JP5615545B2 - 樹脂組成物およびその用途 - Google Patents
樹脂組成物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5615545B2 JP5615545B2 JP2009523646A JP2009523646A JP5615545B2 JP 5615545 B2 JP5615545 B2 JP 5615545B2 JP 2009523646 A JP2009523646 A JP 2009523646A JP 2009523646 A JP2009523646 A JP 2009523646A JP 5615545 B2 JP5615545 B2 JP 5615545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- pigment
- electronic circuit
- resin composition
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/285—Permanent coating compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0823—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/34—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
- C08G18/348—Hydroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6659—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/69—Polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K13/00—Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
- C08K13/02—Organic and inorganic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N2021/95638—Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0269—Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/161—Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
着色顔料(A)および硬化性樹脂(B)を含む樹脂組成物であって、該樹脂組成物の硬化物からなる膜(乾燥膜厚:10μm±1μm)が下記条件(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)を満たすことを特徴とする樹脂組成物。
(I)500nmから550nmの範囲の波長における光の透過率の最大値が90%以上を示すこと。
(II)600nmから650nmの範囲の波長における光の透過率の最小値が80%未満を示すこと。
(III)500nmから550nmの範囲の波長における光の反射率の最大値が12%未満を示すこと。
(IV)600nmから650nmの範囲の波長における光の反射率の最小値が7%未満を示すこと。
(V)白色光を用いた場合の60°光沢度が80以上を示すこと。
前記着色顔料(A)および前記硬化性樹脂(B)の合計100質量部に対して、前記着色顔料(A)が0.2〜5質量部含まれることを特徴とする前記[1]に記載の樹脂組成物。
前記着色顔料(A)の分散平均粒子径が1μm以下であることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
前記着色顔料(A)が、1種類以上の顔料からなり、緑色を呈することを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
前記硬化性樹脂(B)が熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
無機充填剤または有機充填剤をさらに含み、かつ前記無機充填剤または前記有機充填剤の分散平均粒子径が10μm以下であることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
前記[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜。
海島構造を含み、該海島構造における島構造の分散平均粒子径が10μm以下であることを特徴とする前記[7]に記載の硬化膜。
下記条件(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)を満たすことを特徴とする樹脂硬化膜。
(I)500nmから550nmの範囲の波長における光の透過率の最大値が90%以上を示すこと。
(II)600nmから650nmの範囲の波長における光の透過率の最小値が80%未満を示すこと。
(III)500nmから550nmの範囲の波長における光の反射率の最大値が12%未満を示すこと。
(IV)600nmから650nmの範囲の波長における光の反射率の最小値が7%未満を示すこと。
(V)白色光を用いた場合の60°光沢度が80以上を示すこと。
前記[7]〜[9]のいずれかに記載の硬化膜からなることを特徴とする電子回路基板用オーバーコート。
表面の一部もしくは全部が前記[7]〜[9]のいずれかに記載の硬化膜で被覆されたことを特徴とする電子回路基板。
前記[11]に記載の電子回路基板を内蔵することを特徴とする電子機器。
表面の一部もしくは全部が前記[7]〜[9]のいずれかに記載の硬化膜で被覆された電子回路基板を、光の照明下における反射像および/または透過像をカメラで映して検査することを特徴とする電子回路基板の検査方法。
前記光の照明が緑色光の照明および/または赤色光の照明であることを特徴とする前記[13]に記載の電子回路基板の検査方法。
前記カメラがCCDカメラであることを特徴とする前記[13]または[14]に記載の電子回路基板の検査方法。
所定の基板上に、樹脂組成物を乾燥膜厚が10μmになるように#250メッシュ ステンレス板でスクリーン印刷により塗布した。
上記印刷条件で印刷した後、室温にて5分間以上乾燥し、さらに空気雰囲気下、120℃で2時間熱硬化した。
膜厚25μmのポリエチレンフィルム上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
膜厚25μmのポリエチレンフィルム上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
膜厚38μmのポリイミドフィルム(カプトン150EN 東レデュポン社製)上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
配線幅/配線間距離=15μm/25μmの銅配線を有するポリイミドフィルムベースのフレキシブル電子回路基板上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
A:樹脂組成物の硬化膜の印刷端面付近で配線と直行する光沢線が見えない。
B:樹脂組成物の硬化膜の印刷端面付近で配線と直行する光沢線が見える。
配線幅/配線間距離=15μm/25μmの銅配線を有するポリイミドフィルムベースのフレキシブル電子回路基板上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
A:塗膜表面が均一でクリアであり、かつ配線観察が容易である
B:塗膜表面がクリアではない、かつ配線観察が困難である
[評価方法:視認性(赤色照明下)]
配線幅/配線間距離=15μm/25μmの銅配線を有するポリイミドフィルムベースのフレキシブル電子回路基板上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
A:塗膜表面が均一でクリアであり、かつ配線観察が容易である
B:塗膜表面がクリアではなく、かつ配線観察が困難である
[評価方法:視認性(異物、泡、凝集物の有無)]
膜厚25μmのポリエチレンフィルム上に、樹脂組成物を上記印刷条件で印刷し、さらに上記硬化条件で硬化してサンプルを得た。
A:異物、泡、凝集物がない
B:異物、泡、凝集物がある
<合成例1>カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)
攪拌装置、温度計およびコンデンサーを備えた反応容器に、ポリオール化合物として(株)クラレ製「C−1065N」(ポリカーボネートジオール、原料ジオールモル比:1,9−ノナンジオール:2−メチルー1,8−オクタンジオール=65:35、分子量991)70.7g、カルボキシル基含有ジヒドロキシ化合物として2,2−ジメチロールブタン酸(日本化成(株)製)13.5g、溶剤としてジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(ダイセル化学(株)製)128.9gを仕込み、90℃に加熱してすべての原料を溶解した。この溶液の温度を70℃まで下げ、滴下ロートを使用してポリイソシアネートとして住化バイエルウレタン(株)製[デスモジュールW](メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート))42.4gを30分かけて、前記溶液中に滴下した。滴下終了後、80℃で1時間、90℃で1時間、100℃で2時間、イソシアネートが消費されるまで反応を行った。なお、イソシアネートの消費は、反応液の赤外線吸収スペクトルを測定し、イソシアネートに帰属する2300cm-1付近のピークが消失したことにより確認した。
攪拌装置、温度計、コンデンサーを備えた反応容器に、ポリマーポリオールとしてG−1000(日本曹達製1,2-繰り返し単位を有するポリブタジエン)1172g、カルボキシル基を有するジヒドロキシル化合物としてジメチロールブタン酸(日本化成株式会社製)184.5g、溶媒としてジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(ダイセル化学株式会社製)1744gを仕込み、90℃ですべての原料を溶解した。この溶液の温度を70℃まで下げ、滴下ロートを使用してポリイソシアネートとしてデスモジュール−W(住化バイエルウレタン株式会社製)125g(0.48mol)を30分かけて、前記溶液中に滴下した。滴下終了後、80℃で3時間、90℃で3時間、100℃で3時間、イソシアネートが消費されるまで反応を行った。なお、イソシアネートの消費は、反応液の赤外線吸収スペクトルを測定し、イソシアネートに帰属する2300cm-1付近のピークが消失したことにより確認した。
合成例1で得られたカルボキシ基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、緑顔料「#8800」(東洋インキ製造(株))25g、顔料分散剤として「アジスパーP822」(味の素ファインテクノ製)0.1g、アエロジル#380(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)0.8g、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート 15gを、プラネタリミキサーを用いて40℃で4時間攪拌し、緑顔料樹脂マスターバッチ136gを得た。その後、緑顔料樹脂マスターバッチを、温度60℃で、3本ロール((株)小平製作所製 型式RIII−1PM−2)を用いて5回練肉し、分散平均粒子径0.2μmの緑顔料樹脂マスターバッチ130gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、青顔料「PV FAST BLUE BG」(クラリアントジャパン(株))35g、黄顔料「PV FAST YELLOW H3R」(クラリアントジャパン(株))5.0g、顔料分散剤として「アジスパーP822」(味の素ファインテクノ 製)0.1g、アエロジル#380(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)0.8g、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート 15gを、プラネタリミキサーを用いて40℃にて 4時間攪拌し、青顔料樹脂マスターバッチ150gを得た。その後、青顔料樹脂マスターバッチを、温度60℃で、3本ロール((株)小平製作所製 型式RIII−1PM−2)で5回練肉し、分散平均粒子径0.4μmの青顔料樹脂マスターバッチ145gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ1.5g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「1B2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、無機充填剤として硫酸バリウム(分散平均粒子径4μm)5.0gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)10.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、均一に無機充填剤が分散した樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「フローレン300HF」(共栄社化学(株))1.3g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度45Pa・s、不揮発分48質量部の樹脂組成物130gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ2.2g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、有機充填剤としてスタフィロイドAC−3364(ゴム状コアシェルポリマー 分散平均粒子径1μm ガンツ化成(株)製)を20%含有するジエチレングリコールエチルエーテルアセテート分散液25.0gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)2.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、均一に有機充填剤が分散した樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「消泡シリコーンTSA750S」(GE東芝シリコーン(株)製)1.4g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度45Pa・s、不揮発分46質量部の樹脂組成物139gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ3.5g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「1B2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、有機充填剤として「X−52−854」(シリコーン樹脂粉末 分散平均粒子径0.8μm 信越化学工業(株))7.5gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)5.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、均一に有機充填剤が分散した樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「フローレン300HF」(共栄社化学(株))1.3g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度46Pa・s、不揮発分48質量部の樹脂組成物131gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ2.2g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、島構造を形成する樹脂として「バイロンGK−390」(ポリエステルウレタン樹脂 酸価30mgKOH/g 東洋紡績(株)製)を20%含有するジエチレングリコールエチルエーテルアセテート分散液50.0gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)4.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、均一にアエロジルR974が分散し、かつ「バイロンGK−390」の分散平均粒子径が10μmの島構造となり、かつ「バイロンGK−390」とカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)との界面に気泡が生じていない樹脂ペーストを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた青顔料樹脂マスターバッチ3.5g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、有機充填剤として「X−52−854」(シリコーン樹脂粉末 分散平均粒子径0.8μm 信越化学工業(株))7.5gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)5.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、均一に有機充填剤が分散した樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「フローレン300HF」(共栄社化学(株))1.3g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度46Pa・s、不揮発分48質量部の樹脂組成物125gを得た。
上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ1.5gの代わりに、緑顔料「#8800」0.26gを用いたこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物129gを得た。緑顔料の分散平均粒子径は3μmで、最大で5μmの粒子径の顔料凝集物があった。
有機充填剤として、「X−52−854」(シリコーン樹脂粉末 分散平均粒子径0.8μm 信越化学工業(株))7.5gの代わりに、比重1.2、分散平均粒子径が15μmである「テクポリマーMBX−15」(積水化成工業(株)製)を用いたこと以外は実施例3と同様にして樹脂組成物130gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)70g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ1.5g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、無機充填剤として硫酸バリウム(分散平均粒子径4μm)5.0gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)10.0gをプラネタリーミキサーで1時間混練した。次いで合成例2で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−2)30gを加えて、さらにプラネタリーミキサーで1時間混練した。その後、三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「消泡シリコーンTSA750S」(GE東芝シリコーン(株)製)1.3g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度45Pa・s、不揮発分48質量部で、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−2)の分散平均粒子径が30μmの島構造となる樹脂組成物121gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ0.5g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「1B2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、無機充填剤として硫酸バリウム(分散平均粒子径4μm)10.0gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)5.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「フローレン300HF」(共栄社化学(株))1.3g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度45Pa・s、不揮発分48質量部で、顔料濃度が樹脂組成物の0.2%未満である樹脂組成物124gを得た。
合成例1で得られたカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂(U−1)100g、上記で得られた緑顔料樹脂マスターバッチ4.5g、「jER 828EL」(ビスフェノールA型2官能エポキシ樹脂 ジャパンエポキシレジン(株)製)6.6g(カルボキシル基対してエポキシ基が1当量に相当)、熱硬化触媒として「1B2MZ」(四国化成工業(株)製)0.5g、無機充填剤として硫酸バリウム(分散平均粒子径4μm)20.0gおよびアエロジルR974(日本アエロジル(株)製 シリカ微粒子の商品名、分散平均粒子径0.2μm)5.0gを粗混練した。次いで三本ロールミルを用いて3回混練を繰り返して本混練を行い、樹脂ペーストを得た。さらに、消泡剤として「フローレン300HF」(共栄社化学(株))1.3g加え、γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度45Pa・s、不揮発分48質量部で、透過率が低い樹脂組成物132を得た。
Claims (10)
- 着色顔料(A)および硬化性樹脂(B)を含み、さらに無機充填剤および/または有機充填剤を含む樹脂組成物であって、
該樹脂組成物の硬化物からなる膜(乾燥膜厚:10μm±1μm)が下記条件(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)を満たすこと、
前記着色顔料(A)および前記硬化性樹脂(B)の合計100質量部に対して、前記着色顔料(A)が0.2〜5質量部含まれること、
前記無機充填剤および/または前記有機充填剤と前記着色顔料(A)との合計が、前記着色顔料(A)および前記硬化性樹脂(B)の合計100質量部に対して、10〜40質量部の範囲であること、
前記硬化性樹脂(B)が、カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂およびエポキシ樹脂を含むこと、
前記着色顔料(A)が、緑色、青色、赤色および/または黄色の、無機顔料または有機顔料であって、分散平均粒子径が1μm以下であること、
前記無機充填剤または前記有機充填剤の分散平均粒子径が10μm以下であること、
前記着色顔料(A)、前記無機充填剤および前記有機充填剤の分散平均粒子径が、粒度分布の小粒径側から累積したときの50体積%にある粒径であること、
前記樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜が海島構造を含まないこと、または、該硬化膜が海島構造を含む場合、該海島構造における島構造の分散平均粒子径が10μm以下であること、ならびに、
前記島構造の分散平均粒子径が、実体顕微鏡に偏光フィルターを装着し200倍の倍率で観察することにより測長した、数十〜数百個の島構造の粒子径を平均して求めた値であること
を特徴とする樹脂組成物。
(I)500nmから550nmの範囲の波長における光の透過率の最大値が90%以上を示すこと。
(II)600nmから650nmの範囲の波長における光の透過率の最小値が80%未満を示すこと。
(III)500nmから550nmの範囲の波長における光の反射率の最大値が12%未満を示すこと。
(IV)600nmから650nmの範囲の波長における光の反射率の最小値が7%未満を示すこと。
(V)白色光を用いた場合の60°光沢度が80以上を示すこと。 - 前記着色顔料(A)が、1種類以上の顔料からなり、緑色を呈することを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載の樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜。
- 海島構造を含み、該海島構造における島構造の分散平均粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の硬化膜。
- 請求項3または4に記載の硬化膜からなることを特徴とする電子回路基板用オ−バーコート。
- 表面の一部もしくは全部が請求項3または4に記載の硬化膜で被覆されたことを特徴とする電子回路基板。
- 請求項6に記載の電子回路基板を内蔵することを特徴とする電子機器。
- 表面の一部もしくは全部が請求項3または4に記載の硬化膜で被覆された電子回路基板を、光の照明下における反射像および/または透過像をカメラで映して検査することを特徴とする電子回路基板の検査方法。
- 前記光の照明が緑色光の照明および/または赤色光の照明であることを特徴とする請求項8に記載の電子回路基板の検査方法。
- 前記カメラがCCDカメラであることを特徴とする請求項8または9に記載の電子回路基板の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009523646A JP5615545B2 (ja) | 2007-07-18 | 2008-07-14 | 樹脂組成物およびその用途 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007186491 | 2007-07-18 | ||
JP2007186491 | 2007-07-18 | ||
PCT/JP2008/062705 WO2009011337A1 (ja) | 2007-07-18 | 2008-07-14 | 樹脂組成物およびその用途 |
JP2009523646A JP5615545B2 (ja) | 2007-07-18 | 2008-07-14 | 樹脂組成物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009011337A1 JPWO2009011337A1 (ja) | 2010-09-24 |
JP5615545B2 true JP5615545B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=40259670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009523646A Expired - Fee Related JP5615545B2 (ja) | 2007-07-18 | 2008-07-14 | 樹脂組成物およびその用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100201802A1 (ja) |
EP (1) | EP2172524A4 (ja) |
JP (1) | JP5615545B2 (ja) |
KR (1) | KR101148490B1 (ja) |
CN (1) | CN101743283B (ja) |
TW (1) | TWI454520B (ja) |
WO (1) | WO2009011337A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4510066B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2010-07-21 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法および検査方法 |
US8425785B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-04-23 | Intel Corporation | Mechanical adhesion of copper metallization to dielectric with partially cured epoxy fillers |
JP5176073B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-04-03 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP5244020B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-07-24 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板の製造方法 |
US8541107B2 (en) * | 2009-08-13 | 2013-09-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pigmented polyimide films and methods relating thereto |
US20110285840A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Applied Materials, Inc. | Solder bonding and inspection method and apparatus |
JP5582932B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-09-03 | 日東電工株式会社 | 検査装置、および、配線回路基板の製造方法 |
JP6371513B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2018-08-08 | ナミックス株式会社 | フレキシブルプリント配線板、およびその製造方法 |
JP6619757B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-12-11 | 株式会社有沢製作所 | 低誘電樹脂組成物 |
JP6708220B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2020-06-10 | ヤマハ株式会社 | 木管楽器用リード及び木管楽器用リードの製造方法 |
CN107271229A (zh) * | 2016-04-07 | 2017-10-20 | 北京有色金属研究总院 | 一种用粉末制备光片的优化方法 |
JP7210901B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2023-01-24 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物層 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299793A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Sony Corp | プリント配線板 |
JPH10163588A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Sumitomo Kinzoku Erekutorodebaisu:Kk | 回路基板 |
JP2000088543A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Nec Corp | 電子部品外観検査装置及び方法 |
JP2003206418A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Toppan Printing Co Ltd | 活性エネルギー線硬化ハードコート樹脂組成物およびハードコート層を含む積層体 |
JP2004070048A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2004204174A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 透明導電性被膜形成用塗布液および透明導電性被膜付基材、表示装置 |
JP2004307529A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | C I Kasei Co Ltd | 黄色透明塗料、その製造方法、及びそれを用いたランプ |
JP2005154453A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材 |
JP2005315767A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 電子部品実装用フィルムキャリアテープ用絶縁フィルムの検査方法、検査装置、該フィルムの打ち抜き加工装置及び該加工装置の制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084095A (en) * | 1990-12-17 | 1992-01-28 | Beidel Printing House, Inc. | Coating for printed substrate |
JP2002194242A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ハロゲン原子を含有しない緑色顔料組成物 |
JP4799740B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2011-10-26 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板用樹脂組成物、配線回路基板用基材および配線回路基板 |
CN1285926C (zh) * | 2001-02-23 | 2006-11-22 | 大日本油墨化学工业株式会社 | 滤色片 |
US6871684B2 (en) * | 2002-08-13 | 2005-03-29 | The Boeing Company | System for identifying defects in a composite structure |
JP2006275843A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板用絶縁フィルムの異物検査方法 |
-
2008
- 2008-07-14 KR KR1020107003445A patent/KR101148490B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-14 WO PCT/JP2008/062705 patent/WO2009011337A1/ja active Application Filing
- 2008-07-14 CN CN2008800248103A patent/CN101743283B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-14 EP EP08791130A patent/EP2172524A4/en not_active Withdrawn
- 2008-07-14 US US12/669,407 patent/US20100201802A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-14 JP JP2009523646A patent/JP5615545B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-17 TW TW097127167A patent/TWI454520B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299793A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Sony Corp | プリント配線板 |
JPH10163588A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Sumitomo Kinzoku Erekutorodebaisu:Kk | 回路基板 |
JP2000088543A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Nec Corp | 電子部品外観検査装置及び方法 |
JP2003206418A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Toppan Printing Co Ltd | 活性エネルギー線硬化ハードコート樹脂組成物およびハードコート層を含む積層体 |
JP2004070048A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2004204174A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 透明導電性被膜形成用塗布液および透明導電性被膜付基材、表示装置 |
JP2004307529A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | C I Kasei Co Ltd | 黄色透明塗料、その製造方法、及びそれを用いたランプ |
JP2005154453A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材 |
JP2005315767A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 電子部品実装用フィルムキャリアテープ用絶縁フィルムの検査方法、検査装置、該フィルムの打ち抜き加工装置及び該加工装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2172524A4 (en) | 2012-05-23 |
JPWO2009011337A1 (ja) | 2010-09-24 |
EP2172524A1 (en) | 2010-04-07 |
TWI454520B (zh) | 2014-10-01 |
WO2009011337A1 (ja) | 2009-01-22 |
KR101148490B1 (ko) | 2012-05-25 |
US20100201802A1 (en) | 2010-08-12 |
KR20100040933A (ko) | 2010-04-21 |
CN101743283B (zh) | 2013-08-21 |
CN101743283A (zh) | 2010-06-16 |
TW200922995A (en) | 2009-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615545B2 (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
TWI493282B (zh) | A flame retardant solder resist composition and a flexible wiring board obtained using the same | |
JP5473896B2 (ja) | 樹脂組成物及びその硬化膜 | |
JP7610928B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 | |
JP2008214413A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP7181094B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 | |
JP2015059983A (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP2019179222A (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物およびプリント配線板 | |
TWI761412B (zh) | 硬化性組成物、主劑及硬化劑、乾膜、硬化物以及印刷配線板 | |
JP2014043506A (ja) | 樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜 | |
KR20100002131A (ko) | 안료 함유 경화성 수지 용액 조성물의 제조 방법, 안료 분산액, 및 안료 함유 경화성 수지 용액 조성물 | |
TWI826562B (zh) | 感光性樹脂組成物、其之硬化物、使用其之乾膜及印刷配線板 | |
WO2012043775A1 (ja) | テープキャリアパッケージの製造方法、及びテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板の製造方法 | |
CN113614153A (zh) | 干膜、固化物和电子部件 | |
JP2012094850A (ja) | テープキャリアパッケージ用柔軟性配線板の製造方法、及び硬化性絶縁膜用樹脂組成物 | |
JP2020050684A (ja) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
CN101225264A (zh) | 保护油墨、印制线路板及该保护油墨的制造方法 | |
TW200827413A (en) | Resist ink, printed circuit board and method for producing resist ink | |
JP6047868B2 (ja) | テープキャリアパッケージの製造方法、及び変性ポリウレタン樹脂組成物 | |
KR20230157948A (ko) | 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 전자 부품 | |
JP2018092192A (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
CN106918988A (zh) | 固化性树脂组合物以及使用了该固化性树脂组合物的反射膜和印刷电路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5615545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |