JP5616837B2 - 作業車 - Google Patents
作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5616837B2 JP5616837B2 JP2011076590A JP2011076590A JP5616837B2 JP 5616837 B2 JP5616837 B2 JP 5616837B2 JP 2011076590 A JP2011076590 A JP 2011076590A JP 2011076590 A JP2011076590 A JP 2011076590A JP 5616837 B2 JP5616837 B2 JP 5616837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- differential mechanism
- tank
- output shaft
- axle case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Description
この潤滑油は、差動機構の駆動に伴って、当該差動機構や出力軸に設けたギアによって攪拌されると共に跳ね上げられてケース内に飛散する。
また、差動機構の駆動に伴って潤滑油が攪拌されると油温が上昇する。
このため、差動機構の駆動抵抗の増大や油温の上昇によるエネルギー損失が生じる。
エネルギー損失を少なくするために潤滑油の液面レベルを低くすると、潤滑油の付着が少ない駆動開始時などに潤滑不足が生じるおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、差動機構の駆動開始時などに潤滑不足が生じるおそれが少なく、差動機構の駆動中はエネルギー損失が少ない作業車を提供することを目的とする。
このため、差動機構の駆動によって跳ね上げられた潤滑油を潤滑油タンクの上部から当該潤滑油タンクに取り込みながら、取り込んだ潤滑油を潤滑油タンクの下部から流出させることができる。
このため、差動機構の駆動中は車軸ケース内の潤滑油の液面レベルが低くなり、差動機構の駆動を停止すると、潤滑油タンク内の潤滑油が流出孔から車軸ケース内に徐々に流出して潤滑油の液面レベルが高くなる。
このため、潤滑油タンクを出力軸と車軸ケースとの間の空間に出力軸を周方向に囲むように配置して、容量が大きい潤滑油タンクを配置し易い。
図1は、本発明による車軸ケースとしての前車軸ケースAを有する作業車の一例である農用トラクタを示す。
トラクタは、機体前部に搭載したエンジン1の動力を、機体後部のミッションケース2に内装した変速装置に伝達し、その変速装置からの出力で後部車輪3を駆動するとともに、ミッションケース2から機体前方側に向けて突出させた前輪駆動軸4を介して前部車輪5を駆動する。
図中、6は操縦ハンドル、7は操縦座席、8は油圧駆動されるリフトアーム、9は変速装置から出力される後部PTO軸である。
図中の境界線Lの右側は平面視での伝動構造を示し、境界線Lの左側は機体を前後方向から見た伝動構造を示す。
前車軸ケースAは、その左右方向での中心部に機体前方側と機体後方側との夫々に向けて延出された取り付けボス部16を介して、前後一対の取り付けブラケット17によって機体下部に取り付けられている。
差動機構10から左右両側へ延出される各出力軸11は、夫々、左右の減速駆動ケース12の入り口近くに支持ベアリング22を介して支承された伝動用ベベルギア23に対して、スプラインなどの一体回転機構で挿抜自在に接続されている。
尚、潤滑油タンク25は差動機構10を挟んで前車軸ケースAの左右両側部に設けられており、図2では一方の潤滑油タンク25のみを示しているが、他方の潤滑油タンク25も同様に設けられているので、その説明は省略する。
上側タンク部27の上面側には、出力軸11に沿って長い平面視で矩形の第1取込孔30aが両傾斜板部分29に亘って一連に形成され、端板部分32の夫々には、出力軸11に直交する方向に沿って水平方向に長い矩形の第2取込孔30bが形成されている。
第2取込孔30bのうちの、差動機構10の側に近い端板部分32に形成した第2取込孔30cが差動機構10の側に向けて形成されている。
1.上記実施形態において、単一の取込孔30又は単一の流出孔31を潤滑油タンク25に設けてあってもよい。
2.上記実施形態において、取込孔30として、第2取込孔30bを廃止して、上側タンク部27の上面側に第1取込孔30aのみを設ける構成を採用してもよく、第1取込孔30aを廃止して、上側タンク部27の端板部分32に第2取込孔30bのみを設ける構成を採用してもよい。
3.上記実施形態において、上側タンク部27の上面側における出力軸11に直交する方向に沿う断面形状が、前車軸ケースAの内周面に沿う円弧状に形成されていてもよい。
4.上記実施形態において、上側タンク部27の上面側に複数の第1取込孔30aを出力軸11の長手方向に沿って並設してある潤滑油タンク25が前車軸ケースAに内装されていてもよい。
5.上記実施形態では、前車軸ケースAの左右両側部に潤滑油タンク25を設けた例を示したが、前車軸ケースAの左右一方の側部にのみ潤滑油タンク25を設けてもよい。
6.上記実施形態では、トラクタの前車軸ケースに潤滑油タンク25を設けた例を示したが、乗用田植機や乗用播種機などの水田作業機、芝刈り機、コンバインなどの他の作業車にも適用でき、前車軸ケースに限らず、後輪を支持する後車軸ケースにも同様に適用できる。
11 出力軸
24 潤滑油
25 潤滑油タンク
26 下側タンク部
27 上側タンク部
30 取込孔
31 流出孔
A 車軸ケース
La 液面レベル
Claims (3)
- 差動機構と、前記差動機構の出力軸と、潤滑油タンクとが車軸ケースに内装され、
前記潤滑油タンクは、車軸ケース内の潤滑油を上部から取込可能な取込孔と、取り込んだ潤滑油を下部から流出可能な流出孔とを備え、
前記流出孔の開口面積が前記取込孔の開口面積よりも小さく設定され、
前記潤滑油タンクが、前記出力軸を軸径方向の前後から互いに挟む位置に配設された一対の下側タンク部と、前記出力軸の上側を跨ぐ姿勢で前記下側タンク部どうしを連通する上側タンク部とを備え、
前記上側タンク部に前記取込孔が形成され、
前記下側タンク部に前記流出孔が形成され、
前記差動機構の停止時において、前記潤滑油の液面レベルが前記出力軸の下端より上方に位置する作業車。 - 前記上側タンク部の上面側における前記出力軸に直交する方向に沿う断面形状が、前記車軸ケースの内周面に沿う形状に形成されている請求項1記載の作業車。
- 前記潤滑油タンクの車幅方向における内側の端部が、前記差動機構の前記車幅方向における外側の端部よりも外側において、前記差動機構の前記車幅方向における外側の端部に近接するように、前記潤滑油タンクが配置され、
前記取込孔が前記差動機構の側に向けて形成されている請求項1又は2記載の作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076590A JP5616837B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076590A JP5616837B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012210839A JP2012210839A (ja) | 2012-11-01 |
JP5616837B2 true JP5616837B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=47265216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011076590A Active JP5616837B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5616837B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8974342B2 (en) * | 2012-05-04 | 2015-03-10 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir module |
US8858381B2 (en) | 2012-09-12 | 2014-10-14 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir |
US9267596B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-02-23 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly with differential lubrication |
US9927020B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-03-27 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle Assembly |
US10161502B2 (en) | 2015-04-27 | 2018-12-25 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a dam module |
US9677661B2 (en) | 2015-09-14 | 2017-06-13 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a ballast insert |
US10036467B2 (en) | 2015-09-29 | 2018-07-31 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a ballast insert assembly and a method of control |
EP3225423A1 (en) | 2016-03-29 | 2017-10-04 | Meritor Heavy Vehicle Systems Cameri SpA | Axle assembly |
US10167944B2 (en) | 2016-08-12 | 2019-01-01 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir |
US11732794B2 (en) | 2021-06-29 | 2023-08-22 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a lubricant reservoir |
US11566698B1 (en) | 2022-07-08 | 2023-01-31 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a dam and a lubricant reservoir |
DE102023201969A1 (de) * | 2023-03-06 | 2024-09-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Verdrängerkörper mit integriertem Filtermedium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1098843A (en) * | 1978-10-31 | 1981-04-07 | Versatile Manufacturing Company, A Division Of Versatile Cornat Corporation | Lubrication pump and filter for axle assemblies |
JPS602984Y2 (ja) * | 1979-09-11 | 1985-01-28 | ヤンマーディーゼル株式会社 | 農用トラクタ等の前輪駆動フアイナルギヤ保持装置 |
JPS56113028U (ja) * | 1980-01-31 | 1981-09-01 | ||
JPS5937462U (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | アクスルハウジングの潤滑油案内構造 |
US5540300A (en) * | 1995-01-09 | 1996-07-30 | American Axle & Manufacturing Inc. | Drive axle assembly with lubricant cooling system |
JP5171699B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-03-27 | 富士重工業株式会社 | 車両用最終減速装置 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011076590A patent/JP5616837B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012210839A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616837B2 (ja) | 作業車 | |
JP5966563B2 (ja) | 動力伝達装置の潤滑構造 | |
EP2392485B1 (en) | Work vehicle | |
JP5027568B2 (ja) | 作業車の燃料貯留構造 | |
US20090065279A1 (en) | Drive Train for Work Vehicle | |
KR101795539B1 (ko) | 승용형 작업기의 주행 변속 장치 | |
KR101916997B1 (ko) | 자동차 하이브리드 파워트레인 유닛 | |
US11865908B2 (en) | Dual transmission with triangularly arranged gear center positions | |
US6902026B2 (en) | Wheel type traveling and operating vehicle | |
JP2005201316A (ja) | 車軸駆動装置 | |
CN110274008A (zh) | 车辆用动力传递装置 | |
EP2801737A1 (en) | Axle assembly and method of reworking an axle assembly | |
JP6835934B2 (ja) | 作業車両 | |
EP4112975A1 (en) | Axle assembly having a lubricant reservoir | |
JP6615817B2 (ja) | クローラトラクタ | |
JP6198657B2 (ja) | トラクタ | |
JP3691779B2 (ja) | 四輪駆動車両の動力伝達機構 | |
SE537841C2 (sv) | Driven axelväxel för ett motorfordon | |
JP4139669B2 (ja) | 乗用田植機の機体フレーム構造 | |
JP2014037855A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5497586B2 (ja) | 乗用型作業機 | |
JP2002067721A (ja) | 作業車 | |
JP5872439B2 (ja) | 田植機 | |
JP4267952B2 (ja) | 4輪駆動トラクタのアクスル装置 | |
JPH06199140A (ja) | 農作業車のオイルフィルター取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140912 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5616837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |