JP5620718B2 - Integrated circuit device having voltage regulator - Google Patents
Integrated circuit device having voltage regulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620718B2 JP5620718B2 JP2010129853A JP2010129853A JP5620718B2 JP 5620718 B2 JP5620718 B2 JP 5620718B2 JP 2010129853 A JP2010129853 A JP 2010129853A JP 2010129853 A JP2010129853 A JP 2010129853A JP 5620718 B2 JP5620718 B2 JP 5620718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- mode
- voltage
- terminal
- supply voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 61
- 208000035795 Hypocalcemic vitamin D-dependent rickets Diseases 0.000 description 16
- 208000033584 type 1 vitamin D-dependent rickets Diseases 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/04—
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は,電圧レギュレータを有する集積回路装置に関する。 The present invention relates to an integrated circuit device having a voltage regulator.
マイクロプロセッサなど,近年の集積回路装置には,省電力化のために外部電源を降圧または昇圧する電圧レギュレータを内蔵する。電圧レギュレータは,外部電源から予め決められた電圧の内部電源を生成し,内部回路の電源電圧として供給する。 Recent integrated circuit devices such as microprocessors incorporate a voltage regulator that steps down or boosts the external power supply to save power. The voltage regulator generates an internal power supply having a predetermined voltage from an external power supply and supplies it as a power supply voltage for the internal circuit.
電圧レギュレータを内蔵する集積回路装置については,例えば,特許文献1,2などに記載されている。
An integrated circuit device incorporating a voltage regulator is described in, for example,
一方で,集積回路装置は,様々な動作モードで動作することが求められる。そのために,集積回路装置は,外部から動作モードを指定するためのモード端子を有し,モード端子に入力されるモード信号をデコードして要求されている動作モードを判定するモードデコーダを内蔵する。 On the other hand, an integrated circuit device is required to operate in various operation modes. For this purpose, the integrated circuit device has a mode terminal for designating an operation mode from the outside, and has a built-in mode decoder that decodes a mode signal input to the mode terminal and determines a requested operation mode.
それと同時に,試験モードでは,内部回路の内部電源の電圧レベルに対する動作マージンを検査するために,外部からテスト電源を供給する動作モードが存在する。この場合,モード端子からその試験の動作モードであることを指定するモード信号を入力し,さらに,内部電源に接続される端子からテスト電源を供給することが行われる。 At the same time, in the test mode, there is an operation mode in which a test power supply is supplied from the outside in order to inspect an operation margin with respect to the voltage level of the internal power supply of the internal circuit. In this case, a mode signal designating that the operation mode of the test is input from the mode terminal, and the test power is supplied from the terminal connected to the internal power supply.
このように動作モードを指定するためのモード端子は,集積回路装置の限られた外部端子の自由度を低下させ,本来の動作に必要な入出力端子の数に制限を加えることになる。 As described above, the mode terminal for designating the operation mode reduces the degree of freedom of the limited external terminals of the integrated circuit device, and restricts the number of input / output terminals necessary for the original operation.
そこで,本発明の目的は,モード端子の数を節減した集積回路装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an integrated circuit device in which the number of mode terminals is reduced.
集積回路装置の第1の側面は,第1の電源端子に接続され第1の電源電圧を供給する第1の電源配線と,
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成し第2の電源配線に出力する電圧レギュレータと,
前記電圧レギュレータの出力に接続され外部キャパシタが接続されるキャパシタ端子と,
モード信号に応じて動作モードを判定するモードデコーダと,
前記第2の電源電圧が供給される内部回路とを有し,
前記キャパシタ端子に第3の電源電圧が印加されないで前記電圧レギュレータが動作する第1の動作モードと,前記キャパシタ端子に前記第3の電源電圧が印加されると共に前記電圧レギュレータが停止する第2の動作モードとを有し,
さらに,前記キャパシタ端子に前記第3の電源電圧が印加されない第1の状態と印加される第2の状態とを判定し,当該判定結果を前記モードデコーダに前記モード信号として供給し,当該判定結果が前記第1の状態の場合に前記電圧レギュレータを動作させ,第2の状態の場合に前記電圧レギュレータを停止させる判定回路を有する。
The first side surface of the integrated circuit device includes a first power supply wiring connected to the first power supply terminal and supplying a first power supply voltage;
A voltage regulator that generates a second power supply voltage from the first power supply voltage and outputs the second power supply voltage to a second power supply wiring;
A capacitor terminal connected to the output of the voltage regulator and connected to an external capacitor;
A mode decoder for determining an operation mode according to a mode signal;
An internal circuit to which the second power supply voltage is supplied,
A first operation mode in which the voltage regulator operates without applying a third power supply voltage to the capacitor terminal; and a second operation in which the voltage regulator is stopped while the third power supply voltage is applied to the capacitor terminal. Operating mode, and
Further, a first state in which the third power supply voltage is not applied to the capacitor terminal and a second state in which the third power supply voltage is applied are determined, and the determination result is supplied to the mode decoder as the mode signal. Has a determination circuit for operating the voltage regulator when in the first state and stopping the voltage regulator when in the second state.
第1の側面によれば,第2の動作モードのときに第3の電源電圧が印加されるキャパシタ端子の状態がモード信号としてモードデコーダに供給されるので,動作モードを指定するモード端子の数を低減することができる。 According to the first aspect, since the state of the capacitor terminal to which the third power supply voltage is applied in the second operation mode is supplied as a mode signal to the mode decoder, the number of mode terminals specifying the operation mode Can be reduced.
図1,図2は,本実施の形態に関連する集積回路装置の構成図である。この集積回路装置10は,第1の電源端子VCCに接続され第1の電源電圧VDDEを供給する第1の電源配線11と,第1の電源電圧VDDEから第2の電源電圧VDDIを生成し第2の電源配線13に出力する電圧レギュレータ12と,電圧レギュレータ12の出力13に接続され外部キャパシタCoutが接続されるキャパシタ端子Cとを有する。さらに,集積回路装置10は,モード端子MD1,MD0から入力されるモード信号に応じて動作モードM1〜M4を判定するモードデコーダ14と,第2の電源電圧VDDIが供給される内部回路16と,第1の電源電圧VDDEが供給される入出力回路18と,それに接続されている入出力端子群20とを有する。また,内部回路16に開始信号を供給する外部リセット端子INITXを有し,外部システム側のリセット回路1から開始信号が供給される。
1 and 2 are configuration diagrams of an integrated circuit device related to the present embodiment. This integrated
電圧レギュレータ12は,たとえば,外部電源Vccである第1の電源電圧VDDEを降圧して内部電源である第2の電源電圧VDDIを生成する。第2の電源電圧VDDIの電圧レベルが安定するように,キャパシタ端子Cには外部キャパシタCoutが接続される。降圧された第2の電源電圧VDDIは,内部回路16の内部電源として使用される。内部回路16が降圧された第2の電源電圧を使用することで,内部回路16の消費電力が省力化される。また,第1の電源電圧VDDEは,入出力回路18の電源として使用され,外部システムの電源Vccとの電圧レベルの整合がとられる。
For example, the
モードデコーダ14は,例えば2つのモード端子MD1,MD0から入力されるモード信号の組み合わせから,4つの動作モードM1〜M4を判定する。この例では,モード端子MD1は電圧レギュレータ12に接続され,モード端子MD1のモード信号に応じて,電圧レギュレータ12は電圧生成動作をして第2の電源電圧VDDIを出力するか(図1の場合),動作停止して第2の電源電圧VDDIを出力しないか(図2の場合)の異なる動作モードに制御される。電圧レギュレータが停止する動作モードでは,図2に示すとおり,キャパシタ端子Cから第3の電源電圧Vtestが内部電源VDDIとして印加される。この異なる動作モードの区別はモード端子MD1のモード信号によって行われる。
For example, the
図3は,図1,2の集積回路装置の各端子の状態と動作モードを示す図表である。第1の電源端子VCCには,外部電源Vccとして例えば3Vが印加される。一方,モード端子MD1,MD0のモード信号の組み合わせで,モードデコーダ14は4つの動作モードM1〜M4(モード1〜4)を判別する。
FIG. 3 is a table showing the states and operation modes of the terminals of the integrated circuit device of FIGS. For example, 3V is applied to the first power supply terminal VCC as the external power supply Vcc. On the other hand, the
さらに,動作モードM1,M2の場合に,キャパシタ端子Cには,図1のように第3の電源電圧Vtestが印加されない。そして,モード端子MD1のモード信号(Lレベルまたは「0」)に応答して電圧レギュレータ12が動作し,第2の電源電圧VDDIを生成する。したがって,キャパシタ端子Cには,その生成された第2の電源電圧VDDIが出力され,外部キャパシタCoutによりその電圧レベルが安定化される。動作モードM1,M2の区別はモード端子MD0のモード信号により行われる。
Further, in the operation modes M1 and M2, the third power supply voltage Vtest is not applied to the capacitor terminal C as shown in FIG. Then, the
一方,動作モードM3,M4の場合に,キャパシタ端子Cには,図2のように第3の電源電圧Vtestが印加される。そして,モード端子MD1のモード信号(Hレベルまたは「1」)に応答して電圧レギュレータが動作を停止する。つまり,内部電源である第2の電源電圧VDDIとしてキャパシタ端子Cから第3の電源電圧Vtestが入力される。たとえば,試験工程において,この動作モードM3,M4に制御し,外部の第3の電源電圧Vtestを例えば1.8Vの近傍で可変制御しながら内部回路の動作試験を行うことで,第2の電源電圧VDDIの動作マージンを確認することが行われる。この場合も,動作モードM3,M4の区別はモード端子MD1のモード信号により行われる。 On the other hand, in the operation modes M3 and M4, the third power supply voltage Vtest is applied to the capacitor terminal C as shown in FIG. Then, the voltage regulator stops operating in response to the mode signal (H level or “1”) of the mode terminal MD1. That is, the third power supply voltage Vtest is input from the capacitor terminal C as the second power supply voltage VDDI which is an internal power supply. For example, in the test process, the second power supply is controlled by controlling the operation modes M3 and M4 and performing an operation test of the internal circuit while variably controlling the external third power supply voltage Vtest in the vicinity of 1.8V, for example. An operation margin of the voltage VDDI is confirmed. Also in this case, the operation modes M3 and M4 are distinguished by the mode signal of the mode terminal MD1.
図4は,本実施の形態における集積回路装置の各端子の状態と動作モードを示す図表である。また,図5は,本実施の形態における集積回路装置の構成図である。 FIG. 4 is a table showing the states and operation modes of the terminals of the integrated circuit device according to this embodiment. FIG. 5 is a configuration diagram of the integrated circuit device according to the present embodiment.
この集積回路装置は,図1,2と同様に,第1の電源端子VCCと,第1の電源配線11と,電圧レギュレータ12と,第2の電源配線13と,モードデコーダ14と,内部回路16と,入出力回路18と,入出力端子群20と,キャパシタ端子Cと,モード端子MD0と,外部リセット端子INITXとを有する。しかし,モード端子MD1は設けられていない。
1 and 2, the integrated circuit device includes a first power supply terminal VCC, a first
さらに,図5の集積回路装置は,判定回路21を有し,この判定回路21は,キャパシタ端子Cに第3の電源電圧Vtestが印加されない第1の状態と印加される第2の状態とを判定し,当該判定結果に対応する信号S21をモードデコーダ14にモード信号として供給し,同時に信号S21を電圧レギュレータ12に制御信号として供給し,当該信号S21が第1の状態の場合に電圧レギュレータ12を動作させ,第2の状態の場合に電圧レギュレータ12を停止させる。
Further, the integrated circuit device of FIG. 5 includes a
また,図5の集積回路装置は,キャパシタ端子Cには,外部キャパシタCoutに加えて,外部抵抗R1が接続され,キャパシタ端子Cに第3の電源電圧Vtestが印加されていない第1の状態では,電圧レギュレータ12が動作開始前において,キャパシタ端子Cの電圧がグランドレベル(Lレベルまたは「0」)になる。
In the integrated circuit device of FIG. 5, the capacitor terminal C is connected to the external resistor R1 in addition to the external capacitor Cout, and in the first state where the third power supply voltage Vtest is not applied to the capacitor terminal C. Before the
図5の集積回路装置では,図1,2と異なり,モード端子MD1が除去され,その代わりに,キャパシタ端子Cの電圧レベルが判定回路21により判別され,その判別結果に対応する信号S21がモード信号としてモードデコーダ14に供給される。つまり,キャパシタ端子Cが,図1,2のモード端子MD1の機能を代替している。
In the integrated circuit device of FIG. 5, unlike FIGS. 1 and 2, the mode terminal MD1 is removed, and instead, the voltage level of the capacitor terminal C is determined by the
図5の集積回路装置では,キャパシタ端子Cに第3の電源電圧Vtestが入力されていないので,少なくとも電圧レギュレータ12が動作する前はその電圧はグランド(0V,Lレベルまたは「0」)であり,図4に示した動作モードのモード1,2の構成である。
In the integrated circuit device of FIG. 5, since the third power supply voltage Vtest is not input to the capacitor terminal C, the voltage is at least ground (0 V, L level or “0”) before the
判定回路21は,図示されるとおり,第1の電源電圧Vccが第1の電源端子VCCに印加された後,所定時間後の判定タイミングで,キャパシタ端子Cの電圧をラッチするラッチ回路22を有する。そして,判定回路21は,ラッチ回路22がキャパシタ端子Cに第3の電源Vtestが入力されない第1の状態(Lレベルまたは「0」)をラッチした時に,Hレベルまたは「1」の信号S21を電圧レギュレータ12に動作信号として供給し,キャパシタ端子に第3の電源Vtestが入力される第2の状態(Hレベルまたは「1」)をラッチした時に,Lレベルまたは「0」の信号S21を電圧レギュレータ12に停止信号として供給する。
The
さらに,判定回路21は,判定タイミングを示す信号C_DETECTとしてパワーオンリセット信号を出力するパワーオンリセット回路24と,ANDゲート26とを有する。パワーオンリセット回路24は,第1の電源端子VCCに第1の電源Vccが印加されて第1の電源配線11の電圧が立ち上がったことを検出して,パワーオンリセット信号を判定タイミング信号C_DETECTとして出力する。ラッチ回路22は,ゲート信号Gの入力に応答してデータ端子Dの信号をラッチし保持する。判定タイミング信号C-DETECTがHレベルに立ち上がったときにキャパシタ端子Cの電圧C-LEVELがラッチ回路22にラッチされ,アンドゲート26を介して,判定信号S21が出力される。
Furthermore, the
したがって,キャパシタ端子CがLレベルのときに判定信号S21はHレベルになり,電圧レギュレータ12が動作し,キャパシタ端子CがHレベルのときに判定信号S21はLレベルになり,電圧レギュレータ12は停止する。
Therefore, when capacitor terminal C is at L level, determination signal S21 is at H level,
上記の第1の状態は,図4のモード1,2に対応し,第2の状態は,図4のモード3,4に対応する。モード端子MD0のモード信号は,図3と同様に,モード1,2の区別,またはモード3,4の区別に使用されている。
The first state corresponds to
図6は,図5の集積回路装置の動作を示す図である。前述のとおり,図5の集積回路装置は,図4のモード1,2の第1の状態に対応し,図6は,そのモード1,2の第1の状態の動作を示す。図6において,VCCは第1の電源端子VCCと第1の電源配線11の電圧を示し,C_LEVELはC端子の電圧を示し,C-DETECTは判定タイミング信号でありパワーオンリセット回路24の出力信号であり,C_JUDGEはラッチ回路の出力信号であり,S21はアンドゲート26の出力で電圧レギュレータへの制御信号を示し,INITXは外部リセット信号を示す。
FIG. 6 is a diagram illustrating the operation of the integrated circuit device of FIG. As described above, the integrated circuit device in FIG. 5 corresponds to the first state in
図5に示されるとおり,モード1,2の第1の状態では,キャパシタ端子Cには第3の電源電圧Vtestが印加されておらず,抵抗R1によりグランド電位になっている。図6において,時間t1で第1の電源電圧Vccが第1の電源端子VCCに印加されると,パワーオンリセット回路24が第1の電源配線11の電源電圧VDDEの立ち上がりを検出し,電源電圧VDDEの立ち上がりから所定時間経過後の時間t2で判定タイミング信号C_DETECTをHレベルに立ち上げる。
As shown in FIG. 5, in the first state of
この判定タイミング信号C_DETECTの立ち上がりに応答して,時間t3では,ラッチ回路22がキャパシタ端子CのLレベルの電圧C_LEVEL=Lをラッチし,ラッチ回路の出力C_JUDGEはLレベルのままである。それに伴い,アンドゲート26の出力S21はHレベルになり,電圧レギュレータ12は動作開始する。また,出力S21は,モード信号としてモードデコーダ14にも供給される。
In response to the rise of the determination timing signal C_DETECT, at time t3, the
電圧レギュレータ12の動作開始により,第2の電源配線13の電源電圧VDDIはHレベルに立ち上がり,時間t5で第2の電源配線13に接続されているキャパシタ端子Cの電圧C_LEVELはHレベルに立ち上がる。なお,外部抵抗R1はキャパシタ端子CがHレベルを維持する程度に高い抵抗である。また,後述するとおり抵抗R1は内部回路16が動作開始した後はキャパシタ端子Cから切断されてもよい。
When the operation of the
やがて,外部に設けられているリセット回路1から開始信号が外部リセット端子INITXに供給され,内部回路16が動作を開始する。この時点で,モードデコーダ14は,モード信号S12とモード端子MD0からのモード信号とに基づいて,4つのモードのうちモード1または2のいずれかを検出している。
Eventually, a start signal is supplied from the externally provided
図7は,本実施の形態における集積回路装置の構成図である。この集積回路装置は,図4のモード3,4の第2の状態に対応し,キャパシタ端子Cに第3の電源電圧Vtestが印加され,キャパシタ端子Cに抵抗は接続されていない。それ以外の構成は,図5と同じである。
FIG. 7 is a configuration diagram of the integrated circuit device according to the present embodiment. This integrated circuit device corresponds to the second state of
図7の集積回路装置では,キャパシタ端子Cに第3の電源電圧Vtestが印加されHレベルにされているので,判定回路21がキャパシタ端子Cの電圧C_LEVELのHレベルを検出し,信号S21がLレベルになり,電圧レギュレータ12は動作停止状態にされる。その代わりに,第2の電源配線13にはキャパシタ端子Cに印加されている外部の第3の電源電圧Vtestが印加される。
In the integrated circuit device of FIG. 7, since the third power supply voltage Vtest is applied to the capacitor terminal C and is set to the H level, the
図8は,図7の集積回路装置の動作を示す図である。図中の各信号は,図6と同じである。 FIG. 8 is a diagram illustrating the operation of the integrated circuit device of FIG. Each signal in the figure is the same as in FIG.
図4に示されるとおり,モード3,4の第2の状態では,キャパシタ端子Cに第3の電源電圧Vtestが印加される。それに対応して,図8においても,時間t11でキャパシタ端子Cの電圧C_LEVELが立ち上がる。そして,時間t12で第1の電源電圧Vccが第1の電源端子VCCに印加されて立ち上がる。この第1の電源配線11の電源電圧VDDEの立ち上がりに応答して,ラッチ回路22が動作を開始し,そのデータ端子Dに印加されているデータ端子Cの電圧C_LEVELのHレベルを出力端子Qに出力し,判定信号C_JUDGEもHレベルになる。
As shown in FIG. 4, in the second state of
時間t12後所定時間経過後の時間t13で,パワーオンリセット回路24が出力の判定タイミング信号C_DETECTをHレベルに立ち上げる。これに応答して,時間t14で,ラッチ回路22はデータ端子Cの電圧C_LEVELのHレベルを取り込み,出力Qの判定信号C_JUDGE=Hを確定する。その結果,時間t15では,アンドゲート26の出力信号S21がLレベルを維持し,電圧レギュレータ12は動作停止のままになるとともに,出力信号S21のLレベルはモード信号としてモードデコーダ14に供給される。それにより,モードデコーダ14は,モード3または4を判定する。
At time t13 after a predetermined time has elapsed after time t12, the power-on
やがて,時間t16で,外部リセット信号INITXが立ち上がり,内部回路16が動作を開始する。この状態では,電圧レギュレータ12は動作停止し,キャパシタ端子Cに印加されている第3の電源電圧Vtestが第2の電源電圧VDDIとして内部回路16に供給される。また,モードデコーダ14は,モード端子MD0からのモード信号と,判定回路21からの信号S21とに応じて,モード3または4を判定する。
Eventually, at time t16, the external reset signal INITX rises and the
図9は,本実施の形態の集積回路装置の変型例の構成図である。図9の集積回路装置は,図5に対応するものであり,キャパシタ端子Cには第3の電源電圧Vtestは印加されていない。そして,外部抵抗R1に代えて,キャパシタ端子Cに接続されたNチャネルMOSトランジスタN1と,抵抗R2と,インバータ30とが,集積回路装置10内に内蔵されている。
FIG. 9 is a configuration diagram of a modified example of the integrated circuit device of the present embodiment. The integrated circuit device of FIG. 9 corresponds to FIG. 5, and the third power supply voltage Vtest is not applied to the capacitor terminal C. Instead of the external resistor R1, an N-channel MOS transistor N1, a resistor R2, and an
トランジスタN1のゲートは,外部リセット信号INITXをインバータ30で反転した信号が印加されている。したがって,外部リセット信号INITXがLレベルの間は,トランジスタN1は導通し,キャパシタ端子Cが導通しているトランジスタN1と抵抗R2を介してグランドに接続される。この状態は,図5の構成と同じである。
A signal obtained by inverting the external reset signal INITX by the
一方,外部リセット信号INITXがHレベルになり内部回路16が動作を開始すると,トランジスタN1は非導通状態になり,抵抗R2はキャパシタ端子Cから切り離される。それにより,第2の電源配線13の内部電源電圧VDDIが,抵抗R2を介してグランドに接続されることが回避される。これは,省電力効果をもたらす。
On the other hand, when the external reset signal INITX becomes H level and the
以上説明したとおり,本実施の形態によれば,外部からの電源Vtestが印加されるキャパシタ端子Cの状態により,電圧レギュレータ12の動作状態を制御するとともに,モード信号としてモードデコーダ14に入力することで,モード端子を節約することができる。
As described above, according to the present embodiment, the operation state of the
10:集積回路装置 Vcc:第1の電源
VCC:第1の電源端子 11:第1の電源配線
VDDE:第1の電源電圧 12:電圧レギュレータ
VDDI:第2の電源電圧 13:第2の電源配線
14:モードデコーダ C:キャパシタ端子
MD1:モード端子 16:内部回路
18:入出力回路 20:入出力信号端子群
INITX:外部リセット信号
10: integrated circuit device Vcc: first power supply VCC: first power supply terminal 11: first power supply wiring VDDE: first power supply voltage 12: voltage regulator VDDI: second power supply voltage 13: second power supply wiring 14: Mode decoder C: Capacitor terminal MD1: Mode terminal 16: Internal circuit 18: Input / output circuit 20: Input / output signal terminal group INITX: External reset signal
Claims (4)
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成し第2の電源配線に出力する電圧レギュレータと,
前記電圧レギュレータの出力に接続され外部キャパシタが接続されるキャパシタ端子と,
モード端子から入力されるモード信号に応じて動作モードを判定するモードデコーダと,
前記第2の電源電圧が供給される内部回路とを有し,
前記キャパシタ端子に第3の電源電圧が印加されないで前記電圧レギュレータが動作する第1の動作モードと,前記キャパシタ端子に前記第3の電源電圧が印加されると共に前記電圧レギュレータが停止する第2の動作モードとを有し,
さらに,前記キャパシタ端子に前記第3の電源電圧が印加されない第1の状態と印加される第2の状態とを判定し,当該判定結果を前記モードデコーダに前記モード信号として供給し,当該判定結果が前記第1の状態の場合に前記電圧レギュレータを動作させ,前記第2の状態の場合に前記電圧レギュレータを停止させる判定回路を有し、
前記モードデコーダは、前記モード端子から入力されるモード信号と、前記動作モードとの組み合わせに基づいて、少なくとも3つのモードを識別する集積回路装置。 A first power supply wiring connected to a first power supply terminal for supplying a first power supply voltage;
A voltage regulator that generates a second power supply voltage from the first power supply voltage and outputs the second power supply voltage to a second power supply wiring;
A capacitor terminal connected to the output of the voltage regulator and connected to an external capacitor;
A mode decoder for determining an operation mode according to a mode signal input from a mode terminal ;
An internal circuit to which the second power supply voltage is supplied,
A first operation mode in which the voltage regulator operates without applying a third power supply voltage to the capacitor terminal; and a second operation in which the voltage regulator is stopped while the third power supply voltage is applied to the capacitor terminal. Operating mode, and
Further, a first state in which the third power supply voltage is not applied to the capacitor terminal and a second state in which the third power supply voltage is applied are determined, and the determination result is supplied to the mode decoder as the mode signal. There have a determination circuit, wherein to operate said voltage regulator when in the first state, stopping the voltage regulator in the case of the second state,
The integrated circuit device , wherein the mode decoder identifies at least three modes based on a combination of a mode signal input from the mode terminal and the operation mode .
前記判定回路は,前記第1の電源電圧が前記第1の電源端子に印加された後,所定時間後の判定タイミングで前記キャパシタ端子の電圧をラッチするラッチ回路を有し,前記ラッチ回路が前記第1の状態での前記キャパシタ端子の電圧をラッチした時に前記電圧レギュレータに動作信号を供給し,前記第2の状態での前記キャパシタ端子の電圧をラッチした時に前記電圧レギュレータに停止信号を供給する集積回路装置。 In claim 1,
The determination circuit includes a latch circuit that latches the voltage of the capacitor terminal at a determination timing after a predetermined time after the first power supply voltage is applied to the first power supply terminal. An operation signal is supplied to the voltage regulator when the voltage at the capacitor terminal in the first state is latched, and a stop signal is supplied to the voltage regulator when the voltage at the capacitor terminal in the second state is latched. Integrated circuit device.
前記判定回路のラッチ回路は,前記第1の電源電圧が前記第1の電源端子に印加されたことを検出するパワーオンリセット回路のリセット信号を前記判定タイミングとして,前記キャパシタ端子の電圧をラッチする集積回路装置。 In claim 2,
The latch circuit of the determination circuit latches the voltage of the capacitor terminal using the reset signal of the power-on reset circuit that detects that the first power supply voltage is applied to the first power supply terminal as the determination timing. Integrated circuit device.
前記キャパシタ端子には,前記外部キャパシタに接続されることに加えて,少なくとも前記判定タイミングまでグランドに接続されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 2 or 3,
The integrated circuit device, wherein the capacitor terminal is connected to the ground at least until the determination timing in addition to being connected to the external capacitor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129853A JP5620718B2 (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Integrated circuit device having voltage regulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129853A JP5620718B2 (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Integrated circuit device having voltage regulator |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014191979A Division JP5845328B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Integrated circuit device having voltage regulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011258637A JP2011258637A (en) | 2011-12-22 |
JP5620718B2 true JP5620718B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=45474542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010129853A Active JP5620718B2 (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Integrated circuit device having voltage regulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5620718B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018060934A (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 矢崎総業株式会社 | Custom IC |
JP7551324B2 (en) | 2020-04-09 | 2024-09-17 | ミネベアミツミ株式会社 | Integrated Circuits |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6224169A (en) * | 1985-07-24 | 1987-02-02 | Hitachi Ltd | Semiconductor ic apparatus |
JP3080015B2 (en) * | 1996-11-19 | 2000-08-21 | 日本電気株式会社 | Semiconductor integrated circuit with built-in regulator |
JP2000209847A (en) * | 1999-01-07 | 2000-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010129853A patent/JP5620718B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011258637A (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4041461B2 (en) | Signal state and leakage current control during sleep mode | |
JP2008098774A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2006319316A (en) | Single pin for controlling multiple functions | |
JP2008283850A (en) | Power supply circuit and power supply control method | |
KR100471182B1 (en) | Semiconductor memory device informing internal voltage level using ready/busy pin | |
TW201328096A (en) | Power protection circuit | |
JP5620718B2 (en) | Integrated circuit device having voltage regulator | |
KR100631953B1 (en) | Memory device | |
KR100886628B1 (en) | Internal voltage generation circuit of semiconductor device | |
US20150006926A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5845328B2 (en) | Integrated circuit device having voltage regulator | |
KR101047001B1 (en) | Drive control circuit and internal voltage generation circuit | |
US10651732B2 (en) | Charge pumps and methods of operating charge pumps | |
JP2006164228A (en) | Microcomputer | |
KR20100135021A (en) | Power-Up Circuit of Semiconductor Memory Device | |
JPWO2007138711A1 (en) | Electronic device system having multi-power supply integrated circuit | |
JP2008145296A (en) | Semiconductor storage device | |
US20150048813A1 (en) | Semiconductor device and power source control method | |
JP2009110568A (en) | Semiconductor device and timing control method thereof | |
US7360105B2 (en) | Computer peripheral used by being connected to a host computer to reduce power consumption in standby mode | |
TW202109239A (en) | Power control device, computer system and related power control method | |
WO2019127789A1 (en) | Pmic start-up timing sequence circuit and pmic start-up timing sequence determination method | |
TWI473427B (en) | Power control circuit and associated power-off control method | |
KR100774459B1 (en) | Level shifter | |
JP2003234649A (en) | Input/output buffer circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140325 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140328 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140501 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140523 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140821 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5620718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |