JP5179859B2 - Imaging apparatus and imaging method - Google Patents
Imaging apparatus and imaging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5179859B2 JP5179859B2 JP2007336020A JP2007336020A JP5179859B2 JP 5179859 B2 JP5179859 B2 JP 5179859B2 JP 2007336020 A JP2007336020 A JP 2007336020A JP 2007336020 A JP2007336020 A JP 2007336020A JP 5179859 B2 JP5179859 B2 JP 5179859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- iso sensitivity
- motion vector
- imaging
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6811—Motion detection based on the image signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus and an imaging method.
近年、デジタルカメラ等の撮像装置においては、シャッターを切る際の手の動き等によって生じる画像のブレを補正するための手振れ補正機能が組み込まれている。手振れ補正技術としては、光学式手振れ補正技術や電子式手振れ補正技術等、様々な技術が提案されている。 In recent years, an image pickup apparatus such as a digital camera incorporates a camera shake correction function for correcting image blur caused by movement of a hand when a shutter is released. Various techniques such as an optical camera shake correction technique and an electronic camera shake correction technique have been proposed as the camera shake correction technique.
また、被写体自体の動きによる被写体ブレを判別しISO感度を上げることによってシャッタースピードを上げ、被写体ブレを抑止する技術も提案されている。しかしながら、ISO感度を上げると、撮像時に発生するノイズが増え、画質劣化を引き起こすことが懸念される。 In addition, a technique for discriminating subject blur due to movement of the subject itself and increasing ISO sensitivity to increase shutter speed and suppress subject blur has been proposed. However, there is a concern that increasing the ISO sensitivity increases noise generated during imaging and causes image quality degradation.
特許文献1〜5には、上記手振れ補正技術と被写体ブレ抑止技術の両方を組み合わせることにより、手振れと被写体ブレの両方を抑制しつつ、ISO感度を上げることによる画質の劣化を抑えた適正な画像を得るための技術が開示されている。
In
しかし、上記特許文献1〜5に開示されている技術でも、ブレを抑制するのには不十分な点がある。例えば非常に速い速度で動いている被写体を撮影する場合などにはカメラ自体も動いている可能性があり、その場合には、特許文献1〜5に開示されているような方法でISO感度を調整するだけでは適切な画像を得ることができない。
However, even the techniques disclosed in
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、撮影状況を適切に判断することにより、手振れ及び被写体ブレを抑止した適切な撮影画像を得ることが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an appropriate photographed image in which camera shake and subject blurring are suppressed by appropriately determining the photographing situation. It is an object of the present invention to provide a new and improved imaging apparatus and imaging method capable of performing the above.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被写体を撮像素子により撮像する撮像装置であって、撮像装置の動きベクトルを検出する動き検出部と、撮像素子によって取得される画像データに基づいて被写体の動きベクトルを算出する被写体動き計算部と、動き検出部によって検出される撮像装置の動きベクトルと、被写体動き計算部によって算出される被写体の動きベクトルとを比較し、比較結果に基づいてISO感度を変更するか否かを決定し、ISO感度を制御するISO感度制御部と、ISO感度制御部により制御されたISO感度に基づいて撮像処理を行う撮像処理部と、を備えることを特徴とする撮像装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, an imaging device that captures an image of a subject using an imaging device, a motion detection unit that detects a motion vector of the imaging device, and an image acquired by the imaging device The subject motion calculation unit that calculates the motion vector of the subject based on the data, the motion vector of the imaging device detected by the motion detection unit, and the motion vector of the subject calculated by the subject motion calculation unit are compared, and the comparison result An ISO sensitivity control unit that determines whether to change the ISO sensitivity based on the ISO sensitivity, and an imaging processing unit that performs an imaging process based on the ISO sensitivity controlled by the ISO sensitivity control unit An imaging device is provided.
かかる構成により、撮影状況を適切に判断し、不必要な場合にISO感度を上げることによる画質劣化を防止することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to appropriately determine the shooting situation and prevent image quality deterioration due to increasing ISO sensitivity when unnecessary.
また、ISO感度制御部は、動き検出部によって算出される撮像装置の動きベクトルと被写体動き計算部によって算出される被写体の動きベクトルとが同方向ではないと判定される場合に、ISO感度を変更するようにしてもよい。これにより、被写体と撮像装置とがともに同方向に移動している場合等において、ISO感度の変更を行わないようにすることができる。 The ISO sensitivity control unit changes the ISO sensitivity when it is determined that the motion vector of the imaging device calculated by the motion detection unit and the motion vector of the subject calculated by the subject motion calculation unit are not in the same direction. You may make it do. Thereby, it is possible to prevent the ISO sensitivity from being changed when the subject and the imaging apparatus are both moving in the same direction.
また、ISO感度制御部は、撮像装置の動きベクトルと被写体の動きベクトルとが同方向ではないと判定される場合に、撮像装置の動きベクトルの大きさと被写体の動きベクトルの大きさとを比較した結果に基づいて、ISO感度を変更するか否かを決定するようにしてもよい。これにより、被写体と撮像装置の動きの大きさの差によってISO感度の変更を行わないようにすることができる。 The ISO sensitivity control unit compares the magnitude of the motion vector of the imaging device with the magnitude of the motion vector of the subject when it is determined that the motion vector of the imaging device and the motion vector of the subject are not in the same direction. Based on the above, it may be determined whether to change the ISO sensitivity. Thereby, it is possible to prevent the ISO sensitivity from being changed due to the difference in the magnitude of movement between the subject and the imaging device.
また、ISO感度制御部は、撮像装置の動きベクトル及び/または被写体の動きベクトルを予め定められた閾値と比較し、比較結果に基づいてISO感度を変更するか否かを決定するようにしてもよい。これにより、被写体や撮像装置の動きの大きさに応じてISO感度の変更を行わないようにすることができる。 Further, the ISO sensitivity control unit compares the motion vector of the imaging device and / or the motion vector of the subject with a predetermined threshold value, and determines whether to change the ISO sensitivity based on the comparison result. Good. Thereby, it is possible to prevent the ISO sensitivity from being changed according to the size of the subject or the movement of the imaging apparatus.
また、動き検出部によって検出される撮像装置の動きベクトルに基づいて、画像データのぶれを補正するぶれ補正処理部をさらに備えるようにしてもよい。これにより、ブレ補正処理部による手振れ補正を併用してさらに適切な画像を得ることが可能となる。 In addition, a shake correction processing unit that corrects the shake of the image data based on the motion vector of the imaging device detected by the motion detection unit may be further provided. Accordingly, it is possible to obtain a more appropriate image by using the camera shake correction by the shake correction processing unit together.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、被写体を撮像素子により撮像する撮像装置における撮像方法であって、撮像装置の動きベクトルを検出する動き検出ステップと、撮像素子によって取得される画像データに基づいて被写体の動きベクトルを算出する被写体動き計算ステップと、動き検出ステップにおいて検出される撮像装置の動きベクトルと、被写体動き計算ステップにおいて算出される被写体の動きベクトルとを比較するベクトル比較ステップと、ベクトル比較ステップにおける比較結果に基づいて、ISO感度を変更するか否かを決定し、ISO感度を制御するISO感度制御ステップと、ISO感度制御ステップにおいて制御されたISO感度に基づいて撮像処理を行う撮像ステップと、を含むことを特徴とする撮像方法が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, there is provided an imaging method in an imaging apparatus for imaging a subject with an imaging device, a motion detection step for detecting a motion vector of the imaging apparatus, and imaging A subject motion calculation step for calculating a motion vector of the subject based on image data acquired by the element, a motion vector of the imaging device detected in the motion detection step, and a motion vector of the subject calculated in the subject motion calculation step Based on the comparison result in the vector comparison step, whether or not to change the ISO sensitivity is determined, and the ISO sensitivity control step for controlling the ISO sensitivity, and the ISO controlled in the ISO sensitivity control step An imaging step for performing imaging processing based on sensitivity. Imaging method and is provided.
以上説明したように本発明によれば、撮影状況を適切に判断することにより、手振れ及び被写体ブレを抑止した適切な撮影画像を得ることが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an appropriate captured image in which camera shake and subject blur are suppressed by appropriately determining the shooting situation.
以下に添付図面を参照しながら、本発明にかかる撮像装置及び撮像方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of an imaging apparatus and an imaging method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
まず、本発明の一実施形態にかかる撮像装置について説明する。本実施形態にかかる撮像装置は、撮影者の手の動きや撮像装置自体の動きによる撮影画像のブレを補正するブレ補正機能を備えたことを特徴とするものである。以下では、撮像装置の一例としてデジタルスチルカメラの例を用いて説明するが、本発明はかかる例に限定されるものではない。本発明にかかる撮像装置は、例えば、デジタルビデオカメラ等の動画撮影機能を備えたものであってもよく、あるいは、撮像機能を備えた携帯電話等の通信装置や情報処理装置であってもよい。 First, an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. The image pickup apparatus according to the present embodiment includes a shake correction function that corrects a shake of a photographed image due to a movement of a photographer's hand or a movement of the image pickup apparatus itself. Hereinafter, a digital still camera will be described as an example of an imaging apparatus, but the present invention is not limited to such an example. The imaging apparatus according to the present invention may be, for example, an apparatus having a moving image shooting function such as a digital video camera, or may be a communication apparatus or an information processing apparatus such as a mobile phone having an imaging function. .
(デジタルスチルカメラ100のハードウェア構成)
図1は、本発明の一実施形態にかかる撮像装置としてのデジタルスチルカメラ100のハードウェア構成の概略を示す図である。図1に示すように、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100は、撮像処理部110と、画像処理部120と、制御部130とにより構成される。以下、各部の詳細について説明する。
(Hardware configuration of digital still camera 100)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a hardware configuration of a
(撮像処理部110)
撮像処理部110は、光学ブロック111と、駆動部112と、撮像素子113と、アナログ処理回路114とにより構成される。光学ブロック111は、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構等を内部に備える。駆動部112は、制御部130から制御信号を受けて制御され、光学ブロック111の絞り調整機構、ズーム機構、シャッター機構等を電動駆動する。
(Imaging processing unit 110)
The
撮像素子113は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子により構成され、その結像面に光学ブロック111を通じた像が結像される。また、撮像素子113は、アナログ処理回路114により生成されるタイミング信号を受けて、結像面に結像されている被写体像を撮像信号に変換し、アナログ処理回路114に供給する。
The
アナログ処理回路114は、撮像素子113からのアナログ撮像信号をデジタル信号へと変換するための処理を行う。アナログ処理回路114は、撮像素子113からの撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Auto Gain Control)や、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD(Analog Digital)変換器、シャッター操作に応じて制御部130から供給される制御信号に基づいて撮像素子113への画像取り込みタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等を内部に備える。また、アナログ処理回路114は、制御部130の制御によりAGCにおける利得を増減させることによりISO感度を調節するISO感度調節機能を有する。アナログ処理回路114によって出力されるデジタル撮像信号は、RAW画像データとしてRAM134等の記憶媒体に記憶される。
The
(画像処理部120)
画像処理部120は、アナログ処理回路114によって出力されRAM134等に記憶されたRAW画像データを読み出してデジタル画像処理を行い、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やTIFF(Tagged Image File Format)等の画像フォーマットに変換してメモリカード143等の記憶媒体に記録する。画像処理部120は、RAW画像データに対し、画素補間処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス処理等の各種の画像処理を施す。
(Image processing unit 120)
The
(制御部130)
制御部130は、図1に示すように、MPU(Micro Processing Unit)131と、ROM(Read Only Memory)133と、RAM(Random Access Memory)134と、操作入力部141を接続するための操作入力インタフェース135と、表示部142を接続するための表示制御部136と、メモリカード143を装填するためのメモリカードインタフェース137と、角速度センサ138と、外部入出力インタフェース139とがシステムバス132を介して接続されることにより構成される。
(Control unit 130)
As shown in FIG. 1, the
制御部130は、撮像処理部110及び画像処理部120を制御してデジタルスチルカメラ100の全体を制御し、撮像処理が実行されるようにする。特に、制御部130は、被写体及びデジタルスチルカメラ100自体の動きを検出し、検出された動きから撮影状況を適切に判断してブレ補正を行うためのブレ補正機能を有する。制御部130のブレ補正機能の詳細については、後述する。以下、制御部130の構成について説明する。
The
MPU131は、ROM133に記録された制御用プログラムを実行することによって生成される各種の制御信号を各部に供給し、デジタルスチルカメラ100の全体を制御する。ROM133には、撮像処理部110や画像処理部120、表示制御部136等やメモリカードインタフェース137を制御するためのプログラムが格納されている。RAM134は、上述した撮像処理部110のアナログ処理回路114から出力されるRAW画像データが格納される記憶媒体である。また、RAM134は、MPU131の作業領域としても用いられる。
The MPU 131 supplies various control signals generated by executing the control program recorded in the
操作入力インタフェース135に接続される操作入力部141には、撮影モードを切り替えるためのモード切替キー、ズーム調整キー、露出調整のためのキー、シャッターキー、表示部142に対する表示調整キー等の複数のキーが設けられている。操作入力インタフェース135は、操作入力部141からの操作信号をMPU131に伝達する。MPU131は、操作入力インタフェース135から入力される操作信号に基づいて操作内容を判別し、判別結果に応じた制御処理を行う。
The
表示制御部136に接続される表示部142は、TFT(Thin Film Transistor)等からなる液晶ディスプレイ等により構成される。表示制御部136は、MPU131によって制御され、画像処理部120によって処理された画像や、メモリカード143から読み出された画像を表示部142に表示させる。
The
メモリカードインタフェース137は、画像処理部120から出力される画像データをメモリカード143に書き込む。また、メモリカードインタフェース137は、メモリカード143から画像データを読み出して画像処理部120等に供給する。メモリカード143は、メモリカードインタフェース137によって読み書きされる記憶媒体であり、撮影された画像データや画像データに付随する属性情報等が主に記録される。
The
角速度センサ138は、ジャイロセンサ等の角速度の大きさを検知することが可能なセンサにより構成され、デジタルスチルカメラ100の動きに応じた各方向への角速度を検出する。角速度センサ138により検出された角速度は、MPU131に入力され、デジタルスチルカメラ100の動きを検出するために用いられる。
The
外部入出力インタフェース139は、外部機器とデジタルスチルカメラ100とを接続しデータの入出力を行うためのインタフェースであって、デジタルスチルカメラ100のメモリカード143に格納されたデータを外部機器に出力したり、外部機器から入力されるデータをデジタルスチルカメラ100に入力したりするためのインタフェースである。
以上、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100のハードウェア構成について説明した。
The external input /
Heretofore, the hardware configuration of the digital
(ブレ補正機能の構成)
次に、図2を参照して、デジタルスチルカメラ100の制御部130によって実行されるブレ補正機能について説明する。図2は、デジタルスチルカメラ100の制御部130のブレ補正機能を実現するための概略構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、本実施形態のブレ補正機能は、動き検出部101と、手振れ補正処理部102と、被写体動き計算部103と、ISO感度制御部104とにより構成される。
(Configuration of image stabilization function)
Next, the blur correction function executed by the
なお、図2に示すブレ補正機能を構成する各部は、ROM133等に格納されMPU131によって実行されることが可能な、各部の機能を実行するソフトウェアプログラムにより実現されてもよく、あるいは、専用のハードウェアによって実現されてもよい。また、上記ソフトウェアプログラムは、上述したようにROM133等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたものを読み出すことにより実行されてもよいし、あるいは、ネットワーク等を介してデジタルスチルカメラ100に提供されるものであってもよい。
2 may be realized by a software program that executes the function of each unit, which is stored in the
(動き検出部101)
動き検出部101は、角速度センサ138により検出された角速度に基づいてデジタルスチルカメラ100自体の動きを検出する。動き検出部101は、デジタルスチルカメラ100の動きベクトルを算出し、手振れ補正処理部102及びISO感度制御部104に入力する。
(Motion detection unit 101)
The
(手振れ補正処理部102)
手振れ補正処理部102は、動き検出部101によって検出されたデジタルスチルカメラ100の動きに基づいて手振れのブレ量を求め、手振れ補正を行うように撮像処理部110や画像処理部120を制御する。ここで行われる手振れ補正の方法は、例えば、撮像処理部110の駆動部112を制御して、光学ブロック111に備えられた補正レンズを移動させる、いわゆる光学式手振れ補正であってもよい。あるいは、撮像素子113により得られた画像をトリミングすることにより画像のブレを補正する、いわゆる電子式手振れ補正であってもよい。
(Shake correction processing unit 102)
The camera shake
また、ここでは、手振れ補正処理部102は、角速度センサ138によって検出された撮像装置の角速度によって検出される撮像装置の動きに基づいて手振れのブレ量を算出するものとして説明するが、被写体動き計算部103によって計算されるスルー画像の動きに基づいてブレ量を算出するようにしてもよい。
In addition, here, the camera shake
(被写体動き計算部103)
被写体動き計算部103は、スルー画像の動きから被写体の動きを計算し、動きベクトルを算出する。被写体動き計算部103は、撮像素子113によって撮像され、RAM134等の記憶媒体に格納された画像データ(RAW画像データ)を直前に格納された画像データと比較することにより被写体の動きベクトルを求める。動きベクトルの算出は、例えば、画像データを構成する画素の輝度値を検出し、直前の画像データからの輝度値の変化に基づいて動きベクトルを算出する等、従来周知の動画像解析方法を用いて行うことができる。
(Subject motion calculation unit 103)
The subject
(ISO感度制御部104)
ISO感度制御部104は、動き検出部101によって検出されたデジタルスチルカメラ100の動きベクトルと、被写体動き計算部103によって算出された被写体の動きベクトルに基づいて、ISO感度を制御する。まず、ISO感度制御部104は、デジタルスチルカメラ100の動きベクトルと被写体の動きベクトルとを比較してISO感度を制御するか否かを決定する。具体的には、デジタルスチルカメラ100の動きベクトルと被写体の動きベクトルとが同方向であれば、被写体とともにデジタルスチルカメラ100が同じ方向に動いていると判断し、被写体ブレに対する補正を行わない、即ちISO感度の変更を行わないと決定する。一方、デジタルスチルカメラ100の動きベクトルと被写体の動きベクトルとが同方向でなければ、被写体ブレであると判定し、ISO感度の変更を行うように決定する。ここで、両者の動きベクトルが同方向であるか否かを判定する方法としては、両者のベクトルのなす角度を予め定められた閾値と比較し、閾値よりも角度が小さければ同方向であると判定し、角度が大きければ同方向ではないと判定するようにしてもよい。
(ISO sensitivity control unit 104)
The ISO
また、動きベクトルの方向とともにベクトルの大きさを判定に用いるようにしてもよい。例えば、被写体の動きベクトルを所定の閾値と比較し、動きベクトルが閾値よりも大きい場合にのみ、上述したデジタルスチルカメラ100の動きベクトルとの比較を行うようにしてもよい。これにより、被写体が一定速度よりも速い速度で動いている場合にのみ、上記のベクトル方向による判定が行われるようにすることができる。また、デジタルスチルカメラ100の動きベクトルに対しても同様に閾値を設け、動きベクトルが閾値よりも大きい場合にのみ、ベクトル方向による判定を行うようにしてもよい。あるいは、被写体とデジタルスチルカメラ100との両方に対し、動きベクトルの大きさによる判定を行うようにしてもよい。
Further, the magnitude of the vector together with the direction of the motion vector may be used for the determination. For example, the motion vector of the subject may be compared with a predetermined threshold value, and the comparison with the motion vector of the digital
また、ベクトル方向による判定を行った結果、デジタルスチルカメラ100と被写体とが同方向に動いていると判定された場合、両者のベクトルの大きさを比較することにより被写体ブレかどうかの判定を行うようにしてもよい。例えば、被写体の動きに対してデジタルスチルカメラ100の動きが大幅に小さい場合は被写体ブレと判定してISO感度の変更を行うようにしてもよい。
Also, as a result of the determination based on the vector direction, when it is determined that the digital
上述した方法によってブレが被写体の動きによる被写体ブレであると判断したら、ISO感度制御部104は、撮像素子113のISO感度を上げることによって被写体ブレが抑制されるように制御を行う。また、ISO感度を上げるとともに、その感度で適正露出になるようにシャッター速度や絞り値の調節を行うように制御するようにしてもよい。ISO感度を上げる際には、被写体動き計算部103によって算出された被写体の動きベクトルに基づいてISO感度が決定される。ISO感度の制御方法は、ここでは、アナログ処理回路114に含まれるAGCにおける利得を増加させるように制御することによって感度を上げるものとするが、他の方法によるものであってもよい。例えば、撮像素子113を画素加算駆動させることにより感度を上げる方法であってもよく、あるいは、画像処理部120において高精度のデジタル画像処理を行うことによりISO感度を上げる方法であってもよい。
If it is determined by the above-described method that the blur is a subject blur due to the movement of the subject, the ISO
以上、デジタルスチルカメラ100におけるブレ補正機能を実行するための構成について説明した。
The configuration for executing the shake correction function in the digital
(背景画像生成処理の一例)
次に、図3を参照して、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100によって実行される撮像処理の一例について説明する。図3は、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100においてブレ補正機能を用いて撮像を行った場合の撮像処理の流れを示すフローチャートである。
(Example of background image generation processing)
Next, an example of imaging processing executed by the digital
まず、ステップS201で、撮像素子113による被写体の撮像が開始され、撮像されてRAM134等の記憶媒体に格納された画像データが表示部142に表示される(スルー画像の表示開始)。ステップS203で、角速度センサ138によりデジタルスチルカメラ100の角速度が検知されてMPU131に通知されると、動き検出部101によりデジタルスチルカメラ100の動きベクトルが算出される。
First, in step S201, imaging of a subject by the
次いで、ステップS205で、MPU131は、手振れ補正機能がONになっているかを確認し、ONの場合、ステップS207に遷移して手振れ補正処理部102により手振れ補正を行う。手振れ補正処理部102は、例えば、動き検出部101によって算出された動きベクトルに応じて、光学ブロック111に備えられた補正レンズを移動させるように駆動部112を制御するなどして手振れ補正処理を実行する。
Next, in step S205, the
次いで、ステップS209で、被写体動き計算部103は、スルー画像の動きから被写体の動きベクトルを計算し、ISO感度制御部104に入力する。次いで、ステップS211で、ISO感度制御部104は、動き検出部101から入力されたデジタルスチルカメラ100の動きベクトルと被写体動き計算部103から入力された被写体の動きベクトルとを比較する。ここで、両者の動きベクトルが同方向であるか否かが判定され、同方向であると判定された場合は、被写体ブレではないと判定し、ISO感度の変更を行わずに撮像処理を行う。
一方、ステップS211において、デジタルスチルカメラ100と被写体の動きベクトルが同方向ではないと判定された場合は、被写体ブレがあると判定され、ステップS213で、ISO感度制御部104によるISO感度変更が行われる。ISO感度制御部104は、被写体動き計算部103により算出された被写体の動きベクトルに基づいて、アナログ処理回路114のAGCにおける利得を増加させるなどしてISO感度を上げるように制御する。
Next, in step S <b> 209, the subject
On the other hand, if it is determined in step S211 that the motion vector of the digital
その後、ステップS215で、ISO感度制御部104により制御されたISO感度により撮像処理が実行される。このように、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100は、デジタルスチルカメラ100の動きとスルー画像上での被写体の動きとを比較して、デジタルスチルカメラ100が被写体と同方向に移動している場合には被写体ブレはないと判断してISO感度の調整を行わないようにすることを特徴とする。これにより、被写体が速い速度で移動していて、デジタルスチルカメラ100も被写体とともに動いている場合等において、むやみにISO感度を上げることによる画質劣化を防止することが可能となる。また、従来技術により実現されているシーン判定や手振れ補正のON/OF制御を併用することにより、さらに適切な撮影画像を得ることが可能となる。
Thereafter, in step S215, an imaging process is executed with the ISO sensitivity controlled by the ISO
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
100 デジタルスチルカメラ
101 動き検出部
102 手振れ補正処理部
103 被写体動き計算部
104 ISO感度制御部
110 撮像処理部
111 光学ブロック
112 駆動部
113 撮像素子
114 アナログ処理回路
120 画像処理部
130 制御部
131 MPU
132 システムバス
133 ROM
134 RAM
135 操作入力インタフェース
136 表示制御部
137 メモリカードインタフェース
138 角速度センサ
139 外部入出力インタフェース
141 操作入力部
142 表示部
143 メモリカード
DESCRIPTION OF
132
134 RAM
135
Claims (6)
前記撮像装置の動きベクトルを検出する動き検出部と、
前記撮像素子によって取得される画像データに基づいて前記被写体の動きベクトルを算出する被写体動き計算部と、
前記動き検出部によって検出される前記撮像装置の動きベクトルと、前記被写体動き計算部によって算出される前記被写体の動きベクトルとを比較し、比較結果に基づいてISO感度を変更するか否かを決定し、ISO感度を制御するISO感度制御部と、
前記ISO感度制御部により制御されたISO感度に基づいて撮像処理を行う撮像処理部と、
を備えることを特徴とする、撮像装置。 An imaging device for imaging a subject with an imaging device,
A motion detector for detecting a motion vector of the imaging device;
A subject motion calculator that calculates a motion vector of the subject based on image data acquired by the imaging device;
The motion vector of the imaging device detected by the motion detector is compared with the motion vector of the subject calculated by the subject motion calculator, and it is determined whether to change the ISO sensitivity based on the comparison result An ISO sensitivity control unit for controlling the ISO sensitivity;
An imaging processing unit that performs imaging processing based on the ISO sensitivity controlled by the ISO sensitivity control unit;
An imaging apparatus comprising:
前記動き検出部によって算出される撮像装置の動きベクトルと前記被写体動き計算部によって算出される被写体の動きベクトルとが同方向ではないと判定される場合に、ISO感度を変更することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。 The ISO sensitivity control unit
The ISO sensitivity is changed when it is determined that the motion vector of the imaging device calculated by the motion detection unit and the motion vector of the subject calculated by the subject motion calculation unit are not in the same direction. The imaging device according to claim 1.
前記撮像装置の動きベクトルと前記被写体の動きベクトルとが同方向ではないと判定される場合に、前記撮像装置の動きベクトルの大きさと前記被写体の動きベクトルの大きさとを比較した結果に基づいて、ISO感度を変更するか否かを決定することを特徴とする、請求項2に記載の撮像装置。 The ISO sensitivity control unit
When it is determined that the motion vector of the imaging device and the motion vector of the subject are not in the same direction, based on the result of comparing the magnitude of the motion vector of the imaging device and the size of the motion vector of the subject, The imaging apparatus according to claim 2, wherein it is determined whether to change the ISO sensitivity.
前記撮像装置の動きベクトル及び/または前記被写体の動きベクトルを予め定められた閾値と比較し、比較結果に基づいてISO感度を変更するか否かを決定することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。 The ISO sensitivity control unit
The motion vector of the imaging device and / or the motion vector of the subject is compared with a predetermined threshold value, and it is determined whether to change the ISO sensitivity based on the comparison result. 4. The imaging device according to any one of 3.
前記撮像装置の動きベクトルを検出する動き検出ステップと、
前記撮像素子によって取得される画像データに基づいて前記被写体の動きベクトルを算出する被写体動き計算ステップと、
前記動き検出ステップにおいて検出される前記撮像装置の動きベクトルと、前記被写体動き計算ステップにおいて算出される前記被写体の動きベクトルとを比較するベクトル比較ステップと、
前記ベクトル比較ステップにおける比較結果に基づいて、ISO感度を変更するか否かを決定し、前記ISO感度を制御するISO感度制御ステップと、
前記ISO感度制御ステップにおいて制御されたISO感度に基づいて撮像処理を行う撮像ステップと、
を含むことを特徴とする、撮像方法。 An imaging method in an imaging device for imaging a subject with an imaging device,
A motion detection step of detecting a motion vector of the imaging device;
A subject motion calculation step of calculating a motion vector of the subject based on image data acquired by the imaging device;
A vector comparison step of comparing the motion vector of the imaging device detected in the motion detection step with the motion vector of the subject calculated in the subject motion calculation step;
An ISO sensitivity control step for determining whether to change the ISO sensitivity based on the comparison result in the vector comparison step and controlling the ISO sensitivity;
An imaging step of performing an imaging process based on the ISO sensitivity controlled in the ISO sensitivity control step;
The imaging method characterized by including.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336020A JP5179859B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Imaging apparatus and imaging method |
KR1020080052231A KR101421940B1 (en) | 2007-12-27 | 2008-06-03 | Apparatus for photographing and method of photographing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336020A JP5179859B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Imaging apparatus and imaging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009159380A JP2009159380A (en) | 2009-07-16 |
JP5179859B2 true JP5179859B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=40962875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007336020A Expired - Fee Related JP5179859B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Imaging apparatus and imaging method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5179859B2 (en) |
KR (1) | KR101421940B1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010179094A (en) * | 2009-01-08 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | Radiation tomographic image generator |
JP2011061530A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Canon Inc | Image capturing apparatus and method of controlling the same |
JP2014003422A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sony Corp | Display control device, imaging device, and display control method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4487811B2 (en) * | 2005-03-14 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | Imaging device |
JP2006262220A (en) | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Seiko Epson Corp | Imaging apparatus |
JP4631558B2 (en) * | 2005-06-22 | 2011-02-16 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus and image processing program |
JP4766320B2 (en) | 2006-02-06 | 2011-09-07 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus and program thereof |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007336020A patent/JP5179859B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-03 KR KR1020080052231A patent/KR101421940B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101421940B1 (en) | 2014-07-22 |
JP2009159380A (en) | 2009-07-16 |
KR20090071324A (en) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7853134B2 (en) | Imaging device with image blurring reduction function | |
JP4872797B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
JP4165568B2 (en) | Image capturing apparatus, image capturing apparatus control method, control program, and recording medium | |
JP4952891B2 (en) | Movie shooting device and movie shooting program | |
JP4441919B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
CN109417593B (en) | Imaging device, operation method, image processing device, and image processing method | |
JP5115210B2 (en) | Imaging device | |
JP2008289032A (en) | Imaging apparatus | |
US20080158386A1 (en) | Image restoration device | |
JP4341613B2 (en) | Control apparatus, photographing apparatus, photographing apparatus control method, and control program | |
US20080158376A1 (en) | Image-capturing device | |
JP2008301355A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5217451B2 (en) | Imaging device | |
JP2006332809A (en) | Imaging apparatus | |
JP5179859B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4807582B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and program thereof | |
JP2008108024A (en) | Image processor and imaging device | |
JP4487811B2 (en) | Imaging device | |
JP4844220B2 (en) | Exposure compensation device, photographing device, exposure value setting device, exposure compensation value calculation method, and control program | |
JP2016119724A (en) | Dynamic image photographing device, dynamic image shaking correction method, and program | |
JP2007306436A (en) | Imaging apparatus | |
JP2019080261A (en) | Imaging apparatus | |
JP2002330335A (en) | Still picture image pickup device | |
JP5182395B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
JP4853096B2 (en) | Camera shake correction apparatus, photographing apparatus, and camera shake correction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090811 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5179859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |