JP7359062B2 - 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 - Google Patents
廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7359062B2 JP7359062B2 JP2020061577A JP2020061577A JP7359062B2 JP 7359062 B2 JP7359062 B2 JP 7359062B2 JP 2020061577 A JP2020061577 A JP 2020061577A JP 2020061577 A JP2020061577 A JP 2020061577A JP 7359062 B2 JP7359062 B2 JP 7359062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valuable metals
- melting
- slag
- dust
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
前記廃リチウムイオン電池を酸化焙焼して酸化焙焼物を得る酸化焙焼工程と、
前記酸化焙焼物を熔融して熔融物を得る熔融工程と、
前記熔融物からスラグを分離して、有価金属を含む合金を回収するスラグ分離工程と、を有し、
前記酸化焙焼工程で発生するダストを回収し、回収したダストの少なくとも一部を前記熔融工程の被処理物に加える、方法。
本実施の形態の有価金属の回収方法は、廃リチウムイオン電池に含まれる有価金属を回収する方法である。廃電池から有価金属を回収する方法は、乾式製錬プロセスと、湿式製錬プロセスとに大別される。本実施形態の回収方法は、主として乾式製錬プロセスに係るものである。
以下、本実施形態の有価金属の回収方法の各工程について具体的に説明する。
本実施形態の回収方法では、必要に応じて前処理工程S1を設けてもよい。前処理工程S1は、廃リチウムイオン電池の爆発防止又は無害化、外装缶除去等を目的として行われる。使用済みリチウムイオン電池等の廃電池は密閉系であり、内部に電解液などを有している。そのままの状態で粉砕処理を行うと、爆発の恐れがあり危険であるため、何らかの方法で放電処理や電解液の除去処理を施すことが望ましい。前処理工程S1において電解液及び外装缶を除去することで、安全性を高めるとともに、有価金属(Ni、Co、Cu等)回収率を高めることができる。
本実施形態の回収方法では、必要に応じて粉砕工程S2を設けてもよい。粉砕工程S2では、前処理工程S1を経て得られた電池内容物を粉砕して粉砕物を得る。粉砕工程S2を設けることで、後続する工程での反応効率を高めることができ、これにより有価金属(Ni、Co、Cu等)回収率を高めることができる。粉砕工程S2の具体的な粉砕方法は限定されない。例えば、カッターミキサー等の公知の粉砕機を用いて、電池内容物を粉砕する手法が挙げられる。
酸化焙焼工程S3では、粉砕物を酸化焙焼して酸化焙焼物を得る。酸化焙焼することで、電池内容物中に含まれる炭素(C)などの熱分解成分を燃焼除去することができる。また炭素以外の不純物(P、Fe、Mn、Al等)を酸化物にすることができ、後続する工程でスラグとして有価金属から分離除去することが可能になる。なお前処理工程S1及び/又は粉砕工程S2を設けた場合には、上記各工程を経て得た廃リチウムイオン電池(電池内容物、粉砕物)が酸化焙焼の対象物になる。
熔融工程S4では、酸化焙焼物を熔融して、合金とスラグとからなる熔融物を得る。熔融処理により、炭素以外の不純物(P、Fe、Mn、Al等)は酸化物としてスラグに取り込まれる。一方で酸化物を形成し難い有価金属(Ni、Co、Cu等)は熔融及び一体化して熔融合金になり、後続する工程でこれを回収する。
スラグ分離工程S5では、熔融工程S4で得られた熔融物からスラグを分離して、有価金属を含む熔融合金を回収する。熔融物に含まれるスラグと合金は比重が異なるため、比重の違いを利用してスラグと合金のそれぞれを回収することができる。合金から有価金属を回収する処理方法は、特に限定されず、中和処理や溶媒抽出処理といった公知の手法で行えばよい。コバルト(Co)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)からなる合金の場合には、硫酸等の酸で有価金属を浸出させた後(浸出工程)、溶媒抽出等により銅を抽出し(抽出工程)、残存したニッケル及びコバルトの溶液を、電池製造プロセスの正極活物質製造に用いる手法が一例として挙げられる。
先ず、廃リチウムイオン電池として、18650型円筒型電池、車載用の角形電池の使用済み電池、及び電池製造工程で回収した不良品を用意した。そして、この廃リチウムイオン電池をまとめて塩水中に浸漬して放電させた後、水分を飛ばし、260℃の温度で大気中にて焙焼して電解液及び外装缶を分解除去し、電池内容物を得た。電池内容物の主要元素組成は、下記表1に示されるとおりであった。
得られた電池内容物を粉砕機(商品名:グッドカッター、株式会社氏家製作所製)により粉砕して、粉砕物を得た。
得られた粉砕物をロータリーキルンに投入し、大気中800℃で180分間の酸化焙焼を行い、酸化焙焼物を得た。
得られた酸化焙焼物に、フラックスとして酸化カルシウム及び二酸化珪素を添加し、また、酸化還元度の調整のために還元剤を添加してこれらを混合し、アルミナ製るつぼに装入した。これを、抵抗加熱によって1400℃に加熱し、60分間の熔融処理を行い、熔融物を得た。熔融物中で有価金属は合金化していた。
得られた熔融物について、比重の違いを利用して熔融物からスラグを分離し、合金を回収した。
Claims (3)
- 廃リチウムイオン電池から有価金属を回収する方法であって、
前記廃リチウムイオン電池を酸化焙焼して酸化焙焼物を得る酸化焙焼工程と、
前記酸化焙焼物を熔融して熔融物を得る熔融工程と、
前記熔融物からスラグを分離して、有価金属を含む合金を回収するスラグ分離工程と、を有し、
前記酸化焙焼工程で発生するダストを回収し、回収したダストの少なくとも一部を前記熔融工程の被処理物に加える、方法。 - 前記有価金属が、少なくともコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、及び銅(Cu)から選ばれる1種以上である、請求項1に記載の方法。
- 前記熔融工程における加熱温度が1300℃以上1500℃以下である、請求項1又は2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061577A JP7359062B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061577A JP7359062B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021161455A JP2021161455A (ja) | 2021-10-11 |
JP7359062B2 true JP7359062B2 (ja) | 2023-10-11 |
Family
ID=78002647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020061577A Active JP7359062B2 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7359062B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7416153B1 (ja) * | 2022-09-01 | 2024-01-17 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属の回収方法 |
CN117025960B (zh) * | 2023-07-21 | 2024-06-07 | 江西三和金业有限公司 | 一种石墨含金物料回收贵金属的处理工艺 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256741A (ja) | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Jfe Steel Corp | 廃電池よりの有価金属回収方法 |
JP2012172169A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 有価金属回収方法 |
JP2012251220A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 有価金属回収方法 |
JP2018514053A (ja) | 2015-02-11 | 2018-05-31 | コリア・インスティテュート・オブ・ジオサイエンス・アンド・ミネラル・リソーシーズ(ケイアイジーエーエム) | 連続熱処理方式の廃電池処理装置及びこれを利用したリチウム系電池から有価金属を回収する方法 |
JP2019135321A (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
WO2020013294A1 (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
WO2020013293A1 (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 合金粉及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3563897B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2004-09-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 使用済みリチウム2次電池からのニッケルおよびコバルトの回収方法 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020061577A patent/JP7359062B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256741A (ja) | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Jfe Steel Corp | 廃電池よりの有価金属回収方法 |
JP2012172169A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 有価金属回収方法 |
JP2012251220A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 有価金属回収方法 |
JP2018514053A (ja) | 2015-02-11 | 2018-05-31 | コリア・インスティテュート・オブ・ジオサイエンス・アンド・ミネラル・リソーシーズ(ケイアイジーエーエム) | 連続熱処理方式の廃電池処理装置及びこれを利用したリチウム系電池から有価金属を回収する方法 |
JP2019135321A (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
WO2020013294A1 (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 |
WO2020013293A1 (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 合金粉及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021161455A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6819827B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP2019135321A (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP7400589B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP7338326B2 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7363207B2 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7354903B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP7359062B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
WO2021205903A1 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7400333B2 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7400590B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法 | |
JP7192934B1 (ja) | 有価金属の製造方法 | |
JP7276361B2 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7363206B2 (ja) | 有価金属を回収する方法 | |
JP7220840B2 (ja) | 有価金属の製造方法 | |
JP7220841B2 (ja) | 有価金属の製造方法 | |
WO2022224711A1 (ja) | 有価金属の製造方法 | |
WO2024048247A1 (ja) | 有価金属の回収方法 | |
JP2023121702A (ja) | 有価金属の製造方法 | |
WO2023162361A1 (ja) | 有価金属の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7359062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |