方に延び、基部60に向かって断面L字形に折れ曲がって延び、基部60の外側面から一対突出する。
(カバー部90)
カバー部90は、図3、図4及び図6に示すように、一端部が基部60の軸受部61に旋回可能に支持され、クランプ部70に向かって下方に旋回することで、図2に示すように、クランプ部70との間の隙間を閉塞するとともに、クランプ部70との間でケーブル20を保持するためのものである。
カバー部90には、図3、図4及び図6に示すように、大別すると、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)嵌入部91
(2)突軸92
(3)ガイド溝93
なお、カバー部90の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(嵌入部91)
嵌入部91は、図3及び図6に示すように、カバー部90の長さ方向の一端部に位置し、基部60の一対の軸受片62の隙間内にはまり込むものであり、幅狭に形成されている。
(突軸92)
突軸92は、図3、図4及び図6に示すように、嵌入部91の幅方向の両端部から互いに背向して外向きに一対突出する。突軸92は、基部60の一対の軸受片62の各軸穴63にはまり込み、軸穴63の内形より小さい断面方形の角柱形に形成されている。
(ガイド溝93)
ガイド溝93は、図6に示すように、カバー部90の長さ方向の他端部に位置し、クランプ部70の外側にはまり合うものである。
(弾性係止片100)
弾性係止片100は、図1及び図11〜13に示すように、カバー部90に連接し、クランプ部70の鋸歯状部71に係止するものである。
弾性係止片100は、図1及び図11〜13に示すように、大別すると、次の各部を備える。
なお、弾性係止片100の各部は、次の(1)〜(3)に限定されない。
係止爪部101は、図1及び図11〜13に示すように、カバー部90のガイド溝93に臨み、当該ガイド溝93にクランプ部70がはまり込んだ状態において、クランプ部70の鋸歯状部71の凹部73の一つにはまり込むものである。
係止爪部101は、鋸歯状部71の凸部74の斜面と当接する斜面を有し、断面が略台形形に形成されている。係止爪部101は、後述する連結部103を介してカバー部90に連結され、連結部103の弾性復元力により、鋸歯状部71の凹部73に向かって付勢される。
延出部102は、図1及び図11〜13に示すように、係止爪部101から外側に延出したものである。
延出部102は、係止爪部101から互いに外向きにL字形に折れ曲がって延びている。
(3)連結部103
連結部103は、図1及び図12に示すように、係止爪部101をカバー部90に弾性的に連結するものである。
(解除操作片110)
解除操作片110は、図1及び図11〜13に示すように、カバー部90に連接するとともに、弾性係止片100に当接して、クランプ部70の鋸歯状部71と弾性係止片100の係止爪部101との係止状態を解除するものである。
解除操作片110は、図1及び図11〜13に示すように、大別すると、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(2)操作部112
(3)連接部113
なお、解除操作片110の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(当接部111)
当接部111は、図1及び図11〜13に示すように、弾性係止片100の延出部102に当接するものである。当接部111は、解除操作片110を押圧すると、図1及び図14に示すように、延出部102の外側から当接し、当該当接により、弾性係止片100の先端の係止爪部101が鋸歯状部71の凹部73から排出され、鋸歯状部71と係止爪部101との係止状態を解除するものである。
斜面114は、当接部111と後述する操作部112との間の距離を変化させることにより形成している。すなわち、鋸歯状部71の凹部73の底側においては、当接部111と操作部112との間の距離を長くし、凹部73の底から離れるに従って、距離が徐々に短くなるように、斜面114を傾斜させている。当接部111は、くさび状に作用に、一対の解除操作片110を互いに接近する方向に操作した際に、弾性係止片100の延出部102と鋸歯状部71との間に割り込むようにして、弾性係止片100の係止爪部101を、凹部73の底から徐々に浮上させる。
また、斜面114に限定されず、図示しないが、当接部111の端部に曲面を設けても良い。曲面も、斜面114と同様に、鋸歯状部71の凹部73の底側においては、当接部111と操作部112との間の距離を長くし、凹部73の底から離れるに従って、距離が徐々に短くなるように湾曲させる。なお、曲面も、接部111の端部に限定されず、図示しないが、当接部111と対向する延出部102の端部に設けたり、或いは当接部111と延出部102との対向する端部にそれぞれ設けても良い。
(操作部112)
操作部112は、図1及び図11〜13に示すように、解除操作片110を操作するためのものである。
(連接部113)
連接部113は、図1及び図5に示すように、弾性係止片100をカバー部90に弾性的に連結するものである。
また、連接部113は、解除操作片110を互いに接近する方向に指(図示せず)で押し込んだ際に、ねじれ、当該ねじれを戻そうとする弾性復元力が発生する。
(当接枠120)
当接枠120は、図3、図6、図7、図11及び図12に示すように、カバー部90に連接し、ガイド溝93の周囲をブリッジ状に縁取るものであり、クランプ部70に保持されるケーブル20に当接する。
(ケーブルクランプ10の使用方法)
つぎに、上記した構成を有するケーブルクランプ10の使用方法について説明する。
(1)金属ステー30への取付方法
(2)ケーブル20の保持方法
(3)ケーブル20の取外方法
(金属ステー30への取付方法)
ケーブルクランプ10の支持脚80を、図2及び図15に示すように、金属ステー30の取付穴32に合わせて、下から上に向かって挿入する。
支持爪81は、取付穴32を通過すると、樹脂の弾性力により復元し、基部60の上面との間で、金属ステー30を上下からはさみ持つことで、金属ステー30の取付穴32に対して、ケーブルクランプ10が固定される。
(ケーブル20の保持方法)
可動アーム50は、成形時に、図3〜6に示すように、基部60と直交し、上方に起立した状態で成形され、使用時に、図15に示すように、基部60の軸穴63を中心に下方に旋回させ、基部60と略平行な状態とする。
基部60と略平行に旋回し、上昇した位置にある可動アーム50と、クランプ部70の先端の自由端部との間の隙間を通して、図15に示すように、ケーブル20を差し込む。
ケーブル20は、図15に示すように、クランプ部90の内周面に載置することで、仮保持することができる。
可動アーム50を下方に旋回させると、図示しないが、そのガイド溝93内にクランプ部70がはまり込む。
このとき、ガイド溝93内に突出する弾性係止片100の係止爪部101が、図11〜13に示すように、クランプ部70の外周の鋸歯状部71と係合する。
可動アーム50は、図2に示すように、クランプ部90内のケーブル20に当接する迄、旋回し、旋回する力を解放すると、係止爪部101が鋸歯状部71の凹部73の一つにはまり込むことで、可動アーム50の逆方向の旋回が阻止される。
このとき、当接枠120が、斜めに傾斜していることから、ケーブル20の外周に沿って隙間無く密着し、クランプ部90内でのケーブル20のガタ付きを防止できる。
また、このとき、ケーブル20の反力が、可動アーム50に作用し、角柱形の突軸92の角部が、方形の軸穴63の辺に弾性的に当接し、両者のがた付きが防止される。
(ケーブル20の取外方法)
ケーブル20を取り外す際には、図1及び図14に示すように、一対の解除操作片110の操作部112を指で摘み、両解除操作片110を互いに接近する方向に押し込む。
解除操作片110を更に押し込むと、その当接部111の斜面114により、弾性係止片100の延出部102を押圧することで、鋸歯状部71の一つの凹部73にはまり込んでいた係止爪部101が、当該凹部73から浮上し、係止状態が解除される。
また、このとき、当接部111の斜面114が、弾性係止片100の延出部102に押され、解除操作片110の連接部113がねじれる。連接部113には、当該ねじれを戻そうとする弾性復元力が発生する。連接部113のねじれ戻そうとする弾性復元力は、当接部111の斜面114を介して弾性係止片100の延出部102に反力として作用する。このため、連接部113のねじれ戻そうとする弾性復元力により、解除操作片110を押し込む解除力を低減することができる。
可動アーム50を上方に旋回させると、図15に示すように、そのガイド溝93内からクランプ部70の先端の自由端部が抜け、当該自由端部との間の隙間が開放される。
このため、ケーブル20を、開放された隙間を通して、クランプ部70から抜き取ることができる。
一方、解除操作片110を押し込む力を解放すると、弾性係止片100が連接部113の弾性復元力により復元し、又、弾性係止片100も連結部103の弾性復元力により復元し、係止爪部101がカバー部90のガイド溝93に弾性的に突出する。
20 ケーブル(部品)
30 金属ステー(取付ベース)
31 構造体 32 取付穴
40 クランプ本体(保持具本体)
60 基部 61 軸受部
62 軸受片 63 軸穴
70 クランプ部 71 鋸歯状部
72 リブ 73 凹部
74 凸部 75 段差部
80 支持脚
81 支持爪 82 操作片
50 可動アーム
90 カバー部 91 嵌入部
92 突軸 93 ガイド溝
100 弾性係止片 101 係止爪部
102 延出部 103 連結部
110 解除操作片
111 当接部 112 操作部
113 連接部 114 斜面
120 当接枠
Claims (5)
- 外側に複数の凹部と凸部とが連続した鋸歯状部を備え、部品を保持する保持具本体と、
前記鋸歯状部に係止する係止爪部を備え、当該係止状態において前記保持具本体に前記部品を保持した状態にロックするための弾性係止片と、
前記弾性係止片に当接して、前記鋸歯状部と前記係止爪部との係止状態を解除する解除操作片とからなり、
前記鋸歯状部は、
前記弾性係止片の前記係止爪部が前記鋸歯状部の前記凹部に入った状態で係止状態となり、
前記弾性係止片には、
前記係止爪部から外側に延出した延出部を備え、
前記解除操作片は、
前記延出部に当接する当接部を備え、
前記解除操作片を押圧すると、その前記当接部が前記延出部の外側から当接し、当該当接により、前記弾性係止片の前記係止爪部が前記鋸歯状部の前記凹部から排出され、前記鋸歯状部と前記係止爪部との係止状態を解除することを特徴とする部品保持具の解除操作片。 - 前記弾性係止片の前記延出部と、前記解除操作片の前記当接部との少なくともいずれか一方を、斜面としたことを特徴とする請求項1に記載の部品保持具の解除操作片。
- 前記弾性係止片の前記延出部と、前記解除操作片の前記当接部との少なくともいずれか一方を、曲面としたことを特徴とする請求項1に記載の部品保持具の解除操作片。
- 前記解除操作片の全長は、
前記弾性係止片の全長よりも長く、
前記解除操作片の前記当接部の先端側が、
前記弾性係止片の前記延出部と当接することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の部品保持具の解除操作片。 - 前記解除操作片は、
前記弾性係止片との当接により、
前記解除操作片の前記当接部が前記弾性係止片の解除方向にねじれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の部品保持具の解除操作片。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246543A JP5623869B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 部品保持具の解除操作片 |
US13/317,742 US8651436B2 (en) | 2010-11-02 | 2011-10-27 | Holding device |
CN201110351207.XA CN102570343B (zh) | 2010-11-02 | 2011-11-01 | 部件保持工具的解除操作片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246543A JP5623869B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 部品保持具の解除操作片 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012100446A JP2012100446A (ja) | 2012-05-24 |
JP5623869B2 true JP5623869B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=45995598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010246543A Expired - Fee Related JP5623869B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 部品保持具の解除操作片 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8651436B2 (ja) |
JP (1) | JP5623869B2 (ja) |
CN (1) | CN102570343B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010043565A1 (de) * | 2010-11-08 | 2012-05-10 | Robert Bosch Gmbh | Befestigungsvorrichtung für eine Leitung und Verfahren zum Befestigen einer Leitung |
US20130180200A1 (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | Peter W. Gavin | Adjustable Rebar Connector |
GB2509775B (en) * | 2013-01-15 | 2018-04-04 | Technetix Bv | Cable Clamp |
BR112015026162B1 (pt) * | 2013-04-16 | 2022-05-31 | Exsto Thermoplastics | Dispositivo para prender uma porta de um veículo motor em uma posição entreaberta, kit compreendendo o mesmo, e veículo motor |
DE102015111992A1 (de) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | Rittal Gmbh & Co. Kg | Befestigungssystem für die Befestigung eines Dachaufbaus, insbesondere eines Kühlgeräts, in einem Ausschnitt auf dem Dach eines Schaltschranks |
JP6398064B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2018-10-03 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
US20180093806A1 (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-05 | Avery Dennison Corporation | Buddy clip |
US10493824B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-12-03 | Sportech, Inc. | Clamp for vehicle accessory |
US10052754B1 (en) * | 2017-04-12 | 2018-08-21 | Ullman Devices Corporation | Magnetic tool holder |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4128220A (en) * | 1977-03-31 | 1978-12-05 | Geo Space Corporation | Flexible strap support fastener |
DE2740376C3 (de) * | 1977-09-08 | 1980-06-04 | Fa. A. Raymond, 7850 Loerrach | Elastische Klemmhalterung für Rundstäbe mit variablen Durchmessern |
JPS5766697A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-22 | Kitagawa Ind Co Ltd | Wire bundle clamp |
JPH0227763U (ja) | 1988-08-09 | 1990-02-22 | ||
JPH0735177Y2 (ja) * | 1989-10-30 | 1995-08-09 | 日幸工業株式会社 | 長尺体固定用クランプ |
JP2544686Y2 (ja) * | 1991-11-25 | 1997-08-20 | 株式会社ニフコ | 線状物の留め具 |
JP2554831Y2 (ja) * | 1991-12-02 | 1997-11-19 | 株式会社ニフコ | 留め具 |
US5305978A (en) * | 1991-12-12 | 1994-04-26 | International Visual Corporation | Arcuate compression clamp |
JP2585678Y2 (ja) | 1993-12-20 | 1998-11-25 | 市光工業株式会社 | 自動車用灯具の取付構造 |
US6089556A (en) * | 1999-09-13 | 2000-07-18 | Whiteford; Carlton L. | Woodworker's clamp |
JP4369020B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2009-11-18 | 北川工業株式会社 | クランプおよび係合構造 |
DE202004013741U1 (de) * | 2004-09-01 | 2004-11-04 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Mikrofonhalter |
US7650768B2 (en) * | 2006-01-13 | 2010-01-26 | Checkpoint Systems, Inc. | Bottle security device |
WO2008075310A2 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Bell-Oak Investment (Proprietary) Limited | Surveillance device |
US7805814B2 (en) * | 2007-02-22 | 2010-10-05 | Marmon Utility Llc | Ratchet-head conductor locking medium voltage polymer insulator cable support hanger mount |
JP4717039B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-07-06 | 北川工業株式会社 | 電線保持具 |
US8202017B2 (en) * | 2008-12-01 | 2012-06-19 | Nadia Shalaby | Universal hitch with integral articulation, clamping and locking |
US8132764B2 (en) * | 2009-02-09 | 2012-03-13 | Ray Kuipers | Quick-release adjustable mounting bracket |
CN201498143U (zh) * | 2009-10-09 | 2010-06-02 | 钱乐旦 | 一种电缆标签 |
CN201610256U (zh) * | 2010-03-09 | 2010-10-20 | 杨光 | 一种扎带 |
JP5762711B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-08-12 | 株式会社屋根技術研究所 | 電線保持具 |
-
2010
- 2010-11-02 JP JP2010246543A patent/JP5623869B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-27 US US13/317,742 patent/US8651436B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-01 CN CN201110351207.XA patent/CN102570343B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102570343A (zh) | 2012-07-11 |
US8651436B2 (en) | 2014-02-18 |
US20120104212A1 (en) | 2012-05-03 |
JP2012100446A (ja) | 2012-05-24 |
CN102570343B (zh) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623869B2 (ja) | 部品保持具の解除操作片 | |
JP5717400B2 (ja) | グロメット | |
US6209827B1 (en) | Clamp device | |
JP5023353B2 (ja) | 把手の取付構造 | |
GB2104588A (en) | Cable clamp | |
CN103904480A (zh) | 连接器 | |
US8850671B2 (en) | Clip and attaching structure | |
JP2005315337A (ja) | クリップ構造及び線条体の固定方法 | |
KR20080004986U (ko) | 커넥터클립 | |
JP4271222B2 (ja) | ルーフモール用キャップ及びその取付構造 | |
JP4634860B2 (ja) | クランプ | |
JP2008113651A (ja) | 生垣バリカンへのチップレシーバの取付構造 | |
KR20080006395U (ko) | 램프홀더 | |
JP2012186986A (ja) | 電線保持具及び電線保持構造 | |
JP7362100B2 (ja) | ケーブル支持具 | |
JP2500517Y2 (ja) | 電気機器のレ―ル取付装置 | |
JPH0537623Y2 (ja) | ||
JP2007022241A (ja) | バンパ取付構造 | |
JP2001317510A (ja) | 線状物の保持装置 | |
JPH0735177Y2 (ja) | 長尺体固定用クランプ | |
JP2011231835A (ja) | 溝付棒状部材用のクランプ及びワイヤーハーネス用プロテクタ | |
KR100524758B1 (ko) | 휴대용 단말기의 배터리커버 착탈 장치 | |
JP4702161B2 (ja) | 軒樋切断治具 | |
JPH0630509U (ja) | クリップ | |
KR200327772Y1 (ko) | 이동통신단말기의 배터리 팩 체결구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |