JP5279755B2 - Light emitting device and wavelength conversion member - Google Patents
Light emitting device and wavelength conversion member Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279755B2 JP5279755B2 JP2010095936A JP2010095936A JP5279755B2 JP 5279755 B2 JP5279755 B2 JP 5279755B2 JP 2010095936 A JP2010095936 A JP 2010095936A JP 2010095936 A JP2010095936 A JP 2010095936A JP 5279755 B2 JP5279755 B2 JP 5279755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- slit
- led
- sheet
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000005101 luminescent paint Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光装置及び波長変換部材に関するものである。本発明は、特に、発光ダイオード(LED)を使用した電球型の発光装置(照明装置)に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device and a wavelength conversion member. The present invention particularly relates to a light bulb-type light emitting device (illuminating device) using a light emitting diode (LED).
近年LEDの高輝度化により、白色LEDは照明としても広く用いられるようになってきており、家庭の照明としても使えるものが現れつつある。この手の家庭用の照明装置としては、生活の空間によって、個人の好みや必要に応じて、リアルタイムに照明色を変更できるのが望ましい。 In recent years, with the increase in brightness of LEDs, white LEDs have come to be widely used as lighting, and those that can also be used as household lighting are appearing. As a lighting device for home use of this kind, it is desirable that the lighting color can be changed in real time according to the personal preference and necessity according to the living space.
従来この種の照明装置は、一般的には一灯一灯が1つの特定された光色を出すものが多く、色調や輝度を自在に変更する機能は備えていない。加えてLEDの特徴により、長寿命なため、一定の光色を長期間使い続けることになる。 Conventionally, this type of lighting device generally has many lamps that emit one specified light color, and does not have a function of freely changing the color tone and luminance. In addition, due to the characteristics of the LED, since it has a long life, it will continue to use a certain light color for a long time.
色調の変更を意図して設計された照明装置としては、異なる赤、緑、青の光色のLEDを実装し、その電流値を制御する手段をLED電球に取り付け、異なる光色のLEDの電流値をリモコンやボタンによって制御することで、色を変更するものがある。また、表面に発光塗料を塗布したプレートと、グローブに設けた脱着用の開口とからなる発光色可変体と、紫外線を発する発光ダイオードを採用し、幾種類かの蛍光塗料を塗布したプレートを取り換えることで、色を変更するものがある(例えば、特許文献1参照)。 As a lighting device designed to change the color tone, LEDs of different red, green, and blue light colors are mounted, a means for controlling the current value is attached to the LED bulb, and the currents of the LEDs of different light colors Some change the color by controlling the value with a remote control or buttons. In addition, a light emitting color variable body consisting of a plate coated with a luminescent paint on the surface, a detachable opening provided on the glove, and a light emitting diode emitting ultraviolet light are used to replace the plate coated with several types of fluorescent paint. Thus, there is one that changes the color (for example, see Patent Document 1).
上記のようにLEDの電流値をリモコンやボタンによって制御する照明装置では、目的の光色を得るために複数の光色のLEDを実装しなければならず、その点灯パターンの制御が複雑になり、装置自体も高価になるという課題があった。また、上記のようにグローブに設けた開口からプレートを取り換える照明装置では、LEDからの光を拡散するというグローブの本来の機能が損なわれるという課題があった。 In the lighting device that controls the current value of the LED with a remote controller or a button as described above, a plurality of light color LEDs must be mounted in order to obtain a target light color, and the control of the lighting pattern becomes complicated. The device itself is also expensive. Moreover, in the illuminating device which replaces | exchanges a plate from the opening provided in the globe as mentioned above, there existed a subject that the original function of the globe which diffuses the light from LED was impaired.
本発明は、例えば、LEDを用いた発光装置において、LEDを交換することもグローブの機能を損なうこともなく、単純な作業で発光色を変換することを目的とする。 An object of the present invention is, for example, to convert a luminescent color by a simple operation without replacing an LED or impairing the function of a globe in a light emitting device using the LED.
本発明の一の態様に係る発光装置は、
上面及び底面の一方に口金、他方に開口部を有し、側面にスリットが設けられたベースと、
前記ベースに収容され、前記口金を介して外部電源から給電されることにより前記開口部に光を放射するLEDと、
前記開口部を覆うように前記ベースに取り付けられ、前記光を拡散させるグローブと、
前記スリットから前記開口部と前記LEDとの間に着脱自在に挿入され、前記光の波長を変換する波長変換部材とを備えることを特徴とする。
A light emitting device according to one embodiment of the present invention includes:
A base having a base on one of the top surface and the bottom surface, an opening on the other, and a slit on the side surface;
An LED housed in the base and emitting light to the opening by being fed from an external power source through the base;
A glove attached to the base to cover the opening and diffusing the light;
A wavelength conversion member that is detachably inserted from the slit between the opening and the LED and converts the wavelength of the light is provided.
本発明の一の態様によれば、発光装置において、波長変換部材が、ベースの側面に設けられたスリットから、ベースの上面又は底面の開口部と、ベースに収容されるLEDとの間に着脱自在に挿入されるため、LEDを交換することもグローブの機能を損なうこともなく、単純な作業で発光色を変換することが可能となる。 According to one aspect of the present invention, in the light emitting device, the wavelength converting member is attached to and detached from the slit provided on the side surface of the base between the opening on the top surface or the bottom surface of the base and the LED accommodated in the base. Since it is freely inserted, it is possible to convert the light emission color by a simple operation without replacing the LED or impairing the function of the globe.
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る発光装置100の斜視図である。図2は、図1に示した発光装置100のグローブ110、色変換部材160(波長変換部材の例)、その他の部分の斜視図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a perspective view of a
図1及び図2において、発光装置100は、発光源となるLED121と、そのLED実装基板120と、拡散効果のある乳白の樹脂で構成されたグローブ110(乳白のカバー)と、グローブ110が装着されるヒートシンク130(ベースの例)と、着脱自在の色変換部材160とを備える。ヒートシンク130には、口金140が取り付けられている。また、ヒートシンク130には、色変換部材160又は枠170が挿入されるスリット150が設けられている。色変換部材160は、シート固定部161と色変換シート162(シートの例)で構成されている。
1 and 2, a
ヒートシンク130は、底面(あるいは上面)に口金140、上面(口金140が上面にある場合は底面)に開口部131を有する。ヒートシンク130の側面には、スリット150が設けられている。LED121はLED実装基板120側に熱を発するため、その熱はヒートシンク130で逃がすような構成となっている。なお、このようにLED121を収容するベースとしてヒートシンク130を用いるのではなく、ベース以外の部分にLED121の熱を放熱する手段を設けてもよい。
The
LED121は、ヒートシンク130に収容される。LED121は、口金140を介して外部電源から給電されることにより開口部131に光を放射する。LED121は、例えば5000〜6500K(ケルビン)の色温度をもつ白色LEDであり、図1ではSMD(Surface・Mount・Device)タイプのLEDとしたが、砲弾型のLEDであってもよい。LED121は、一般的な白色LEDの構成をとり、青色LEDとそれを覆うように透過性の高い蛍光体含有樹脂層が設けられており、セラミックス等の樹脂でできたパッケージで囲われている。青色LEDは金線ワイヤにより電気的に接続されており、電極から供給される電力により発光する。蛍光体含有樹脂層に混入される蛍光体は、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体であり、青色LEDが発する光によって励起され、480〜780nm(ナノメートル)の間にスペクトルをもち、560nm付近を主波長とする光を発する。青色LEDが発する光の主波長と蛍光体が発する光の主波長は補色関係にあるため、これらの合成光は擬似的に白色を呈することとなる。蛍光体含有樹脂層の素材は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂である。LED素子は熱によって光束が減少するため、耐熱性、耐薬品性、自己潤滑性、耐摩擦性に優れ、エポキシ樹脂と比較しても非常に安定しているシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
The
LED実装基板120は、LED121ごとヒートシンク130に収容される。LED実装基板120には、LED121を点灯するための回路パターン(電気回路)が印刷されており、LED121が実装されている。LED実装基板120の基材は、例えば、アルミニウム、紙フェノール、ガラスエポキシ等である。アルミニウム等、熱伝導性の高い素材を用いると、LED121が発光する際に発生する熱を逃がすことができ、LED121の熱による光束減少を防ぐことができるため、このような素材を用いることが好ましい。
The
グローブ110は、開口部131を覆うようにヒートシンク130に取り付けられる。グローブ110は、例えばヒートシンク130に接着して固定される。これにより、LED実装基板120及びLED121が剥き出しにならず、安全が確保される。グローブ110は、スリット150に枠170が挿入された状態、即ち、色変換部材160が取り外された状態では、LED121から放射される光を直接拡散させて外部に出射する。一方、グローブ110は、スリット150に色変換部材160が挿入された状態、即ち、色変換部材160が取り付けられた状態では、LED121から放射されて色変換部材160で色が変換される光を拡散させて外部に出射する。グローブ110に用いられる素材は、例えば2枚のガラスの間に液体モノマーを注入して形成される乳半色のアクリル板である。このような素材を用いることにより、LED121から放射される光と色変換部材160で波長変換される光の混色性を高めることができる。
The
色変換部材160は、スリット150から開口部131とLED121との間に着脱自在に挿入される。色変換部材160は、LED121から放射される光の波長を変換する。
The
図3(a)は、色変換部材160の上面図である。図3(b)は、色変換シート162の側面図である。
FIG. 3A is a top view of the
図3(a)及び図3(b)において、色変換部材160は、LED121から放出(放射)される光の波長を変換する色変換シート162と、色変換シート162を固定するシート固定部161(シート固定枠)とを有し、スリット150にスライドさせて固定できるような構造をとる。LED121から放出され、色変換シート162を通った光が拡散効果のあるグローブ110を通ることにより、よく混色された光を得ることができる。シート固定部161は、全体の外周が開口部131の円周よりも小さく、十分にヒートシンク130の内部に収まるように構成されている。シート固定部161は、例えば透明又は拡散効果のある白色の樹脂で構成されている。
3A and 3B, the
シート固定部161には、色変換シート162が固定される穴163が設けられている。穴163は、ヒートシンク130にてLED121が収容された位置に対応する位置に設けられている。即ち、穴163は、LED121ごとに設けられている。このように、シート固定部161は、LED121の発光部の真上の位置に穴163を有し、その穴163の部分のみ、色変換シート162が取り付けられるようになっている。そのため、色変換シート162を必要面積分だけ用いることができ、高価な蛍光体等の材料の使用量を抑えることができる。よって、安価に色変換可能な照明を得ることができる。なお、図1に示すように、色変換部材160が取り外されたときにスリット150に挿入される(色変換部材160の代わりに取り付けられる)枠170には、LED121から放射される光を略全て通過させることができる大きさの穴171が設けられている。よって、枠170を用いた場合、LED121をそのままの色で用いることができる。
The
また、シート固定部161は、端部166がスリット150に嵌合自在な形状をなしている。図3(a)に示すように、シート固定部161は、円の一部(図中、左側部分)が欠けたような形状になっており、スリット150に挿入可能な幅をもち、かつ、スリット150の端に引っ掛けられる溝167を有するように形成されている。このような形状を採用することで、色変換部材160をスリット150に挿入可能としつつ、シート固定部161全体の外周をヒートシンク130の内周に比べて小さくなりすぎないようにすることができる(小さすぎると、色変換部材160が抜けやすくなり、また、広範囲にLED121が配置されている場合に対応できなくなる)。さらに、溝167を設けることで、シート固定部161の端部166をスリット150の端に引っ掛けることができるため、色変換部材160が抜けにくくなる。シート固定部161の端部166には、色変換部材160がスリット150に挿入される際、あるいは、スリット150から抜去される際に、手でつまむことのできる外枠164が設けられている。色変換部材160が取り付けられている状態では、外枠164のみがヒートシンク130の外側に突出した状態になる。なお、外枠164自体がスリット150に嵌合自在な形状をなしていてもよい。即ち、外枠164がスリット150に嵌め込まれ、ヒートシンク130の外側に突出しないようにしてもよい。なお、枠170についてもシート固定部161と同様に、端部がスリット150に嵌合自在な形状をなしているものとする。つまり、枠170も、円の一部が欠けたような形状になっており、スリット150に挿入可能な幅をもち、かつ、スリット150の端に引っ掛けられる溝を有するように形成されているものとする。そして、図1に示すように、枠170の端部には、枠170がスリット150に挿入される際、あるいは、スリット150から抜去される際に、手でつまむことのできる外枠172が設けられているものとする。シート固定部161の端部166及び枠170の端部には、スリット150に挿入して固定できるよう、例えば凹部が設けられていてもよい。そして、スリット150には、この凹部に嵌合可能な凸部が設けられていてもよい。この場合、シート固定部161の端部166や枠170の端部に設けられた凹部に、スリット150に設けられた凸部を嵌合させることで、シート固定部161や枠170をスリット150に固定できる。なお、これとは逆に、シート固定部161の端部166や枠170の端部に凸部を設け、スリット150に凹部を設けてもよい。あるいは、これとは別の嵌合可能な形状の組み合わせを採用してもよい。また、シート固定部161の端部166や枠170の端部には、上記の溝や外枠に限らず、色変換部材160や枠170の取り外しが容易になるように、外部から引っ張ったり、引っ掛けたりすることができる突起や溝等が設けられていてもよい。
In addition, the
色変換シート162は、LED121の発光部を十分覆う面積をもつことが好ましい。また、スリット150は、LED121の発光部直上あるいは少なくとも2mm(ミリメートル)以内の位置に設けられていることが望ましい。スリット150がLED121の近傍に設けられていれば、シート固定部161の穴163を小さくしても、十分な大きさ、即ち、十分な色変換シート162の面積が確保できる。
The
色変換シート162は、反射防止膜165を両面(あるいは片面)に貼った構成のものが好ましい。あるいは、色変換シート162は、低屈折率のシートを両面(あるいは片面)に貼った構成のものが好ましい。即ち、色変換シート162は、反射防止膜165又は低屈折率の膜で片面又は両面がコーティングされていることが望ましい。光は異なる物質の界面で、入射角に応じて反射波が発生するため、光の1/4波長の薄膜を貼ることにより、反射を低減し、LED121から発する光を効率よく透過することができ、効率よく色変換することができる。つまり、色変換シート162に反射防止膜165や低屈折率のシートを貼ることで、色変換シート162内を通らず反射してしまう光を低減し、高い効率で色変換することが可能となる。
The
なお、色変換シート162に含まれる色変換材料は、蛍光体あるいは有機色素顔料であり、目的とする光色によって異なる。色変換材料は、色変換シート162に均一に分散されていることが望ましい。例えばLED121の光よりも低い色温度の白色光を目的の色温度とする場合、色変換部材には蛍光体を用いるのが好ましい。LED121の光を吸収し、LED121の光よりも長い波長の光を放出するため、色素顔料に比べて光変換効率を高くすることができる。また、例えば青色や赤色等、特殊な色の照明色を目的の色温度とする場合、色変換材料には有機色素等の色素顔料を用いる。
The color conversion material contained in the
以上のように、本実施の形態では、LED121を用いた電球型発光装置(電球型のLEDランプ)において、安価に、簡単作業で、好みや必要に応じて色変換可能で、なおかつ効率の高い色変換を可能とした照明装置を得ることができる。特に、本実施の形態では、色変換部材160が、ヒートシンク130の側面に設けられたスリット150から、ヒートシンク130の開口部と、ヒートシンク130に収容されるLED121との間に着脱自在に挿入されるため、グローブ110の機能を損なうことがない。即ち、本実施の形態によれば、LED121を交換することもグローブ110の機能を損なうこともなく、単純な作業で発光色を変換することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, in a light bulb-type light emitting device (light bulb-type LED lamp) using the
なお、本実施の形態では、発光装置100を電球型のLEDランプとしているが、他の型のLEDランプとしてもよい。このとき、発光装置100は、少なくとも底面(あるいは上面)に口金140、上面(口金140が上面にある場合は底面)に開口部131を有するベースであって、側面にスリット150が設けられたベースを備える。そして、このスリット150には、少なくとも色変換部材160が、開口部131と、ベースに収容されるLED121との間に着脱自在に挿入されるものとする。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、ヒートシンク130の側面にスリット150が設けられているが、その代わりに、あるいは、それとともに、グローブ110にスリット150が設けられていてもよい。
Further, in the present embodiment, the
本実施の形態の活用例として、電球型LEDを用いた照明装置等が考えられる。 As an application example of the present embodiment, an illumination device using a light bulb type LED can be considered.
100 発光装置、110 グローブ、120 LED実装基板、121 LED、130 ヒートシンク、131 開口部、140 口金、150 スリット、160 色変換部材、161 シート固定部、162 色変換シート、163 穴、164 外枠、165 反射防止膜、166 端部、167 溝、170 枠、171 穴、172 外枠。 100 light emitting device, 110 globe, 120 LED mounting board, 121 LED, 130 heat sink, 131 opening, 140 base, 150 slit, 160 color conversion member, 161 sheet fixing part, 162 color conversion sheet, 163 hole, 164 outer frame, 165 Antireflection film, 166 end, 167 groove, 170 frame, 171 hole, 172 outer frame.
Claims (7)
前記ベースに収容され、前記口金を介して外部電源から給電されることにより前記開口部に光を放射するLED(発光ダイオード)と、
前記開口部を覆うように前記ベースに取り付けられ、前記光を拡散させるグローブと、
前記スリットから前記開口部と前記LEDとの間に着脱自在に挿入される波長変換部材であって、前記光の波長を変換するシートと、前記シートが固定される穴が設けられたシート固定部と、前記シート固定部の端部に取り付けられる外枠とを有する波長変換部材とを備え、
前記波長変換部材が前記スリットに挿入されて前記ベースに取り付けられた状態では、前記シート固定部の端部が前記スリットに嵌合し、前記外枠のみが前記ベースの外側に突出した状態になることを特徴とする発光装置。 A base having a base on one of the top surface and the bottom surface, an opening on the other, and a slit on the side surface;
An LED (light emitting diode) that is housed in the base and emits light to the opening by being fed from an external power source through the base;
A glove attached to the base to cover the opening and diffusing the light;
A wavelength conversion member to be inserted removably between the LED and the opening from the slit, the sheet to convert the wavelength of the light, the sheet fixed portion hole the sheet is fixed is provided And a wavelength conversion member having an outer frame attached to an end portion of the sheet fixing portion ,
In a state where the wavelength conversion member is inserted into the slit and attached to the base, the end of the sheet fixing portion is fitted into the slit, and only the outer frame protrudes to the outside of the base. A light-emitting device.
前記スリットに挿入されて前記ベースに取り付けられた状態では、前記シート固定部の端部が前記スリットに嵌合し、前記外枠のみが前記ベースの外側に突出した状態になることを特徴とする波長変換部材。 A base having a base on one of the upper surface and the bottom and an opening on the other side, and a slit provided on the side, and a light received in the opening by being supplied from the external power source through the base. and LED (light emitting diode) that emits, attached to the base so as to cover the opening, used in the light emitting device and a globe for diffusing the light, between the LED and the opening from the slit a wavelength conversion member to be inserted detachably in mounted a seat for converting the wavelength of the light, and the seat fixing portion with a hole provided in which the sheet is fixed, at an end portion of the sheet fixed portion An outer frame,
In the state of being inserted into the slit and attached to the base, the end portion of the sheet fixing portion is fitted into the slit, and only the outer frame protrudes to the outside of the base. Wavelength conversion member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010095936A JP5279755B2 (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Light emitting device and wavelength conversion member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010095936A JP5279755B2 (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Light emitting device and wavelength conversion member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228425A JP2011228425A (en) | 2011-11-10 |
JP5279755B2 true JP5279755B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=45043465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010095936A Expired - Fee Related JP5279755B2 (en) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | Light emitting device and wavelength conversion member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279755B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059930A (en) * | 2001-08-09 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lighting device and card type LED illumination light source |
JP2005251637A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting device |
JP2006261049A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Koizumi Sangyo Corp | Multi-point light source unit |
JP2006344617A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Fine Rubber Kenkyusho:Kk | Light emitting device unit |
JP4613947B2 (en) * | 2007-12-07 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | Illumination device, color conversion element, and display device |
JP5614794B2 (en) * | 2008-02-14 | 2014-10-29 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
-
2010
- 2010-04-19 JP JP2010095936A patent/JP5279755B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011228425A (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013219340A (en) | Light-emitting diode and luminaire and lighting fixture using the same | |
JP4971530B2 (en) | lamp | |
JP5826503B2 (en) | LED bulb | |
US8841831B2 (en) | Light emitting device, and illumination apparatus and luminaire using same | |
JP2009016058A (en) | Illumination device, and illumination fixture using this | |
JP4683013B2 (en) | Light emitting device | |
JP2011108396A (en) | Lamp with base, and lighting fixture | |
JP5690961B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
CN101986005B (en) | Illumination implement | |
JP2012174939A (en) | Light-emitting device | |
JP2011258326A (en) | Light source unit and lighting fixture | |
JP2014110301A (en) | Light-emitting device and illumination light source | |
JP5838309B2 (en) | Light emitting device, illumination light source, and illumination device | |
JP6098928B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP5279755B2 (en) | Light emitting device and wavelength conversion member | |
JP2014157691A (en) | Light emitting device and light source for lighting | |
JP5355630B2 (en) | Light emitting device | |
JP3163351U (en) | LED lighting module structure | |
JP6191813B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP3153658U (en) | Light emitting diode lamp | |
JP2012209281A (en) | Light-emitting device and luminaire | |
KR101458810B1 (en) | Multicolor type light emitting diode lamp | |
KR101485087B1 (en) | Light emitting diode lamp | |
JP5574425B2 (en) | lamp | |
EP2759759A1 (en) | Illumination light source and lighting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |