[go: up one dir, main page]

JP5618602B2 - フィルム製剤 - Google Patents

フィルム製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5618602B2
JP5618602B2 JP2010094749A JP2010094749A JP5618602B2 JP 5618602 B2 JP5618602 B2 JP 5618602B2 JP 2010094749 A JP2010094749 A JP 2010094749A JP 2010094749 A JP2010094749 A JP 2010094749A JP 5618602 B2 JP5618602 B2 JP 5618602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chitosan
drug
preparation
film preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010094749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225461A (ja
Inventor
洋文 竹内
洋文 竹内
淑子 竹内
淑子 竹内
月岡 忠夫
忠夫 月岡
美佐夫 西村
美佐夫 西村
稔 林田
稔 林田
岳治 尾塩
岳治 尾塩
孝太 小倉
孝太 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd, Sugino Machine Ltd filed Critical TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd
Priority to JP2010094749A priority Critical patent/JP5618602B2/ja
Publication of JP2011225461A publication Critical patent/JP2011225461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618602B2 publication Critical patent/JP5618602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Description

本発明は、フィルム製剤に関する。
天然高分子としてゼラチン、コラーゲンなどを用いた数ナノメーターないし数十マイクロメーターの短径を有する繊維の不織布、また、キトサン、コンドロイチン硫酸、ペクチン、ヒアルロン酸などの多糖類も短径が500nm程度である繊維の不織布が医療用材料として応用されている。特に、自然界に豊富に存在するバイオマスであるキトサンは、優れた生体適合性を有するため注目されているが、強固な結晶構造を形成しているために分解・微細化が困難であり、その利用が滞っている。
酸処理キトサンおよびキトサンペースト(特許文献1)、極細ナノファイバーの製造方法(特許文献2)、機能性創傷被覆材(特許文献3)、骨補填材、及びその製造方法(特許文献4)に関する文献が知られているが、その製造には特殊な試薬が使用されており、生体への安全性の点で問題がある。
特開2008-1829 特開2009-270210 特開平10-151184 特開平10-309287
本発明は、薬物の放出、強度、崩壊性などの性質に優れたフィルム製剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、キトサンナノファイバーと薬物を含むフィルム製剤が、薬物の放出特性、崩壊性などに優れ、製剤化に必要な強度を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下のフィルム製剤を提供するものである。
項1. キトサンナノファイバー及び薬物を含むフィルム製剤。
項2. さらに可塑剤を含む項1に記載のフィルム製剤。
項3. 可塑剤が、グリセリン、ポリエチレングリコール、その他の可塑剤である、項2に記載のフィルム製剤。
項4. さらに添加剤を含む、項1〜3のいずれかに記載のフィルム製剤。
項5. キトサンナノファイバーの平均繊維幅(短径)が4〜100nm、好ましくは4〜40nmである、項1〜4のいずれかに記載のフィルム製剤。
項6. キトサンナノファイバーが、キトサンの分散流体を30〜245MPaで高圧噴射して衝突用硬質体に5回以上衝突させて得られたものである、項1〜5のいずれかに記載のフィルム製剤。
項7. 衝突用硬質体への衝突回数が5〜10回である項6に記載のフィルム製剤。
項8. 口腔粘膜貼付剤、DDS製剤、又は皮膚外用剤である項1〜7のいずれかに記載のフィルム製剤。
キトサンを酸性溶液に溶解し、成膜したフィルムは知られているが、このフィルムは酸を使用するため生体への影響が懸念される。これに対し、本発明は、キトサンナノファイバーのみで十分な成膜性を有し、有機溶剤を使用しない生体材料の作製という点で、環境への負荷、生体への危険性がない。
本発明のフィルム製剤は、シャーレ法(シャーレ内に満たした試験液表面上にフィルムを浮かべ、崩壊または溶解時間を測定する方法)において第15改正日本薬局方による崩壊試験第1液(水1L中にNaCl(2g)、HCl(7ml)を含む室温溶液)に速やかに崩壊(もしくは溶解)し、かつ、蒸留水に崩壊(もしくは)溶解しない性質を有し、医薬品の放出のための製剤、例えば口腔粘膜、臓器、組織等への貼付剤、経口剤、経皮吸収のための皮膚外用剤などとして優れている。
本発明の方法で使用するキトサンのナノファイバーの平均径(短径)は、4〜100nm程度、好ましくは4〜50nm程度、より好ましくは4〜40nm程度、さらに好ましくは4〜25nm程度、最も好ましくは20nm程度である。このようなキトサンのナノファイバーは、キトサンの分散流体を高圧噴射して製造することができる。
キトサンを水の分散流体とし高圧噴射処理によりナノファイバーとすることができる。ここで、「分散流体」とは、キトサンを水に分散したものであり、濃度が薄い場合には、流動性の分散液になるが、キトサンが微細化するにしたがって粘性が高くなり、濃度が高くなるとペーストに近い性状となる。キトサンのナノファイバーの分散流体の濃度は、高濃度ほど処理効率が高まるため好ましいが、特にナノレベルの微細化した繊維の場合、粘度が高くなりすぎペースト状になると高圧噴射が困難になる。本発明では、キトサンのファイバー(好ましくはキトサンのナノファイバー)が高濃度であっても高圧噴射することができる装置を開発したため、分散流体中のバイオマスの濃度は例えば1〜20重量%程度、好ましくは5〜20重量%程度、より好ましくは10〜20重量%程度、さらに好ましくは11〜20重量%程度であってもよい。
キトサンを高圧噴射処理によりナノファイバーとする際に、薬物粒子をキトサンと混合してナノファイバー化すれば、キトサンと薬物粒子の微細化を同時に行うことができるため好ましい。
本発明のフィルム製剤において、キトサンのナノファイバーは、他の生体適合性材料と組み合わせて使用することができる。このような生体適合性材料としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリεカプロラクトンなどの生分解性ポリエステル、コラーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチンなどの生体由来高分子、ハイドロキシアパタイト、二酸化チタン、硫酸バリウムなどの無機化合物が挙げられる。
本発明で使用するキトサンの原料は、繊維状、粒状などの任意の形態であってもよい。キトサンは、一般的に知られている方法で除タンパク質・脱カルシウム処理された精製キトサンを原料として使用するのが好ましい。キトサンは、市販の原料を使用してもよい。キトサンの原料としては、例えば甲陽ケミカル製のFM-80、FM-200、FH-80などが挙げられる。
ウォータージェット装置でバイオマスを高圧噴射処理すると、キトサンは繊維の長さを保ったまま繊維同士の絡まりがほどけて細くなるが、噴射圧力や処理回数などの処理条件を変えることで、繊維の切断もしくは分子量を低下させることも可能である。なお、本明細書において「ナノファイバー」とは、繊維の幅がナノサイズになったものを意味する。ナノファイバーの直径(幅)は、電子顕微鏡写真により測定することができる。このような繊維は、長さはナノサイズではないが、直径(幅)がナノサイズであるので、本明細書においてナノファイバーと記載する。
キトサンは、繊維状、粒状などの高圧噴射前の形態では成膜性がなく、高圧噴射の回数が多くなるにしたがって、成膜性が向上する。これはナノファイバーの繊維同士が絡まりやすくなったためと考えられる。通常、3回以上、好ましくは5回以上高圧噴射処理を行えば、キトサンナノファイバーのみで十分な成膜性を有するようになる。
本発明のキトサンナノファイバーは、繊維長/繊維幅(アスペクト比)が大きいため、強度を保ちつつ、不織布のようにナノファイバーが絡み合ったフィルムに成型することが容易であり、フィルム製剤として好適に使用できる。本発明のフィルム製剤は、透明性が高い特徴がある。
キトサンの分散流体は、(株)スギノマシンが開発したウォータージェットを用いた超微細化装置を用いてノズルより高圧噴射することによりキトサンナノファイバーにすることができる。高圧噴射の圧力は、30〜245MPa程度、好ましくは100〜245MPa程度である。噴射速度は、242〜700m/s程度である。
高圧噴射して衝突用硬質体に衝突させたキトサンの分散流体は回収し、再度ノズルより衝突用硬質体に向けて高圧噴射され、この操作を必要な回数、例えば1〜50回程度、好ましくは1〜40回程度、より好ましくは1〜30回程度、さらに好ましくは1〜20回程度、特に好ましくは1〜10回程度繰り返す。キトサンは、衝突用硬質体に衝突することで、繊維の絡まりがほどけ、繊維径が縮小し、ナノサイズに微細化していく。なお、衝突用硬質体としては、ボール状、平板状などの形状が挙げられる。分散流体を高圧噴射するノズルの直径としては、0.1〜0.8mm程度が挙げられる。
キトサンのナノファイバーは、繊維径(繊維幅)を細くすることで、繊維同士が高密度に絡まり、強度を増加する効果が期待できる。また、繊維間の空隙を増加させることで、細胞の増殖に必要な物質の移動や、細胞が接着する足場の機能を強化することができる。
本発明のナノファイバーを用いて作製されたフィルムは、優れた強度、薬物放出特性を有することから、薬物を含むフィルム製剤として優れている。
本発明のフィルム製剤は、水とナノファイバーと薬物のみで構成でき、触媒や有害な薬品を使用する必要がなく、生体に対する悪影響がない優れた製剤である。しかも本発明で使用するキトサンナノファイバーは、従来のマイクロオーダーの極細繊維に比較しても格段に大きな比表面積を有するため、薬物の吸着性に優れており、薬物を徐放性に放出するDDS製剤としても優れている。
フィルム製剤の膜厚としては、下限は20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm程度であり、上限は1000μm、900μm、800μm、700μm、600μm、500μm、400μm、300μm、200μm程度である。十分な薬物を長時間(例えば12時間もしくは24時間、或いは48時間)放出する場合には膜厚の厚いフィルムを用いることができる。速崩壊性のフィルムの場合には、フィルム厚は30〜200μm程度、好ましくは70〜170μm程度である。一方、薬物を多量に配合して持続的に薬物を放出させる場合には、200μm以上、場合により膜厚1mm〜2mm程度のフィルムを使用することもできる。薬物を多量に含む徐放性フィルムとしては、口腔内貼付型のフィルム(例えばbuccal film)などが挙げられる。
フィルム製剤に配合される薬物としては、
・アスピリン、アセトアミノフェン、エテンザミド、サザピリン、サリチルアミド、ラクチルフェネチジン、イソプロピルアンチピリン、イブプロフェンなどの解熱鎮痛剤、
・ジフェニルピラリン、メブヒドロリン、メキタジン、dl−クロルフェニラミン、フェニラミン、トリプロリジン、トンジルアミン、メトジラジン、カルビノキサミン、アリメマジン、クレマスチン、プロメタジン、ケトチフェン、イソチペンジル、d−クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、トリペレナミン、シプロヘプタジン、ジフェテロール、ホモクロルシクリジン、フェネタジン、イプロヘプチンなどの抗ヒスタミン剤、
・アロクラミド、クロペラスチン、ペンタトキシベリン(カルベタペンタン)、チペピジン、ジブナート、デキストロメトルファン、コデイン、ジヒドロコデイン、ノスカピン、メチルエフェドリン、ジメモルファンなどの鎮咳剤、
・チペピジン、メチルエフェドリン、グアヤコールスルホン酸、グアイフェネシンなどの去痰剤、
・エフェドリン、メチルエフェドリンなどの気管支拡張剤、
・サリチル酸メチル、ジフルニサルおよびアモキシプリン(amoxiprin)などのサリチル酸誘導体、ジクロフェナック、インドメタシンおよびスリンダクなどのアリールアルカン酸類;カプロフェン、ナプロキセンおよびケトプロフェンなどのプロピオン酸誘導体(プロフェン類);メフェナム酸、メクロフェナム酸およびフルフェナム酸などのN-アリールアントラニル酸類(フェナム酸誘導体);ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカムおよびメロキシカムなどのオキシカム類;セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パルセコキシブおよびエトリコキシブなどのコキシブ類;ニメスリドなどのスルホンアニリド類;およびテポキサリンなどのシクロオキシゲナーゼなどの非ステロイド性抗炎症剤、
・テオフィリン、サルブタモール、アミノフィリン、デキストロメトルファン、シュードエフェドリンなどの呼吸器系疾患治療剤
・ブプレノルフィン、コデイン、フェンタニィル、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ラボルファノール、メペリジン、モルヒネ、オキシコドン、ペンタゾシン、プロポキシフェン、トラマドールなどのオピオイド類、
・フルオキセチン、パロキセチン、ブスピロン、カルマバゼピン、カルビドパ、レボドパ、メチルフェニデート、トラゾドン、バルプロ酸、アミトリプチリン、カルバマゼピン、エルゴロイド、ハロペリドール、ロラゼパムなどの精神神経系薬物、
・ベザフィブラート、フェノフィブラート、ジェムフィブロジル、ナイアシン、アトルバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、エトフィブラート、ロバスタチン、シムバスタチンなどの高脂血症治療薬、
・アミノサリチル酸塩、クロファジミン、シクロセリン、エチオナミド、リファブチンなどの抗マイコバクテリア薬、
・アルベンダゾール、イベルメクチン、メベンダゾール、プラジクァンテルなどの駆虫薬、
・バラシクロビル、ジダノシン、ファムシクロビル、バルガンシクロビル、インジナビル、ラミブジン、メシル酸ネルフィナビ、ネビラピン、リトナビル、スタブジン、燐酸オセルタミビルなどの抗ウイルス薬、
・ばアモキシシリン、アンピシリン、セフロキシムナトリウム、セフロキシムアクセチル、ペニシリンGおよびV塩、セフジトレン、セフィキシム、クロキサシリンナトリウム、ジクロキサシリンナトリウムなどのβ−ラクタム系抗生物質、
・エリスロマイシンエストレート、エチルコハク酸エリスロマイシン、ステアリン酸エリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質;
・シプロフロキサシン、エノキサシンなどのフルオロキノロン;
・塩酸デメクロサイクリン、ドキシサイクリンカルシウム、テトラサイクリン、塩酸テトラサイクリンなどのテトラサイクリン類;
・アルトレタミン、ブスルファン、クロラムブシル、メルファラン、シクロホスファミド、塩酸プロカルバジン、テモゾロミドなどのアルキル化剤;
・メトトレキセート、メルカプトプリン、チオグアニンなどの代謝拮抗物質、
・ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、アミノグルテチミド、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェンなどのホルモン薬および拮抗薬;
・燐酸エトポシドなどの有糸分裂阻害剤;
・アザチオプリン、シクロスポリン、マイコフェノラートモフェチル、シロリムス、タクロリムスなどの免疫抑制薬、
・塩酸アミノダロン、ジゴキシン、燐酸ジソピラミド、ドフェチライド、酢酸フレカイニド、塩酸メキシレチン、塩酸モリシジン、塩酸プロカインアミド、塩酸プロパフェノン、塩酸ソタロール、硫酸キニジン、グルコル酸キニジン、トカイニドなどの抗不整脈薬、
・メシル酸ドキサゾシン、ロサルタンカリウム、トランドラプリル、イルベサルタン、テルミサルタン、ロサルタン、塩酸クロニジン、カプトプリル、ベナゼプリル、エナラプリル、塩酸メチルドーペート、カンデサルタン、バルサルタン、モエキシプリル、、塩酸プラゾシン、、塩酸ヒドロラジン、塩酸テラゾシン、、塩酸ラベタロール、ミノキシジル、酢酸グアナベンズ、硫酸グアナドレル、塩酸グアンファシン、レセルピンなどの抗高血圧薬、
・アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、カルテオロール、ラベタロール、カルベジロール、メトプロロール、ナドロール、ピンドロール、ペンブトロール、チモロール、プロプラノロール、ソルタロールなどのβ−アドレナリン作動性遮断薬、
・アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、イスラジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ベラパミル、ニモジピン、ニソルジピンなどのカルシウムチャンネル遮断剤、
・二硝酸イソソルビド、ニトログリセリン、ニトロプルシドナトリウムなどの硝酸塩、
・カルバマゼピン、エトスクシミド、フェルバメート、ガバペンチン、クロナゼパム、レベチラセタム、オキシカルバゼピン、ラモトリジン、フェノバルビタール、フェニトイン、チアガビン、プリミドン、トピラメート、ゾニサミド、バルプロ酸、プロエックスナトリウムなどの抗痙攣薬、
・ミルタザピン、アモキサピン、ブプロピオン、フェネルジン、トラニルシプロミン、シタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、ベンラファキシン、トラゾドン、マプロチリン、ネファゾドン、アミトリプチリン、クロミプラミン、デシプラミン、デキセピン、イミプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、トリミプラミンなどの抗うつ薬、
・クロルプロマジン、チオリダジン、ロキサピン、モリンドン、オランザピン、クロザピン、クエチアピン、ジプラシドン、リスペリドン、フルフェナジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオチキセン、トリフルオペラジンなどの抗精神病薬、
・アカルボース、メトホルミン、ナテグリニド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、トラザミド、グリメピリド、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、グリピシド、レパグリニド、グルブリド、トルブタミドなどの抗糖尿病薬、
・エストラジオールおよびそのエステル、エストロゲン、エストロピペート、ヒドロキシプロゲステロン、酢酸ノルエチンドロン、ミフェプリストン、ラロキシフェンなどのホルモン;
・アロプリノール、コルヒチン、プロベネシド、スルフィンピラゾンなどの痛風治療薬、
などが好適に例示できる。
フィルム製剤には、フィルム形成時の収縮などによる剥離を抑制し、フィルムの柔軟性を向上させるために可塑剤を配合するが、可塑剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどが挙げられる。
他の添加剤としては、炭酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのステアリン酸塩、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、タピオカデンプン、馬鈴薯デンプン、米デンプン、小麦デンプン、サゴデンプンなどのデンプン類ないし加工デンプン、アルファ化デンプン、部分アルファ化デンプン(PCS)、香料、甘味料、着色剤、顔料、酸味料、ビタミン類、保存料、結晶セルロース(例えばセオラスDX-2,、セオラスPH101、旭化成株式会社製)、微粒子状シリカ(例えば、サイリシア350、富士シリシア化学株式会社製、アエロジル200、デグサ社製)などが挙げられる。
本発明のフィルム製剤の各成分の配合量は、キトサンナノファイバー(固形分)100重量部に対し、
可塑剤:10〜200重量部程度、好ましくは20〜150重量部、より好ましくは25〜100重量部程度、さらに好ましくは30〜70重量部程度、特に35〜65重量部程度;
PCSなどの添加剤0〜350重量部、好ましくは50〜300重量部程度、より好ましくは100〜250重量部程度、特に150〜250重量部程度;
薬物0.1〜1000重量部程度、好ましくは1〜900重量部程度、より好ましくは10〜800重量部程度、さらに好ましくは50〜600重量部程度;特に100〜500重量部程度を配合することができる。
グリセリンなどの可塑剤の添加はフィルムの柔軟性を向上させる。添加により、製造時のベースフィルムからの剥離が抑制される。可塑剤の配合量が上記の範囲内であれば、フィルム製剤時の剥離を抑制しつつ、ベースフィルムの離脱は容易にし、柔軟性を維持し、かつ、工業生産に適した強度を維持できるため、好ましい。
薬物は、固形物(結晶、粉末)としてキャスティング液などのフィルム製剤の調製液に配合してもよく、溶媒の溶液として配合してもよく、担体に吸着させたり、リポソーム、ゼラチン、寒天などのマイクロカプセルに封入して配合するなどの他の形態でフィルム製剤に配合してもよい。
本発明のフィルム製剤は、キャスティングなどの通常の製法によりフィルムに成膜できる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことは言うまでもない。
以下の実施例において、キトサンナノファイバーとして、甲陽ケミカル製のFM-80を原料とし、これを混合したスラリー状の流体を(株)スギノマシン製のウォータージェット装置を用い、100〜245 MPaの超高圧に加圧し、微細なオリフィスノズル(φ0.1〜0.8mm)から高圧で5回噴射を繰り返し、キトサンナノファイバーを得、これを微細化したキトサン懸濁液として使用した。
実施例1−11:微細化キトサン膜の調製方法
調 液
(1) ビーカーなどの適切な容器に、微細化したキトサン懸濁液試料を所定量秤量した。
(2) 処方に従って、可塑剤を秤量し加え、攪拌機または少量の場合にはスパーテルで均一となるように攪拌した。
(3) 薬物を含有させる場合には、(2)に薬物を秤量して加え、攪拌機または少量の場合にはスパーテルで均一となるようにさらに攪拌した。
キャスティング
(4) 平板なガラス板上に台紙、ベースフィルム(コロナ処理OPPフィルム)の順に敷き固定した。調製液をベースフィルム上に注ぎ拡げた。
(5) 任意の間隙(475μm,925μm,1375μm)に調整したベーカーアプリケーター(YBA−6型、ヨシミツ精機)を用いて、この液をベースフィルム上に展延した。
乾 燥
(6) ベースフィルム上に展延したフィルムの乾燥は通風式乾燥機(基本条件:40℃、2時間)により行った。
試験片の調製
(7) 乾燥後、試料フィルムは、各試験に適するサイズ(2cm×3cm)に切り分け、ベースフィルムを剥して各試験に用いた。
(8) この際、試料片質量、試料片厚さを測定した。
試験方法
(9) 引張強度
強度測定装置としては、FUDOHレオメーター(J型、レオテック)を用いた。フィルム試料を装置グリップ間(上下グリップ間の距離1.5cm)に挟みセットした。2cm/minの速さで引張り、試料片が破断するまでに記録された最大荷重を試料断面積(試料の幅×試料の厚さ、cm)で除して、引張強度(MPa)を算出した。
(10) 崩壊試験
シャーレに蒸留水または第15改正日本薬局方による溶出試験液第一液を適量(50mL)入れ、2cm×3cmにカットしたフィルム試料を液表面に浮かせた。試験片が全域で崩壊した時間(sec)を測定した。また、この崩壊時間を試料片質量で除した値を崩壊指数(sec/mg)として算出した。
Figure 0005618602
Figure 0005618602
フィルム状態に関し、
「良好」:フィルム製剤のベースフィルムからの剥離がなく強度も十分であり、薬物の放出性にも優れている
「剥離」:フィルム製剤がベースフィルムから剥離したが、強度は十分であり、薬物の放出性にも優れている。
「脆性」:フィルム製剤のベースフィルムからの剥離はない。強度は強い力を加えるとフィルムが破れることがあり取り扱いにやや注意を要する。薬物の放出性は優れている
「過剰添加」:フィルム製剤のベースフィルムからの剥離はない。強度は弱く、バッチ試験であれば問題はないが、工業的生産は難しいレベルである。薬物の放出性は優れている。
本発明のフィルム製剤は、フィルムの基剤としてる粘膜付着特性に優れたキトサンのナノファイバーを主として使うことから、口腔内での付着フィルム、口腔内崩壊フィルム、経粘膜薬物吸収フィルム(経鼻、経眼、経膣、経直腸)などの用途に好適に使用することができる。さらに、キトサンは生体親和性にも優れており、かつ、キトサンナノファイバーは薬物を含む生理活性物質を吸着する性質があるため、薬物徐放性フィルム、経皮薬物吸収用フィルムなどの用途に幅広く応用可能である。

Claims (8)

  1. キトサンナノファイバー及び薬物を含むフィルム製剤。
  2. さらに可塑剤を含む請求項1に記載のフィルム製剤。
  3. 可塑剤が、グリセリン、ポリエチレングリコール、その他の可塑剤である、請求項2に記載のフィルム製剤。
  4. さらに添加剤を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム製剤。
  5. キトサンナノファイバーの平均繊維幅(短径)が4〜100nmである、請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム製剤。
  6. キトサンナノファイバーが、キトサンの分散流体を30〜245MPaで高圧噴射して衝突用硬質体に5回以上衝突させて得られたものである、請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム製剤。
  7. 衝突用硬質体への衝突回数が5〜10回である請求項6に記載のフィルム製剤。
  8. 口腔粘膜貼付剤、DDS製剤、又は皮膚外用剤である請求項1〜7のいずれかに記載のフィルム製剤。
JP2010094749A 2010-04-16 2010-04-16 フィルム製剤 Active JP5618602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094749A JP5618602B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 フィルム製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094749A JP5618602B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 フィルム製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225461A JP2011225461A (ja) 2011-11-10
JP5618602B2 true JP5618602B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45041317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094749A Active JP5618602B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 フィルム製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618602B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098073A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ用ゴム組成物
CN103127036A (zh) * 2013-03-22 2013-06-05 黑龙江大学 一种以壳聚糖与阿拉伯胶为基质的膜剂的制备方法
JP6368133B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-01 花王株式会社 フィルム状化粧料
JP6416604B2 (ja) * 2014-12-07 2018-10-31 シンワ株式会社 キトサンフィルムの製造方法
US20170216220A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Intelgenx Corp. Loxapine film oral dosage form

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526851B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 明彦 谷岡 多糖類のナノスケールの繊維および成形体
JP4703283B2 (ja) * 2005-06-20 2011-06-15 星製薬株式会社 創傷被覆材およびその製造方法
KR100748390B1 (ko) * 2005-11-14 2007-08-10 주식회사 대웅 상피세포성장인자를 포함하는 상처치료용 서방성 필름 제형
JP5131676B2 (ja) * 2005-11-15 2013-01-30 国立大学法人神戸大学 ジオトリカム属菌を用いたキチン・キトサンを含む多糖体含有物の製造方法
JP2007236551A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 National Institute For Materials Science キチン誘導体複合材料及び医療用材料
US9782359B2 (en) * 2008-05-05 2017-10-10 Euro-Celtique S.A. Opioid composition for treating skin lesions
JP5334055B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオナノファイバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011225461A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Design strategies for adhesive hydrogels with natural antibacterial agents as wound dressings: Status and trends
Liu et al. Recent advances in materials for hemostatic management
Pourmadadi et al. Novel carboxymethyl cellulose based nanocomposite: A promising biomaterial for biomedical applications
JP7035006B2 (ja) 多孔性固体材料がクローズドセルを含む、セルロースナノファイバー(cnf)を含む多孔性固体材料の薬物担体
JP5618602B2 (ja) フィルム製剤
Radwan-Pragłowska et al. ZnO nanorods functionalized with chitosan hydrogels crosslinked with azelaic acid for transdermal drug delivery
Onofrei et al. Cellulose-based hydrogels: designing concepts, properties, and perspectives for biomedical and environmental applications
JP2009528437A (ja) 生分解性発泡体
Reddy Alginates–A Seaweed Product: Its Properties and Applications
CN108926735B (zh) 改性壳聚糖-海藻酸盐-龙血竭复合纳米止血材料及其制备方法
US20130004546A1 (en) Hydrogel of microspheres
KR20110109955A (ko) 필름형 제제 및 그 제조 방법
JP6173616B2 (ja) マイクロニードルシート及びその製造方法
Abdelhak A review: Application of biopolymers in the pharmaceutical formulation
Chen et al. Preparation, characterization, and potential biomedical application of composite sponges based on collagen from silver carp skin
Ribeiro et al. Cellulose-based hydrogels in topical drug delivery: A challenge in medical devices
Zhang et al. Self-healing, antioxidant, and antibacterial Bletilla striata polysaccharide-tannic acid dual dynamic crosslinked hydrogels for tissue adhesion and rapid hemostasis
JP7385876B2 (ja) 生体吸収性医療材料
Anand et al. Recent advancements in natural polymers‐based self‐healing nano‐materials for wound dressing
Hamidi et al. An overview on current trends and future outlook of hydrogels in drug delivery.
Jana et al. Green composites reinforced with chitin and chitosan
Singh et al. Natural Resource‐Based Nanobiomaterials: A Sustainable Material for Biomedical Applications
Esmaeili et al. Fabrication and Evaluation of a Soy Protein Isolate/Collagen/Sodium Alginate Multifunctional Bilayered Wound Dressing: Release of Cinnamaldehyde, Artemisia absinthium, and Oxygen
Lopes et al. Renewable Polymers in Biomedical Applications: From the Bench to the Market
Ribeiro et al. Polymeric nanoparticles and sponges in the control and stagnation of bleeding and wound healing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250