JP5500395B2 - 蓄電デバイス用電極の製造方法 - Google Patents
蓄電デバイス用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500395B2 JP5500395B2 JP2011211074A JP2011211074A JP5500395B2 JP 5500395 B2 JP5500395 B2 JP 5500395B2 JP 2011211074 A JP2011211074 A JP 2011211074A JP 2011211074 A JP2011211074 A JP 2011211074A JP 5500395 B2 JP5500395 B2 JP 5500395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- paste
- electrode active
- positive electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/12—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1262—Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
リチウム二次電池の一つの典型的な構成では、電荷担体となるリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る電極活物質を含む電極活物質層が導電性部材(集電体)に保持された電極を備えている。また、電気二重層キャパシタの一つの典型的な構成では、陽イオンまたは陰イオンを吸着してイオンと電荷の層(電気二重層)を形成し得る活性炭等の分極材料(活物質ともいう。)を含む電極層が導電性部材(集電体)に保持された電極(分極性電極)を備えている。これらの電極は、代表的には、まず、電極活物質(上記の分極材料を含む。以下同じ。)と、高導電性の導電材と、バインダ(結着剤)等の固形分材料を適切な溶媒に分散させて電極活物質層形成用ペースト状組成物(スラリー状、インク状を含む。以下、かかる組成物を単に「ペースト」という。)を調製し、このペーストを集電体の表面に層状に塗布する。次いでこの塗布したペーストを乾燥させて溶媒を除去し、集電体上に電極活物質を含む電極活物質層を形成することで、製造するようにしている。
例えば、特許文献1は、リチウムイオン二次電池の正極活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物を特定の化学的組成とすることと相俟って、累積体積−粒度分布曲線において、累積体積分率が20%における曲線の勾配と、累積体積分率が80%における曲線の勾配とをそれぞれ特定の範囲にすることにより、このリチウム遷移金属複合酸化物粒子を用いた電極製造のプレス時に、粒子の圧縮流動が容易となり、高容量の電極が製造できることを開示している。
(A)上記ペーストにおける固形分材料の割合が60〜80質量%
(B)粒径が20μm以下の上記凝集物の存在比率が99個数%以上
(C)25℃、せん断速度40s−1(又はそれ以下)における粘度が200〜5000mPa・s
さらに、本明細書において「活物質」は、上記蓄電デバイスにおいて各電極を構成し得る電極材料を包含する。例えば、二次電池において活物質は、電荷担体となる化学種(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および離脱)可能な物質をいう。また、例えば、キャパシタにおいて活物質は、電解質イオン(陽イオン、陰イオン)を吸着および脱着可能な物質をいう。
正極集電体は、従来の非水電解液二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)の正極に用いられる集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材を用いることができる。例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、鉄等を主成分とする金属またはその合金等を用いることができる。より好ましくは、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。正極集電体の形状については特に制限はなく、所望の二次電池の形状等に応じて様々なものを考慮することができる。例えば、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態のものであり得る。典型的には、シート状のアルミニウム製の正極集電体が用いられる。
正極活物質層は、上記正極集電体の表面に形成される。正極活物質層は、正極活物質を主体とし、これがバインダによって固められて正極集電体上に固着されている。正極活物質層には、必要に応じて、導電材が含まれる。
正極活物質としては、本発明の目的を実現し得る性状の正極活物質である限りにおいて、その組成や形状に特に制限はない。典型的な正極活物質として、リチウムおよび少なくとも1種の遷移金属元素を含む複合酸化物が挙げられる。例えば、コバルトリチウム複合酸化物(LiCoO2)、ニッケルリチウム複合酸化物(LiNiO2)、マンガンリチウム複合酸化物(LiMn2O4)等である。この他、ニッケル・コバルト系のLiNixCo1−xO2(0<x<1)、コバルト・マンガン系のLiCoxMn1−xO2(0<x<1)、ニッケル・マンガン系のLiNixMn1−xO2(0<x<1)やLiNixMn2−xO4(0<x<2)で表されるような、遷移金属元素を2種含むいわゆる二元系リチウム含有複合酸化物であってよい。また、一般式:
Li(LiaMnxCoyNiz)O2
(前式中のa、x、y、zはa+x+y+z=1を満足する実数)
で表わされるような、遷移金属元素を3種含むいわゆる三元系リチウム含有複合酸化物、および、一般式:
xLi[Li1/3Mn2/3]O2・(1−x)LiMeO2
(前式中、Meは1種または2種以上の遷移金属であり、xは0<x≦1を満たす)
で表わされるような、いわゆる固溶型のリチウム過剰遷移金属複合酸化物等であってもよい。
このような正極活物質を構成する化合物は、例えば、公知の方法で調製して用意することができる。例えば、目的の正極活物質の組成に応じて適宜選択されるいくつかの原料化合物を所定の割合で混合し、その混合物を適切な手段によって焼成する。これにより、正極活物質を構成する化合物としての酸化物を調製することができる。なお、正極活物質(典型的には、リチウム含有複合酸化物)の調製方法は、それ自体は何ら本発明を特徴づけるものではない。
ここで開示される正極に形成される正極活物質層に導電材を含ませる場合には、導電材は、特定のものに限定されることはなく、従来この種の蓄電デバイスで用いられている各種の導電材を用いることができる。例えば、カーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が導電材として用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末、等のカーボン粉末を用いることができる。これらのうち一種又は二種以上を併用してもよい。導電材の二次粒子の平均粒径は、活物質の平均粒径の1/500〜1/20程度であることが好ましい。
バインダは、正極活物質層に含まれる上記正極活物質と導電材の各粒子を結着させたり、これらの粒子と正極集電体とを結着させたりする働きを有する。かかるバインダとしては、正極活物質層を形成する際に使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。
例えば、この溶媒として水性溶媒を用いる場合には、水に溶解する(水溶性の)ポリマー材料として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);等が例示される。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のビニル系重合体;ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類等が例示される。
また、溶媒として非水溶媒を用いる場合には、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリルニトリル(PAN)など)を好ましく採用することができる。
<溶媒>
溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能である。水性溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒(水系溶媒)を用いた組成物が例示される。混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。非水溶媒の好適な例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用電極の製造方法について、以下に詳しく説明する。ここでは、特にリチウムイオン二次電池の正極の製造を例にして説明する。この正極の製造方法は、以下の工程を包含する。
ペースト調製工程:少なくとも正極活物質とバインダとを含む固形分材料の凝集物が所定の溶媒に分散されてなる正電極活物質層形成用ペーストを調製する。
塗布工程:上記ペーストを正極集電体の表面に塗布する。
乾燥工程:上記ペーストが塗布された正極集電体を乾燥することにより、ペースト中の固形分材料からなる正極活物質層を形成する。
ペースト調製工程においては、正極活物質層を形成する際に用いる正極活物質層形成用ペーストを調製する。すなわち、具体的には、上記の正極活物質と、バインダと、典型的には導電材とを含む固形分材料を、所定の溶媒に分散させて、正極活物質層形成用ペーストを作製する。固形分材料の溶媒への分散は、例えば、上記の正極活物質、導電材、バインダ等の固形分材料と、必要に応じて分散剤、増粘剤等の各種の添加剤と、溶媒とをミキサーに投入し、混練する。ミキサーとしては、活物質層形成用ペーストの調製に用いられる一般的な混練機を用いることができる。例えば、ニーダー、撹拌機、分散機、混合機などと呼ばれるペーストの調製が可能な装置等を使用できる。
(A)ペーストにおける固形分材料の割合が60〜80質量%
(B)粒径が20μm以下の上記凝集物の存在比率が99個数%以上
(C)25℃、せん断速度40s−1(又はそれ以下)における粘度が200〜5000mPa・s
上記(A)では、ペーストの固形分材料の割合を60〜80質量%に規定している。この割合は、一般的な正極活物質層形成用ペーストにおける固形分材料の割合(典型的には、50〜60質量%)と比較して、十分に高い値である。ここに開示された製造方法では、ペーストにおける固形分材料の割合が多い、すなわち溶媒の量が少ないほど、後の乾燥工程において溶媒の除去(乾燥)に費やす時間およびエネルギーを削減できるために好ましい。そのため、ペーストにおける固形分材料の割合は60質量%以上とすることが欠かせない。固形分材料の割合が60質量%以上でないと、例えば、乾燥時間の短縮の効果は得られ難い。しかしながら、ペーストにおける固形分材料の割合が多すぎる(すなわち溶媒の量が少なすぎる)と、次工程である塗布工程において、集電体表面へのペーストの塗工性が損なわれるために好ましくない。塗工性が悪いと、たとえば、形成される正極活物質層の表面状態が乱れたり、乾燥工程においてひび割れが生じやすくなったり、正極活物質層の集電体表面への固着性が低下したりしてしまう。したがって、固形分材料の割合は80質量%以下とする。ペーストの固形分材料の割合は、好ましくは、65〜75質量%であり、さらに好適には、68〜72質量%である。
上記(B)は、ペースト中に分散されている凝集物の大きさを規定している。一般的には、上記(A)で規定するペーストの固形分材料の割合を達成するためには、ペースト中に含まれる正極活物質や凝集物の粒径を大きくすることが効果的であると考えられる。すなわち、凝集物の粒径を大きくして表面積を減少させ、溶媒量(例えば、DBP吸油量等でも評価し得る)を低下させるものである。しかしながら、凝集物の粒径を大きくすることは、電極性能の向上に背反するために好ましくない。そこで、ここに開示されるペーストにおいては、凝集物の粒径については20μm以下の大きさのものの存在比率(個数%)で規定するようにしている。凝集物の粒径を20μm以下とし、この凝集物をペースト中に高度に分散させることで、電極性能を維持しつつ上記(A)で規定するペーストの固形分材料の割合を実現している。この凝集物の粒径および存在比率は、例えば、レーザ回折散乱法による粒度分布測定装置を利用して測定することができる。なお、ペーストにおける固形分材料の割合(固形分濃度)が高い場合は、レーザ回折散乱法による測定は困難となる。しかしここに開示されるペーストにおいて該凝集物は高度に分散されているため、測定用の試料ペーストを希釈(例えば50倍に希釈)することで、凝集物の粒径に影響を与えない状態で粒度分布を測定することができる。
上記(C)は、ペーストの25℃、せん断速度40s−1における粘度を規定している。なお、この粘度は、粘弾性測定装置(レオメータ)を用いて測定することができる。例えば、アントンパール社製の回転型レオメータ(MCR301等)等を用いることで精度よく測定することができる。一般的な正極活物質層形成用ペーストにおいて、200〜5000mPa・sという粘度は標準的な粘度範囲を含み得る。すなわち、集電体へのペーストの塗工性が良好な範囲に設定され得る。しかしながら、一般的には、ペーストが上記(A)および(B)の条件を満たす場合に粘度は非常に高い値となり、5000mPa・s以下の値を実現するのは極めて困難である。
上記の活物質層形成用ペーストの集電体への塗布は、公知の各種の塗工装置を用いて行うことができる。例えば、コーターを用いて、集電体の片面または両面にペーストを塗布することができる。コーターとしては、ペーストを集電体に塗布可能なものであればよく、例えば、スリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、ロールコーターや、ドクターブレードによるコーター、コンマコーターなどを用いることができる。
正極集電体62への正極活物質の塗布量は、例えば、目的の電極を備える二次電池の用途に応じて任意に設定することができる。例えば、10〜50mg/cm3程度の範囲内で適宜に設定することができる。
乾燥工程では、上記のとおり正極集電体の表面に塗布されたペーストから溶媒を除去し、ペーストの乾燥を行う。例えば、図1の例では、ペーストが塗布された正極集電体62は、テンションローラ115によって一定のテンションが加えられた状態で乾燥炉125内へと送り出される。そして、乾燥炉125を通過させながら、正極集電体62上に形成された正極活物質層形成用ペーストから溶剤を蒸発させて乾燥させる。これにより、集電体上に正極活物質層を形成することができる。
これにより、電極活物質層形成用ペーストの乾燥のための時間および必要なエネルギーが低減された二次電池用電極の製造方法が実現される。またこの製造方法により得られる二次電池用電極は、バインダおよび導電材の均一分布により耐久性が向上されてもいる。
次に、上記正極を使用してリチウムイオン二次電池を製造する方法の一形態を説明する。まず、上述した正極(正極シート66)と組み合わせて使用するのに適する負極、セパレータ等について説明する。ここで製造されるリチウムイオン二次電池は、従来と同様の構成をとり得る。かかる負極を構成する負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等を主体とする合金材を用いることが好ましい。負極集電体の形状は、正極の形状と同様で棒状体、板状体、箔状体、シート状体、網状体等であり得る。典型的にはシート状のものを用いることができる。
図2は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す斜視図である。図3は、図2中のIII−III線に沿う縦断面図である。図2および図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、上記の構成材料(正負極それぞれの活物質、正負極それぞれの集電体、セパレータ等)を具備する電極体50と、該電極体50および適当な非水系の電解質(典型的には電解液)を収容する角型形状(典型的には扁平な直方体形状)の電池ケース15とを備える。
上記構成の捲回電極体50を構成する材料および部材自体は、正極または負極として、ここで開示される電極の製造方法に従って製造された電極(ここでは正極シート66)を採用すること以外は、従来のリチウムイオン二次電池の電極体と同様でよく特に制限はない。
以下、具体的ないくつかの実施例として、上述した製造方法によって蓄電デバイス用電極(ここではリチウムイオン二次電池用正極)を構築し、その製造方法の評価を行った。
<正極活物質層形成用ペーストの調製工程>
まず、リチウムイオン二次電池用正極を製造するための正極活物質層形成用ペーストを調製した。すなわち、正極活物質、導電材およびバインダからなる固形分材料を、正極活物質:導電材:バインダの配合が質量比で91〜93:6〜4:3となる範囲内で配合した。これら固形分材料を必要に応じて分散剤とともに所定量の溶媒と混合、撹拌し、固形分材料の凝集物を溶媒中に十分に分散させることで、正極活物質層形成用ペーストを調製した。
固形分材料には、以下の材料を用いた。
正極活物質:LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2(平均粒径:10μm)
導電材:アセチレンブラック(AB)(平均一次粒径:48nm)
バインダ:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
また、溶媒には、N−メチルピロリドン(NMP)を用い、分散剤には塩基性トリアジン誘導体を用いた。
次に、正極集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔を用意し、上記の正極活物質層形成用ペーストを正極集電体の両面に塗布した。正極集電体へのペーストの塗布量(目付量)は、乾燥後の正極活物質層が集電体の片面で20mg/cm2、両面の合計で40mg/cm2となるように塗布した。
<乾燥工程>
その後、ペーストを塗布した集電体を高速乾燥に供した。高速乾燥は、トンネル式の乾燥炉内をペーストを塗布された集電体が通過する間に施される。乾燥炉内は、入口から第1ゾーン、第2ゾーン、第3ゾーンに分けられており、各ゾーンには電極の両方の面にそれぞれ送風が可能なように複数のスポットファンが配置されている。また、各ゾーン毎に、乾燥温度、スポットファンのon/offおよび風速等の条件を設定することができる。高速乾燥の条件は、急激な乾燥を避けるため、乾燥炉入り口側の第1ゾーンのみ乾燥温度100℃で、電極の下面側の2台のみファンを作動させてそれぞれ風速5m/秒の送風を行うようにした。続く第2ゾーン、第3ゾーンでは、乾燥温度150℃、電極の上面側3台、下面側2台のファンを作動させてそれぞれ風速5m/秒の送風を行うものとした。
乾燥後、塗布物をプレスして正極活物質層を備える正極シートを作製した。
<正極活物質層形成用ペースト中の凝集物の粒度分布>
正極活物質層形成用ペーストにおける固形分材料の配合は、正極活物質:導電材:バインダの質量比で91〜93:6〜4:3とし、ペーストにおける固形分材料の割合を73〜60質量%の間で5とおりに変化させて、分散剤とともに溶媒に分散させて、正極活物質層形成用ペースト調製した。すなわち、ペースト1は固形分材料の割合を73質量%とし、ペースト2は固形分材料の割合を68質量%とし、ペースト3は固形分材料の割合を64質量%とし、ペースト4は固形分材料の割合を62質量%とし、ペースト5は固形分材料の割合を60質量%とした。また、ペースト中の凝集物の分散の状態に時間変化がないかを調べるため、ペースト6として、固形分材料の割合を60質量%としたサンプル5を約24時間静置したものを用意した。
図4からわかるとおり、ここに開示された電極の製造方法によると、平均粒径(あるは粒度分布等)が適切に管理された正極活物質を用いることで、正極活物質層形成用ペーストの固形分材料の割合(固形分濃度)を73〜60質量%の間で精確に調製できることが確認された。また、ペースト1〜6のいずれもが、粒径20μm以下の粒子の存在頻度が99.85%以上であり、活物質同士が凝集することがほとんどなく、高度な分散状態を有していることが解かった。また、25℃、せん断速度40s−1における粘度はいずれも200〜5000mPa・sの範囲内であった。なお、ペースト6の粒度分布から、約24時間静置されたペストにおいて凝集物同士がさらに凝集して巨大な凝集体を形成することはなく、高度な分散状態は約24時間以上も維持されることが確認された。
<サンプル1>
サンプル1は、正極活物質層形成用ペーストにおける固形分材料の配合を、正極活物質:導電材:バインダの質量比で91:6:3とし、ペーストにおける固形分材料の割合(NV)を52質量%としてペーストを調製し、後は上記の製造方法のとおり、このペーストを用いて正極を製造したものである。このサンプル1では分散剤を添加せずにペーストを調製している。また、サンプル1は従来の典型的な正極の製造方法により製造される正極を模したものであって、ペーストの調製に際して、ここに開示された製造方法は適用していない。
このサンプル1の正極活物質層形成用ペーストの25℃、40s−1における粘度を測定したところ、表1に示した通り、2782mP・sであった。粘度の測定にはレオメータ(アントンパール社製、MCR301)を用いた。
また、乾燥工程において、まず、このサンプル1用のペーストを塗布した集電体を上記のとおりの高速乾燥に供した。すると、正極集電体に塗布されたペーストの表面にひび割れが発生してしまった。
そこで、乾燥条件を多様に変化させて、ひび割れ等が発生せずに最も短い時間で乾燥を完了することができる乾燥限界時間を調べた。その結果、サンプル1の限界乾燥時間は450秒であった。なお、乾燥に要した時間は、ガスクロマトグラフィーにより溶媒として用いたNMP量を測定することで行った。すなわち、乾燥開始から炉内のサンプル1の正極活物質層形成用ペーストの端部断面付近の気体を採取し、ガスクロマトグラフィーによりNMP量を測定して、NMPが不検出となった時点で乾燥完了と判断した。また、ひび割れの発生の有無は、乾燥後の電極を目視確認することで評価した。
サンプル2〜8は、サンプル1の正極活物質層形成用ペーストにおける固形分材料の割合と、固形分配合を調整することで粘度を変化させて、正極活物質層形成用ペーストを調製し、後は上記の製造方法のとおり、このペーストを用いて正極を製造したものである。サンプル2〜8は分散剤を添加してペーストを調製している。
得られたサンプル2〜8の製造に用いたペーストの固形分材料の割合(NV)と、粘度(25℃、40s−1)を測定し、下記表1に示した。また、乾燥工程においてサンプル2〜8の乾燥限界時間を測定し、サンプル1のペーストの乾燥限界時間(450秒)と比較してどれだけ短縮されたかを、「短縮時間」として併せて表1に示した。
サンプル9〜13では、正極活物質層形成用ペーストにおける固形分材料の割合を60質量%で一定とし、混練条件によってペースト中に分散される粒径が20μm以下の凝集物の存在比率を変化させている。具体的には、混練機としてプラネタリーミキサおよびディスパーミキサを備える多軸攪拌機を採用し、それぞれの回転数を35rpm/3000rpmに設定して、混練時間を変化させた。すなわち、サンプル9は混練時間を60分とし、サンプル10は混練時間を50分とし、サンプル11は混練時間を40分とし、サンプル12は混練時間を30分とし、サンプル13は混練時間を20分とした。そして、えられたペーストを用いて正極を製造したものである。なお、サンプル9〜13は分散剤を添加してペーストを調製している。そして、後は上記の製造方法のとおり、このペーストを用いて正極を製造したものである。
表2は、左から、サンプル9〜13の製造に用いたペーストにおける粒径が20μm以下の凝集物の存在比率を測定した結果と、固形分材料の割合(NV)とを示した。また、乾燥工程においてサンプル9〜13の乾燥限界時間を測定し、サンプル1のペーストの乾燥限界時間を(450秒)と比較してどれだけ短縮されたかを、表2の「短縮時間」の欄に記載した。また、ペースト中の粒径が20μm以下の凝集物の存在比率と、乾燥工程の短縮時間との関係を、図5に示した。
上記サンプル1〜13の結果から、正極活物質層形成用ペーストにおける固形分材料の配合を、正極活物質:導電材:バインダの質量比で93:4:3とし、ペーストにおける固形分材料の割合を60質量%となるようにしてサンプル14のペーストを調製した。このサンプル14の撹拌条件は上記サンプル9と同様にし、分散剤を用いて調整した。その結果、得られたペーストにおける粒径が20μm以下の凝集物の存在比率は99.9%であり、ペーストの粘度は5000mP・s以下であった。
このペーストを用いて、後は上記の製造方法のとおり、このペーストを用いて正極を製造した。その結果、上記のとおりの高速乾燥における乾燥時間は72秒であった。すなわち、乾燥炉入り口側の第1ゾーンのみ乾燥温度100℃で、電極の下面側の2台のみファンを作動させてそれぞれ風速5m/秒の送風を行い、続く第2ゾーン、第3ゾーンでは、乾燥温度150℃、電極の上面側3台、下面側2台のファンを作動させてそれぞれ風速5m/秒の送風を行う乾燥炉を、72秒で通過させることで乾燥を行うことができた。短縮時間は378秒で、サンプル1と比較して実に84%もの乾燥時間の短縮を図ることができた。この結果からわかるとおり、ここに開示された製造方法に従って正極活物質層形成用ペーストを調製することにより、乾燥工程における乾燥時間を大きく短縮できることが確認された。特に、サンプル14については、乾燥時間を80%以上短縮することができ、ここに開示された電極製造方法により大幅な製造時間の低減が可能なことが解かる。またこの製造時間の低減は、乾燥に要する熱量の有効利用および生産性の向上にもつながり、コストの削減をも実現できることがわかった。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
15 電池ケース
20 開口部
25 蓋体
30 ケース本体
50 捲回電極体
60 正極端子
62 正極集電体(電極集電体)
64 正極活物質層(電極活物質層)
66 正極シート(正極)
70 負極端子
72 負極集電体(電極集電体)
74 負極活物質層(電極活物質層)
76 負極シート(負極)
80 セパレータ
100 電極製造装置
105 巻出ロール
110 巻取ロール
115 テンションローラ
120 ペースト塗布部
125 乾燥炉
Claims (8)
- 電極活物質を主体とする電極活物質層が集電体上に形成された蓄電デバイス用の電極を製造する方法であって、
少なくとも前記電極活物質とバインダとを含む固形分材料の凝集物が所定の溶媒に分散されてなる電極活物質層形成用ペーストを調製する工程、
前記ペーストを前記集電体上の表面に塗布する工程、
前記ペーストが塗布された前記集電体を乾燥することにより前記ペースト中の固形分材料からなる前記電極活物質層を形成する工程、を包含し、
前記ペーストを調製する工程において、
前記ペーストにおける固形分材料の割合が60〜80質量%で、
粒径が20μm以下の前記凝集物の存在比率が99個数%以上、かつ、
25℃、せん断速度40s−1における粘度が200〜5000mPa・s、
となるように調製する、蓄電デバイス用電極の製造方法。 - 前記ペーストを調製する工程において、前記電極活物質のレーザ回折散乱法による平均粒径の2倍以下の粒径を有する前記凝集物の存在比率が、99個数%以上となるように前記ペーストを調製する、請求項1記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
- 前記乾燥は、70〜150℃の雰囲気において、風速1〜15m/秒で50〜150秒間の送風を行うことにより実施する、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
- 前記ペーストの前記集電体への塗布量を25〜50mg/cm2としたときの、前記乾燥の時間を120秒以下にする、請求項1〜3の何れか一項に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
- 前記固形分材料として、さらに導電材を添加する、請求項1〜4の何れか一項に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
- 前記固形分材料として電極活物質と導電材とバインダとを用い、これらが質量比で、電極活物質:導電材:バインダ=97〜80:2〜15:1〜5となるように配合する、請求項5に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
- 前記電極活物質としてリチウムイオン二次電池用の正極を構成する正極活物質を用いることにより、リチウムイオン二次電池用の正極を製造する、請求項1〜6の何れか一項に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
- 請求項1〜7の何れか一項に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法により得られた電極を使用する、蓄電デバイスの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211074A JP5500395B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 蓄電デバイス用電極の製造方法 |
US13/615,736 US8900653B2 (en) | 2011-09-27 | 2012-09-14 | Method of producing electrode for electricity storage device |
CN201210369363.3A CN103022421B (zh) | 2011-09-27 | 2012-09-27 | 用于蓄电装置的电极的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211074A JP5500395B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 蓄電デバイス用電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013073749A JP2013073749A (ja) | 2013-04-22 |
JP5500395B2 true JP5500395B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=47911549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011211074A Active JP5500395B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 蓄電デバイス用電極の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8900653B2 (ja) |
JP (1) | JP5500395B2 (ja) |
CN (1) | CN103022421B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190065153A (ko) * | 2017-12-01 | 2019-06-11 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극의 제조방법 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10014518B2 (en) | 2012-12-28 | 2018-07-03 | Johnson Controls Technology Company | Cathode formed using aqueous slurry |
JP5594379B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2014-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池 |
US11569494B2 (en) | 2013-10-23 | 2023-01-31 | Cps Technology Holdings Llc | Aqueous cathode slurry |
KR101724045B1 (ko) * | 2014-05-14 | 2017-04-06 | 한국제이씨씨(주) | 전기 이중층 커패시터의 저저항 전극의 제조방법 |
TWI501271B (zh) * | 2014-07-10 | 2015-09-21 | China Steel Corp | A method for producing a conductive composition, a conductive composition, and a conductive composition Extreme method and electrode |
CN105869905A (zh) * | 2015-02-06 | 2016-08-17 | 韩国Jcc株式会社 | 双电层电容器的高电压电极及其制备方法 |
CN107101490A (zh) * | 2017-05-18 | 2017-08-29 | 深圳市海盈科技股份有限公司 | 一种锂离子电池极片快速烘烤装置及其方法 |
KR102245127B1 (ko) * | 2018-01-08 | 2021-04-28 | 주식회사 엘지화학 | 전극기재의 건조 상태를 모니터링하는 방법 및 장치 |
CN208539000U (zh) * | 2018-03-15 | 2019-02-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池集流体的焊接装置及加工设备 |
CN108690533B (zh) * | 2018-06-22 | 2020-06-09 | 华南师范大学 | 一种粘结剂及其制备方法和应用 |
CN114342146A (zh) * | 2019-07-01 | 2022-04-12 | A123系统有限责任公司 | 具有离子导电聚合物电解质的复合固态电池单元的系统和方法 |
KR20210072691A (ko) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 활물질 슬러리 도포 전 시트형 집전체의 열처리를 위한 열처리부를 포함하는 이차전지용 전극 제조장치, 및 열처리 과정을 포함하는 이차전지용 전극 제조방법 |
US11837709B2 (en) | 2019-12-09 | 2023-12-05 | Lg Energy Solution, Ltd. | Manufacturing apparatus of electrode for secondary battery comprising heating part and manufacturing method of electrode for secondary battery comprising heating process, for heating electrode current collector before coating with electrode active material slurry |
JP7149436B1 (ja) * | 2022-03-15 | 2022-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3538732A1 (de) * | 1984-12-20 | 1986-06-26 | BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau | Verfahren zur herstellung einer elektrode fuer eine elektrochemische zelle, insbesondere zur elektrochemischen h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- und h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-herstellung und elektrode fuer eine elektrochemische zelle |
DE3816232C1 (ja) * | 1988-05-11 | 1989-07-20 | Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover, De | |
JP2750077B2 (ja) * | 1993-12-08 | 1998-05-13 | 富士電気化学株式会社 | リチウム電池用電極スラリーの製造方法 |
JP3557043B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2004-08-25 | 三洋電機株式会社 | 電池の電極に活物質スラリーを充填する装置とこの装置を使用した電極の製造方法 |
CA2207801C (en) * | 1996-06-19 | 2004-03-30 | Hideki Kaido | Nonaqueous electrolyte battery |
JPH113700A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Toshiba Battery Co Ltd | シート状電極板の製造方法 |
JP4280012B2 (ja) | 2000-05-30 | 2009-06-17 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウム遷移金属複合酸化物 |
US20040105941A1 (en) | 2001-03-07 | 2004-06-03 | Masaki Terada | Packaging material and container |
FR2822296A1 (fr) * | 2001-03-19 | 2002-09-20 | Atofina | Elements de batteries lithium-ion fabriques a partir d'une poudre microcomposite a base d'une charge et d'un fluoropolymere |
WO2003044882A1 (fr) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Tdk Corporation | Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion |
JP4146160B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2008-09-03 | 九州電力株式会社 | 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池用正極ならびに非水電解質二次電池 |
JP2004199916A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池の電極の製造方法 |
JP4636444B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-02-23 | 日立化成工業株式会社 | 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス |
JP2006134716A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sony Corp | 正極合剤ペーストの管理方法 |
JP2006172887A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 電池用電極の製造方法 |
JP5164477B2 (ja) | 2007-08-23 | 2013-03-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5132360B2 (ja) | 2008-02-28 | 2013-01-30 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 |
JP5261127B2 (ja) | 2008-10-15 | 2013-08-14 | 日立粉末冶金株式会社 | リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物 |
US8530082B2 (en) * | 2009-07-06 | 2013-09-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing electrode for battery |
KR20110052233A (ko) * | 2009-11-12 | 2011-05-18 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 인쇄용 전극 조성물, 이를 사용하여 제조된 전극 및 이차 전지 |
WO2011127384A1 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Massachussetts Institute Of Technology | Energy transfer using electrochemically isolated fluids |
JP5614578B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 水性組成物の製造方法 |
CN103201026A (zh) * | 2010-09-13 | 2013-07-10 | 保土谷化学工业株式会社 | 微细碳纤维分散液 |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011211074A patent/JP5500395B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-14 US US13/615,736 patent/US8900653B2/en active Active
- 2012-09-27 CN CN201210369363.3A patent/CN103022421B/zh active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190065153A (ko) * | 2017-12-01 | 2019-06-11 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극의 제조방법 |
KR102330108B1 (ko) * | 2017-12-01 | 2021-11-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 전극의 제조방법 |
US11205771B2 (en) | 2017-12-01 | 2021-12-21 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing electrode for secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103022421B (zh) | 2015-02-25 |
US8900653B2 (en) | 2014-12-02 |
US20130078365A1 (en) | 2013-03-28 |
JP2013073749A (ja) | 2013-04-22 |
CN103022421A (zh) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500395B2 (ja) | 蓄電デバイス用電極の製造方法 | |
JP5892393B2 (ja) | 非水電解質二次電池と二次電池用負極の製造方法 | |
JP5648869B2 (ja) | 電池用電極およびその利用 | |
JP5614592B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP5888418B2 (ja) | 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極および二次電池 | |
JP5839221B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2011036759A1 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
WO2011036797A1 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2008047512A (ja) | 非水電解質二次電池用正極 | |
JP5743150B2 (ja) | 非水二次電池製造方法 | |
JP7345125B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JPWO2020066576A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP5527597B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2019140090A (ja) | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 | |
CN103959543A (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
JP5578370B2 (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法 | |
US11978898B2 (en) | Positive electrode for nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte battery | |
JP2019140091A (ja) | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 | |
JP7060336B2 (ja) | 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法 | |
JP5605614B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2012195239A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5586113B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP2013037774A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 | |
JP6549444B2 (ja) | 活物質粒子の製造方法、活物質粉末材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4933752B2 (ja) | リチウム二次電池用正極合材塗料の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5500395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |