JP5614794B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614794B2 JP5614794B2 JP2009019855A JP2009019855A JP5614794B2 JP 5614794 B2 JP5614794 B2 JP 5614794B2 JP 2009019855 A JP2009019855 A JP 2009019855A JP 2009019855 A JP2009019855 A JP 2009019855A JP 5614794 B2 JP5614794 B2 JP 5614794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- light
- emitting elements
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、LED等の発光素子を配設した発光モジュールを用いた照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device using a light emitting module provided with a light emitting element such as an LED .
従来、給電端子部を有してLEDチップを搭載したLEDモジュールと、このLEDモジュールを着脱自在に保持する保持部材を設けた器具本体を備える照明器具が提案されている(特許文献1参照)。また、LEDモジュールを容易に交換したり、様々な器具に流用するため、LEDモジュールへ給電電線を直接接続するための端子部を設けたものが提案されている(特許文献2参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a lighting fixture including an LED module having a power feeding terminal portion and mounting an LED chip, and a fixture main body provided with a holding member that detachably holds the LED module (see Patent Document 1). Moreover, what provided the terminal part for connecting an electric power feeding wire directly to an LED module is proposed in order to replace | exchange LED module easily or to divert it to various instruments (refer patent document 2).
しかしながら、特許文献1に示されたものは、明確には示されてはいないが、LEDモジュール面に少なくともLEDチップと回路部品とを混在して配置したものである。したがって、ここにはLEDチップから放射される光の配光を良好にするというような技術的思想の開示はない。また、LEDモジュールの裏面を放熱面として積極的に利用するものでもない。さらに、給電端子部と保持部材の構成からして、このLEDモジュールは、特定の装着・接続構造を有するものであり、専用のアダプタを必要としているので、汎用性を有するものではない。 However, what is shown in Patent Document 1 is not clearly shown, but is a mixture of at least LED chips and circuit components on the LED module surface. Therefore, there is no disclosure of the technical idea of improving the light distribution of the light emitted from the LED chip. Further, the back surface of the LED module is not actively used as a heat dissipation surface. Furthermore, this LED module has a specific mounting / connecting structure due to the configuration of the power supply terminal portion and the holding member, and does not have versatility because it requires a dedicated adapter.
また、特許文献2に示されたものは、同様に、LEDモジュール面にLEDチップと回路部品とを混在して配置したものである。したがって、ここにはLEDチップから放射される光の配光を良好にするという具体的な技術的思想の開示はない。
Similarly, the one disclosed in
本発明は、上記状況に鑑みなされたもので、発光効率及び配光特性が良好な発光モジュールを用いた照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to provide an illumination device using a light-emitting module with good light emission efficiency and light distribution characteristics.
請求項1記載の照明装置は、装置本体と;この装置本体に組込まれ、表面側を部品実装面とし、裏面側を平坦な放熱面とする円板状の基板と、基板の部品実装面の中央部のみに突出して複数配設されるとともに、少なくとも上面方向及び部品実装面に沿った方向に光を放射する発光素子と、基板に設けられた配線パターンによって発光素子と電気的に接続されるとともに、基板の部品実装面であって、全ての前記発光素子よりも基板の周縁側に配設された点灯回路部品とを備えた発光モジュールと;上下端縁が開口し、照射方向に向かって拡開する椀状に形成され、前記発光モジュールに配設された全ての前記複数の発光素子と前記点灯回路部品との間に、これらを仕切るように介在された反射体と;を具備したことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1 is assembled into a device main body; a disk-shaped substrate that is incorporated in the device main body, the front surface side is a component mounting surface, and the rear surface side is a flat heat dissipation surface; and the component mounting surface of the substrate A plurality of protrusions are provided only in the central portion, and are electrically connected to the light emitting elements by a light emitting element that emits light in at least the upper surface direction and the direction along the component mounting surface, and a wiring pattern provided on the substrate. together, a component mounting surface of the substrate, a light emitting module that includes a lighting circuit component which is arranged on the peripheral edge of the substrate than all of the light emitting element; and upper and lower edges are open, toward the irradiation direction A reflector that is formed in an expanding bowl shape and is interposed between all of the plurality of light emitting elements and the lighting circuit component disposed in the light emitting module so as to partition them. A lighting device characterized by the above.
請求項2記載の照明装置は、請求項1記載の照明装置において、前記発光モジュールにおける発光素子は、基板の部品実装面の中央部の中心点を除き、回転対称となるように等間隔で複数個配設されていることを特徴とする。
The illumination device according to
請求項1記載の発明によれば、発光素子から放射される光の配光を良好に、かつ最適化することが可能である。また、放熱効果を促進することができ、さらに、発光素子からの出射光を効率的に配光することが可能な照明装置を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to satisfactorily optimize the light distribution of the light emitted from the light emitting element. In addition, it is possible to provide a lighting device that can promote the heat dissipation effect and can efficiently distribute the emitted light from the light emitting element.
請求項2記載の発明によれば、発光素子を複数個配設したので、基板の中心点付近から集中的に基板裏面側へ放熱することができ、水平方向に略均等な配光特性を得ることが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, since a plurality of light emitting elements are arranged, heat can be radiated from the vicinity of the center point of the substrate to the back side of the substrate in a concentrated manner, and a substantially uniform light distribution characteristic is obtained in the horizontal direction. It becomes possible.
請求項3記載の発明によれば、輝度むらを抑制し、効率が良好な照明装置を提供できる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a lighting device that suppresses uneven luminance and has good efficiency.
以下、本発明の照明装置に用いられる発光モジュールの第1の実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。図1は、発光モジュールを示す平面図、図2は、発光素子を拡大して示す一部側面図、図3は、発光モジュールの回路図である。図1において、発光モジュール1は、円板状の基板2と、この基板2上に実装された発光素子3・・・、点灯回路部品4及び電源接続用のコネクタ5とから構成されている。
Hereinafter, a first embodiment of a light emitting module used in the illumination device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a plan view showing a light emitting module, FIG. 2 is a partial side view showing an enlarged light emitting element, and FIG. 3 is a circuit diagram of the light emitting module. In FIG. 1, the light emitting module 1 includes a disk-
基板2は、アルミニウム製で円板状に形成され、板厚約1.5mm、直径約70mmである。基板2は、表面側2aを部品実装面とし、裏面側2bを平坦状をなす放熱面として構成している。部品実装面には、その中央部に集中して8個の発光素子3・・・が各々所定の間隔を空けて実装されている。なお、基板2を金属製とする場合は、アルミニウムや銅等の熱伝導性が良好で放熱性に優れた材料を適用するのが好ましい。絶縁材とする場合には、放熱特性が比較的良好で、耐久性に優れた熱伝導フィラー入りのセラミック材料又は合成樹脂材料を適用できる。合成樹脂材料を用いる場合には、例えば、ガラスエポキシ樹脂等で形成できる。基板2の形状は、円形状に限らない。四角形、多角形状であってもよい。
The
発光素子3・・・は、表面実装型のLEDパッケージであり、概略的にはセラミックスで形成された本体3aと、この本体に実装されたLEDチップと、このLEDチップを封止するエポキシ系樹脂やシリコーン樹脂等のモールド用の透光性樹脂3bとから構成されている(図2参照)。この本体3aからはLEDチップに接続された図示しない一対のリード端子が水平方向に突出している。LEDパッケージには、LEDチップが4個実装されており、各LEDチップがパッケージの電極間に直列に接続されている。したがって、4個のLEDチップを有するLEDパッケージが8個配設されているので、LEDチップとしては、32個配設されていることになる。なお、勿論、LEDパッケージにLEDチップ1個実装されているタイプのものも適用可能である。
The
LEDチップは、青色光を発光する青色のLEDチップである。モールド用の透光性樹脂3bは、LEDチップの発光を吸収して黄色系の光を発生する蛍光体を含有しており、本体3aの上面から平板状をなすように所定の厚さをもってモールドされている。よって、LEDチップからの光は、結果的にLEDパッケージの透光性樹脂3bの上面及び側面から白色や電球色等の白色系の発光色となって広範な配光特性で外部へ放射されるようになっている。すなわち、発光素子3・・からはその上面方向及び部品実装面に沿った方向に光が放射される。因みに、LEDパッケージの外形寸法は、縦3.5mm、横3.5mm、高さ1.5mm程度であり、略直方体形状をなしている。
The LED chip is a blue LED chip that emits blue light. The
基板2の表面には絶縁層が形成されており、この絶縁層上に図示しない配線パターン及び面実装部品のリード端子が接続される接続ランドが形成されている。基板2の中心点を除く中央部には、発光素子3・・・が中心点を回転軸として基板2の表面方向に沿って回転対称(本実施形態では発光素子3の発光中心を基準として45°対称)となるように所定の間隔(3mm〜15mm、好ましくは5mm〜10mm)をおいて配置されている。また、基板2の外周縁側には点灯回路部品4が実装配設されている。なお、発光素子3、3の間には点灯回路部品4が実装されることはない。点灯回路部品4は、LEDチップを点灯制御するものであり、ヒューズF、コンデンサC、整流器REC、定電圧ダイオードZD、抵抗素子R1、R2及びトランジスタQを備えている。また、同様に発光素子3・・・の周囲に位置して、電源接続用のコネクタ5が配設されている。このコネクタ5は、その接続口5aが基板2の外周縁に向き、かつ外周縁近傍に位置するように配設されている。商用電源の電源線との接続をし易くするためである。なお、これら点灯回路部品4及びコネクタ5は、発光素子3・・・よりも基板2の周縁側に位置しており、基板2の配線パターンを短くするため、分散せずに、ある程度集約(図示上、基板2の外周約1/3の領域)して配設されている。なお、基板3の実装面には、反射率の高い白色レジストが印刷されており、また、装置等への取付用のねじ貫通孔6が3箇所に形成されている。
An insulating layer is formed on the surface of the
発光素子3・・・は、基板2の実装面から高さ方向に突出しており、図2で示すように透光性樹脂3bの突出部分から図示矢印で示すように光を放射状に出射するようになっている。したがって、実装面に対して、垂直方向(上面方向)に出射される光LVばかりでなく、LEDパッケージの透光性樹脂3bの側面から部品実装面に沿って出射される光LHも利用できるようになっている。
The
図3の回路図において、商用電源ACの両端にヒューズFを介して、コンデンサCが接続されている。このコンデンサCの両端には全波整流器RECが接続され、全波整流器RECの出力端には、抵抗素子R1、定電圧ダイオードZDの直列回路と、複数個のLEDチップLED、NPNトランジスタQ、抵抗素子R2の直列回路とが並列に接続されている。また抵抗素子R1と定電圧ダイオードZDとの接続点には、トランジスタQのベースが接続されている。なお、上述のように、LEDパッケージは、4個のLEDチップが直列に接続されているので、LEDパッケージごとにトランジスタQ、抵抗素子R2の直列回路を構成し、互いに並列に接続するようにしてもよい。 In the circuit diagram of FIG. 3, a capacitor C is connected to both ends of the commercial power supply AC via a fuse F. A full-wave rectifier REC is connected to both ends of the capacitor C, and a series circuit of a resistor element R1 and a constant voltage diode ZD, a plurality of LED chips LED, an NPN transistor Q, and a resistor are connected to the output terminal of the full-wave rectifier REC. The series circuit of the element R2 is connected in parallel. The base of the transistor Q is connected to the connection point between the resistance element R1 and the constant voltage diode ZD. As described above, since the LED package has four LED chips connected in series, a series circuit of a transistor Q and a resistance element R2 is configured for each LED package and connected in parallel to each other. Also good.
上記のような回路により定電流回路を構成しており、商用電源ACから供給された電流が直流に変換され、この直流電流がLEDチップLED、トランジスタQ、抵抗素子R2の直列回路に一定電流IFとして流れる。具体的には、定電圧ダイオードZDによりトランジスタQのベース電圧VBを一定にしておきトランジスタQのコレクタに流れ込む電流ICを一定にし、結果的にLEDチップに流れる電流IFを一定にする。 A constant current circuit is configured by the circuit as described above, and the current supplied from the commercial power supply AC is converted to a direct current, and this direct current is applied to the series circuit of the LED chip LED, the transistor Q, and the resistance element R2 as a constant current I. It flows as F. Specifically, the current I C flowing into the collector of the transistor Q leave the base voltage V B of the transistor Q constant by the constant voltage diode ZD is kept constant, and consequently the constant current I F flowing through the LED chip.
以上のように本実施形態によれば、基板2の部品実装面の中央部に発光素子3・・・を配設し、その周囲に点灯回路部品4及び電源接続用のコネクタ5を配設したので、発光素子3・・・、すなわち、LEDパッケージの側面から出射される光LHを有効に利用することができ、配光を良好に、かつ最適化することができる。つまり、発光素子3・・・と点灯回路部品4及び電源接続用のコネクタ5とが混在して配置された場合には、特に、LEDパッケージの側面から出射される光LHは、点灯回路部品4等に遮られ、出射光の光取出し率の低下が高まり、出射光を有効に利用することができず、照明効率が低下し、配光の最適化にも支障をきたすこととなる。本実施形態では、点灯回路部品4等による出射光の光取出し率の低下が軽減されるので、側面から出射される光LHを有効に活用でき、例えば、反射体を利用して、出射光LHを被照射面方向に照射することが可能となる。加えて、発光素子3・・・と点灯回路部品4及び電源接続用のコネクタ5とをそれぞれ集約したので、基板2の配線パターンを短く、簡素化できる。また、基板2中心点には熱源である発光素子3・・を配置せず、裏面側は平坦な放熱面としたので、放熱面を他の放熱体に接触させて基板2の中央部から裏面側に効率よく伝熱することができ放熱効果を促進する構成を容易に達成することができる。さらに、電源接続用のコネクタ5を含めてモジュール化したので、基板モジュール1を装置本体等に組込んで、あとはコネクタ5に商用電源を接続するだけで照明装置として構成でき、単一の共通部品として取扱うことが可能で、適用範囲の広い発光モジュール1を提供できる。また、コネクタ5は、その接続口5aが基板2の外周縁近傍に位置するように配設されているので、商用電源の電源線との接続がし易く、さらに、基板2の実装面には白色レジストが印刷されているので、反射効率が良好である。
As described above, according to the present embodiment, the
次に、本発明の照明装置の第1の実施形態について、図4を参照して説明する。図4は、照明装置の概略の構成図である。この照明装置10は、例えば、ダウンライトであり、器具本体11を有し、器具本体11内には、放熱フィンを有する金属製の放熱体12、この放熱体12に取付けられた発光モジュール1及び反射体13が収納されている。発光モジュール1は、基板2の裏面側2bの放熱面がシリコーンラバーシートを介して放熱体12に密着するようにねじ止めによって取付けられている。勿論、この取付けは、ねじ止めによらず、接着等の手段によってもよい。反射体13は緩やかな曲面をなす椀状に形成されており、上下端縁を開口し、上端縁を取付開口部13aとし、下端縁を照射開口部13bとしている。
Next, the 1st Embodiment of the illuminating device of this invention is described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the illumination device. The illuminating
ここで、反射体13の取付開口部13aは、発光モジュール1との位置的関係、すなわち、基板2の部品実装面との位置的関係では、基板2の中央部に配設された発光素子3・・・と、その周囲に配設された点灯回路部品4及び電源接続用のコネクタ5との間を分けるように介在している。つまり、発光素子3・・・と点灯回路部品4等は、反射体13により仕切られているので、発光素子3・・・から出射された光は、点灯回路部品4等が障害となることなく、反射体13に反射されて、下方に照射される。また、反射体13の表面側からは点灯回路部品4が見えないので、照明装置10の外観性も向上する。
Here, the mounting
本実施形態によれば、上述の発光モジュール1の奏する効果に加え、発光素子3・・・からの出射光を一層効率的に配光することが可能な照明装置10を提供することができる。
According to the present embodiment, in addition to the effects produced by the light emitting module 1 described above, it is possible to provide the
なお、照明装置は、上記実施形態に限らず、発光モジュール1を口金を有する光源に組込んで構成してもよく、また、屋内、屋外用の照明器具に組込んで構成してもよい。 In addition, the illuminating device is not limited to the above-described embodiment, and may be configured by incorporating the light emitting module 1 into a light source having a base, or may be configured by incorporating in an indoor or outdoor lighting fixture.
続いて、本発明の照明装置の参考実施形態として第2の実施形態について、図5を参照して説明する。本実施形態では、光源として電球形のLEDランプを用いるダウンライト式の照明装置を示している。 Then, 2nd Embodiment is described with reference to FIG. 5 as reference embodiment of the illuminating device of this invention. In the present embodiment, a downlight type illumination device using a light bulb shaped LED lamp as a light source is shown.
図5において、天井面に設置された照明装置は、装置本体10と、この装置本体10に取付けられた電球形の光源20とを備えている。この光源20には、発光素子3・・・が実装された第1の実施形態の発光モジュール1、この発光モジュール1と熱的に結合された放熱部材としての本体21、この本体21に絶縁部材を介して取付けられた例えば、E26型の口金及び発光モジュール1を覆って本体21に取付けられたグローブ22を備えて構成されている。
In FIG. 5, the lighting device installed on the ceiling surface includes a device
装置本体10は、下面に開口部を有する金属製の箱状をなしたケース15と、このケース15の開口部に嵌合される金属製の反射体16とから構成されている。反射体16は、例えば、アルミニウム等の金属板で形成され、下面周囲には飾り枠16aが形成されている。反射体16の上面板の中央には、光源20の口金をねじ込むソケット17が配設されている。このソケット17は、ケース15の内側に固定された支持板18を介してケース15に取付けられている。
The apparatus
本実施形態によれば、上述の発光モジュール1の効果を奏する電球形のLEDランプを備えた照明装置を提供することができる。 According to this embodiment, the illuminating device provided with the lightbulb-shaped LED lamp which has the effect of the above-mentioned light emitting module 1 can be provided.
さらに、本発明の照明装置の参考実施形態として第3の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、第2の実施形態と同一又は同一又は相当部分には同一符号を付し、重複した説明は省略する。本実施形態は、光源20として高さ方向の寸法が小さい薄形に形成されたLEDランプを用いるダウンライト式の照明装置を示している。また、同様に、前記光源20には、第1の実施形態の発光モジュール1が組込まれており、この発光モジュール1には、放熱部材としての本体21が熱的に結合されている。また、口金には、接続ピン25が備えられており、GX53形に形成されている。一方、ケース15側には、口金の接続ピン25が電気的及び機械的に接続されるソケット17が配設されている。
Furthermore, a third embodiment will be described with reference to FIG. 6 as a reference embodiment of the illumination device of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or same or an equivalent part as 2nd Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted. The present embodiment shows a downlight type illumination device that uses an LED lamp formed in a thin shape with a small dimension in the height direction as the
以上にように本実施形態によれば、発光モジュール1の効果を奏する薄形のLEDランプを備えた照明装置を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide an illumination device including a thin LED lamp that exhibits the effect of the light emitting module 1.
次に、第1の実施形態の発光モジュールの変形例について図7を参照して説明する。図7は、発光モジュールを示す平面図である。なお、第1の実施形態と同一又は相当部分には同一符号を付し、重複した説明は省略する。 Next, a modification of the light emitting module of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a plan view showing the light emitting module. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same as that of 1st Embodiment, or an equivalent part, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
基板2の部品実装面には、その中央部に集中して点灯回路部品4が実装されている。点灯回路部品4は、ヒューズF、コンデンサC、整流器REC、定電圧ダイオードZD、抵抗素子R1、R2及びトランジスタQである。一方、発光素子3・・・は、点灯回路部品4の周囲に所定間隔を空けて実装されている。なお、電源接続用のコネクタ5は、その接続口5aが基板2の外周縁近傍に位置するように配設されている。電源接続用のコネクタ5は、電源線との接続を考慮すると、基板2の外周縁近傍が望ましいが、基板2の中央部に点灯回路部品4とともに配設してもよい。この変形例は、第1の実施形態の発光素子3・・・と点灯回路部品4との配置関係が逆であり、発光素子3・・の実装間隔が第1の実施形態よりも大きいので、LEDパッケージの側面から出射される光LHを有効に利用できるという点で第1の実施形態と共通しており、発光素子3・・・の間隔を大きくすることによって発光素子3・・・の熱を基板2全体を利用して基板2の裏側へ伝熱し放熱をすることができる。
The
次に、上述の第1の実施形態における発光モジュール1において、基板2に複数個実装された各発光素子3・・・ の間隔と、その間隔に基づく輝度むらの程度及び発光効率の変化を検討した実施例について図8乃至図13を参照して説明する。
Next, in the light emitting module 1 in the above-described first embodiment, the interval between the
図8において、発光素子3・・・は、表面実装型のLEDパッケージであり、本体3aと、この本体3aに実装されたLEDチップと、このLEDチップを封止する透光性樹脂3bとから構成され、透光性樹脂3bの部分は発光部Lとして機能するようになっている。図8(a)に示すように、発光部Lは、一辺の寸法Wが2.8mmの略正方形状に形成されており、対角線上の寸法aは、約4mmとなっている。また、図8(b)に示すように、基板2に実装された発光素子3・・・は、基板2の実装面から発光部Lの上面までの高さ寸法bが1.5mmであり、加えて、発光部Lの高さ寸法hは、0.7mmとなっている。
In FIG. 8, the
図9は、発光素子3・・・の指向特性を示すグラフである。発光素子3は、直上面方向、すなわち、放射角度0°で最大の照度であり、側面方向、例えば、放射角度80°で最大照度の40%以上、放射角度70°で最大照度の50%以上の照度を有しており、部品実装面に沿った方向に所定の光が放射されている。
FIG. 9 is a graph showing the directivity characteristics of the
このような形態と特性を有する発光素子3・・・を図10に示すように所定の間隔を置いて配置する。そして、この間隔を変え、輝度むら及び発光効率を評価、測定した。
The
ここで、図示のように、隣接する発光素子3・・・の発光部L1、L2間の最小寸法をcとし、この最小寸法cの線上における発光部L1、L2の幅寸法をaとする。また、輝度むらの評価方法は、発光モジュール1を床面から2.5mの高さで点灯し、床面を照射したときの床面の照明状態を観察して、視覚的評価に基づいて行なった。この視覚的評価は、図11に示すように床面の照度分布を観察したものである。因みに、図は、照度の差が生じている境界、具体的には、発光素子3・・・の発光パターン(発光素子3・・・の実装パターンイメージ)の見え具合を実線で模式的に表したものである。したがって、Aは、輝度むらが全く見えない、Bは、輝度むらがほとんど気にならない、Cは、輝度むらが気になる、Dは、輝度むらがはっきり見える、とランク付けされるものである。概略的には、発光素子3・・・の発光部L間の間隔が狭いと輝度むらは解消されるが、隣接する発光素子3・・・が放射光の障害となり、効率が低下し、また、発光部L間の間隔が広いと効率は高くなるが、輝度むらが発生する傾向がある。
Here, as illustrated, the minimum dimension between the light emitting portions L1 and L2 of the adjacent
上記評価、測定の結果、図12に示す評価、測定値が得られた。図において、横軸は、発光素子3・・・の発光部L間の間隔cであり、縦軸は、輝度むらの評価及び効率の測定値である。輝度むらは、間隔cが4mmを超えるに従って徐々に下降し、悪化する傾向となる。また、効率は、間隔cが広がるに従い上昇するが、8mmを超えると飽和状態となることが判明した。
As a result of the evaluation and measurement, the evaluation and measurement values shown in FIG. 12 were obtained. In the figure, the horizontal axis is the interval c between the light emitting parts L of the
以上の結果を考察し、輝度むらの許容範囲は、Cランク付近であり、また、効率を考慮すると、発光素子3・・・間の間隔cは、b<c<4aの範囲にあるのが好ましいことが確認できた。また、上記範囲において、さらに、効率、輝度むらの評価を高め、照明効果を一層向上する最適範囲は、2b≦c≦3aの範囲であるとの見解に至った。さらに、各発光素子3・・・同士の発熱の影響を抑えるためには、a<cとすることが配置パターとして最適である。a<cとすることで発光素子3・・・の発光中の温度の上昇を抑制できる。なお、前記間隔cの下限値を発光部Lの高さ寸法hを用いて表すこともできる。この高さ寸法hを用いて表すと、およそ、2h<c、好ましくは、4h≦cの関係となる。
Considering the above results, the allowable range of luminance unevenness is around the C rank, and considering the efficiency, the interval c between the
なお、本実施例においては、図10に示す発光素子3・・・の発光部L1及びL2の関係をとりあげて説明したが、例えば、発光部L2及びL3についても間隔cの寸法関係は同様である。また、発光素子3・・・の各寸法、指向特性等は、実施例の具体的寸法、特性に限定されるものではない。発光素子3・・・の実装パターンも図10に示すような円周上に沿って実装されるものに限らない。各発光素子3・・・間の最小寸法cが上記の所定範囲であればよく、例えば、マトリクス状に実装されていてもよい。
In the present embodiment, the relationship between the light emitting portions L1 and L2 of the
さらに発光素子としては、図13に示すような発光素子30を適用することもできる。この発光素子30は、表面実装型のLEDパッケージであり、このLEDパッケージは、セラミックスで形成された本体30aと、この本体30aに設けられたリフレクター30dと、本体30aとリフレクター30dとで形成された凹部に実装されたLEDチップ30cと、このLEDチップ30cを封止するシリコーン樹脂30eとから構成されている。このシリコーン樹脂30eの部分が発光部Lとして機能し、発光部Lから上面方向及び部品実装面に沿った方向を含んで全体として図9に示す指向特性に類似した放射状に光が出射されるようになっている。
Further, as the light emitting element, a
1・・・発光モジュール、2・・・基板、2a・・・基板表面側、
2b・・・基板裏面側、3・・・発光素子(LEDパッケージ)、
4・・・点灯回路部品、5・・・電源接続用のコネクタ、10・・・照明装置
1 ... light emitting module, 2 ... substrate, 2a ... substrate surface side,
2b ... back side of substrate, 3 ... light emitting element (LED package),
4 ... lighting circuit components, 5 ... connector for power supply connection, 10 ... lighting device
Claims (2)
この装置本体に組込まれ、表面側を部品実装面とし、裏面側を平坦な放熱面とする円板状の基板と、基板の部品実装面の中央部のみに突出して複数配設されるとともに、少なくとも上面方向及び部品実装面に沿った方向に光を放射する発光素子と、基板に設けられた配線パターンによって発光素子と電気的に接続されるとともに、基板の部品実装面であって、全ての前記発光素子よりも基板の周縁側に配設された点灯回路部品とを備えた発光モジュールと;
上下端縁が開口し、照射方向に向かって拡開する椀状に形成され、前記発光モジュールに配設された全ての前記複数の発光素子と前記点灯回路部品との間に、これらを仕切るように介在された反射体と;
を具備したことを特徴とする照明装置。 The device body;
Incorporated in the apparatus main body, the front surface and the component mounting surface, a disk-shaped substrate for the back side and flat radiating surfaces, while being more disposed to project only the central portion of the mounting surface of the substrate, A light emitting element that emits light in at least the upper surface direction and a direction along the component mounting surface, and a light emitting element that is electrically connected by a wiring pattern provided on the substrate, A light emitting module comprising a lighting circuit component disposed on the peripheral side of the substrate with respect to the light emitting element;
Upper and lower edges are opened and formed in a bowl shape that expands in the irradiation direction, and these light emitting modules are arranged between all the light emitting elements and the lighting circuit components. A reflector interposed between;
An illumination device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019855A JP5614794B2 (en) | 2008-02-14 | 2009-01-30 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033673 | 2008-02-14 | ||
JP2008033673 | 2008-02-14 | ||
JP2009019855A JP5614794B2 (en) | 2008-02-14 | 2009-01-30 | Lighting device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165772A Division JP2015005524A (en) | 2008-02-14 | 2014-08-18 | Light emitting module and lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009218204A JP2009218204A (en) | 2009-09-24 |
JP5614794B2 true JP5614794B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=41189830
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019855A Active JP5614794B2 (en) | 2008-02-14 | 2009-01-30 | Lighting device |
JP2014165772A Pending JP2015005524A (en) | 2008-02-14 | 2014-08-18 | Light emitting module and lighting device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165772A Pending JP2015005524A (en) | 2008-02-14 | 2014-08-18 | Light emitting module and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5614794B2 (en) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614794B2 (en) * | 2008-02-14 | 2014-10-29 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
DE102009047487A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | light module |
JP5393431B2 (en) * | 2009-12-19 | 2014-01-22 | 神保電器株式会社 | LED lighting device |
JP2011171277A (en) * | 2010-01-19 | 2011-09-01 | Ichikoh Ind Ltd | Light source unit for semiconductor type light source of vehicle lighting device, and vehicle lighting device |
JP5779329B2 (en) * | 2010-01-19 | 2015-09-16 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP2011166036A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light emitting device and lighting apparatus |
US8632212B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-01-21 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light-emitting device and illumination device |
US8604679B2 (en) * | 2010-03-04 | 2013-12-10 | Panasonic Corporation | LED light source lamp having drive circuit arranged in outer periphery of led light source |
JP5197659B2 (en) * | 2010-03-11 | 2013-05-15 | 三菱電機照明株式会社 | Lighting device |
JP5279755B2 (en) * | 2010-04-19 | 2013-09-04 | 三菱電機照明株式会社 | Light emitting device and wavelength conversion member |
JP5672481B2 (en) * | 2010-09-03 | 2015-02-18 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
JP5610624B2 (en) * | 2010-09-27 | 2014-10-22 | パナソニック株式会社 | lighting equipment |
JP5577209B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-08-20 | 日立アプライアンス株式会社 | Lighting device |
JP5685723B2 (en) * | 2010-10-26 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
US20130153938A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Zdenko Grajcar | Light Emitting System |
US9200795B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-12-01 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Lighting device |
JP5695238B2 (en) * | 2013-07-29 | 2015-04-01 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5538608B2 (en) * | 2013-09-06 | 2014-07-02 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5538609B2 (en) * | 2013-09-06 | 2014-07-02 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5538606B2 (en) * | 2013-09-06 | 2014-07-02 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5552563B1 (en) * | 2013-09-24 | 2014-07-16 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5643412B1 (en) * | 2013-11-12 | 2014-12-17 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JPWO2015141514A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-04-06 | コニカミノルタ株式会社 | Light emitting module |
JP5701422B2 (en) * | 2014-04-28 | 2015-04-15 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5701424B2 (en) * | 2014-04-28 | 2015-04-15 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP5701423B2 (en) * | 2014-04-28 | 2015-04-15 | アイリスオーヤマ株式会社 | LED lighting device |
JP6471887B2 (en) * | 2014-07-30 | 2019-02-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting device and lighting apparatus using the same |
JP6485634B2 (en) * | 2015-04-24 | 2019-03-20 | 東芝ライテック株式会社 | Lamp device and lighting device |
JP6573194B2 (en) * | 2015-07-10 | 2019-09-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
KR102417439B1 (en) | 2015-10-20 | 2022-07-07 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Illumination apparatus |
JP6833274B2 (en) * | 2016-12-28 | 2021-02-24 | 日東精工株式会社 | Light bulb type speaker lamp |
JP2018125164A (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63121461U (en) | 1987-02-02 | 1988-08-05 | ||
JP2001035239A (en) * | 1998-06-08 | 2001-02-09 | System Denki Sangyo Kk | Luminaire |
JP4284571B2 (en) * | 1999-05-31 | 2009-06-24 | 東芝ライテック株式会社 | Light emitting device and runway warning light |
JP2002049036A (en) | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sony Corp | Back light device and liquid crystal display device |
JP2003059330A (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Led luminaire |
JP2006011239A (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | Liquid crystal display |
JP4837923B2 (en) * | 2005-01-28 | 2011-12-14 | 真也 石田 | LED display system |
JP2006237264A (en) | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Kyocera Corp | Light emitting device and lighting device |
KR100784090B1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-12-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting module and backlight unit having same |
DE102007021042A1 (en) | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon | Light-emitting diode module for light source series |
JP5614794B2 (en) * | 2008-02-14 | 2014-10-29 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019855A patent/JP5614794B2/en active Active
-
2014
- 2014-08-18 JP JP2014165772A patent/JP2015005524A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015005524A (en) | 2015-01-08 |
JP2009218204A (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614794B2 (en) | Lighting device | |
WO2009102003A1 (en) | Light emitting module and illuminating apparatus | |
JP5578361B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
JP2010009972A (en) | Light emitting module and light emitting device | |
JP2007059207A (en) | Illumination apparatus using led | |
JP2011154832A5 (en) | ||
US9664369B2 (en) | LED lamp | |
JP2010170903A (en) | Socket for light source, and lighting fixture | |
EP2587138A2 (en) | Bulb and luminaire | |
KR100527367B1 (en) | Line type led module and method for manufacturing thereof | |
JP2011181252A (en) | Lighting fixture | |
JP7525454B2 (en) | lighting equipment | |
JP2024049680A (en) | Lighting equipment and fixtures | |
JP2011029065A (en) | Led lighting apparatus | |
JP6478022B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP3196568U (en) | Mini krypton lamp type LED bulb | |
KR20150012025A (en) | Led illumination apparatus | |
US9328876B2 (en) | High efficiency LED lamp | |
KR101048154B1 (en) | Assembly for Light Emitting Diode Lamp | |
KR101221279B1 (en) | LED lamp | |
JP7285463B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP7038291B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2022061044A (en) | Lighting device | |
JP6076605B2 (en) | LED light emitting device | |
JP2014116526A (en) | Substrate, led unit and the same, and lighting device including led unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130816 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |