JP5614592B2 - 二次電池用電極の製造方法 - Google Patents
二次電池用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614592B2 JP5614592B2 JP2011225252A JP2011225252A JP5614592B2 JP 5614592 B2 JP5614592 B2 JP 5614592B2 JP 2011225252 A JP2011225252 A JP 2011225252A JP 2011225252 A JP2011225252 A JP 2011225252A JP 5614592 B2 JP5614592 B2 JP 5614592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- active material
- electrode active
- particle size
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 224
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 220
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 214
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 195
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 120
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 107
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 78
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 claims description 78
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 48
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 claims description 46
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 27
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 6
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 claims description 5
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 4
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 34
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 7
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical group CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical group 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
この種の二次電池の一つの典型的な構成では、電荷担体となるリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る電極活物質を含む電極材料(電極活物質層)が導電性部材(電極集電体)に保持された電極を備えている。そしてこの電極は、代表的には、まず、電極活物質と、高導電性の導電材と、バインダ(結着剤)等の固形分材料を適切な溶媒に分散させてペースト状(スラリー状、インク状を包含する。以下同じ。)の電極活物質層形成用組成物を調製し、この組成物を電極集電体の表面に層状に塗布する。次いでこの塗布した組成物を乾燥させて溶媒を除去し、電極集電体上に電極活物質および導電材を含む電極活物質層を形成する手法(塗布法)により、製造するようにしている。
また、特許文献2には、電極活物質としてのリチウムとニッケルを含む遷移金属複合酸化物の組成のばらつきを、リチウムおよびニッケルの各元素に起因する発光電圧の三乗根の比を指標とした標準偏差σを用いて管理することが開示されている。
特許文献3には、負極活物質としての複合炭素質物の結晶構造の管理において、X線回折図における半値幅が、その核に用いる黒鉛性炭素質物のX線回折図における半値幅の±3σ(σは標準偏差)内とすることが開示されている。
特許文献4には、負極活物質としての黒鉛粒子の結晶構造を、X線広角回折における結晶の厚み方向の層間距離および厚み方向の結晶子の大きさで管理することが開示されている。
そして、特許文献5には、負極活物質としての炭素微小球粉末を、電子顕微鏡により測定した算術平均一次粒子径dn、ディスクセントリフュージ装置(DCF)により測定したストークスモード径Dstに対するその半値幅ΔDstの比、X線回折法により測定した結晶子格子面間隔d(002)等により管理することが開示されている。
かかる電極の製造に関しては、用いる電極材料の製品としてのばらつきにより製造方法が煩雑になる場合があった。具体的には、例えば、上記の電極活物質層形成用組成物の調製において、それぞれ同一の電極材料を用い、同一の配合で調製しても、得られる組成物の粘度が大きくばらつくことがあった。そのため、電極活物質層形成用組成物の調製の過程では、電極材料を溶媒に分散して混練しながら、この混練物の粘度を測定し、目的とする粘度範囲に収まるよう粘度を調整する作業を伴うことが多かった。また、この組成物の粘度は塗工性を直接左右するため、組成物のわずかな粘度の違いにより塗工性(典型的には、塗工幅安定性)へ影響が出ることも考えられる。
(A)導電材である粒状カーボン材料と、バインダと、溶媒とを含むペースト状カーボン組成物を用意する工程、
(B)上記ペースト状カーボン組成物と、電極活物質と、バインダと、溶媒とを含むペースト状の電極活物質層形成用組成物を調製する工程、および、
(C)上記電極活物質層形成用組成物を電極集電体上に供給し、該集電体上に電極活物質層を形成する工程、
を包含する。
(1)上記粒度分布は、該粒度分布において相対的に粒径の小さい第1のピーク(P1)と、相対的に粒径の大きい第2のピーク(P2)を有する二峰性分布を示し、且つ、上記第1のピークにおける体積基準の存在比率H1(%)および上記第2のピークにおける体積基準の存在比率H2(%)の比が(H1/H2)>1を満足する。
さらに、本明細書において「活物質」は、二次電池において電荷担体となる化学種(例えば、リチウムイオン電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および離脱)可能な物質をいう。
(A)導電材である粒状カーボン材料と、バインダと、溶媒とを含むペースト状カーボン組成物を用意する工程。
(B)上記ペースト状カーボン組成物と、電極活物質と、バインダと、溶媒とを含むペースト状の電極活物質層形成用組成物を調製する工程。
(C)上記電極活物質層形成用組成物を電極集電体上に供給し、該集電体上に電極活物質層を形成する工程。
かかる製造方法では、(A)工程で用意したペースト状カーボン組成物が、(B)工程において電極活物質層形成用組成物を調製するために使用するに適するかどうかを判定するようにしている。この判定は、(A)工程で用意したペースト状カーボン組成物の粒度分布をレーザ回折法に基づいて測定し、その結果に基づいて、以下の判定処理(1)〜(2)を何れも具備する場合に、該ペースト状カーボン組成物は電極活物質層形成用組成物の調製に使用するに適するとの判定を行う。判定処理(1)〜(2)の何れか一方でも満足しない場合には、該ペースト状カーボン組成物は電極活物質層形成用組成物の調製に用いるには適さないとの判定を行う。
判定処理(2):上記測定した粒度分布における標準偏差σに基づき、製造ロットの異なる複数のペースト状カーボン組成物について測定した粒度分布における標準偏差と、該ペースト状カーボン組成物を各々用いて予め作製した同種の電極活物質層形成用組成物について測定した粘度との相関式から、上記判定処理対象のペースト状カーボン組成物の標準偏差σに対応する電極活物質層形成用組成物の粘度を算出し、該算出した粘度が予め決定されている合格粘度範囲に包含される。
かかる判定処理(1)は、判定処理対象のペースト状カーボン組成物の粒度分布(すなわち、ペースト状カーボン組成物に含まれるカーボン材料の粒度分布)に着目している。すなわち、測定した粒度分布は、相対的に粒径の小さい第1のピーク(P1)と、相対的に粒径の大きい第2のピーク(P2)を有する二峰性分布を呈するものとする。これは、典型的には、カーボン材料が相対的に粒径の小さい第1カーボン粒子(粒子群)と、相対的に粒径の大きい第2カーボン粒子(粒子群)とを混合したものであると理解できる。
上記比が(H1/H2)>1となる場合に、判定処理(1)を満足すると判断する。すなわち、ピークP1における第1カーボン粒子の体積が、ピークP2における第2カーボン粒子の体積よりも多い場合に判定処理(1)が満足される。
存在比率H1が存在比率H2よりも高いと、相対的に粒径の小さい第1カーボン粒子が多くなるため、相対的に粒径の大きな第2カーボン粒子の間隙を埋めて好適に導電経路(導電パス)を確保でき、電極の抵抗を小さく抑えることができるため好ましい。一方で、存在比率H1が存在比率H2と同じかそれ以下であると、相対的に粒径の大きい第2カーボン粒子が多くなるため、十分な導電経路(導電パス)を確保することが困難となり、電極の導電性が低下する傾向があるために好ましくない。また、相対的に粒径の小さい第1カーボン粒子と、相対的に粒径の大きい第2カーボン粒子とが混合することによる効果が十分に発揮され難くなる。したがって、粒度分布のピークP1における存在比率H1とピークP2における存在比率H2との比が(H1/H2)>1となるように規定する。
なお、判定処理対象のペースト状カーボン組成物の粒度分布が二峰性分布でない場合、すなわち単峰性分布あるいは3峰以上の多峰性分布を示す場合は、判定処理(1)を満足しないと判断する。
判定処理(2)においては、先ず、判定対象であるペースト状カーボン組成物の粒度分布から標準偏差σを算出する。次いで、この標準偏差σから、該ペースト状カーボン組成物を用いて調製される電極活物質層形成用組成物の粘度ηを算出して予想し、この算出した粘度ηが予め決定されている合格粘度範囲に包含されるかどうかの判定を行う。
標準偏差(a)は、予め、判定対象となるペースト状カーボン組成物と同種のペースト状カーボン組成物の粒度分布(すなわち、該ペースト状カーボン組成物に含まれるカーボン材料の粒度分布)を測定し、この粒度分布から計算により求めることができる。ペースト状カーボン組成物としては、製造ロット(製造の一単位)の異なる複数のものを用意する。なぜならば、ペースト状カーボン組成物に含まれるカーボン材料の粒度分布の標準偏差は、同一製造ロットの中でのばらつきはさほど大きくないものの、異なる製造ロット間ではばらつきが大きくなることが考えられるためである。なお、「複数」とは、2以上を意味するが、判断処理の精度を上げるために、4以上とするのが好ましい。さらに好ましくは5以上である。なお、一製造ロットで製造されるペースト状カーボン組成物の製品数が多量(例えば1000個以上)の場合には、統計学的な手法を用いるなどして同一ロットから2以上のペースト状カーボン組成物を抽出するようにしても良い。この場合も、異なる複数の製造ロットからペースト状カーボン組成物を用意する。標準偏差の算出については、上記標準偏差σの算出と同様に行うことができる。標準偏差(a)は、標準偏差σと同一定義式に基づく値とする。
電極活物質層形成用組成物の粘度(b)は、上記標準偏差(a)を算出した複数のペースト状カーボン組成物を用いて調製した電極活物質層形成用組成物のそれぞれを対象に測定を行う。まず、粒度分布の測定に供したペースト状カーボン組成物を用い、所定の配合で調製した電極活物質層形成用組成物について、粘度を測定をする。粘度の測定は、公知の各種の粘度計を用いて計測することができる。粘度計としては、所望の電極活物質層形成用組成物の粘度およびその近傍の粘度範囲を正しく計測できるものであれば、その測定原理および測定器具等に特に制限はない。例えば、汎用の粘弾性測定装置(レオメータ)を用いて、25℃、せん断速度40s−1における粘度を測定すること等が例示される。なお、この粘度は、例えば、アントンパール社製の回転型レオメータ(MCR301等)等を用いることで精度よく測定することができる。
次いで、上記で求めた標準偏差(a)と粘度(b)との相関関係を求める。ここで、それぞれ同種の電極活物質、粒状カーボン材料およびバインダ等の電極材料と、溶媒とを用いて、所定の配合で電極活物質層形成用組成物を調製したのであれば、通常、標準偏差(a)と粘度(b)には線形の相関関係がみられる。図3に、ペースト状カーボン組成物に含まれるカーボン材料の粒度分布に関する標準偏差(a)と、電極活物質層形成用組成物(正極ペースト)の粘度(b)の関係の一例を示した。この図3に示した例では、高い寄与率で、両者には一次式で表わされる明らかな線形関係が存在することがわかる。従って、この相関式を用いることで、電極活物質層形成用組成物の調製に用いるために用意したペースト状カーボン組成物の粒度分布に関する標準偏差の値から、これを用いて調製した電極活物質層形成用組成物の粘度を予測することができる。
なお、例えば、ペースト状カーボンの規格(使用材料の物性等)が異なるものを用いる場合や、電極活物質層形成用組成物の配合を変更した場合等、諸条件が変化する場合には、標準偏差(a)と粘度(b)との相関関係(相関式)を別途求めることができる。
判定処理(2)では、先ず、上記相関式を用いて、判定処理対象のペースト状カーボン組成物の粒度分布における標準偏差σから、調製される電極活物質層形成用組成物の粘度ηを算出する。そしてこの算出した粘度ηが予め決定されている合格粘度範囲に包含される場合に、判定処理(2)を満たすと判断する。なお、合格粘度範囲は、目的とする電極の性能等に応じて、適宜に決定することができる。通常の電極の製造工程においては、ある程度の範囲であれば、電極活物質層形成用組成物の粘度にズレが生じていても許容される。このズレの許容範囲をも含めて、電極活物質層形成用組成物の合格粘度範囲を決定することができる。
以上の判定処理(1)および判定処理(2)を満たしたペースト状カーボンを用いることにより、かかる製造方法では、調製後の電極活物質層形成用組成物の粘度ηが所望の合格粘度範囲内となるように制御するようにしている。したがって、(B)工程における電極活物質層形成用組成物の調製が容易となり、粘度調整の作業が不要、もしくは粘度調整の作業を簡略化することができる。また、電極活物質層形成用組成物の粘度のばらつきによる塗工性(典型的には、塗工幅安定性)への悪影響を抑制することができる。
≪正極の構成≫
ここでは、ここに開示する製造方法で製造される二次電池用電極の一実施形態として、リチウム二次電池用の正極を例にして説明を行う。かかる正極は、通常、正極活物質を主体とする正極活物質層が電極集電体上に形成された構成である。以下に、正極の製造に用いる材料等について説明する。
正極集電体は、従来の非水電解液二次電池(典型的にはリチウム二次電池)の正極に用いられる電極集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材を用いることができる。例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、鉄等を主成分とする金属またはその合金等を用いることができる。より好ましくは、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。正極集電体の形状については特に制限はなく、所望の二次電池の形状等に応じて様々なものを考慮することができる。例えば、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態のものであり得る。典型的には、シート状のアルミニウム製の正極集電体が用いられる。
正極活物質層は、上記正極集電体の表面に形成される。正極活物質層は、通常は、粒状の正極活物質を主体とし、これとともに導電性を高めるための粒状のカーボン材料を含み、これらがバインダによって固められて正極集電体上に固着されている。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、従来からリチウム二次電池に用いられている各種の物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。このような正極活物質としては、リチウム遷移金属酸化物(典型的には粒子状)が好適に用いられ、典型的には、層状構造の酸化物あるいはスピネル構造の酸化物を適宜選択して使用することができる。例えば、リチウムニッケル系酸化物(代表的には、LiNiO2)、リチウムコバルト系酸化物(代表的には、LiCoO2)およびリチウムマンガン系酸化物(代表的には、LiMn2O4)から選択される一種または二種以上のリチウム遷移金属酸化物の使用が好ましい。
Li(LiaMnxCoyNiz)O2
(前式中のa、x、y、zはa+x+y+z=1を満足する実数)
で表わされるような、遷移金属元素を3種含むいわゆる三元系リチウム過剰遷移金属酸化物や、一般式:
xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1−x)LiMeO2
(前式中、Meは1種または2種以上の遷移金属であり、xは0<x≦1を満たす)
で表わされるような、いわゆる固溶型のリチウム過剰遷移金属酸化物等であってもよい。
ここで開示される製造方法においては、導電助剤として、カーボン材料を用いることができる。カーボン材料は、(A)工程において、粒状カーボン材料、バインダおよび溶媒を含むペースト状カーボン組成物の形態で用意する。ここで、ペースト状カーボン組成物は、上記のとおりの判定処理(1)および判定処理(2)満たすと予想され得るペースト状カーボン組成物を用意することが好ましい。例えば、カーボン材料の粒度分布において相対的に粒径の小さい第1のピーク(P1)と、相対的に粒径の大きい第2のピーク(P2)を有する二峰性分布を示し、且つ、上記第1のピークにおける体積基準の存在比率H1(%)および上記第2のピークにおける体積基準の存在比率H2(%)の比が(H1/H2)>1を満足する物を含むものを用意することができる。
ペースト状カーボン組成物に含まれる粒状カーボン材料としては、導電材として機能し得る導電性を示すものであればその材質等は特に制限されない。例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末等のカーボン粉末を用いることができる。これらは、一種又は二種以上を併用してもよい。
バインダは、正極活物質層に含まれる上記正極活物質とカーボン材料の各粒子を結着させたり、これらの粒子と正極集電体とを結着させたりする働きを有する。かかるバインダとしては、正極活物質層を形成する際に使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。
例えば、この溶媒として水性溶媒を用いる場合には、水に溶解する(水溶性の)ポリマー材料として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);等が例示される。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のビニル系重合体;ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類等が例示される。
なお、バインダとして例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、正極活物質層を形成するために調製する正極活物質層形成用ペースト(以下、単にペーストという場合もある)の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
<溶媒>
溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能である。水性溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒(水系溶媒)を用いた組成物が例示される。混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。非水溶媒の好適な例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
図4は、一実施形態としての二次電池用電極の製造方法の工程の一部を示すフローチャートである。なお、スペースの関係により、図4ならびに後述する図5中において、「ペースト状カーボン組成物」を「ペースト状カーボン」と略称する。この図4に示した工程は、上記のペースト状カーボン組成物の判定処理(2)において必要となる相関関係を求める工程の一例を示すものであり、実際の電極の製造に先立って、予め実施することが好ましい。
<予め実施する工程>
まず、ステップS100において、例えば、製品として納品されたペースト状カーボン組成物から、製造ロットの異なる複数のペースト状カーボン組成物をサンプル(検体)として抽出する。例えば、4ロット以上からサンプルを抽出することができる。なお、一ロットあたりに製造される製品が大量な場合には、例えば統計学的手法に基づき、一ロットで製造される製品数に応じて、同一ロットから複数のペースト状カーボン組成物を抽出しても良い。
≪ペースト状カーボン組成物を用意する(A)工程≫
そして、ここに開示される製造方法では、(A)工程において、導電材である粒状カーボン材料と、バインダと、溶媒とを含むペースト状カーボン組成物を用意する。ペースト状カーボン組成物は、製造に際して各材料を使用して調製して用意してもよいし、製品として提供されているものを用意してもよい。
次いで、上記(A)工程で用意したペースト状カーボン組成物が、判定処理(1)〜(2)を具備するかどうかを判定する。図5は、この判定処理(1)〜(2)を行う方法を示すフローチャートの一例である。
先ず、判定処理(1)〜(2)に際して、ステップS200に示したように、使用しようとしているペースト状カーボンが新たなロットの製品に切り替わったかどうかを確認する。ロットが切り替わらない場合は、ステップS300に示したように、そのままそのペースト状カーボンを用いて電極の製造を行うことができる。一方で、ロットが切り替わる場合は、そのロットのペースト状カーボンが判定処理(1)〜(2)を満たすかどうかの判定に進む。
次いでステップS220において、この粘度ηが、先に求めておいた合格粘度範囲に含まれるかどうかを判定する。粘度ηが合格粘度範囲に含まれる場合には、ステップS221において、判定処理(2)の条件を具備すると判定する。また、このペースト状カーボン組成物と同ロットで製造(納品)されたペースト状カーボン組成物についても、判定処理(2)を満足するものと判断することができる。一方で、粘度ηが合格粘度範囲に含まれない場合は判定処理(2)の条件を具備しないため、ステップS240において、このペースト状カーボン組成物は正極活物質層形成用組成物の調製には適さないとの判定をする。また、この処理対象のペースト状カーボン組成物と同ロットで製造(納品)されたペースト状カーボン組成物についても、適さないとの判定をする。この場合、次の製造ロットのペースト状カーボン組成物について、同様の判定を開始する。
(B)工程では、判定処理(1)〜(2)を具備すると判定されたペースト状カーボン組成物を用いて、電極活物質層形成用組成物を調製する。電極活物質層形成用組成物の調製に際しては、カーボン材料として、上記のとおり判定処理(1)〜(2)を具備すると判定されたペースト状カーボンを採用する以外は、従来のリチウムイオン電池の電極体と同様でよく、その他の電極を構成する材料および部材やその製造の手順自体は、特に制限はない。すなわち、例えば上記の粒状の正極活物質と、上記で判定されたペースト状カーボンと、バインダと、溶媒とを含む電極活物質層形成用組成物を調製する。バインダは、ペースト状カーボンに配合されているため、更に必要である場合に配合することができる。正極活物質材料の溶媒への分散は、具体的には、例えば、上記の正極活物質、導電材、バインダ等の正極活物質材料と、必要に応じて分散剤、増粘剤等の各種の添加剤と、溶媒とをミキサーに投入し、混練する。
混練のためのミキサーとしては、活物質層形成用組成物の調製に用いられる一般的な混練機を用いることができる。例えば、ニーダー、撹拌機、分散機、混合機などと呼ばれる該組成物の調製が可能な装置等を使用できる。
(C)工程では、調製した電極活物質層形成用組成物を電極集電体上に塗布する等して供給し、溶媒を除去することで乾燥させ、集電体上に電極活物質層を形成する。
正極活物質層形成用組成物の塗布については、公知の各種の塗工装置を用いて行うことができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等の適切な塗布装置を使用することで好適に行うことができる。活物質層形成用組成物の塗布量は特に限定されず、例えば、目的の電極を備える二次電池の用途に応じて任意に設定することができる。例えば、3〜50mg/cm2程度の範囲内で適宜に設定することができる。
そして、塗布された正極活物質層形成用組成物を乾燥させることで、電極集電体上に正極活物質層を形成する。この乾燥についても、余分な揮発成分(すなわち溶媒)を除去できる手法であれば特に限定されず、必要に応じて適切な手段を採用することができる。このとき、必要に応じて適当な乾燥促進手段(ヒータ等)を用いてもよい。
≪カーボンペースト中のカーボン粒子の粒度分布≫
下記の配合で調製される製品としてのペースト状カーボン組成物(以下、単にカーボンペーストという。)を、異なる4つの製品ロットから1つずつ抽出し、カーボンペーストA〜Dとした。
アセチレンブラック(AB):ポリフッ化ビニリデン(PVdF):分散剤=8:2:0.2
これらカーボンペーストA〜Dに含まれるカーボン粒子(AB)の粒度分布を、レーザ回折散乱法による粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラックMT3300)を用いて、下記の条件にて測定した。
計算モード:MT3000II
粒子透過性:吸収
その結果を、図9に示した。図9から、同一規格のカーボンペーストであっても、そこに含まれるカーボン粒子の粒度分布の形態には大きな違いがあることが確認される。カーボンペーストA〜Dは、それぞれに含まれるカーボン粒子の最小粒子から最大粒子までの粒径の範囲を示す粒径幅については、ほぼ同じであると考えることができる。しかしながら、カーボンペーストAおよびBに関する粒度分布は明確な二峰性分布を呈しており、カーボンペーストCおよびDの粒度分布に比較して、第一峰のピークが低く全体といてブロードであることがわかる。一方、カーボンペーストCおよびDは、第2峰がごく小さい二峰性分布であることが解かる。そして第一峰のピークはカーボンペーストAおよびBに比べて急峻(シャープ)である。このように、図9から、これらのカーボンペーストA〜Dは、平均粒径の異なる2種類のカーボン粒子を配合して調製されており、より平均粒径の小さいカーボン粒子の分布のピークにおける頻度が、より平均粒径の大きいカーボン粒子の分布のピークにおける頻度がより高くなるよう管理されているものと推察される。したがって、カーボンペーストに含まれるカーボン粒子の粒度分布における第一峰のピーク径がカーボン粒子のモード径に相当することが確認できる。なお、カーボンペーストA〜Dのカーボン粒子のいずれも、平均粒径のより小さいカーボン粒子の分布のピークにおける粒径が役0.45μmで、より平均粒径の大きいカーボン粒子の分布のピークにおける粒径が約3.9μmでほぼ同じ(共通)であった。
上記のカーボンペーストA〜Dに正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を加えて混合、混練することで、下記に示す所定の配合の正極ペーストを調製した。調製した正極ペーストは、用いたカーボンペーストの種類に対応させて正極ペーストA〜Dとした。
正極活物質:アセチレンブラック(AB):ポリフッ化ビニリデン(PVdF):分散剤=89.8:8:2:0.2
これら正極ペーストA〜Dの粘度を、B型粘度計を用いて、25℃、2S−1の条件で測定した。その結果を図10に示した。正極ペーストA〜Dは、同一規格のカーボンペーストを用い、同一の配合で調製しているにも関わらず、カーボンペーストの製品ロットが異なるだけで粘度が大きく異なることが確認された。大まかな傾向として、粒度分布において第一峰のピークが低いカーボンペーストを用いた正極ペーストほど粘度が高く、粒度分布において第一峰のピークが高く急峻なカーボンペーストを用いた正極ペーストほど粘度が低いことがわかる。
上記のカーボンペーストA〜Dの粒度分布の測定結果から各ペーストの粒度分布の標準偏差を求めた。そしてこの標準偏差と、正極ペーストA〜Dの粘度との相関関係を調べ、図11に示した。
図11からわかるとおり、カーボンペーストA〜Dに含まれるカーボン粒子の粒度分布の標準偏差と、これらのカーボンペーストA〜Dを用いて調製した正極ペーストA〜Dの粘度とには、ほぼ線形の相関関係があることが解かる。例えば、図11に示した例では、カーボンペーストA〜Dの粒度分布の標準偏差をX軸にとり、正極ペーストの粘度をY軸にとると、決定係数R2=0.8821と高い寄与率で、両者には下記に示す近似式(1)で表される線形関係が存在する。
このことから、所定の組成で目的の粘度範囲内におさまる粘度を有する正極ペーストを調製できるかどうかは、正極ペーストの調製に用いるカーボンペーストに含まれるカーボン粒子の粒度分布の標準偏差に依存するといえる。
したがって、予め、正極ペーストの調製に用いるカーボンペーストに含まれるカーボン粒子の粒度分布からその標準偏差を調べ、そしてそのカーボンペーストを用いて所定の配合で調製した正極ペーストの粘度を測定する。このような標準偏差と粘度の関係を、製造ロットの異なる複数のカーボンペーストについて調べれば、両者の相関関係を示す線形式を求めることができる。すると、実際の電極の製造工程においては、求めた線形式を検量線として、使用するカーボンペーストに含まれるカーボン粒子の粒度分布からその標準偏差を調べるだけで、上記式(1)により正極ペーストの粘度が算出され、得られる正極ペーストの粘度が目的の合格粘度範囲にあるかどうかを判定することが可能となる。あるいは、上記式(1)により目的とする正極ペーストの合格粘度範囲を達成するカーボン粒子の粒度分布の標準偏差の範囲が求められるため、使用するカーボンペーストに含まれるカーボン粒子の粒度分布の標準偏差がその範囲内(合格許容標準偏差範囲)のものかどうかで判定することができる。
このようにカーボンペーストの品質を管理することで、製造工程において実際に正極ペーストを調製する前に、その粘度を予測することができる。したがって、電極の製造において品質の良いカーボンペーストのみを購入することができ、余分なコストを抑えることが可能となる。また、正極ペーストの調製の際(典型的には混練時)に、その場で粘度を調製する必要がなくなり、安定した正極ペーストの調製が可能とされる。なお、正極ペーストの粘度を予測できることから、カーボンペースト中のカーボン粒子の粒度分布の標準偏差に応じて、予め適宜正極ペーストの配合を調製することも考慮できる。
上記で求めた0.83〜1.22μmを合格標準偏差の範囲として、他の製造ロットのカーボンベースとを用い、ここに開示される製造方法したがって正極を作製した。まず、使用するカーボンベースト中のカーボン粒子の粒度分布を測定したところ、二峰性分布であり、より小さいピークにおける粒径がモード径となることが確認された。また、その粒径に関する標準偏差は1.15である、許容標準偏差内であることを確認した。次いで、所定の配合で正極活物質層形成用組成物を調製した。すると、得られた組成物の25℃、2S−1における粘度は、約4007mPa・sであり、粘度調整をすることなく、所望の粘度を有する組成物を得ることができた。この組成物を用いて正極を作製したところ、正極活物質層形成用組成の塗布、乾燥を好首尾に実施することができ、良好な塗膜性状の正極を得ることができた。
10 リチウム二次電池
15 電池ケース
20 開口部
25 蓋体
30 ケース本体
50 捲回電極体
60 正極端子
62 正極集電体(電極集電体)
64 正極活物質層(電極活物質層)
66 正極シート(正極)
70 負極端子
72 負極集電体(電極集電体)
74 負極活物質層(電極活物質層)
76 負極シート(負極)
80 セパレータ
Claims (6)
- 電極集電体上に電極活物質を主成分とする電極活物質層が形成されてなる二次電池用電極を製造する方法であって、
(A)導電材である粒状カーボン材料と、バインダと、溶媒とを含むペースト状カーボン組成物を用意する工程、
(B)前記ペースト状カーボン組成物と、電極活物質と、バインダと、溶媒とを含むペースト状の電極活物質層形成用組成物を調製する工程、および、
(C)前記電極活物質層形成用組成物を電極集電体上に供給し、該集電体上に電極活物質層を形成する工程、
を包含し、
ここで前記(B)工程において前記電極活物質層形成用組成物を調製するために使用される前記ペースト状カーボン組成物は、前記(A)工程において用意された該組成物の粒度分布をレーザ回折法に基づいて測定し、該測定した結果に基づいて行われる以下の判定処理(1)〜(2):
(1)前記粒度分布は、該粒度分布において相対的に粒径の小さい第1のピーク(P1)と、相対的に粒径の大きい第2のピーク(P2)を有する二峰性分布を示し、且つ、前記第1のピークにおける体積基準の存在比率H1(%)および前記第2のピークにおける体積基準の存在比率H2(%)の比が(H1/H2)>1を満足する;
(2)前記測定した粒度分布における標準偏差σに基づき、
製造ロットの異なる複数の前記ペースト状カーボン組成物について測定した粒度分布における標準偏差と、前記製造ロットの異なる複数のペースト状カーボン組成物を各々用いて予め作製した同種の電極活物質層形成用組成物について測定した粘度との相関式から、
前記判定処理対象のペースト状カーボン組成物の標準偏差σに対応する電極活物質層形成用組成物の粘度を算出し、該算出した粘度が予め決定されている合格粘度範囲に包含される;
を何れも具備するものであることを特徴とする、二次電池用電極の製造方法。 - 前記ペースト状カーボン組成物に含まれる前記粒状カーボン材料は、その二次粒子の平均粒径が200nm〜10μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項1記載の二次電池用電極の製造方法。
- 前記(B)工程において前記電極活物質層形成用組成物を調製するために使用される前記ペースト状カーボン組成物は、前記粒度分布における前記第1のピーク(P1)が粒径1μm未満のところにあり、前記第2のピーク(P2)が粒径1μm以上のところにあることを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池用電極の製造方法。
- 前記粒状カーボン材料は一次粒子のレーザ回折法に基づく平均粒径が100nm以下のカーボンブラックであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
- 前記電極活物質としてリチウムイオン二次電池の正極活物質を構成する材料を使用し、リチウムイオン二次電池の正極を製造するために実施される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法により製造された電極を備える、二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225252A JP5614592B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 二次電池用電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225252A JP5614592B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 二次電池用電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084525A JP2013084525A (ja) | 2013-05-09 |
JP5614592B2 true JP5614592B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=48529520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225252A Active JP5614592B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 二次電池用電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614592B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180053608A (ko) * | 2018-05-08 | 2018-05-23 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
US10680276B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-06-09 | Lg Chem, Ltd. | Electrode mixture, preparation method thereof, and secondary battery including the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015012375A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP6456630B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2019-01-23 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP6119547B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-04-26 | 株式会社豊田自動織機 | 電極用スラリーの製造装置 |
JP6720488B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2020-07-08 | 株式会社豊田自動織機 | 複数の正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法 |
JP2019535110A (ja) * | 2016-10-11 | 2019-12-05 | ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド | リチウムイオン電池用アノードスラリー |
EP3648200A4 (en) * | 2017-09-28 | 2020-06-03 | LG Chem, Ltd. | Method for predicting processability of electrode slurry and selecting electrode binder |
CN113950757A (zh) | 2019-03-29 | 2022-01-18 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件 |
CN113728064B (zh) * | 2019-04-26 | 2023-08-04 | 电化株式会社 | 含有炭黑的浆料、电极糊剂、电极的制造方法和二次电池的制造方法 |
EP4068425A4 (en) * | 2020-09-21 | 2023-08-16 | LG Energy Solution, Ltd. | CATHODE SLURRY FOR A LITHIUM SULFUR BATTERY, CATHODE FOR A LITHIUM SULFUR BATTERY MANUFACTURED THEREOF, AND LITHIUM SULFUR BATTERY COMPRISING THE SAME |
CN119230802A (zh) * | 2024-11-28 | 2024-12-31 | 广东邦普循环科技有限公司 | 磷酸铁锂正极材料及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4138923B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2008-08-27 | Tdk株式会社 | 電極の製造方法 |
JP4111425B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-07-02 | 三井金属鉱業株式会社 | 導電ペースト用の銅粉及びその銅粉を用いた導電ペースト並びにその導電ペーストを用いた導体を含んだチップ部品 |
JP4235788B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2009-03-11 | 御国色素株式会社 | カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極 |
KR100983161B1 (ko) * | 2008-01-11 | 2010-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지 |
JP5555978B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2014-07-23 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011225252A patent/JP5614592B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10680276B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-06-09 | Lg Chem, Ltd. | Electrode mixture, preparation method thereof, and secondary battery including the same |
US11258093B2 (en) | 2015-05-27 | 2022-02-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode mixture, preparation method thereof, and secondary battery including the same |
KR20180053608A (ko) * | 2018-05-08 | 2018-05-23 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
KR101980329B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2019-05-20 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013084525A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614592B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP5500395B2 (ja) | 蓄電デバイス用電極の製造方法 | |
JP5892393B2 (ja) | 非水電解質二次電池と二次電池用負極の製造方法 | |
JP5229598B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP5773208B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5839221B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5907395B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JPWO2012053087A1 (ja) | 電池用電極およびその利用 | |
JP2011146158A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5483092B2 (ja) | 電池と電池用電極およびその製造方法 | |
CN103782441A (zh) | 锂二次电池的制造方法 | |
JP5995094B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP5578370B2 (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法 | |
WO2012056532A1 (ja) | リチウムイオン二次電池製造方法 | |
JP2010272287A (ja) | 負極ペーストの検査方法 | |
JP5605614B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2012156061A (ja) | 二次電池とその製造方法 | |
JP7332611B2 (ja) | Liイオンバッテリー用の正極スラリー | |
JP5586113B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP2016164837A (ja) | 正極の製造方法及び正極 | |
JP6189644B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2011023146A (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
JP6549444B2 (ja) | 活物質粒子の製造方法、活物質粉末材料およびリチウムイオン二次電池 | |
CN114342116A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5614592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |