JP5614370B2 - 取引承認システム、および取引承認方法 - Google Patents
取引承認システム、および取引承認方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614370B2 JP5614370B2 JP2011114272A JP2011114272A JP5614370B2 JP 5614370 B2 JP5614370 B2 JP 5614370B2 JP 2011114272 A JP2011114272 A JP 2011114272A JP 2011114272 A JP2011114272 A JP 2011114272A JP 5614370 B2 JP5614370 B2 JP 5614370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- approval
- transaction
- unit
- information
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
識別情報取得部は、取引対象の識別情報を取得する。承認対象確認部は、識別情報にもとづいて取引対象の取引が承認対象か否かを確認する。承認関係情報取得部は、取引が承認対象である場合に、承認関係情報保持媒体から承認関係情報を取得する。承認取引情報取得部は、あらかじめ設定されている取引を承認する承認取引情報を、承認関係情報にもとづいて取得する。承認要求部は、取引が承認対象であり、かつ承認取引情報により取引が承認されていない場合に、特定した承認関係にもとづいて承認部に承認要求をおこない、承認部からの承認応答として承認要求者に関する画像情報を取得する。表示部は、画像情報に対応する画像を表示する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の取引承認システムの構成について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の取引承認システムの構成例を示す図である。
識別情報取得部2は、取引対象11の識別情報8を取得する。なお、識別情報8は、取引対象となる商品やサービスを一意に識別するための情報である。たとえば、取引が商品売買であれば、取引対象11は、商品である。この場合、識別情報取得部2は、商品(取引対象11)に付されたバーコードから商品を識別する商品コード(識別情報8)を取得する。なお、取引がサービスの提供であれば、取引対象11は、サービスである。たとえば、サービスには、金銭授受を伴うもの(たとえば、賃貸借契約(ビデオや本などのレンタル))や金銭授受を伴わないもの(たとえば、宅配便の受け取りなど)を含む。
次に、第2の実施形態を用いてより具体的に説明する。図2は、第2の実施形態の取引承認の概要を示す図である。
POSシステム100は、POSサーバ130と1台または複数台のPOS端末101(図示は1台)を備え、販売時点情報管理をおこなう。POSサーバ130とPOS端末101は、ネットワーク131を介して通信可能に接続される。また、ネットワーク131は、ネットワーク25と接続可能であり、POSサーバ130は、外部端末装置(たとえば、携帯電話や外部サーバ)と通信可能に接続可能である。
[ステップS22]チェッカユニット103は、商品コードの入力を終了するか否かを判定する。商品コードの入力の終了判定は、キャッシャユニット102からの終了指示を受けて判定する。チェッカユニット103は、商品コードの入力を終了すると判定した場合は、商品コードの入力を終了する。一方、チェッカユニット103は、商品コードの入力を終了しないと判定した場合は、ステップS23にすすむ。
[ステップS15]キャッシャユニット102は、支払対象(精算対象)となる商品を確定させる支払登録処理を実行する。支払登録処理の詳細は、図9から図13を用いて後で詳細に説明する。
[ステップS33]キャッシャユニット102は、照会した商品マスタから販売許可情報を取得する。
[ステップS43]キャッシャユニット102は、登録済商品リストに販売許可情報「有」の商品が登録されているか否かを判定する。キャッシャユニット102は、登録済商品リストに販売許可情報「有」の商品が登録されている場合にステップS44にすすみ、登録されていない場合に支払登録処理を終了する。
[ステップS51]キャッシャユニット102は、保護者26からの承認待ちの取引について承認応答があったか否かを判定する。保護者26からの承認待ちの取引について承認応答があったか否かの判定は、POSサーバ130からの通知、またはPOSサーバ130への問い合わせによっておこなう。キャッシャユニット102は、保護者26からの承認待ちの取引について承認応答があった場合にステップS52にすすみ、承認応答がない場合に承認応答待ちとなる。なお、キャッシャユニット102は、所定時間待ち受けた後に承認応答がないものとしてステップS56にすすむようにしてもよい。
ここで、ステップS53で触れた表示画面220、230について説明する。表示画面220は、ディスプレイ111の表示画面の一例であり、取引内容表示部221、会員情報表示部222、承認進行表示部223、操作表示部224、操作案内表示部225などから構成される。
[ステップS61]携帯電話27は、表示画面27aに承認内容表示27bをおこなう。併せて、携帯電話27は、表示画面27aに承認応答操作部27cおよび不承認応答操作部27dを表示して、保護者26の応答操作を待つ。
[ステップS64]携帯電話27は、選択された画像を添付して承認応答のメールを返信し、承認応答処理を終了する。
これにより、保護者26は、子供23と同行していなくても子供23の買い物を承認する意思を明示することができる。
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、承認依頼をおこなうタイミングが支払登録時ではなく、商品登録時である点で第2の実施形態と異なる。また、第3の実施形態は、顧客マスタに登録した顧客を対象とし、あらかじめ一定の取引に対して許可を与える設定を登録可能な点で第2の実施形態と異なる。そのため、お使いをする子供23は、お使いカード24に代えて、あらかじめ登録した顧客に発行されるマルチカードを提示して買い物をおこなう。
[ステップS73]キャッシャユニット102は、照会した商品マスタから販売許可情報を取得する。
[ステップS77]キャッシャユニット102は、年齢確認対象商品の販売確認(年齢確認)の入力を受け付ける。キャッシャユニット102は、年齢確認対象商品の販売確認の入力を受け付けた場合にステップS80にすすみ、販売確認の入力を受け付けない場合にステップS78にすすむ。
[ステップS80]キャッシャユニット102は、商品マスタに照会した商品を精算対象として登録済商品リストに登録する。
ここで、顧客マスタの一例について、顧客マスタ240を参照して説明する。顧客マスタ240は、会員番号毎に、会員の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、画像、承認取引が登録されている。承認取引は、事前に取引についての保護者の承認の有無を示す情報である。
[ステップS94]POSサーバ130は、顧客マスタから取得したメールアドレス宛てに承認依頼のメールを送信する。
[ステップS98]POSサーバ130は、顧客マスタから取得した画像とともに承認応答が「承認」である旨をキャッシャユニット102に通知して承認応答中継処理を終了する。
このように、POSサーバ130は、事前に取引について保護者の承認を得ている場合は、保護者に連絡することなくキャッシャユニット102に承認する旨を連絡するため保護者に承認を得るための時間を要しない。また、POSサーバ130は、顧客マスタに事前に画像を登録することにより、保護者が返信メールに画像を添付するための時間(画像の選択時間、添付操作時間)を要しないことから返信メールの待ち時間を短縮可能である。また、POSサーバ130は、顧客マスタに事前に画像を登録することにより、保護者が返信するメールの通信コストを低減可能である。
次に、支払登録処理について図20を用いて説明する。第3の実施形態の支払登録処理は、第2の実施形態の支払登録処理と同様に、商品精算シーケンスにおいてキャッシャユニット102が実行する。図20は、第3の実施形態のキャッシャユニットにおける支払登録処理のフローチャートである。
[ステップS104]キャッシャユニット102は、保護者26からの承認待ちの取引を保留するか否かを判定する。キャッシャユニット102は、保護者26からの承認待ちの取引を保留する場合にステップS105にすすみ、取引を保留しない場合にステップS106にすすむ。
[ステップS109]キャッシャユニット102は、オペレータによる販売許可の有無を判定する。キャッシャユニット102は、販売許可がある場合に支払登録処理を終了し、販売許可がない場合にステップS110にすすむ。
次に、第4の実施形態の取引承認システムについて説明する。第4の実施形態の取引承認システムは、複数の商店で共用可能な取引承認装置を備える。図21は、第4の実施形態の取引承認の概要を示す図である。
[ステップS122]キャッシャユニット102は、登録済商品リストに販売許可情報「有」の商品が登録されているか否かを判定する。キャッシャユニット102は、登録済商品リストに販売許可情報「有」の商品が登録されている場合にステップS123にすすみ、登録されていない場合に支払登録処理を終了する。
[ステップS129]キャッシャユニット102は、オペレータによる販売許可の有無を判定する。キャッシャユニット102は、販売許可がある場合に支払登録処理を終了し、販売許可がない場合にステップS130にすすむ。
このようにして、キャッシャユニット102は、子供23への年齢確認対象商品の販売を保護者26の承認を得て許可することができる。また、保護者26は、あらかじめ取引承認装置50に取引の承認内容を設定することで、子供23の買い物のタイミングで承認操作をおこなう必要がない。また、キャッシャユニット102は、子供23の買い物の承認をタイムラグなくおこなうことができるため、承認依頼の対象となる買い物を保留する必要がない。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
2 識別情報取得部
3 承認対象確認部
4 承認関係情報取得部
5 承認要求部
6 表示部
7 承認部
8 識別情報
9 承認関係情報
10 画像情報
11 取引対象
12 承認要求者
Claims (10)
- 取引の承認関係を特定するための承認関係情報を保持する承認関係情報保持媒体と、前記承認関係情報により特定される第1の情報処理装置が有する承認部に対して前記取引の承認要求をおこなう第2の情報処理装置と、を含む取引承認システムであって、
前記第2の情報処理装置は、
取引対象の識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報にもとづいて前記取引対象の取引が承認対象か否かを確認する承認対象確認部と、
前記取引が承認対象である場合に、前記承認関係情報保持媒体から前記承認関係情報を取得する承認関係情報取得部と、
あらかじめ設定されている前記取引を承認する承認取引情報を、前記承認関係情報にもとづいて取得する承認取引情報取得部と、
前記取引が承認対象であり、かつ前記承認取引情報により前記取引が承認されていない場合に、特定した前記承認関係にもとづいて前記承認部に前記承認要求をおこない、前記承認部からの承認応答として承認要求者に関する画像情報を取得する承認要求部と、
前記画像情報に対応する画像を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする取引承認システム。 - 前記承認応答のあった前記取引を許可する許可入力を受け付ける許可受付部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の取引承認システム。 - 前記承認要求部は、複数の前記取引対象がある場合に、一括して前記承認要求をおこなうことを特徴とする請求項2記載の取引承認システム。
- 前記承認要求部は、前記承認対象確認部が複数の前記取引対象のうち一部の前記取引対象について承認対象であることを確認した場合、すべての前記取引対象の承認対象の確認を待たずに、前記承認要求をおこなうことを特徴とする請求項2記載の取引承認システム。
- 前記画像情報は、複数枚の画像を表示可能な情報であって、
前記表示部は、前記画像を一枚ずつ表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の取引承認システム。 - 前記承認部は、あらかじめ設定された承認範囲にもとづいて前記取引の承認をおこなうことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の取引承認システム。
- 前記承認関係情報取得部は、前記承認要求者が所持する情報記録媒体に記録された前記承認関係情報から前記承認部を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の取引承認システム。
- 前記承認要求部は、前記承認要求のあとに当該取引を保留し、前記承認応答後に保留した取引を保留解除可能にすることを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の取引承認システム。
- 前記第2の情報処理装置は、前記承認要求部が保留した前記取引を保留解除するまでの間に、他の取引をおこなうことを特徴とする請求項8記載の取引承認システム。
- 取引の承認関係を特定するための承認関係情報を保持する承認関係情報保持媒体と、前記承認関係情報により特定される第1の情報処理装置が有する承認部に対して前記取引の承認要求をおこなう第2の情報処理装置と、を含む取引承認システムにおける取引承認方法であって、
前記第2の情報処理装置が、
取引対象の識別情報を取得し、
前記識別情報にもとづいて前記取引対象の取引が承認対象か否かを確認し、
前記取引が承認対象である場合に、前記承認関係情報保持媒体から前記承認関係情報を取得し、
あらかじめ設定されている前記取引を承認する承認取引情報を、前記承認関係情報にもとづいて取得し、
前記取引が承認対象であり、かつ前記承認取引情報により前記取引が承認されていない場合に、特定した前記承認関係にもとづいて前記承認部に前記承認要求をおこない、前記承認部からの承認応答として承認要求者に関する画像情報を取得し、
前記画像情報に対応する画像を表示する、
ことを特徴とする取引承認方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114272A JP5614370B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 取引承認システム、および取引承認方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114272A JP5614370B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 取引承認システム、および取引承認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012243171A JP2012243171A (ja) | 2012-12-10 |
JP5614370B2 true JP5614370B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=47464788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011114272A Active JP5614370B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 取引承認システム、および取引承認方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614370B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207271B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-10-04 | グローリー株式会社 | 券売機 |
CN105450583B (zh) * | 2014-07-03 | 2019-07-05 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种信息认证的方法及装置 |
JP6369321B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-08-08 | カシオ計算機株式会社 | 商品登録装置、商品登録方法およびプログラム |
JP2016218861A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | 大日本印刷株式会社 | 支払可否決定システム、携帯端末、装置およびそれらのプログラム |
JP6298995B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2018-03-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 販売支援システム |
JP2017120466A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置およびプログラム |
JP6968399B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2021-11-17 | サインポスト株式会社 | 情報処理システム |
JP6621033B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2019-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 年齢確認システム、及びそれを備えた買物支援システム |
JP6860815B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-04-21 | 日本電気株式会社 | 決済処理装置、方法およびプログラム |
JP2018169741A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | ソフトバンク株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP6401333B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-10-10 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置及びプログラム |
JP2019153155A (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 東芝テック株式会社 | 商品販売システム |
JP2021117835A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 東芝テック株式会社 | 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置 |
JP6952144B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-10-20 | 東芝テック株式会社 | 取引処理システム、取引支援装置、情報処理プログラム及び取引処理方法 |
WO2021192716A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 日本電気株式会社 | 支払処理システム、支払処理方法、及び、記録媒体 |
JP2021051782A (ja) * | 2020-12-17 | 2021-04-01 | 東芝テック株式会社 | 会計機及びそのプログラム、チェックアウトシステム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003223599A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | We'll Corporation:Kk | 携帯端末を用いての認証販売課金方法及び認証販売課金情報提供装置 |
JP5158580B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2013-03-06 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子装置、および、プログラム |
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2011114272A patent/JP5614370B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012243171A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614370B2 (ja) | 取引承認システム、および取引承認方法 | |
JP6419926B2 (ja) | 携帯装置による自己精算の方法 | |
US20140143075A1 (en) | System and method for point-of-sale transactions | |
CN102934132A (zh) | 移动电话支付处理方法和系统 | |
CN107045681A (zh) | 商品销售数据处理装置 | |
JP6056465B2 (ja) | 商品登録装置、会計券切替方法、および会計券切替プログラム | |
JP7420989B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御プログラム | |
US10535233B2 (en) | Checkout system, settlement apparatus and method for executing settlement processing | |
JP7150101B2 (ja) | 商品販売データ処理システムおよび商品販売データ処理方法 | |
JP7311880B2 (ja) | 商品販売データ処理装置、及びプログラム | |
US20160098706A1 (en) | Method and apparatus for conducting fund transfer between two entities and its application as a cell phone wallet | |
JP2006343978A (ja) | 商品代金精算システム | |
US20220156713A1 (en) | Information processing device, control program therefor, and information processing method | |
JP2020021332A (ja) | 登録装置及び商品販売データ処理システム | |
JP2020057131A (ja) | 買い物支援システム、情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018181383A (ja) | チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム | |
JP7374685B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5861362B2 (ja) | 商品販売情報処理装置、商品販売情報処理方法及び商品販売情報処理プログラム | |
JP2022113541A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
CA3051597C (en) | Pos system and payment method | |
JP6127661B2 (ja) | セルフペイメントシステムおよび会計券再発行方法 | |
JP2005196316A (ja) | 有価証券の取引方法および有価証券の取引媒体 | |
JP2021051499A (ja) | 商品販売データ処理装置及びプログラム | |
JP7540053B2 (ja) | チェックアウトシステム、入力処理装置及びその制御プログラム | |
JP6266501B2 (ja) | チェックアウトシステム、及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |