JP2012186986A - 電線保持具及び電線保持構造 - Google Patents
電線保持具及び電線保持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012186986A JP2012186986A JP2011124440A JP2011124440A JP2012186986A JP 2012186986 A JP2012186986 A JP 2012186986A JP 2011124440 A JP2011124440 A JP 2011124440A JP 2011124440 A JP2011124440 A JP 2011124440A JP 2012186986 A JP2012186986 A JP 2012186986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- mounting groove
- wire holder
- locking portion
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【解決手段】電線保持具10は、ブラケット40の取付溝41への挿入時に取付溝41の開口側の溝面に形成された係止部42を弾性的に乗り越えてこの係止部42に係止可能とされる弾性係止部22を有する。そして、電線保持具10は、取付溝41への挿入後に電線60が弛緩した状態で配置される初期位置と、初期位置からの電線60の引っ張りに起因して電線60が取付溝41の開口側に変位させられることにより、弾性係止部22が係止部42に押し付けられてこの係止部42との係止力を高める形態に変形させられる保持位置とに、変位可能とされている。
【選択図】図8
Description
電線保持具が取付溝に挿入された後、電線を引っ張ると、電線保持具が待機位置から保持位置に移動させられ、これによって弾性係止部がブラケットの係止部に押し付けられてこの係止部との係止力を高める形態に変形させられるため、電線保持具の保持力を高く確保することができる。一方、電線保持具の取付溝への挿入過程で弾性係止部が係止部を乗り越える際には弾性係止部と係止部との間の摺動抵抗を小さくできるため、電線保持具の挿入力を低くできる。
弾性係止部が取付溝への挿入方向両端を固定端とする両持ち梁状に形成されているため、電線保持具の保持力をより高くすることができる。
弾性係止部が取付溝への挿入方向後端を自由端とする片持ち梁状に形成されているため、電線保持具の挿入力をより低くすることができる。
電線保持具の取付溝への挿入方向先端部が先細り状に形成されているため、電線保持具が取付溝内に挿入される過程で取付溝の溝面(係止部を含む)と接触することに起因する摺動抵抗を小さくすることができる。その結果、取付溝内に電線保持具を挿入する際の操作性が良好となる。
係止部が取付溝の溝面に形成されているため、電線保持具のうち取付溝内に挿入される部分に弾性係止部を形成することができ、電線保持具の構成を比較的簡素にすることができる。
係止部が取付溝の両側縁に対をなして形成され、弾性係止部が電線保持具の両側縁に対をなして形成されているため、電線保持具の挿入姿勢が幅方向に傾くのが規制される。
係止部が取付溝の開口側の溝面に形成されているため、電線保持具において係止部によって係止される係止位置と取付溝の溝底側の底面位置との間の高さ寸法を大きく確保することができる。その結果、取付溝内における電線保持具の保持力をより高くすることができる。
係止部が取付溝の深さ方向中間部の溝面に形成されているため、電線保持具が取付溝内に挿入される過程で係止部と摺接する領域を小さくすることができる。その結果、取付溝内に電線保持具を挿入する際の操作性が良好となる。
係止部が両立上片から外側に突出して形成され、電線保持具の挿入凹部の外側に弾性係止部が形成されているため、電線保持具が保持位置に変位させられると、係止部の根元に弾性係止部が食い込むように係止される。その結果、取付溝内における電線保持具の保持信頼性が高められる。
係止部が電線保持具の取付溝への挿入方向に沿って傾斜する誘導面を有し、誘導面によって電線保持具の取付溝への挿入案内がなされるため、電線保持具の挿入動作の円滑性が確保される。
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。実施形態1に係る電線保持構造は、自動車に装備されたABS(アンチロックブレーキシステム)の車輪速センサから延びる電線60を保持するための構造を例示するものであって、電線保持具10とブラケット40とを備えている。
図1から図2にかけて示すように、ブラケット40の取付溝41に上方から電線保持具10を挿入する。挿入の過程では、挿入本体部14の弾性係止部22の外周面が係止部42の誘導面43を摺動し、これによって弾性係止部22がその両固定端を支点として内向きに撓み変形させられる。したがって、挿入本体部14と係止部42との間に発生する摺動抵抗が弾性係止部22の撓み動作によって緩和される。弾性係止部22が係止部42を乗り越えると、弾性係止部22が弾性的に復帰する向きに変位させられ、それに伴って被係止部17内に係止部42が嵌り込む。このとき、図7に示すように、被係止部17の斜面18は係止部42の誘導面43にほぼ面接触状態で当接する。
本発明の実施形態2を図9ないし図11によって説明する。
ブラケット40Aは金属製の板材であって、図9に示すように、側縁に略矩形状の取付溝41Aが開口して形成されている。取付溝41Aの開口側の高さ方向両側縁には、一対の係止部42Aが内向きに突出して形成されている。両係止部42Aは、矩形板状をなし、取付溝41Aの開口幅を狭めるように配置されている。図10に示すように、両係止部42Aの奥面は係止面44Aとされ、ほぼ高さ方向に沿って配置されている。
本発明の実施形態3を図12によって説明する。実施形態3では、両対向板部15B、ブラケット40Aの取付溝41A、及び電線挿入孔11Bが実施形態2における対応部位と同様の形態とされるが、挿入本体部14Bが実施形態2とは異なる形態とされている。
本発明の実施形態4を図13ないし図15によって説明する。実施形態4に係る電線保持構造は、ブラケット40C及び電線保持具10Cを備えている。
ブラケット40Cは、金属製の板材からなり、図14に示すように、その上部に一対の立上片45が立ち上げ形成されている。両立上片45の間には断面U字形の取付溝41Cが上方に開口して形成されている。また、両立上片45には、一対の係止部42Cが外側(取付溝41Cとは反対側)に突出して形成されている。このように、実施形態4では、両係止部42Cが取付溝41C側に突出していないため、取付溝41Cの開口幅が両係止部42Cによって狭くなることはない。なお、取付溝41Cの溝幅は、開口端から高さ方向中間部にかけてほぼ一定幅とされている。
本発明の実施形態5を図16によって説明する。実施形態5に係る電線保持構造は、ブラケット40D及び電線保持具10Dを備えている。
ブラケット40Dは、金属製の板材からなり、その上端に取付溝41Dが開口して形成されている。取付溝41Dの開口側の両側溝縁には一対の係止部42Dが内側に突出して形成されている。両係止部42Dの上面は、突出端側に向けて下り勾配となる誘導面43Dとされ、両係止部42Dの下面は幅方向にほぼ水平な係止面44Dとされている。ブラケット40Dの構造は、実施形態1と概ね同様である。
本発明の実施形態6を図17によって説明する。実施形態6に係る電線保持構造は、ブラケット40E及び電線保持具10Eを備える。
ブラケット40Eは、金属製の板材からなり、その上端に取付溝41Eが開口して形成されている。取付溝41Eの深さ方向中間部の溝面における両側縁には、一対の係止部42Eが内側に突出して形成されている。両係止部42Eの上面は、突出端側に向けて下り勾配となる誘導面43Eとされ、両係止部42Eの下面は幅方向にほぼ水平な係止面44Eとされている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)初期位置では、電線が取付溝の開口寄りの位置に配置されていてもよい。要は、初期位置では、電線が保持位置よりも取付溝の奥寄りの位置に配置されていればよい。
(2)初期位置では、両弾性係止部の被係止面と係止部の係止面とが互いに当接し合うものであってもよい。
(3)本発明は、電線を保持する電線保持具と、この電線保持具が装着されるブラケットとを備える電線保持構造に広く適用可能である。
(4)係止部が取付溝の深さ方向中間部の溝面に配置される実施形態6の構成は、実施形態1〜3、5にも適用可能である。
11、11A、11B、11C、11D、11E…電線挿入孔
22、22A、22B、22C、22D、22E…弾性係止部
29、29D…傾斜面
40、40A、40C、40D、40E…ブラケット
41、41A、41C、41D、41E…取付溝
42、42A、42C、42D、42E…係止部
43、43C、43D、43E…誘導面
45…立上片
60…電線
Claims (11)
- 電線を挿入可能な電線挿入孔が貫通して形成され、ブラケットの取付溝に挿入される電線保持具であって、
前記取付溝への挿入時に前記ブラケットに形成された係止部を弾性的に乗り越えてこの係止部に係止可能とされる弾性係止部を備え、
前記取付溝への挿入後に前記電線が弛緩した状態で配置される初期位置と、前記電線が前記初期位置からの引っ張りに起因して前記取付溝の開口側に変位させられることにより、前記弾性係止部が前記係止部に押し付けられてこの係止部との係止力を高める形態に変形させられる保持位置とに、変位可能とされていることを特徴とする電線保持具。 - 前記弾性係止部が前記取付溝への挿入方向両端を固定端とする両持ち梁状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電線保持具。
- 前記弾性係止部が前記取付溝への挿入方向後端を自由端とする片持ち梁状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電線保持具。
- 前記取付溝への挿入方向先端部が先細り状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の電線保持具。
- 取付溝が開口して形成され、かつ係止部が形成されたブラケットと、
電線を挿入可能な電線挿入孔が貫通して形成され、前記ブラケットの前記取付溝に挿入される電線保持具とを備える電線保持構造であって、
前記電線保持具は、前記取付溝への挿入時に前記係止部を弾性的に乗り越えてこの係止部に係止可能とされる弾性係止部を有し、さらに、
前記電線保持具は、前記取付溝への挿入後に前記電線が弛緩した状態で配置される初期位置と、前記電線が前記初期位置からの引っ張りに起因して前記取付溝の開口側に変位させられることにより、前記弾性係止部が前記係止部に押し付けられてこの係止部との係止力を高める形態に変形させられる保持位置とに、変位可能とされていることを特徴とする電線保持構造。 - 前記係止部が、前記取付溝の溝面に形成されていることを特徴とする請求項5記載の電線保持構造。
- 前記係止部が、前記取付溝の両側縁に対をなして形成され、前記弾性係止部が、前記電線保持具の両側縁に対をなして形成されていることを特徴とする請求項6記載の電線保持構造。
- 前記係止部が、前記取付溝の開口側の溝面に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の電線保持構造。
- 前記係止部が、前記取付溝の深さ方向中間部の溝面に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の電線保持構造。
- 前記ブラケットの両端部には、一対の立上片が立ち上げ形成され、前記取付溝が、前記両立上片間に形成され、かつ前記係止部が、前記両立上片から外側に突出して形成され、さらに、
前記電線保持具には、前記立上片の先端部が挿入される挿入凹部が形成され、かつ前記挿入凹部の外側に、前記弾性係止部が形成されていることを特徴とする請求項5記載の電線保持構造。 - 前記係止部が、前記電線保持具の前記取付溝への挿入方向に沿って傾斜することで前記電線保持具の誘い込みをなす誘導面を有していることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか1項記載の電線保持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124440A JP5699814B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-06-02 | 電線保持構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029541 | 2011-02-15 | ||
JP2011029541 | 2011-02-15 | ||
JP2011124440A JP5699814B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-06-02 | 電線保持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186986A true JP2012186986A (ja) | 2012-09-27 |
JP5699814B2 JP5699814B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47016531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124440A Expired - Fee Related JP5699814B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-06-02 | 電線保持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699814B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021145498A (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 古河電気工業株式会社 | 被装着部材の固定構造及び係止部品 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110259695B (zh) * | 2019-08-03 | 2021-04-09 | 东莞市金建达建筑有限公司 | 一种软地基处理用强排泵 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51134799U (ja) * | 1975-04-23 | 1976-10-30 | ||
JPH0561924U (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | 松下電器産業株式会社 | リード線取付装置 |
JPH07322449A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-12-08 | Yazaki Corp | 脱着可能クリップ |
JP2004297926A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Honda Motor Co Ltd | ケーブルの固定構造 |
JP2010011723A (ja) * | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Nix Inc | 保持具 |
-
2011
- 2011-06-02 JP JP2011124440A patent/JP5699814B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51134799U (ja) * | 1975-04-23 | 1976-10-30 | ||
JPH0561924U (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | 松下電器産業株式会社 | リード線取付装置 |
JPH07322449A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-12-08 | Yazaki Corp | 脱着可能クリップ |
JP2004297926A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Honda Motor Co Ltd | ケーブルの固定構造 |
JP2010011723A (ja) * | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Nix Inc | 保持具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021145498A (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | 古河電気工業株式会社 | 被装着部材の固定構造及び係止部品 |
JP7449727B2 (ja) | 2020-03-12 | 2024-03-14 | 古河電気工業株式会社 | 被装着部材の固定構造及び係止部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5699814B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751196B2 (ja) | コネクタ | |
JP5831818B2 (ja) | コネクタ | |
JP5623869B2 (ja) | 部品保持具の解除操作片 | |
JP6274155B2 (ja) | ヒューズプラーの保持構造 | |
JP2018195594A (ja) | 車両用コネクタ接続部品 | |
JP6002327B2 (ja) | 樹脂クリップ用補強板ばね | |
JP5699814B2 (ja) | 電線保持構造 | |
US7354303B2 (en) | Wire holder for fixing electrical wire in electronic device | |
CN106898916B (zh) | 连接器 | |
JP4634860B2 (ja) | クランプ | |
JP5633420B2 (ja) | 電線保持構造 | |
JP6120177B2 (ja) | 解除治具 | |
KR102066957B1 (ko) | 카드용 커넥터 | |
JP2010186612A (ja) | フロントホルダー、コネクタハウジング、及びコネクタ | |
JP2019009007A (ja) | コネクタ | |
JP2010104442A (ja) | ミラーキャビネットの鏡取付構造 | |
JP6107903B2 (ja) | カードエッジコネクタ | |
JP6157079B2 (ja) | 電線接続用コネクタ | |
JP2015201398A (ja) | ブラケットホルダ | |
JP2008300697A (ja) | ブラケットへの電気部品ケースの取付構造 | |
JP6074638B2 (ja) | ファスナー | |
KR20190029883A (ko) | 단자 유지력 강화를 위한 터미널 고정 구조를 갖는 커넥터 | |
JP4442827B2 (ja) | カード用電気コネクタ装置 | |
JP6527407B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6358174B2 (ja) | 複合型クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |