JP5621437B2 - コバルト回収方法 - Google Patents
コバルト回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621437B2 JP5621437B2 JP2010204275A JP2010204275A JP5621437B2 JP 5621437 B2 JP5621437 B2 JP 5621437B2 JP 2010204275 A JP2010204275 A JP 2010204275A JP 2010204275 A JP2010204275 A JP 2010204275A JP 5621437 B2 JP5621437 B2 JP 5621437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cobalt
- iron
- alloy
- waste battery
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
前記廃電池を熔融して熔融物を得る熔融工程と、
前記熔融物からスラグを分離するスラグ分離工程と、
前記熔融物から有価金属の合金を分離する合金分離工程とを備え、
前記熔融工程において酸化剤を添加して、前記熔融物中に金属鉄と酸化鉄とを共存させた後、前記スラグ分離工程にて前記酸化鉄を含むスラグを回収し、前記合金分離工程にて前記金属鉄と金属コバルトとを含む合金を回収し、
前記熔融物中において、鉄元素換算の全鉄量に対する、前記金属鉄の質量割合が35%以上60%以下となるように前記酸化剤を添加するコバルト回収方法。
図1に示すように、この有価金属回収方法は、廃電池前処理工程ST10と、乾式工程S20と、湿式工程S30とからなる。このように、本発明においては乾式工程S20において合金を得て、その後に湿式工程S30によって有価金属元素を分離回収するトータルプロセスである。なお、本発明における廃電池とは、使用済電池のみならず、工程内の不良品なども含む意味である。また、処理対象に廃電池を含んでいればよく、廃電池以外のその他の金属や樹脂などを適宜加えることを排除するものではない。その場合にはその他の金属や樹脂を含めて本発明の廃電池である。
廃電池前処理工程ST10は、廃電池の爆発防止を目的として行われる。すなわち、廃電池は密閉系であり内部に電解液などを有しているため、このまま乾式の熔融処理を行なうと爆発の恐れがあり危険である。このため、何らかの方法でガス抜きのための開孔処理を施す必要がある。これが廃電池前処理工程ST10を行う目的である。
乾式工程S20においては、廃電池前処理工程ST10で得られた前処理済廃電池を1500℃付近で熔融して熔融物を得る熔融工程ST21を行う。熔融工程ST21は従来公知の電気炉などで行うことができる。なお、本発明においてはここで酸化度を調整してニッケル、コバルト、銅、の回収率を向上するために空気などの酸化剤を吹き込む点に特徴があるが、これについては後に詳細に説明する。
乾式工程S20の最後に合金を冷却して得る際に、これを粒状物として得る。これにより、後の湿式工程S30における溶解工程ST31を短時間で行なうことができる。
湿式工程は従来公知の方法を用いることができ、特に限定されない。一例を挙げれば、廃電池がリチウムイオン電池の場合の、ニッケル、コバルト、銅、鉄からなる合金の場合、例えば、硫酸又は塩素ガスなどによる酸溶解(溶解工程ST31)の後、脱鉄、脱銅電解による銅分離回収、ニッケル/コバルト分離、ニッケル回収及び、コバルト回収という手順で元素分離工程ST32を経ることにより有価金属元素を回収することができる。そして、本発明においては、溶解工程ST31に投入する合金が粒状物のショット化合金であるため、速やかな酸溶解が可能となる。
本発明の方法は大量処理に向く乾式工程と少量処理に向く湿式工程を組み合わせた従来にない廃電池のリサイクル方法である。そして、乾式工程を最初に行なうために大量処理が可能である。少なくとも1日あたり1t以上、好ましくは1日あたり10t以上である場合に本発明を好適に使用できる。
次に、本発明の特徴である熔融工程ST21における酸化剤の添加について説明する。例えばリチウムイオン電池の正極材料には、アルミ箔が使用されている。また、負極材料としては、カーボンが用いられている。更に電池の外部シェルは鉄製あるいはアルミ製であり、集合電池の外部パッケージにはプラスチックが用いられている。これらの材質は基本的に還元剤として作用する。このため、これらの材料を溶融しガスやスラグ化するトータルの反応は酸化反応になる。そのため、系内に酸素導入が必要となる。熔融工程ST21において空気を導入しているのはこのためである。
窒素雰囲気の電気炉内に設置したアルミナ製るつぼ内において、約23gの廃リチウム電池をSiO2/CaO=1/1混合フラックス7.3gとともに1500℃で30分保持した。保持後、アルミナチューブを通じて、所定量の酸素を吹き込むことにより、試料を酸化した。酸化後、30分保持してから炉冷し、冷却後にスラグと合金を分離回収して、それぞれICP法により分析した。スラグ、メタルそれぞれにつき、重量と鉄とコバルトの分析値から、金属鉄と金属コバルト及び金属ニッケルの合金中への分配率を求めた結果を表1及び図2に示す。
窒素雰囲気の電気炉内に設置したアルミナ製るつぼ内において、約200gの廃リチウム電池をSiO2/CaO=1/1混合フラックス約60gとともに1500℃で30分保持した。保持後、アルミナチューブを通じて、所定量の酸素を吹き込むことにより、試料を酸化した。酸化後、30分保持してから炉冷し、冷却後にスラグと合金を分離回収して、それぞれICP法により分析した。スラグ、メタルそれぞれにつき、重量と鉄とコバルトの分析値から、金属鉄と金属コバルト及び金属ニッケルの合金中への分配率を求めた結果を表2及び図2に示す。
S20 乾式工程
ST21 熔融工程
ST22 スラグ分離
ST23 合金分離
ST24 排ガス処理
ST25 脱リン工程
ST26 合金ショット化工程
S30 湿式工程
ST31 溶解工程
ST32 元素分離工程
Claims (6)
- 鉄とコバルトとニッケルとを含む廃電池からのコバルト回収方法であって、
前記廃電池を熔融して熔融物を得る熔融工程と、
前記熔融物からスラグを分離するスラグ分離工程と、
前記熔融物から有価金属の合金を分離する合金分離工程とを備え、
前記熔融工程において酸化剤を添加して、前記熔融物中に金属鉄と酸化鉄とを共存させた後、前記スラグ分離工程にて前記酸化鉄を含むスラグを回収し、前記合金分離工程にて前記金属鉄と金属コバルトとを含む合金を回収し、
前記熔融物中において、鉄元素換算の全鉄量に対する、前記金属鉄の質量割合が35%以上60%以下となるように前記酸化剤を添加するコバルト回収方法。 - 前記金属鉄の質量割合が35%以上53.1%以下である請求項1に記載のコバルト回収方法。
- 前記酸化剤が酸素含有気体である請求項1又は2に記載のコバルト回収方法。
- 前記廃電池からのコバルトの回収率が90%以上である請求項1から3いずれかに記載のコバルト回収方法。
- 前記廃電池からのニッケルの回収率が95%以上である請求項1から4いずれか記載のコバルト回収方法。
- 前記廃電池がリチウムイオン電池である請求項1から5いずれか記載のコバルト回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204275A JP5621437B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | コバルト回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204275A JP5621437B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | コバルト回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012057238A JP2012057238A (ja) | 2012-03-22 |
JP5621437B2 true JP5621437B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46054681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010204275A Active JP5621437B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | コバルト回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621437B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5569457B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2014-08-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属回収方法 |
CN103380220B (zh) * | 2011-02-18 | 2015-03-11 | 住友金属矿山株式会社 | 有价金属的回收方法 |
JP5434935B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2014-03-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属回収方法 |
JP5360118B2 (ja) | 2011-04-15 | 2013-12-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属回収方法 |
KR20130114722A (ko) | 2011-11-28 | 2013-10-17 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 유가 금속 회수 방법 |
EP3822375A4 (en) * | 2018-07-12 | 2022-04-20 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | PROCESS FOR THE RECOVERY OF VALUE METALS FROM USED LITHIUM-ION BATTERIES |
CN111663042A (zh) * | 2019-03-06 | 2020-09-15 | 多氟多化工股份有限公司 | 一种废旧锂离子电池中有价金属的回收方法 |
CN117222766B (zh) * | 2021-04-23 | 2024-11-29 | 住友金属矿山株式会社 | 有价金属的制造方法 |
JP7215521B2 (ja) * | 2021-06-15 | 2023-01-31 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属の製造方法 |
JP7215522B2 (ja) * | 2021-06-15 | 2023-01-31 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09291317A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Mitsubishi Materials Corp | 鉄含有ニッケル廃材の処理方法 |
JPH1088250A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 使用済みニッケル水素2次電池からの有価金属の回収方法 |
JP3563897B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2004-09-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 使用済みリチウム2次電池からのニッケルおよびコバルトの回収方法 |
JP3057321B1 (ja) * | 1999-02-02 | 2000-06-26 | 日本磁力選鉱株式会社 | アルカリ金属を含む金属酸化物からの有価金属の回収方法 |
JP2002339023A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-11-27 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 有価金属の回収方法 |
US7169206B2 (en) * | 2004-04-19 | 2007-01-30 | Umicore | Battery recycling |
-
2010
- 2010-09-13 JP JP2010204275A patent/JP5621437B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012057238A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621437B2 (ja) | コバルト回収方法 | |
Dobó et al. | A review on recycling of spent lithium-ion batteries | |
JP5360118B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
JP5434934B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
JP5853585B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
US12027681B2 (en) | Method for recovering valuable metals from waste lithium ion batteries | |
WO2013080266A1 (ja) | 有価金属回収方法 | |
JP5569457B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
JP5625767B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
WO2012111693A1 (ja) | 有価金属回収方法 | |
CA3075424C (en) | Method for treating lithium ion battery waste | |
US20230295770A1 (en) | Method for recovering lithium and method for producing lithium carbonate | |
JP2021031760A (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP5434935B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
JP5531851B2 (ja) | 有価金属回収方法 | |
JP7359062B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP6958659B2 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP2022547698A (ja) | 廃電池の処理方法 | |
JP2021066903A (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7238939B2 (ja) | 有価金属の製造方法 | |
Stopic et al. | Solid state sUlfide Based LI-MEtal batteries for EV applications | |
JP2024034822A (ja) | 有価金属の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |