JP5621489B2 - 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621489B2 JP5621489B2 JP2010227907A JP2010227907A JP5621489B2 JP 5621489 B2 JP5621489 B2 JP 5621489B2 JP 2010227907 A JP2010227907 A JP 2010227907A JP 2010227907 A JP2010227907 A JP 2010227907A JP 5621489 B2 JP5621489 B2 JP 5621489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lamp
- source unit
- light emitting
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1〜図15は、この発明にかかる車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットの実施例1およびこの発明にかかる車両用灯具の実施例1を示す。以下、この実施例1における車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットおよびこの実施例1における車両用灯具の構成について説明する。図14において、符号100は、この実施例1における車両用灯具である。
前記車両用灯具100は、この例では1灯式のテール・ストップランプである。すなわち、前記車両用灯具100は、1灯(1個のランプ、1個の灯具)でテールランプ機能とストップランプ機能とを併用するものである。前記車両用灯具100は、車両(図示せず)の後部の左右にそれぞれ装備される。前記車両用灯具100は、図示しない他のランプ機能(たとえば、バックアップランプ機能、ターンシグナルランプ機能)と組み合わせられてリヤコンビネーションランプを構成する場合がある。
前記給電部材91、92、93は、3ピン構造をなし、たとえば、導電性の金属部材からなる。前記給電部材91、92、93は、図1、図6、図7、図13に示すように、一端部の半球形形状の接触部910、920、930と、他端部の長方形の板形状(オスターミナル形状)の端子部911、921、931と、から構成されている。前記給電部材91、92、93の中間部は、樹脂製の固定部材13に固定されている。なお、前記接触部910、920、930の形状は、前記の半球形形状以外に、たとえば、V字形状、あるいは、U字形状であっても良い。
前記電源接続部材12は、図1、図14に示すように、3本のハーネス121、122、123と、前記ハーネス121、122、123の一端に電気的に接続しかつ機械的に取り付けたメスターミナル構造の光源側の端子部120と、から構成されている。前記ハーネス121、122、123は、前記ランプハウジング101に水密に取り付けられているゴム製のグロメット124を介して前記灯室105内外に水密に配線されている。すなわち、前記ハーネス121、122、123の一端の光源側の端子部120は、前記灯室105内に配線され、前記ハーネス121、122、123の他端は、前記灯室105外に配線されている。
前記光源ユニット1は、図1〜図5、図9〜図14に示すように、放熱部材8と、絶縁部材としての基板3と、光源部材10と、を備えるものである。前記光源部材10は、前記基板3を介して前記放熱部材8の実装面80に実装されている。
前記放熱部材8は、前記光源部材10で発生する熱を外部に放射させるものである。前記放熱部材8は、たとえば、熱伝導性(導電性をも有する)のアルミダイカストや樹脂部材からなる。前記放熱部材8は、図1〜図5、図9〜図14に示すように、径が前記ランプハウジング101の前記透孔104の径よりも小さい円柱形状をなしていて、一端部(上端部)が平らな円板形状をなし、中間部から他端部(下端部)にかけての部分82がフィン形状をなす。
絶縁部材としての前記基板3は、この例では、セラミックからなる。前記基板3は、図1〜図4、図9〜図14に示すように、平面(上)から見て円形の板形状をなす。前記基板3の一面(上面)には、平面の取付面34が設けられている。前記基板3の他面(下面)には、平面の当接面35が設けられている。なお、高反射部材のセラミック製の前記基板3の取付面34に、さらに高反射塗料や高反射蒸着などの高反射面30を設けても良い。前記基板3の前記取付面34には、前記光源部材10が取り付けられている(すなわち、実装、印刷、焼成、蒸着などにより、設けられている)。
前記光源部材10は、図1〜図3、図9〜図14に示すように、半導体型光源の複数個この例では5個の発光チップ40、41、42、43、44と、制御素子としての抵抗RS、RT、RPおよびダイオードDS、DTと、配線素子としての導体6(パターン、導体パターン)およびワイヤ配線(金ワイヤ)およびボンディング部と、複数個この例では3個の給電電極51、52、53と、を備えるものである。
前記5個の発光チップ40〜44からなる前記半導体型光源は、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源(この実施例1ではLED)を使用する。前記発光チップ40〜44は、平面(上)から見て微小な矩形(正方形もしくは長方形)形状の半導体チップ(光源チップ)からなり、この例では、ベアチップからなる。前記5個の発光チップ40〜44は、前記基板3の中心Oの近傍の中央部に配置されている。これにより、前記5個の発光チップ40〜44は、図2、図13に示すように、光学系の前記リフレクタ103の焦点F、および、前記光源ユニット1の中心(取付回転中心)O近傍に1列に、光源バルブ(電球)のフィラメントもしくは放電電球(HIDランプ)のアーク放電による発光とほぼ同様になるように、配置されることとなる。また、前記5個の発光チップ40〜44は、図1に示すように、前記レンズ132に対向する。
前記抵抗RS、RT、RPは、たとえば、薄膜抵抗もしくは厚膜抵抗もしくはSMDタイプの抵抗などからなる。前記抵抗RS、RTは、所定の駆動電流の値を得るための調整用の抵抗である。すなわち、前記発光チップ40〜44のVf(順方向電圧特性)のばらつきにより、前記発光チップ40〜44に供給される駆動電流の値が変化して前記発光チップ40〜44の明るさ(光束、輝度、光度、照度)においてばらつきが発生する。このために、前記抵抗RS、RTの値を調整して(トリミングして)前記発光チップ40〜44に供給される駆動電流の値を所定値にほぼ一定に設定することにより、前記発光チップ40〜44の明るさ(光束、輝度、光度、照度)のばらつきを調整(吸収)することができる。あるいは、直接、前記発光チップ40〜44の明るさ(光束、輝度、光度、照度)をモニターしながら前記発光チップ40〜44の明るさ(光束、輝度、光度、照度)が一定になるように前記抵抗RS、RTの値をトリミング調整することができる。前記トリミングは、たとえば、レーザーで前記抵抗RS、RTの一部を切り欠いてあるいは全部を切り欠いて(オープン)抵抗値を調整するものである。なお、オープンおよびトリミングにより抵抗値は増加する。
前記ダイオードDS、DTは、たとえば、ベアチップダイオードもしくはSMDダイオードなどからなる。前記第1ランプ機能の1個の発光チップ40と前記抵抗RTとに直列に接続されているダイオードDTと、前記第2ランプ機能の4個の発光チップ41〜44と前記抵抗RSとに直列に接続されているダイオードDSとは、逆接防止機能および逆方向からのパルスノイズ保護機能のダイオードである。
前記導体6は、たとえば、導電性部材の薄膜配線もしくは厚膜配線などからなる。配線素子としての前記導体6は、制御素子としての前記抵抗RS、RT、RPおよび前記ダイオードDS、DTを介して前記発光チップ40〜44に給電するものである。
前記5個の発光チップ40〜44および前記抵抗RS、RT、RPおよび前記ダイオードDS、DTおよび前記導体6は、図15の電気回路図に示すように、配置されていてかつ接続されている。
3個の前記給電電極51、52、53は、図1〜図3、図9〜図13に示すように、前記基板3の周辺部に、前記給電部材91、92、93の前記接触部910、920、930と対応して、配置されている。3個の前記給電電極51、52、53は、前記電源ユニット1を前記車両用灯具100に取り付けた際に、前記給電部材91、92、93の3個の前記接触部910、920、930と電気的に接続する。
前記スイッチSWは、図15に示すように、可動接点154と、第1固定接点155と、第2固定接点156と、第3固定接点157と、共通固定接点158と、からなる3位置切替スイッチである。
図1〜図3、図11〜図14に示すように、前記基板3の前記取付面34には、土手部材18が絶縁性接着剤(図示せず)により接着固定(実装)されている。前記土手部材18は、絶縁性部材たとえば樹脂から構成されている。前記土手部材18は、平面からみてロ形状をなし、かつ、前記発光チップ40〜44、前記制御素子としての前記抵抗、前記ダイオードおよび前記配線素子としての前記導体、前記ワイヤ配線、前記ボンディング部の高さよりも十分な高を有する。前記土手部材18は、封止部材180を注入(モールド、モールディング)する容量(範囲)を少容量に規制する部材(土手、ダム)である。前記土手部材18は、5個の前記発光チップ40〜44全部と、前記導体の一部および前記ワイヤ配線全部および前記ボンディング部全部を包囲するものである。前記土手部材18中には、前記封止部材180が注入されていて、5個の前記発光チップ40〜44全部と、前記導体の一部および前記ワイヤ配線全部および前記ボンディング部全部は、前記封止部材180中に封止されている。なお、図9、図10においては、前記土手部材18および前記封止部材180の図示が省略されている。
この実施例1における車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット1およびこの実施例1における車両用灯具100(以下、「この実施例1における光源ユニット1および車両用灯具100」と称する)は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
この実施例1における光源ユニット1および車両用灯具100は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
なお、前記の実施例1〜13においては、5個の発光チップ40〜44を使用するものである。ところが、この発明においては、発光チップとして、1個〜4個、6個以上であっても良い。テールランプ機能として使用する発光チップの個数やレイアウト、および、ストップランプ機能として使用する発光チップの個数やレイアウトは、特に限定しない。しかも、単機能ランプに使用する発光チップの個数やレイアウトは、特に限定しない。
10 光源部材
12 電源接続部材
120 端子部
121、122、123 ハーネス
124 グロメット
13 固定部材
130 固定フランジ部
131 透孔
132 レンズ
14 ワッシャ
15 プレート
150 ボルト
151 ナット
152 接着剤
153 電源
154 可動接点
155 第1固定接点
156 第2固定接点
157 第3固定接点
158 共通固定接点
18、182、183 土手部材
180 封止部材
181 開口部
184 位置決め凸部
19 レンズ(光学部材)
190 凸レンズ部
191 注入孔
192 空気層
193 凹レンズ部
194 反射面(光学部材)
195 反射面(光学部材)
100 車両用灯具
101 ランプハウジング
102 ランプレンズ
103 リフレクタ
104 透孔
105 灯室
106 透孔
107 反射面
108 パッキン
109 凹部
110 ストッパ部
111 壁部
3 基板(絶縁部材)
30 高反射面
31 挿通孔
34 取付面(実装面)
35 当接面
36 位置決め凹部
40、41、42、43、44 発光チップ
51、52、53 給電電極
6 導体(配線素子)
70 取付部
8 放熱部材
80 当接面
81 鍔部
82 フィン形状の部分
83 ピン部
84 ネジ部
85 加締め付け部
91、92、93 給電部材
910、920、930 接触部
911、921、931 端子部
F 焦点
O 中心
L1 発光チップの側面から放射される光
RS、RT、RP 抵抗(制御素子)
DS、DT ダイオード(制御素子)
SW スイッチ
Claims (8)
- 灯室内に給電部材を備える車両用灯具に使用される車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットにおいて、
放熱部材と、
前記放熱部材に絶縁部材を介して実装されている光源部材と、
を備え、
前記放熱部材には、前記光源ユニットを前記車両用灯具に取り付けるための取付部が設けられていて、
前記放熱部材は、前記車両用灯具から外側に突出する部分と、前記光源部材が実装されていてかつ前記灯室内に収納される部分と、を有し、
前記光源部材は、半導体型光源の発光チップと、前記発光チップの発光を制御する制御素子と、前記制御素子を介して前記発光チップに給電する配線素子と、前記取付部により前記光源ユニットを前記車両用灯具に取り付けた際に前記灯室内の前記給電部材と電気的に接続する給電電極と、を備える、
ことを特徴とする車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット。 - 前記絶縁部材は、前記放熱部材に取り付けられた基板から構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット。 - 前記絶縁部材は、前記放熱部材に形成された層から構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット。 - 前記給電電極は、前記絶縁部材を介して、前記放熱部材の実装面の周辺部に配置されている、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット。 - 半導体型光源を光源とする車両用灯具において、
灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、
少なくとも前記発光チップが前記灯室内に配置されている前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットと、
前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用灯具の半導体型光源の光源ユニットの前記給電電極に電気的に接続している給電部材と、
前記給電部材と電源とを電気的に接続する電源接続部材と、を備える、
ことを特徴とする車両用灯具。 - 前記給電部材は、樹脂製の固定部材に固定されていて、
前記固定部材には、前記発光チップからの光を制御するレンズが設けられている、
ことを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。 - 前記灯室内には、樹脂製のリフレクタが配置されていて、
前記給電部材は、前記リフレクタに固定されている、
ことを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。 - 前記灯室内には、樹脂製のリフレクタが配置されていて、
前記給電部材は、前記リフレクタに固定されていて、
前記リフレクタには、前記発光チップからの光を制御するレンズが設けられている、
ことを特徴とする請求項7に記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227907A JP5621489B2 (ja) | 2010-07-14 | 2010-10-07 | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010160133 | 2010-07-14 | ||
JP2010160133 | 2010-07-14 | ||
JP2010227907A JP5621489B2 (ja) | 2010-07-14 | 2010-10-07 | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038698A JP2012038698A (ja) | 2012-02-23 |
JP5621489B2 true JP5621489B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=45850457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227907A Expired - Fee Related JP5621489B2 (ja) | 2010-07-14 | 2010-10-07 | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621489B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070293B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2017-02-01 | 東芝ライテック株式会社 | 車両用照明装置 |
US10197237B2 (en) | 2013-03-05 | 2019-02-05 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Lighting device and lighting device for vehicle |
JP2014170716A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置および車両用照明装置 |
JP6191091B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-09-06 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置および灯具 |
JP6271264B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2018-01-31 | 株式会社小糸製作所 | 光源ユニット、および車両用照明装置 |
JP6467206B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2019-02-06 | 株式会社小糸製作所 | 光源ユニット |
JP2017103112A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 東芝ライテック株式会社 | 車両用照明装置 |
JP2017135406A (ja) * | 2017-04-06 | 2017-08-03 | 東芝ライテック株式会社 | 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具 |
EP3692775B1 (en) * | 2017-10-04 | 2022-07-06 | Parker-Hannifin Corporation | Electronics housing with heat sink |
JP6967961B2 (ja) | 2017-12-21 | 2021-11-17 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具用光源ユニット及び車両用灯具 |
JP2019145302A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具用光源ユニット及び車両用灯具 |
JP7184579B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-12-06 | 株式会社小糸製作所 | 光源ユニットおよび車両用灯具 |
JP7585741B2 (ja) | 2020-11-26 | 2024-11-19 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP7609014B2 (ja) | 2021-08-23 | 2025-01-07 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用照明装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006147330A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Alps Electric Co Ltd | ランプモジュール及びランプユニット |
JP2006173031A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用照明装置 |
DE102004062989A1 (de) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Beleuchtungseinrichtung mit mindestens einer Leuchtdiode und Fahrzeugscheinwerfer |
DE102005059198A1 (de) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg | Flächenleuchte |
US20090185381A1 (en) * | 2006-05-23 | 2009-07-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Automotive lamp module and lighting unit with led lighting element |
JP4999088B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2012-08-15 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯の検査装置及び検査方法 |
JP2010073620A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用ランプ装置 |
-
2010
- 2010-10-07 JP JP2010227907A patent/JP5621489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012038698A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621489B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5779329B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5488310B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2012043750A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2012022797A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2013025935A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2011171277A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2012074186A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2017021988A (ja) | 車両用発光装置、車両用照明装置および車両用灯具 | |
JP2011146483A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2013077463A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5407025B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5853689B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5776396B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2012084280A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5828714B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具 | |
US8829794B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP5407026B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
US20210364143A1 (en) | Vehicle Luminaire and Vehicle Lighting Tool | |
JP2013211235A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5899923B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2012084279A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5412618B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2012033408A (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP5965800B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |