JP5621533B2 - ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 - Google Patents
ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621533B2 JP5621533B2 JP2010255764A JP2010255764A JP5621533B2 JP 5621533 B2 JP5621533 B2 JP 5621533B2 JP 2010255764 A JP2010255764 A JP 2010255764A JP 2010255764 A JP2010255764 A JP 2010255764A JP 5621533 B2 JP5621533 B2 JP 5621533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- noise reduction
- capacitor
- power conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
Description
このノイズ低減装置は、交流電源1aと整流回路2aとの間の主回路ラインに接続された接地コンデンサの両端電圧を検出し、この検出した電圧と逆極性かつ同じ大きさの相殺電圧を発生している。この相殺電圧は、コモンモードトランスを介して、交流電源1aと接地コンデンサの接続点との間に重畳される。
これにより、安価かつ小型でありながら雑音端子電圧を効果的に低減することが可能な電力変換装置を提供することができる。
ノイズ低減回路9aは、コンデンサ3a,3bからなるコンデンサ直列回路の接続中点とアースとの間に直列に接続された第1の接地コンデンサCo1、第2の接地コンデンサCo2、第2の接地コンデンサCo2の両端に二次巻線が接続される相殺変圧器T2、その一端が相殺変圧器T2の一次巻線の一端に接続されるコンデンサC1、相殺電圧電源Vd、相殺電圧電源Vdの直流出力端子間に直列接続されその接続中点が相殺変圧器T2の一次巻線の他端に接続されるコンデンサC2,C3の直列回路、コンデンサC2,C3からなるコンデンサ直列回路の両端電圧が動作電圧として印加されその接続中点がコンデンサC1の他端に接続されるトランジスタTr1,Tr2の直列回路とを備えている。
インバータ制御回路8は、U,V,W相のPWM(パルス幅変調)制御部81〜83とスイッチング信号生成部84〜86とから構成され、半導体スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング信号G1〜G6を生成する。
論理積演算子121は、半導体スイッチング素子Q1のスイッチング信号G1と電流極性判定部101の出力信号との間で論理積演算を行い、その結果を出力する。一方、論理反転演算子111は、電流極性判定部101から入力される信号を反転して出力する。論理積演算子122は、半導体スイッチング素子Q4のスイッチング信号G4と論理反転演算子111が出力する信号との間で論理積演算を行い、その結果を出力する。
制御信号生成部131から出力される信号は、ノイズ低減回路9aのトランジスタTr1とTr2とを制御するための信号SBとなる。
まず、U相の半導体スイッチング素子Q1とQ4のスイッチング信号には図3に示す4つの期間(期間1〜期間4)が存在する。期間1は半導体スイッチング素子Q1がオンし、半導体スイッチング素子Q4がオフしている期間である。期間3は逆に半導体スイッチング素子Q4がオンし、半導体スイッチング素子Q1がオフしている期間である。また、期間2と期間4とは、半導体スイッチング素子Q1,Q4が同時にオンしないように設けられている休止期間であり、半導体スイッチング素子Q1,Q4のいずれもがオフしている期間である。
図1に戻って、ノイズ低減回路9aのトランジスタTr1とTr2とは、制御信号SBに従って動作する。トランジスタTr1とTr2の動作により、相殺変圧器T2の二次巻線すなわち第2の接地コンデンサCo2の両端には、第1の接地コンデンサCo1の両端に生じる雑音電圧ΔVco1とは極性が逆で大きさが等しい電圧Vco2が誘起する。その結果、インバータ回路4の直流入力ラインに生じる雑音端子電圧を打消すことができる。
また、トランジスタTr1,Tr2の動作により、相殺変圧器T2には、インバータ回路4の半導体スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング周波数に応じた周波数の電圧が印加される。半導体スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング周波数は一般に数kHz〜数10kHzと、商用周波数50Hzまたは60Hzに比べて高い周波数である。
図6は、単相の交流電源1aと整流回路2aにより直流電源を構成し、整流回路2aの交流入力端子間にコンデンサ41,42からなるコンデンサ直列回路を設けるようにした実施形態である。コンデンサ41,42の接続中点とアースとの間に、第1の接地コンデンサCo1と第2の接地コンデンサCo2とが直列接続される。さらに第2の接地コンデンサCo2の両端に、相殺変圧器T2の二次巻線が並列に接続される。その他の構成要素については、図1に示した実施形態と同じである。
Claims (7)
- 直流電源または交流電源の電圧を半導体スイッチング素子のスイッチング動作により交流電圧に変換する電力変換回路のノイズ低減装置であって、
前記ノイズ低減装置は、
前記電力変換回路と直流電源または交流電源の間に配設される主回路ライン間に直列接続されたコンデンサの接続点とアースとの間に直列に接続された第1の接地コンデンサと第2の接地コンデンサとからなる接地コンデンサ直列回路と、
前記半導体スイッチング素子のスイッチング動作によって前記第1の接地コンデンサの両端に生じる雑音電圧成分と逆極性の相殺電圧を発生させる相殺電圧発生回路と、
一次巻線が前記相殺電圧発生回路に接続されるとともに二次巻線が前記第2の接地コンデンサの両端に接続され前記相殺電圧を前記雑音電圧と同じ大きさに変圧する相殺変圧器と、
を備え、
前記第1の接地コンデンサに前記雑音電圧が発生したときに前記相殺電圧を発生させて前記接地コンデンサ直列回路の両端電圧の変動を抑制することを特徴とするノイズ低減装置。 - 前記第2の接地コンデンサと前記相殺変圧器の二次巻線との間にコンデンサが直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減装置。
- 前記相殺変圧器の一次巻線と前記相殺電圧発生回路との間にコンデンサが直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減装置。
- 前記ノイズ低減装置の相殺電圧発生回路は、
その動作電源としての相殺電圧電源と、
前記相殺電圧電源の両端に直列接続され、その接続中点が前記相殺変圧器の一次巻線の一端に接続されたコンデンサ直列回路と、
前記相殺電圧電源の両端に直列接続され、その接続中点が前記相殺変圧器の一次巻線の他端に接続された電圧制御素子直列回路と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のノイズ低減装置。 - 前記電力変換回路はその出力電流を検出する電流検出器を備え、
前記相殺電圧発生回路は、
前記電流検出器が検出する前記電力変換回路の出力電流の極性と、
前記電力変換回路の前記半導体スイッチング素子をスイッチングさせる信号と、
に基づいて電圧制御素子直列回路の制御信号を生成することを特徴とする請求項4に記載のノイズ低減装置。 - 前記電圧制御素子直列回路の制御信号は、
前記電力変換回路が正極性の電流を出力している期間において、前記電力変換回路の正側入力端子に接続された前記半導体スイッチング素子を非導通状態から導通状態にするために前記半導体スイッチング素子のスイッチング信号が変化する第1のタイミングと、
前記電力変換回路が正極性の電流を出力している期間において、前記電力変換回路の正側入力端子に接続された前記半導体スイッチング素子を導通状態から非導通状態にするために前記半導体スイッチング素子のスイッチング信号が変化する第2のタイミングと、
前記電力変換回路が負極性の電流を出力している期間において、前記電力変換回路の負側入力端子に接続された前記半導体スイッチング素子を非導通状態から導通状態にするために前記半導体スイッチング素子のスイッチング信号が変化する第3のタイミングと、
前記電力変換回路が負極性の電流を出力している期間において、前記電力変換回路の負側入力端子に接続された前記半導体スイッチング素子を導通状態から非導通状態にするために前記半導体スイッチング素子のスイッチング信号が変化する第4のタイミングと、
で変化することを特徴とする請求項5に記載のノイズ低減装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のノイズ低減装置を備えた電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255764A JP5621533B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255764A JP5621533B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012110094A JP2012110094A (ja) | 2012-06-07 |
JP5621533B2 true JP5621533B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46495087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255764A Active JP5621533B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621533B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10177702B2 (en) | 2015-08-12 | 2019-01-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Conduction noise filtering circuit, inverting device, and compressor |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207796B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2017-10-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2017158293A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | オムロン株式会社 | 電力変換装置、電力変換装置の制御方法および電力変換装置の制御プログラム |
KR102073792B1 (ko) * | 2017-09-21 | 2020-02-05 | 엘지전자 주식회사 | Emi 필터 |
JP7052554B2 (ja) * | 2018-05-21 | 2022-04-12 | 富士電機株式会社 | 電力変換回路 |
CN115333502A (zh) * | 2022-10-13 | 2022-11-11 | 湖北工业大学 | 一种多级并联型有源共模干扰滤波器及控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2863833B2 (ja) * | 1996-09-18 | 1999-03-03 | 岡山大学長 | アクティブコモンモードキャンセラ |
JPH11266530A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Daikin Ind Ltd | 電気機器の漏洩電流軽減装置 |
JP4038899B2 (ja) * | 1998-11-04 | 2008-01-30 | 株式会社デンソー | 電源平滑用コンデンサ搭載型インバータ装置 |
JP4663404B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-04-06 | 株式会社デンソー | 車載用高電圧モータ装置用コモンモードノイズキャンセル回路装置 |
JP2009254179A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両駆動装置 |
JP5462492B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | Led電源回路及びそれを用いた照明器具 |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010255764A patent/JP5621533B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10177702B2 (en) | 2015-08-12 | 2019-01-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Conduction noise filtering circuit, inverting device, and compressor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012110094A (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621533B2 (ja) | ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 | |
JP5040287B2 (ja) | 三相交流−交流変換装置 | |
JP5045137B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5093452B2 (ja) | 電力変換機器に適用されるコモンモード漏れ電流抑制回路 | |
JP5819010B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2019180763A1 (ja) | 電力変換装置および回転機駆動システム | |
JP5810765B2 (ja) | ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置 | |
JP4792951B2 (ja) | 三相4線式交流−交流変換装置 | |
JP5397448B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2010082553A1 (ja) | 出力フィルタを備えた電力変換装置 | |
JP5707846B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0937593A (ja) | インバータを用いたモータ駆動装置 | |
JP5676990B2 (ja) | 電力変換装置のスイッチング方法 | |
JP5737268B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2021027599A (ja) | インバータ装置 | |
JP5378244B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2002051570A (ja) | 変換器のノイズ低減装置 | |
JP2005094918A (ja) | 電力変換装置のノイズ低減回路 | |
JP3381019B2 (ja) | 漏電防止装置 | |
JP2016214038A (ja) | 駆動装置 | |
JP2020065409A (ja) | 漏洩電流低減回路 | |
JP5899658B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6636852B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5894031B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4765539B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及びこれを用いた電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |