JP5621265B2 - Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program - Google Patents
Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621265B2 JP5621265B2 JP2010014920A JP2010014920A JP5621265B2 JP 5621265 B2 JP5621265 B2 JP 5621265B2 JP 2010014920 A JP2010014920 A JP 2010014920A JP 2010014920 A JP2010014920 A JP 2010014920A JP 5621265 B2 JP5621265 B2 JP 5621265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera shake
- correction
- unit
- amount
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
本発明は、被写体の撮像の際に手ぶれ補正を行う手ぶれ補正装置、撮像処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a camera shake correction apparatus that performs camera shake correction when imaging a subject, an imaging processing method, and a program.
従来、手ぶれ補正機構を具備する撮像装置が知られており、撮影者の選択により手ぶれ補正機構を手ぶれ補正に利用するか、或いは、ソフトフォーカス効果を得るために利用するかを選択可能に構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、手ぶれ補正が不要である場合には、手ぶれ補正機構を利用してソフトフォーカス効果を得ることができるように構成された撮像装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
Conventionally, an imaging apparatus having a camera shake correction mechanism is known, and is configured to be able to select whether to use the camera shake correction mechanism for camera shake correction or to obtain a soft focus effect by a photographer's selection. (See, for example, Patent Document 1).
In addition, an imaging apparatus configured to obtain a soft focus effect by using a camera shake correction mechanism when camera shake correction is unnecessary is also known (see, for example, Patent Document 2).
ところで、手ぶれ成分を吸収するための撮像素子やレンズの最大駆動可能範囲は、装置の機構的に制限されている。つまり、最大駆動可能範囲は、平均的な手ぶれ周波数の振幅よりも広く設定されているが、大きな手ぶれが生じた場合には、当該最大駆動可能範囲を超えてしまい、十分な手ぶれ補正効果が得られなくなる。この場合、撮像素子やレンズの移動によっても吸収しきれなかった手ぶれ成分は、静止画像であれば撮像画像のボケ、具体的には、方向性のあるボケ(ブレ)として現れる。
一方、上記のような撮像画像のボケ以外にも、フォーカスの精度が悪いことに起因するボケや、撮影者が意図的に設定するボケや、意図的ではないが鑑賞者が許容可能なボケなどがある。さらに、逆光によりフレアが生じた画像や、暗い環境などで撮像画像のエッジがシャープになりにくい状況で撮影された画像でも同様の画質となる。
By the way, the maximum drivable range of the image sensor and the lens for absorbing the shake component is limited by the mechanism of the apparatus. In other words, the maximum drivable range is set wider than the amplitude of the average camera shake frequency, but if a large camera shake occurs, the maximum drivable range will be exceeded and a sufficient camera shake correction effect will be obtained. It becomes impossible. In this case, the camera shake component that could not be absorbed even by the movement of the image sensor or the lens appears as a blur of the captured image, specifically, a directional blur (blur) if it is a still image.
On the other hand, in addition to the blur of the captured image as described above, blur caused by poor focus accuracy, blur that is intentionally set by the photographer, blur that is not intended but acceptable to the viewer, etc. There is. Further, the same image quality can be obtained even in an image in which flare is generated due to backlight or an image shot in a dark environment where the edge of the captured image is not easily sharpened.
しかしながら、上記のような手ぶれ以外に起因して生じるボケが大きい場合、手ぶれ補正の精度を上げることにあまり意味がない。また、この場合に、検出される手ぶれに追従させるために高速で撮像素子やレンズを駆動すると、消費電力や駆動音が増大するといった問題も生じてしまう。 However, when blurring caused by other than the above-described camera shake is large, it is not meaningful to increase the accuracy of camera shake correction. In this case, if the image sensor or the lens is driven at a high speed in order to follow the detected camera shake, there is a problem that power consumption and driving sound increase.
そこで、本願発明の課題は、撮像画像に手ぶれ以外に起因してボケが生じる場合に、手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる手ぶれ補正装置、撮像処理方法及びプログラムを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a camera shake correction device, an imaging processing method, and a program capable of relatively expanding a camera shake correction possible range when a blur occurs due to other than camera shake in a captured image. is there.
上記課題を解決するため、本発明による手ぶれ補正装置は、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段と、この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、前記撮像手段により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定手段と、前記設定手段により前記ソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段と、を備えることを特徴とする。In order to solve the above problems, an image stabilization apparatus according to the present invention corrects so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection unit and the detection unit that sequentially detects the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging unit. A driving unit that sequentially drives the movable part for use, a setting unit that intentionally blurs a captured image captured by the imaging unit, and a soft focus processing mode that is set by the setting unit. And a correction control means for controlling the drive of the correction movable part by the driving means so as to weaken the strength of the camera shake correction processing.
また、本発明の他の態様による手ぶれ補正装置は、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段と、この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、前記撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定手段と、前記駆動手段により前記補正用可動部を駆動可能範囲の中央に移動させる位置決め動作を制御するとともに、前記特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記位置決め動作の強度を強くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段と、を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a camera shake correction apparatus that detects a camera shake amount at the time of imaging an object by an image pickup device, and a correction device that corrects the camera shake amount that is sequentially detected by the detection device. A driving unit that sequentially drives the movable unit, a specifying unit that specifies a blur amount caused by a non-shake in the captured image captured by the imaging unit, and a driving range of the correction movable unit by the driving unit. Correction control for controlling the positioning operation to be moved to the center, and for controlling the driving of the correction movable portion by the driving means so that the intensity of the positioning operation increases as the blur amount specified by the specifying means increases. And means.
また、本発明の他の態様による手ぶれ補正装置は、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段と、この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、前記補正用可動部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段と、を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a camera shake correction apparatus that detects a camera shake amount at the time of imaging an object by an image pickup device, and a correction device that corrects the camera shake amount that is sequentially detected by the detection device. The correction means by the driving means for sequentially driving the movable portion and the movement amount of the correction movable portion within the new predetermined unit period is smaller than the movement amount within the previous predetermined unit period. Correction control means for controlling the driving of the movable part for use.
また、本発明による撮像処理方法は、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段と、この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、を備える手ぶれ補正装置を用いた撮像処理方法であって、前記撮像手段により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定処理と、前記設定処理により前記ソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御処理と、を実行することを特徴とする。 Further, the imaging processing method according to the present invention sequentially includes a detection unit that sequentially detects the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging unit, and a correction movable unit so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection unit. An imaging processing method using a camera shake correction apparatus including: a setting process for setting a soft focus processing mode for intentionally blurring a captured image captured by the imaging unit; and the setting process. When the soft focus processing mode is set, a correction control process for controlling the driving of the correction movable unit by the driving unit so as to weaken the strength of the camera shake correction process is performed. .
また、本発明の他の態様による撮像処理方法は、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段と、この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、を備える手ぶれ補正装置を用いた撮像処理方法であって、前記撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定処理と、前記駆動手段により前記補正用可動部を駆動可能範囲の中央に移動させる位置決め動作を制御するとともに、前記特定処理により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記位置決め動作の強度を強くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御処理と、を実行することを特徴とする。 In addition, an imaging processing method according to another aspect of the present invention includes a detection unit that sequentially detects the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging unit, and a correction unit that corrects the amount of camera shake that is sequentially detected by the detection unit. An imaging processing method using a camera shake correction apparatus including a driving unit that sequentially drives the movable part, and a specific process for specifying an amount of blur caused by a non-camera shake in a captured image captured by the imaging unit; And controlling the positioning operation for moving the correction movable part to the center of the drivable range by the driving means, and increasing the intensity of the positioning operation as the blur amount specified by the specifying process increases. And a correction control process for controlling the driving of the correction movable part by the driving means.
また、本発明の他の態様による撮像処理方法は、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段と、この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、を備える手ぶれ補正装置を用いた撮像処理方法であって、前記補正用可動部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御処理、を実行することを特徴とする。 In addition, an imaging processing method according to another aspect of the present invention includes a detection unit that sequentially detects the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging unit, and a correction unit that corrects the amount of camera shake that is sequentially detected by the detection unit. An image processing method using a camera shake correction device including a driving unit that sequentially drives the movable unit, wherein a movement amount of the correction movable unit within a new predetermined unit period is within a previous predetermined unit period. A correction control process for controlling driving of the correction movable portion by the driving means is performed so as to be smaller than the movement amount.
また、本発明によるプログラムは、手ぶれ補正装置のコンピュータを、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段、この検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段、前記撮像手段により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定手段、前記設定手段により前記ソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動制御手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段、として機能させることを特徴とする。 In addition, the program according to the present invention causes the computer of the camera shake correction apparatus to correct the camera shake amount sequentially detected by the detection control unit that sequentially detects the camera shake amount when the subject is imaged by the imaging unit. The drive control means for sequentially driving the correction movable portion, the setting means for setting a soft focus processing mode for intentionally blurring the captured image taken by the imaging means, and the soft focus processing mode is set by the setting means In this case, the image forming apparatus functions as a correction control unit that controls the driving of the correction movable unit by the drive control unit so as to weaken the strength of the camera shake correction process.
また、本発明の他の態様によるプログラムは、手ぶれ補正装置のコンピュータを、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段、この検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段、前記撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定手段、前記駆動制御手段により前記補正用可動部を駆動可能範囲の中央に移動させる位置決め動作を制御するとともに、前記特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記位置決め動作の強度を強くするように前記駆動制御手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段、として機能させることを特徴とする。 In addition, a program according to another aspect of the present invention includes a computer of a camera shake correction apparatus, a detection control unit that sequentially detects a camera shake amount when an object is imaged by an imaging unit, and a camera shake amount that is sequentially detected by the detection control unit. Driving control means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct, specifying means for specifying a blur amount caused by other than camera shake in the captured image picked up by the imaging means, movable for correction by the drive control means The correction movable unit by the drive control unit controls the positioning operation for moving the unit to the center of the drivable range and increases the strength of the positioning operation as the blur amount specified by the specifying unit increases. It is made to function as a correction control means for controlling the driving of.
また、本発明の他の態様によるプログラムは、手ぶれ補正装置のコンピュータを、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段、この検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段、前記補正用可動部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、前記駆動制御手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段、として機能させることを特徴とする。 In addition, a program according to another aspect of the present invention includes a computer of a camera shake correction apparatus, a detection control unit that sequentially detects a camera shake amount when an object is imaged by an imaging unit, and a camera shake amount that is sequentially detected by the detection control unit. Drive control means for sequentially driving the correction movable part to correct, so that the movement amount of the correction movable part within a new predetermined unit period is smaller than the movement amount within the previous predetermined unit period. It is made to function as a correction control means for controlling the drive of the correction movable part by the drive control means .
本発明によれば、撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケを考慮して手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる。 According to the present invention, it is possible to relatively enlarge the range in which camera shake can be corrected in consideration of blurring caused by other than camera shake in the captured image.
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an
本実施形態の撮像装置100は、被写体の撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定し、当該ボケ量が大きくなるほど手ぶれ補正処理の強度を弱くするようにステージ駆動部6aによるステージ部の駆動を制御する。
具体的には、図1に示すように、撮像装置100は、レンズ部1と、電子撮像部2と、CDS/ADC部3と、手ぶれ量検出部4と、ボケ量特定部5と、手ぶれ補正部6と、画像処理部7と、メモリ8と、表示制御部9と、表示部10と、画像記録部11と、操作入力部12と、中央制御部13とを備えている。
The
Specifically, as illustrated in FIG. 1, the
レンズ部1は、例えば、図示は省略するが、ズームレンズ群、フォーカスレンズ群を含み、レンズ駆動機構(例えば、モータ等)により光軸方向の位置が調整可能となっている。 Although not shown, the lens unit 1 includes a zoom lens group and a focus lens group, for example, and the position in the optical axis direction can be adjusted by a lens driving mechanism (for example, a motor).
電子撮像部2は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサ等から構成され、レンズ部1の各種レンズや絞り(図示略)を通過した光学像を当該電子撮像部2により二次元の画像信号(RGB画像データ)に変換して、CDS/ADC部3に出力する。
なお、図示は省略するが、電子撮像部2は、手ぶれ補正部6のステージ駆動部6a(後述)によりXY方向(例えば、左右方向や上下方向等)に駆動されるステージ部に搭載されている。
ここで、レンズ部1及び電子撮像部2は、被写体を撮像する撮像手段を構成している。
The
Although illustration is omitted, the
Here, the lens unit 1 and the
CDS/ADC部3は、電子撮像部2から出力された被写体の光学像に応じたRGB色成分よりなる画像信号が入力され、必要に応じて、YUV色空間に対応する画像データ(YUV画像データ)やHSV色空間に対応する画像データ(HSV画像データ)に変換して中央制御部13に出力する。
The CDS /
手ぶれ量検出部4は、例えば、角速度センサ等により構成され、レンズ部1及び電子撮像部2による被写体の撮像の際の手ぶれ量を検出する。具体的には、手ぶれ量検出部4は、手ぶれ量を所定間隔で逐次検出し、検出された手ぶれ量に係る手ぶれ量データを手ぶれ補正部6に出力する。
ここで、手ぶれ量検出部4は、レンズ部1及び電子撮像部2による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出手段を構成している。
The camera shake amount detection unit 4 includes, for example, an angular velocity sensor, and detects the amount of camera shake when the lens unit 1 and the
Here, the camera shake amount detection unit 4 constitutes a detection unit that sequentially detects the amount of camera shake when the subject is imaged by the lens unit 1 and the
ボケ量特定部5は、レンズ部1及び電子撮像部2により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する。
ここで、撮像画像に生じるボケは、手ぶれに起因して生じるものと手ぶれ以外に起因して生じるものとに大別される。手ぶれが生じた場合、手ぶれ補正部6は、電子撮像部2を搭載するステージ部を所定方向(例えば、左右方向や上下方向等)に移動させて手ぶれを補正するようになっている。しかしながら、手ぶれがステージ部の最大駆動可能範囲よりも大きくなると、手ぶれ補正部6は、ステージ部の移動によっても手ぶれ成分を補正しきれなくなり、この結果、撮像画像には方向性のあるボケ(ブレ)が生じてしまう(図4(a)参照)。例えば、図4(a)にあっては、ステージ部の駆動位置を示す太い(濃い)実線が左右方向と略平行に延在している領域では、手ぶれ量(破線)がステージ部の最大駆動可能範囲よりも大きくなって手ぶれ成分を補正しきれなくなり、撮像画像には当該手ぶれに起因してボケが生じてしまう。
そこで、ボケ量特定部5は、撮像画像に生じる方向性のあるボケ以外のボケ量を、手ぶれ以外に起因して生じるボケ量として特定する。
The blur
Here, the blur that occurs in the captured image is roughly classified into those that are caused by camera shake and those that are caused by other than camera shake. When a camera shake occurs, the camera
Therefore, the blur
具体的には、ボケ量特定部5は、例えば、被写体のライブビュー撮像の際に、レンズ部1のフォーカスレンズ(図示略)の合焦位置に係る情報やライブビュー画像の高周波成分に係る情報等に基づいて、当該被写体に含まれる主要被写体を基準としてボケ量を実際に測定することで特定しても良い。また、ボケ量特定部5は、例えば、フォーカスレンズの合焦位置に係る情報や撮像距離情報等に基づいて、撮像画像に主要被写体を基準として生じるであろうと予測されるボケ量を演算して特定しても良い。ここで、主要被写体としては、例えば、画角内の略中央部に存する人や物、顔検出処理により検出された顔の人、特徴検出処理にて検出された物体や動物や植物等が挙げられる。なお、顔検出処理や特徴検出処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、ボケ量特定部5は、例えば、ユーザによる所定操作に従って、撮像モードとしてソフトフォーカス処理モードが設定されている場合には、当該ソフトフォーカス処理の設定内容(例えば、平滑化の強度)に基づいて、撮像画像に生じるボケ量を演算により特定しても良い。
また、ボケ量特定部5は、例えば、設定済みの撮像シーンモードや特定された被写体の種類等に基づいて、鑑賞時に許容可能であろうと予測されるボケ量を演算して特定しても良い。
ここで、ボケ量特定部5は、レンズ部1及び電子撮像部2により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定手段を構成している。
Specifically, the blur
Further, for example, when the soft focus processing mode is set as the imaging mode in accordance with a predetermined operation by the user, the blur
The blur
Here, the blur
手ぶれ補正部6は、被写体の撮像の際の手ぶれを補正するものであり、具体的には、ステージ駆動部6aと、補正制御部6bとを備えている。
The camera
ステージ駆動部6aは、補正制御部6bの制御下にて、電子撮像部2を搭載するステージ部をXY方向に移動させるものである。即ち、ステージ駆動部6aは、駆動手段として、手ぶれ量検出部4により逐次検出される手ぶれ量を補正するようにステージ部(補正用可動部)を逐次駆動させる。
The stage drive unit 6a moves the stage unit on which the
補正制御部6bは、手ぶれ量検出部4により検出された手ぶれ量に応じて手ぶれ補正量を決定し、当該手ぶれ補正量に基づいてステージ駆動部6aの駆動を制御する。即ち、補正制御部6bは、手ぶれ量検出部4から出力された手ぶれ量データが入力されると、当該手ぶれ量に応じて手ぶれ補正量(例えば、ステージ駆動部6aの駆動に必要な電流値や通電時間等)を算出し、算出された手ぶれ補正量に基づいてステージ駆動部6aの駆動に係る制御信号を決定する。そして、補正制御部6bは、決定された制御信号に従ってステージ駆動部6aの駆動を制御してステージ部をXY方向に移動させる。
The
また、補正制御部6bは、ボケ量特定部5により特定されるボケ量、即ち、手ぶれ以外に起因するボケ量が大きくなるほど手ぶれ補正処理の強度を弱くするように、ステージ駆動部6aによるステージ部の駆動を制御する。
具体的には、補正制御部6bは、手ぶれ量に対してステージ駆動部6aにより駆動させるステージ部の移動量等の動作内容を指定する内容指定部6cを具備しており、当該内容指定部6cは、手ぶれ量検出部4により検出される手ぶれ量をステージ部の移動量(移動距離)に換算する。このとき、補正制御部6bは、換算されたステージ部の移動量が当該ステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した許容移動量(移動距離)よりも大きいか否かを判定し、換算されたステージ部の移動量が許容移動量よりも大きいと判定すると、ステージ部の移動量が許容移動量よりも小さくなるように内容指定部6cに変更指定させる(図4(b)参照)。
より具体的には、内容指定部6cは、ボケ量特定部5によって手ぶれ以外に起因するボケ量が特定される毎に、当該ボケ量を基準としてステージ駆動部6aによるステージ部の許容移動量を算出する。そして、補正制御部6bは、内容指定部6cにより算出されたステージ部の許容移動量よりも今回の手ぶれ補正タイミングにおけるステージ部の移動量が大きいと判定される毎に、当該ステージ部の移動量が許容移動量よりも小さくなるように内容指定部6cに変更指定させる。このようにして、補正制御部は、手ぶれ以外に起因するボケ量が大きくなるほどステージ部の移動量を小さくするように内容指定部6cに変更指定させる。
Further, the
Specifically, the
More specifically, every time the blur
また、補正制御部6bは、撮像モードとしてソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように制御する。この場合も、補正制御部6bは、上記と同様の処理を行い、ソフトフォーカス処理の強度に基づいて当該処理強度が大きくなるほどステージ部(補正用可動部)の移動量を小さくするように内容指定部6cにより指定させる。
Further, the
このように、補正制御部6bは、ボケ量特定部5により特定されるボケ量が大きくなるほど手ぶれ補正処理の強度を弱くするようにステージ駆動部6aによるステージ部の駆動を制御する補正制御手段を構成している。
As described above, the
画像処理部7は、CDS/ADC部3から出力された画像データの記録時に、中央制御部13から出力された画像データを受け取って、当該画像データに対して各種の画像処理や圧縮等を施してファイル化する。そして、画像処理部7は、ファイル化された画像データを画像記録部11に転送する。
The image processing unit 7 receives the image data output from the
また、画像処理部7は、撮像画像を意図的にぼかしたソフトフォーカス画像を生成するソフトフォーカス処理部7aを具備している。
ソフトフォーカス処理部7aは、例えば、入力された撮像画像の各画素について、所定サイズの平均化フィルタを用いて平滑化するソフトフォーカス処理を施す。ここで、ソフトフォーカス処理の処理強度は、使用される平均化フィルタのサイズに応じて変更可能となっている。
これにより、ソフトフォーカス処理部7aは、撮像画像に対してソフトフォーカス処理を施すことにより、当該画像全体の濃淡変化が滑らかにされた柔らかい描写のソフトフォーカス画像を生成する。
なお、ソフトフォーカス処理に係る画像の平滑化は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
The image processing unit 7 includes a soft
The soft
Accordingly, the soft
Note that smoothing of an image related to the soft focus process is a known technique, and thus detailed description thereof is omitted here.
メモリ8は、例えば、DRAM等により構成され、画像処理部7や中央制御部13等によって処理されるデータ等を一時的に記憶する。
The memory 8 is composed of, for example, a DRAM or the like, and temporarily stores data processed by the image processing unit 7, the
表示制御部9は、メモリ8に一時的に記憶されている表示用の画像データを読み出して表示部10に表示させる制御を行う。
具体的には、表示制御部9は、VRAM、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている(何れも図示略)。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部13の制御下にてメモリ8から読み出されてVRAMに記録されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出して、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部10に出力する。
The
Specifically, the
表示部10は、例えば、液晶表示装置であり、表示制御部9からのビデオ信号に基づいて電子撮像部2により撮像された画像などを表示画面に表示する。具体的には、表示部10は、静止画撮像モードや動画撮像モードにて、電子撮像部2による被写体の撮像により生成された複数の画像フレームを所定のフレームレートで逐次更新しながらライブビュー画像を表示する。
The
画像記録部11は、例えば、不揮発性メモリ等により構成され、画像処理部7の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式で符号化された記録用の静止画像データや複数の画像フレームからなる動画像データを記録する。
The
操作入力部12は、当該撮像装置100の所定操作を行うためのものである。具体的には、操作入力部12は、被写体の撮像指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定用ボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン等を備え(何れも図示略)、これらのボタンの操作に応じて所定の操作信号を中央制御部13に出力する。
The
また、操作入力部12の選択決定用ボタンは、ユーザによる所定操作に基づいて、複数の撮像モードの中で撮像画像を意図的にぼかして柔らかい描写とするソフトフォーカス処理モードの設定指示を中央制御部13に出力する。中央制御部13は、入力された設定指示に基づいて、撮像モードをソフトフォーカス処理モードに設定する。
ここで、操作入力部12及び中央制御部13は、レンズ部1及び電子撮像部2により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定手段を構成している。
In addition, the selection determination button of the
Here, the
中央制御部13は、撮像装置100の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部13は、CPU、RAM、ROM(何れも図示略)を備え、撮像装置100用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
The
次に、撮像装置100により被写体を撮像する場合に実行される撮像動作処理について、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、撮像動作処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
Next, imaging operation processing executed when the
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of an operation related to the imaging operation process.
撮像動作処理は、ユーザによる操作入力部12の所定操作に基づいて、表示部10に表示されたメニュー画面内の複数のモードの中から、例えば、静止画撮像モードや動画像撮像モード等の撮像モードが選択指定されて、当該撮像モードにて被写体の撮像を所定条件で行う撮像動作中に実行される処理である。
The imaging operation processing is performed based on a predetermined operation of the
図2に示すように、先ず、中央制御部13は、ユーザによる操作入力部12の所定操作に基づいて当該撮像装置100の各種設定の内容や、撮像装置100の被写体に対する撮像距離や撮像角度の変更によって電子撮像部2により撮像される被写体の状態が変化したか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、撮像装置100の各種設定の内容や被写体の状態が変化したと判定されると(ステップS1;YES)、ボケ量特定部5は、撮像画像に生じる方向性のあるボケ以外のボケ量を手ぶれ以外に起因して生じるボケ量として特定する(ステップS2)。
具体的には、ボケ量特定部5は、例えば、被写体のライブビュー撮像の際に、レンズ部1のフォーカスレンズ(図示略)の合焦位置に係る情報やライブビュー画像の高周波成分に係る情報に基づいて、当該被写体に含まれる主要被写体を基準としてボケ量を実際に測定したり、撮像モードとしてソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、当該ソフトフォーカス処理の設定内容(例えば、平滑化の強度)に基づいて、撮像画像に生じるボケ量を演算により特定する。
As shown in FIG. 2, first, the
Here, when it is determined that the contents of various settings of the
Specifically, the blur
次に、手ぶれ補正部6の内容指定部6cは、ボケ量特定部5により特定された手ぶれ以外に起因するボケ量を基準として、ステージ駆動部6aによるステージ部の単位時間あたりの許容移動量(移動速度)を算出する(ステップS3)。続けて、補正制御部6bは、内容指定部6cにより新たに算出されたステージ部の単位時間あたりの許容移動量(移動速度)を手ぶれ補正条件として設定する(ステップS4)。
Next, the
そして、手ぶれ補正部6は、手ぶれ量検出部4により手ぶれが検出されたか否かに応じて、手ぶれ補正処理の実行タイミングであるか否かを判定する(ステップS5)。また、ステップS1にて、撮像装置100の各種設定の内容や被写体の状態が変化していないと判定された場合にも(ステップS1;NO)、処理をステップS5に進め、手ぶれ補正部6は、同様に、手ぶれ補正処理の実行タイミングであるか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、手ぶれ補正処理の実行タイミングでないと判定されると(ステップS5;NO)、中央制御部13は、当該撮像モードにおける被写体の撮像が終了したか否かを判定する(ステップS6)。具体的には、中央制御部13は、例えば、ユーザによる所定操作に基づいて撮像終了指示が入力されたか否か、メモリ8の一時記憶容量がなくなったか否か等に応じて、被写体の撮像が終了したか否かを判定する。
Then, the camera
Here, if it is determined that it is not the time to execute the camera shake correction process (step S5; NO), the
一方、ステップS5にて、手ぶれ補正処理の実行タイミングであると判定されると(ステップS5;YES)、手ぶれ補正部6は、手ぶれ量検出部4により検出された手ぶれを補正する手ぶれ補正処理を行う(ステップS7;図3参照)。
On the other hand, when it is determined in step S5 that it is the execution timing of the camera shake correction process (step S5; YES), the camera
以下に、手ぶれ補正処理について図3を参照して詳細に説明する。
ここで、図3は、手ぶれ補正処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
Hereinafter, the camera shake correction process will be described in detail with reference to FIG.
Here, FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation related to the camera shake correction processing.
図3に示すように、手ぶれ補正処理では、先ず、手ぶれ量検出部4によって、前回の手ぶれ量の検出タイミング後に新たに手ぶれが発生して、当該新たな手ぶれの量及び方向が検出されると(ステップS21)、内容指定部6cは、手ぶれ量検出部4により検出された手ぶれ量を今回のステージ部の移動量(移動距離)に換算する(ステップS22)。
As shown in FIG. 3, in the camera shake correction process, first, when the camera shake amount detection unit 4 newly generates camera shake after the previous camera shake amount detection timing, the amount and direction of the new camera shake are detected. (Step S21), the
次に、補正制御部6bは、換算されたステージ部の移動量(移動距離)が当該ステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した許容移動量(移動距離)よりも大きいか否かを判定する(ステップS23)。
なお、ステップS1にて、撮像装置100の各種設定の内容や被写体の状態が変化していないと判定された後(ステップS1;NO)、ステップS2〜S4の処理を経ずにステップS5にて、手ぶれ補正処理の実行タイミングであると判定(ステップS5;YES)されることで実行される手ぶれ補正処理(ステップS7)にあっては、補正制御部6bは、例えば、前回の手ぶれ補正条件の設定タイミング(ステップS4)で設定されたステージ部の単位時間あたりの許容移動量(移動速度)に対応する、当該ステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した許容移動量(移動距離)や、デフォルトとして設定されているステージ部の許容移動量(移動距離)を用いて、上記のステップS23の判定を行っても良い。
Next, the
In step S1, after it is determined that the contents of various settings of the
そして、ステップS23にて、ステージ部の移動量が許容移動量よりも大きくないと判定されると(ステップS23;NO)、補正制御部6bは、換算された今回の手ぶれ補正タイミングにおけるステージ部の移動量及び手ぶれ量検出部4により検出済みの移動方向に基づいて、ステージ駆動部6aの駆動に係る制御信号を決定し、当該制御信号に従ってステージ駆動部6aの駆動を制御してステージ部を所定方向に移動させる(ステップS24)。
If it is determined in step S23 that the movement amount of the stage unit is not larger than the allowable movement amount (step S23; NO), the
一方、ステップS23にて、ステージ部の移動量が許容移動量よりも大きいと判定されると(ステップS23;YES)、補正制御部6bは、今回の手ぶれ補正タイミングにおけるステージ部の移動量が許容移動量よりも小さくなるように内容指定部6cに変更指定させる(ステップS25;図4(b)参照)。例えば、図4(b)にあっては、手ぶれ量(破線)に対してステージ駆動部6aによるステージ部(太い実線)の移動量が小さくなっている。かかる場合には、手ぶれ補正がなされていない非補正量が生じるが、当該非補正量は、被写体の撮像画像に手ぶれ以外に起因してボケが生じる場合における、手ぶれが生じても手ぶれ補正を行う必要のない範囲を模式的に表している。これにより、通常撮像よりも許容可能な手ぶれ量を大きくすることができ、手ぶれ補正処理の強度を弱くしても手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができることとなって、撮像画像に対して当該手ぶれの影響を軽減することができる。
On the other hand, if it is determined in step S23 that the movement amount of the stage unit is larger than the allowable movement amount (step S23; YES), the
その後、処理をステップS24に移行して、補正制御部6bは、上記と略同様に、指定されたステージ部の移動量及び手ぶれ量検出部4により検出済みの移動方向に基づいて、ステージ駆動部6aの駆動に係る制御信号を決定し、当該制御信号に従ってステージ駆動部6aの駆動を制御してステージ部を所定方向に移動させる(ステップS24)。つまり、ボケ量特定部5により特定される手ぶれ以外に起因するボケ量、即ち、許容可能なぶれ量を考慮して、手ぶれ補正部6は、当該ボケ量が大きくなるほど手ぶれ量に対するステージ部の移動量をより小さくした手ぶれ補正処理を行う。
Thereafter, the process proceeds to step S24, and the
手ぶれ補正処理が終了すると、図2に示すように、ステップS6に移行して、中央制御部13は、当該撮像モードにおける被写体の撮像が終了したか否かを判定する(ステップS6)。
ここで、被写体の撮像が終了していないと判定されると(ステップS6;NO)、中央制御部13は、処理をステップS1に移行して、それ以降の処理を行う。
そして、ステップS6にて、被写体の撮像が終了したと判定されると(ステップS6;YES)、中央制御部13は、撮像動作処理を終了する。
When the camera shake correction process is completed, as shown in FIG. 2, the process proceeds to step S6, and the
Here, if it is determined that the imaging of the subject has not ended (step S6; NO), the
When it is determined in step S6 that the imaging of the subject has been completed (step S6; YES), the
以上のように、本実施形態の撮像装置100によれば、被写体の撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定し、当該ボケ量が大きくなるほど手ぶれ補正処理の強度を弱くするようにステージ駆動部6aによるステージ部の駆動を制御するので、撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケの大きさを考慮して手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる。具体的には、撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量が大きくなるほど、ステージ駆動部6aによるステージ部の移動量(移動距離)を小さくすることで手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる。
即ち、例えば、ソフトフォーカス処理モードが設定されていた場合のように、被写体の撮像画像に手ぶれ以外に起因してボケが生じる場合には、手ぶれが生じても手ぶれ補正を行う必要のない範囲があることから、通常撮像よりも許容可能な手ぶれ量を大きくして、ピントが合う領域を拡大させることができる。これにより、手ぶれ補正処理の強度を弱くしても当該手ぶれの影響の少ない撮像画像を得ることができる。
従って、被写体の撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を基準として手ぶれ補正処理の強度を可変させることで、当該手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる。
さらに、電子撮像部2を搭載するステージ部を手ぶれに追従させるために高速で駆動させる必要がなくなって、当該駆動により消費される電力や発生する駆動音の増大を回避することができる。
As described above, according to the
That is, for example, when a blur occurs due to camera shake other than camera shake as in the case where the soft focus processing mode is set, there is a range in which camera shake correction is not necessary even if camera shake occurs. For this reason, it is possible to enlarge the region in focus by increasing the amount of camera shake that can be tolerated compared to normal imaging. Thereby, even if the strength of the camera shake correction process is reduced, a captured image with less influence of the camera shake can be obtained.
Therefore, by changing the strength of the camera shake correction process based on the amount of blur caused by other than camera shake in the captured image of the subject, the camera shake correction possible range can be relatively enlarged.
Further, since it is not necessary to drive the stage unit on which the
また、撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケの大きさを考慮して手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させるので、露光時間の比較的長い(シャッター速度の遅い)撮像動作にて、手ぶれ補正処理の強度を弱くしても当該手ぶれの影響の少ない撮像画像を得ることができるだけでなく、露光時間の比較的短い(シャッター速度の速い)撮像動作にて、如何なるタイミングで撮像しても手ぶれ量がステージ部の駆動可能範囲を超えてしまう確率を低減させることができる(図4(b)参照)。これにより、本実施形態の手ぶれ補正処理を動画像の各画像フレームの撮像に適用しても、上記と同様の効果を得ることができる。 In addition, since the blur correction range is relatively expanded in consideration of the size of blur caused by other than camera shake in the captured image, camera shake may occur in an imaging operation with a relatively long exposure time (slow shutter speed). Even if the intensity of the correction process is weakened, it is possible not only to obtain a captured image with little influence of camera shake, but also when taking an image at any timing in an imaging operation with a relatively short exposure time (fast shutter speed). The probability that the amount exceeds the driveable range of the stage portion can be reduced (see FIG. 4B). As a result, even if the camera shake correction process of the present embodiment is applied to the imaging of each image frame of a moving image, the same effect as described above can be obtained.
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態にあっては、手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を考慮した手ぶれ補正処理の強度の調整を、手ぶれ量検出部4が手ぶれを検出する毎に行うようにしたが、これに限られるものではなく、所定の単位期間毎に行うようにしても良い(図5参照)。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the intensity of the camera shake correction process considering the amount of blur caused by other than camera shake is adjusted every time the camera shake amount detection unit 4 detects camera shake. It is not limited to this, and it may be performed every predetermined unit period (see FIG. 5).
即ち、補正制御部6bの内容指定部6cは、今回の手ぶれの検出タイミングにて手ぶれ量検出部4により検出された手ぶれ量を今回のステージ部の移動量(移動距離)に換算し、仮に、今回のステージ部の移動量で所定の単位期間当該ステージ部を移動させた場合のステージ部の総移動量(移動距離)を算出する。
そして、補正制御部6bは、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が、既に設定済みの当該ステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した所定の単位期間内の総許容移動量(移動距離)よりも大きいか否かを判定し、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が総許容移動量よりも大きいと判定すると、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が総許容移動量よりも小さくなるように、今回の手ぶれ補正タイミングにおけるステージ部の移動量を内容指定部6cに変更指定させる。
That is, the
Then, the
以下に、手ぶれ補正処理の変形例について図5を参照して説明する。
図5に示すように、この手ぶれ補正処理では、上記実施形態と同様に、先ず、手ぶれ量検出部4によって、前回の手ぶれ量の検出タイミング後に新たに手ぶれが発生して、当該新たな手ぶれの量及び方向が検出されると(ステップS21)、内容指定部6cは、手ぶれ量検出部4により検出された手ぶれ量を今回のステージ部の移動量(移動距離)に換算する(ステップS22)。
Hereinafter, a modified example of the camera shake correction process will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5, in this camera shake correction process, as in the above-described embodiment, first, the camera shake amount detection unit 4 newly generates camera shake after the previous camera shake amount detection timing. When the amount and direction are detected (step S21), the
次に、内容指定部6cは、仮に、今回のステージ部の移動量で所定の単位期間当該ステージ部を移動させた場合のステージ部の総移動量(移動距離)を算出し、補正制御部6bは、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が、既に設定済みの当該ステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した所定の単位期間内の総許容移動量(移動距離)よりも大きいか否かを判定する(ステップS33)。
ここで、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が総許容移動量よりも大きくないと判定されると(ステップS33;NO)、補正制御部6bは、換算された今回の手ぶれ補正タイミングにおけるステージ部の移動量及び手ぶれ量検出部4により検出済みの移動方向に基づいて、ステージ駆動部6aの駆動に係る制御信号を決定し、当該制御信号に従ってステージ駆動部6aの駆動を制御してステージ部を所定方向に移動させる(ステップS34)。
Next, the
Here, if it is determined that the total movement amount of the stage unit within the predetermined unit period is not larger than the total allowable movement amount (step S33; NO), the
一方、ステップS33にて、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が総許容移動量よりも大きいと判定されると(ステップS33;YES)、補正制御部6bは、所定の単位期間内のステージ部の総移動量が総許容移動量よりも小さくなるように、今回の手ぶれ補正タイミングにおけるステージ部の移動量を内容指定部6cに変更指定させる(ステップS35)。
その後、処理をステップS34に移行して、補正制御部6bは、上記と略同様に、指定された所定の単位期間内のステージ部の移動量及び手ぶれ量検出部4により検出済みの移動方向に基づいて、ステージ駆動部6aの駆動に係る制御信号を決定し、当該制御信号に従ってステージ駆動部6aの駆動を制御してステージ部を所定方向に移動させる(ステップS34)。
On the other hand, when it is determined in step S33 that the total movement amount of the stage unit within the predetermined unit period is larger than the total allowable movement amount (step S33; YES), the
Thereafter, the process proceeds to step S34, and the
従って、ステージ部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、内容指定部6cにより指定されるステージ部の移動量を制御するので、撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を考慮した手ぶれ補正処理の強度の調整を、手ぶれを検出する毎に、即ち、短い間隔で行うことができないものの、比較的長い所定の単位期間内に生じる手ぶれの大きさを総合的に判断して手ぶれ補正処理の強度を弱くするか否かを決定することができる。
これにより、手ぶれ補正処理の強度の調整回数を減少させることができ、消費電力の軽減を図ることができるとともに、処理能力のあまり高くない演算装置を搭載した撮像装置であっても手ぶれ補正処理を適正に行うことができる。
Therefore, the amount of movement of the stage unit specified by the
As a result, the number of adjustments of the strength of camera shake correction processing can be reduced, power consumption can be reduced, and camera shake correction processing can be performed even with an imaging device equipped with an arithmetic device that does not have a high processing capacity. It can be done properly.
また、上記実施形態にあっては、手ぶれ補正処理にて、手ぶれ量に対してステージ駆動部6aにより駆動させるステージ部の移動量を内容指定部6cにより指定し、補正制御部6bは、指定された移動量がステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した許容移動量よりも大きいか否かに応じて当該手ぶれ補正処理の強度を変更するか否かを決定するようにしたが、これに限られるものではなく、ステージ部の移動速度を基準として当該手ぶれ補正処理の強度を変更するか否かを決定しても良い。
即ち、内容指定部6cは、手ぶれ量に対してステージ駆動部6aにより駆動させるステージ部の移動量に加えて、或いは、ステージ部の移動量に替えて当該ステージ部の移動速度を指定しても良い。また、補正制御部6bは、指定された移動速度がステージ部の手ぶれ以外に起因するボケ量に対応した許容移動速度よりも大きいか否かに応じて当該手ぶれ補正処理の強度を変更するか否かを決定するようにしても良い。
In the above-described embodiment, in the camera shake correction process, the amount of movement of the stage unit driven by the stage drive unit 6a is specified by the
That is, the
さらに、上記実施形態にあっては、手ぶれ補正処理の強度の変更の際に、補正制御部6bは、ステージ駆動部6aによるステージ部の最大移動量、所定時間内の平均移動量、最大移動速度及び所定時間内の平均移動速度のうち、少なくとも何れか一の制限値を変更することで手ぶれ補正処理の強度を弱くするようにしても良い。
このような構成としても、上記実施形態と同様に、撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケの大きさを考慮して手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる。
Furthermore, in the above embodiment, when changing the strength of the camera shake correction process, the
Even in such a configuration, as in the above-described embodiment, it is possible to relatively enlarge the range in which camera shake can be corrected in consideration of the size of the blur that occurs due to non-camera shake in the captured image.
また、上記実施形態にあっては、手ぶれ補正処理の強度の変更の際に、ステージ部の移動量や移動速度の制限に加えて、補正制御部6bは、ボケ量特定部5により特定されるボケ量が大きくなるほど、手ぶれ補正処理におけるステージ駆動部6aによりステージ部のセンタリング動作、即ち、ステージ部を駆動可能範囲の中央に少しずつ移動させる位置決め動作の強度を強くするように制御しても良い。
このような構成としても、上記実施形態と同様に、被写体の撮像画像に手ぶれ以外に起因してボケが生じる場合には、ピントが正確に合った撮像を行うことができないものの、手ぶれ補正処理の強度を弱くしても当該手ぶれの影響の少ない撮像画像を得ることができ、手ぶれ補正可能範囲を相対的に拡大させることができる。
In the above embodiment, the
Even in such a configuration, as in the above-described embodiment, when blur occurs in the captured image of the subject due to other than camera shake, it is not possible to perform imaging with accurate focus. Even if the strength is weakened, a captured image with little influence of the camera shake can be obtained, and the camera shake correction possible range can be relatively enlarged.
また、上記実施形態にあっては、補正用可動部として電子撮像部2を搭載したステージ部を例示し、当該ステージ部をレンズ部1に対して光軸方向に略直交するXY方向に移動させる構成としたが、手ぶれ補正機構の構成はこれに限られるものではなく、レンズ部1を電子撮像部2に対してXY方向に移動させるような構成であっても良いし、レンズ部1及び電子撮像部2の両方を移動させるような構成であっても良い。
即ち、手ぶれ補正機構は、レンズ部1及び電子撮像部2のうち、少なくとも何れか一方を他方に対して光軸方向に略直交する方向に移動させて手ぶれを補正する構成であれば如何なる構成であっても良い。
Moreover, in the said embodiment, the stage part which mounted the
That is, the camera shake correction mechanism has any configuration as long as at least one of the lens unit 1 and the
また、手ぶれ補正装置に係る撮像装置100の構成は、上記実施形態に例示したものは一例であり、これに限られるものではない。
Further, the configuration of the
加えて、上記実施形態にあっては、検出手段、駆動手段、特定手段、補正制御手段としての機能を、中央制御部13の制御下にて、手ぶれ量検出部4、ステージ駆動部6a、ボケ量特定部5、補正制御部6bが駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部13のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、検出制御処理ルーチン、駆動制御処理ルーチン、特定処理ルーチン、補正制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、検出制御処理ルーチンにより中央制御部13のCPUを、撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段として機能させるようにしても良い。また、駆動制御処理ルーチンにより中央制御部13のCPUを、検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段として機能させるようにしても良い。また、特定処理ルーチンにより中央制御部13のCPUを、撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定手段として機能させるようにしても良い。また、特定処理ルーチンにより中央制御部13のCPUを、特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど手ぶれ補正処理の強度を弱くするように駆動制御手段による補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段として機能させるようにしても良い。
In addition, in the above-described embodiment, the functions as the detection unit, the drive unit, the specifying unit, and the correction control unit are controlled under the control of the
That is, a program memory (not shown) that stores a program stores a program including a detection control processing routine, a drive control processing routine, a specific processing routine, and a correction control processing routine. Then, the CPU of the
さらに、上記の各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROMやハードディスク等の他、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを所定の通信回線を介して提供する媒体としては、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。 Furthermore, as a computer-readable medium storing a program for executing each of the above processes, a non-volatile memory such as a flash memory or a portable recording medium such as a CD-ROM is applied in addition to a ROM or a hard disk. Is also possible. A carrier wave is also used as a medium for providing program data via a predetermined communication line.
100 撮像装置
1 レンズ部
2 電子撮像部
3 CDS/ADC部
4 手ぶれ量検出部
5 ボケ量特定部
6 手ぶれ補正部
6a ステージ駆動部
6b 補正制御部
6c 内容指定部
13 中央制御部
DESCRIPTION OF
Claims (15)
この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、
前記撮像手段により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定手段と、
前記設定手段により前記ソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段と、
を備えることを特徴とする手ぶれ補正装置。 Detection means for sequentially detecting the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging means;
Drive means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection means;
Setting means for setting a soft focus processing mode for intentionally blurring a captured image captured by the imaging means;
When the soft focus processing mode is set by the setting means, correction control means for controlling the driving of the correction movable part by the driving means so as to weaken the strength of the camera shake correction processing;
A camera shake correction device comprising:
この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、
前記撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定手段と、
前記駆動手段により前記補正用可動部を駆動可能範囲の中央に移動させる位置決め動作を制御するとともに、前記特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記位置決め動作の強度を強くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段と、
を備えることを特徴とする手ぶれ補正装置。 Detection means for sequentially detecting the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging means;
Drive means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection means;
A specifying unit for specifying a blur amount caused by a non-shake in a captured image captured by the imaging unit;
The driving means controls the positioning operation for moving the correction movable part to the center of the drivable range, and the driving is performed so that the strength of the positioning operation increases as the blur amount specified by the specifying means increases. Correction control means for controlling the drive of the correction movable part by means;
A camera shake correction device comprising:
この検出手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動手段と、
前記補正用可動部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段と、
を備えることを特徴とする手ぶれ補正装置。 Detection means for sequentially detecting the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging means;
Drive means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection means;
Correction control for controlling driving of the correction movable part by the driving means so that the movement amount of the correction movable part within a new predetermined unit period is smaller than the movement amount within the previous predetermined unit period. Means,
A camera shake correction device comprising:
前記補正制御手段は更に、前記特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御することを特徴とする請求項1または3に記載の手ぶれ補正装置。 Further comprising specifying means for specifying the amount of blur caused due to non-shake in the picked-up image picked up by the image pickup means;
The correction control unit further controls the driving of the correction movable unit by the driving unit so that the strength of the camera shake correction process is reduced as the blur amount specified by the specifying unit increases. The camera shake correction apparatus according to 1 or 3.
前記検出手段により検出される手ぶれ量に対して前記駆動手段により駆動させる前記補正用可動部の移動量及び移動速度のうち、少なくとも一方を指定する指定手段を備え、
前記特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記指定手段により指定される前記補正用可動部の移動量及び移動速度のうち、少なくとも一方を小さくするように制御することを特徴とする請求項4に記載の手ぶれ補正装置。 The correction control means includes
A designation unit that designates at least one of a movement amount and a movement speed of the correction movable unit that is driven by the driving unit with respect to the amount of camera shake detected by the detection unit;
The control is performed so that at least one of the moving amount and the moving speed of the correction movable portion specified by the specifying device is reduced as the blur amount specified by the specifying device increases. 4. The camera shake correction device according to 4.
前記駆動手段による前記補正用可動部の最大移動量、所定時間内の平均移動量、最大移動速度及び所定時間内の平均移動速度のうち、少なくとも何れか一の制限値を変更することを特徴とする請求項5に記載の手ぶれ補正装置。 The correction control means includes
At least one of a limit value is changed among the maximum movement amount of the correction movable part by the driving unit, the average movement amount within a predetermined time, the maximum movement speed, and the average movement speed within a predetermined time. The camera shake correction device according to claim 5.
前記撮像手段により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定処理と、
前記設定処理により前記ソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御処理と、
を実行することを特徴とする撮像処理方法。 Camera shake correction comprising detection means for sequentially detecting the amount of camera shake during imaging of a subject by the imaging means, and drive means for sequentially driving the correction movable unit so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection means An imaging processing method using an apparatus,
A setting process for setting a soft focus processing mode for intentionally blurring a captured image captured by the imaging unit;
When the soft focus processing mode is set by the setting process, a correction control process for controlling the driving of the correction movable unit by the driving unit so as to weaken the strength of the camera shake correction process;
The imaging processing method characterized by performing.
撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段、
この検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段、
前記撮像手段により撮像される撮像画像を意図的にぼかすソフトフォーカス処理モードを設定する設定手段、
前記設定手段により前記ソフトフォーカス処理モードが設定されている場合に、手ぶれ補正処理の強度を弱くするように前記駆動制御手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 The computer of the image stabilizer
Detection control means for sequentially detecting the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging means;
Drive control means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection control means;
Setting means for setting a soft focus processing mode for intentionally blurring a captured image captured by the imaging means;
Correction control means for controlling the driving of the correction movable part by the drive control means so as to weaken the strength of camera shake correction processing when the soft focus processing mode is set by the setting means;
A program characterized by functioning as
前記撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定処理と、
前記駆動手段により前記補正用可動部を駆動可能範囲の中央に移動させる位置決め動作を制御するとともに、前記特定処理により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記位置決め動作の強度を強くするように前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御処理と、
を実行することを特徴とする撮像処理方法。 Camera shake correction comprising detection means for sequentially detecting the amount of camera shake during imaging of a subject by the imaging means, and drive means for sequentially driving the correction movable unit so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection means An imaging processing method using an apparatus,
A specifying process for specifying the amount of blur caused due to camera shake in the captured image captured by the imaging unit;
The driving means controls the positioning operation for moving the correction movable part to the center of the drivable range, and increases the positioning operation strength as the blur amount specified by the specifying process increases. Correction control processing for controlling driving of the correction movable part by means;
The imaging processing method characterized by performing.
撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段、
この検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段、
前記撮像手段により撮像される撮像画像に手ぶれ以外に起因して生じるボケ量を特定する特定手段、
前記駆動制御手段により前記補正用可動部を駆動可能範囲の中央に移動させる位置決め動作を制御するとともに、前記特定手段により特定されるボケ量が大きくなるほど、前記位置決め動作の強度を強くするように前記駆動制御手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 The computer of the image stabilizer
Detection control means for sequentially detecting the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging means;
Drive control means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection control means;
A specifying means for specifying a blur amount caused by a non-shake in a captured image picked up by the image pickup means;
The driving control means controls the positioning operation for moving the correction movable part to the center of the drivable range, and the greater the blur amount specified by the specifying means, the stronger the positioning operation becomes. Correction control means for controlling the drive of the correction movable part by the drive control means;
A program characterized by functioning as
前記補正用可動部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、前記駆動手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御処理、
を実行することを特徴とする撮像処理方法。 Camera shake correction comprising detection means for sequentially detecting the amount of camera shake during imaging of a subject by the imaging means, and drive means for sequentially driving the correction movable unit so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection means An imaging processing method using an apparatus,
Correction control for controlling driving of the correction movable part by the driving means so that the movement amount of the correction movable part within a new predetermined unit period is smaller than the movement amount within the previous predetermined unit period. processing,
The imaging processing method characterized by performing.
撮像手段による被写体の撮像の際の手ぶれ量を逐次検出する検出制御手段、
この検出制御手段により逐次検出される手ぶれ量を補正するように補正用可動部を逐次駆動させる駆動制御手段、
前記補正用可動部の新たな所定の単位期間内の移動量が前回の所定の単位期間内の移動量よりも小さくなるように、前記駆動制御手段による前記補正用可動部の駆動を制御する補正制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 The computer of the image stabilizer
Detection control means for sequentially detecting the amount of camera shake when the subject is imaged by the imaging means;
Drive control means for sequentially driving the movable movable part for correction so as to correct the amount of camera shake sequentially detected by the detection control means;
Correction for controlling the driving of the correction movable part by the drive control means so that the movement amount of the correction movable part within the new predetermined unit period is smaller than the movement amount within the previous predetermined unit period. Control means,
A program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014920A JP5621265B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014920A JP5621265B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011155420A JP2011155420A (en) | 2011-08-11 |
JP2011155420A5 JP2011155420A5 (en) | 2013-02-07 |
JP5621265B2 true JP5621265B2 (en) | 2014-11-12 |
Family
ID=44541075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014920A Expired - Fee Related JP5621265B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621265B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103947185B (en) | 2011-11-22 | 2017-07-04 | 松下电器产业株式会社 | Assay method and measure device |
JP6102602B2 (en) | 2013-07-23 | 2017-03-29 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and imaging apparatus |
JP6919623B2 (en) * | 2018-04-26 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | Control systems, control methods, and control programs |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0795464A (en) * | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Canon Inc | Camera with vibration proof device |
JP3591357B2 (en) * | 1999-02-10 | 2004-11-17 | 松下電器産業株式会社 | Image motion compensation device |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010014920A patent/JP5621265B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011155420A (en) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7853134B2 (en) | Imaging device with image blurring reduction function | |
CN100594416C (en) | Camera device and shake correction method | |
CN101931752B (en) | Imaging apparatus and focusing method | |
JP6506517B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and imaging apparatus | |
JP4916513B2 (en) | Imaging device | |
JP4501994B2 (en) | Imaging device | |
CN102111555A (en) | Camera equipped with image enlarging display function | |
KR101423432B1 (en) | Imaging apparatus, imaging method and storage medium | |
JP2019128362A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006129175A (en) | Imaging device | |
JP5436116B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and control method | |
JP5621265B2 (en) | Camera shake correction apparatus, imaging processing method, and program | |
JP2007318292A (en) | Motion vector detection apparatus and program thereof | |
WO2017104102A1 (en) | Imaging device | |
JP5136624B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2004328606A (en) | Imaging device | |
JP5067475B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5179859B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
RU2761187C1 (en) | Image processing apparatus and image capturing apparatus | |
JP2011135537A (en) | Imaging apparatus and control method of the same | |
JP5979040B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP4985716B2 (en) | Imaging apparatus, method for setting focus evaluation area, and program | |
JP5644180B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2007221710A (en) | Image processing apparatus, photographing apparatus, image processing method, and control program | |
JP6601062B2 (en) | Imaging control apparatus, imaging control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |