[go: up one dir, main page]

JP2021117835A - 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置 - Google Patents

決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117835A
JP2021117835A JP2020011892A JP2020011892A JP2021117835A JP 2021117835 A JP2021117835 A JP 2021117835A JP 2020011892 A JP2020011892 A JP 2020011892A JP 2020011892 A JP2020011892 A JP 2020011892A JP 2021117835 A JP2021117835 A JP 2021117835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
confirmation
confirmation result
unit
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020011892A
Other languages
English (en)
Inventor
孝浩 三木
Takahiro Miki
孝浩 三木
篤志 中本
Atsushi Nakamoto
篤志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020011892A priority Critical patent/JP2021117835A/ja
Publication of JP2021117835A publication Critical patent/JP2021117835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】不適切な購買を抑制することができる決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置を提供する。【解決手段】決済システム1は、第1情報処理装置(申請者端末20)と、管理サーバ10と、第2情報処理装置(承認者端末30)とを備える。第1情報処理装置は、確認要求情報を送信する第1送信手段と、確認要求情報に対する確認結果情報を受信する第1受信手段と、確認結果情報が購買を承認している場合に決済処理を実行する決済実行手段とを備える。管理サーバは、第1情報処理装置から確認要求情報を受信する第2受信手段と、確認要求情報を受信した場合に確認結果情報を送信する第2送信手段と、確認結果を取得する取得手段と、確認結果情報を第1情報処理装置に送信する第3送信手段とを備える。第2情報処理装置は、管理サーバから確認要求情報を受信する第3受信手段と、確認要求情報に対する確認結果の入力を受け付ける入力手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置に関する。
従来、クレジットカードや、電子マネーや、キャッシュカード等の情報をスマートフォン等の携帯端末に登録しておき、この携帯端末を使用して、現金を用いることなく支払いを行う決済処理が知られている。
このような決済処理を利用することで、顧客は、携帯端末を使用して自由に商品を購入することができる。そして、顧客が子供や高齢者等の社会的弱者であっても自由に商品等を購入することが可能になる。そのため、顧客が社会的弱者である場合に、本来は不要な商品を購入してしまったり、第三者の強引な押し売りにより意に反した商品を購入させる等の不正な決済を強いられたりするおそれがある。よって、不適切な購買を抑制することが可能な技術が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、不適切な購買を抑制することができる決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置を提供することである。
実施形態の決済システムは、商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する第1情報処理装置と、前記第1情報処理装置から前記確認要求情報を受信するサーバ装置と、当該確認要求情報に対する確認結果の入力を受け付ける第2情報処理装置とを備える。前記第1情報処理装置は、第1送信手段と、第1受信手段と、決済実行手段と、を備える。前記第1送信手段は、前記確認要求情報を送信する。前記第1受信手段は、前記確認要求情報に対する確認結果を示す確認結果情報を受信する。前記決済実行手段は、前記第1受信手段が受信した前記確認結果情報が前記商品の購買を承認している場合に、前記商品の代金を支払う決済処理を実行する。前記サーバ装置は、第2受信手段と、第2送信手段と、取得手段と、第3送信手段と、を備える。前記第2受信手段は、前記第1情報処理装置から前記確認要求情報を受信する。前記第2送信手段は、前記第2受信手段が前記確認要求情報を受信した場合に、前記確認結果情報を送信する。前記取得手段は、前記確認要求情報に対する確認結果を取得する。前記第3送信手段は、前記取得手段が取得した前記確認結果を示す前記確認結果情報を前記第1情報処理装置に送信する。前記第2情報処理装置は、第3受信手段と、入力手段と、を備える。前記第3受信手段は、前記サーバ装置から前記確認要求情報を受信する。前記入力手段は、前記第3受信手段が受信した前記確認要求情報に対する前記確認結果の入力を受け付ける。
図1は、第1の実施形態にかかる決済システムの一例を示す説明図である。 図2は、管理サーバのハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、申請者端末のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、承認者端末のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。 図5は、決済システムの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。 図6は、第1の実施形態の申請者端末が実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態の管理サーバが実行する中継処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態の承認者端末が実行する承認判定処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態の変形例1にかかる決済システムの一例を示す説明図である。 図10は、決済システムの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。 図11は、第1の実施形態の変形例1の申請者端末が実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、第1の実施形態の変形例1の管理サーバが実行する中継処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態にかかる決済システムの一例を示す説明図である。 図14は、第2の実施形態にかかるPOS端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図15は、決済システムの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。 図16は、第2の実施形態の申請者端末が実行する出力処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、第2の実施形態のPOS端末が実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。 図18は、第2の実施形態の変形例1にかかる決済システムの一例を示す説明図である。 図19は、決済システムの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。 図20は、第2の実施形態のPOS端末が実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置の一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態にかかる決済システム1の一例を示す説明図である。決済システム1は、スーパーマーケット等の小売店での購買において、現金を使用せずに、スマートフォン等の携帯端末を使用して購買対象の商品の代金を支払う所謂キャッシュレス決済に使用されるシステムである。決済システム1は、申請者が要求した商品の購買の確認を承認者が承認した場合に、キャッシュレス決済による支払いを実行する。
決済システム1は、管理サーバ10と、申請者端末20と、承認者端末30と、決済サーバ40とを備える。決済サーバ40は、ネットワークを介して申請者端末20と接続されている。また、管理サーバ10は、ネットワークを介して申請者端末20及び承認者端末30と接続されている。図1に示す決済システム1は、管理サーバ10、申請者端末20、承認者端末30、及び決済サーバ40を一台ずつ備えているが、決済システム1は、各装置を複数台備えていてもよい。
管理サーバ10は、決済システム1を管理するサーバ装置である。更に詳しくは、管理サーバ10は、申請者端末20と、承認者端末30との間の通信を中継する。なお、管理サーバ10は、一台のサーバ装置に限らず、複数台のサーバ装置により構成されていてもよい。
申請者端末20は、商品の購買の確認を要求する申請者が使用する情報処理装置である。例えば、申請者端末20は、スマートフォンや、タブレット端末等の携帯端末である。更に詳しくは、申請者は、購買したい商品を収集しながら、商品に付せられたバーコード等のコードシンボルを申請者端末20に読み取らせる。これにより、申請者端末20は、購買対象の商品を識別するための商品コードを取得する。申請者は、購買したい商品を収集及び商品コードの取得が終了した場合に、商品の購買の確認を承認者に申請する。すなわち、申請者端末20は、商品の購買の確認を要求する購買確認要求情報を、管理サーバ10を介して承認者端末30に送信する。
購買確認要求情報には、購買情報、及び決済設定情報213(図3参照)が含まれている。購買情報は、購買内容を示す情報である。具体的には、購買情報には、購買日時、購買対象の商品名、購買対象の商品の代金の合計額、購買対象の商品の個数、支払い種別、商品を購買する店舗の情報等が含まれている。決済設定情報213は、購買の確認を得るために使用される情報である。具体的には、決済設定情報213には、購買の確認を要求する承認者端末30のアドレス等を示す送信先情報、申請者の氏名等の申請者に関する申請者情報、申請者端末20の位置を示す位置情報等が含まれている。
申請者端末20は、商品の購買が承認された場合に、決済処理を実行する。例えば、申請者端末20は、決済に関する操作を受け付ける画面を表示させたり、決済サーバ40に決済を要求する決済要求情報を送信したりする。
承認者端末30は、商品の購買を確認する承認者が使用する情報処理装置である。例えば、承認者端末30は、スマートフォンや、タブレット端末等の携帯端末である。更に詳しくは、承認者端末30は、管理サーバ10を介して購買確認要求情報を受信した場合に、購買確認要求情報を表示する。承認者端末30は、申請者の購買を承認するか否かの操作を受け付ける。そして、承認者端末30は、管理サーバ10を介して、購買確認要求情報を送信した申請者端末20に確認結果情報を送信する。確認結果情報には、購買確認要求情報が示す購買を承認したか又は否認したかの確認結果を示す結果情報が含まれている。また、確認結果情報には、確認結果に対する承認者の意見が入力された場合には、意見情報が含まれている。ここで、意見情報とは、具体的には、例えば、文字列といったテキスト情報や画像等のイラスト情報等であってもよい。すなわち、意見情報とは、承認者端末30により入力される、確認結果情報に対して付加された付加情報である。
決済サーバ40は、決済を行う事業者のサーバ装置である。決済サーバ40は、決済要求情報を受信した場合に、購買対象の商品の決済を実行する。そして、決済サーバ40は、決済を実行した場合に、決済が完了したことを示す決済完了情報を送信する。
次に、決済システム1の各装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、管理サーバ10のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ10は、制御部101と、記憶部102と、通信部103と、表示部104と、操作部105とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス106を介して相互に接続している。
制御部101は、管理サーバ10の全体の動作を制御し、管理サーバ10が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)107と、ROM(Read Only Memory)108と、RAM(Random Access Memory)109とを備える。CPU107は、管理サーバ10の動作を統括的に制御する。ROM108は、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAM109は、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPU107は、RAM109をワークエリア(作業領域)としてROM108又は記憶部102等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部102は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。記憶部102は、制御プログラム110、及び承認条件情報111を記憶する。なお、承認条件情報111は、管理サーバ10の記憶部102に限らず、他の装置に記憶されていてもよい。
制御プログラム110は、オペレーティングシステムや、管理サーバ10が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム110には、本実施形態が有する機能を発揮させるプログラムが含まれる。
承認条件情報111は、商品の購買を承認する条件が設定された情報である。ここで、確認要求情報を受信する度に、承認者が確認結果を入力することは煩雑である。そこで、管理サーバ10は、承認条件情報111に設定された条件が満たされた場合に、商品の購買を承認する。具体的には、承認条件情報111には、一取引の許容金額、一日の取引上限回数、一日の取引上限金額、未成年が購買することが禁止されている商品が含まれていないこと、事前に設定された商品が含まれていないこと、または、これらの組み合わせ等が設定されている。
通信部103は、他の装置と通信を実行するためのインタフェースである。
表示部104は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部105は、例えばキーボードやマウス等の入力装置である。
図3は、申請者端末20のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。申請者端末20は、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、近距離通信部204と、撮像部205と、表示部206と、操作部207とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス208を介して相互に接続している。
制御部201は、申請者端末20の全体の動作を制御し、申請者端末20が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部201は、CPU209と、ROM210と、RAM211とを備える。CPU209は、申請者端末20の動作を統括的に制御する。ROM210は、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAM211は、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPU209は、RAM211をワークエリア(作業領域)としてROM210又は記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部202は、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部202は、制御プログラム212、及び決済設定情報213を記憶する。
制御プログラム212は、オペレーティングシステムや、申請者端末20が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム212には、本実施形態が有する機能を発揮させるプログラムが含まれる。
決済設定情報213は、決済に際して事前に設定しておく情報である。決済設定情報213は、送信元情報に含まれる申請者の氏名や、送信先情報等の情報である。なお、決済設定情報213は、これら情報に限らず、他の情報が含まれていてもよい。
通信部203は、他の装置と通信を実行するためのインタフェースである。
近距離通信部204は、NFC(Near Field Communication)や、BlueTooth(登録商標)等の近距離無線通信用の通信規格に対応した通信インタフェースである。
撮像部205は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の撮像素子を有するイメージセンサである。撮像部205は、バーコードや2次元コード等のコードシンボルを読み取る。これにより、撮像部205は、商品を識別するための商品コードを読み取る。
表示部206は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部207は、例えば表示部206に積層されたタッチパネルである。操作部207は、表示部206上のタッチ操作された箇所を検知して、表示部206が表示している表示要素に応じた操作が入力されたと判断する。これにより、操作部207は、表示部206が表示したキーが操作されたとしてキーの操作を受け付ける。なお、操作部207は、タッチパネルに限らず、ハードウェアキーを備えていてもよい。
図4は、承認者端末30のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。承認者端末30は、制御部301と、記憶部302と、通信部303と、撮像部304と、表示部305と、操作部306とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス307を介して相互に接続している。
制御部301は、承認者端末30の全体の動作を制御し、承認者端末30が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部301は、CPU308と、ROM309と、RAM310とを備える。CPU308は、承認者端末30の動作を統括的に制御する。ROM309は、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAM310は、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPU308は、RAM310をワークエリア(作業領域)としてROM309又は記憶部302等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部302は、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部302は、制御プログラム311を記憶する。
制御プログラム311は、オペレーティングシステムや、承認者端末30が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム311には、本実施形態が有する機能を発揮させるプログラムが含まれる。
通信部303は、他の装置と通信を実行するためのインタフェースである。
撮像部304は、CCDやCMOS等の撮像素子を有するイメージセンサである。撮像部304は、バーコードや2次元コード等のコードシンボルを読み取る。これにより、撮像部304は、商品を識別するための商品コードを読み取る。
表示部305は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部306は、例えば表示部305に積層されたタッチパネルである。操作部306は、表示部305上のタッチ操作された箇所を検知して、表示部305が表示している表示要素に応じた操作が入力されたと判断する。これにより、操作部306は、表示部305が表示したキーが操作されたとしてキーの操作を受け付ける。なお、操作部306は、タッチパネルに限らず、ハードウェアキーを備えていてもよい。
次に、決済システム1の各装置が有する機能について説明する。図5は、決済システム1の各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。
申請者端末20の制御部201は、記憶部202に記憶された制御プログラム212をRAM211に展開し、制御プログラム212に従って動作することで、各機能部をRAM211に生成する。具体的には、申請者端末20の制御部201は、機能部として、通信制御部2001、位置情報取得部2002、商品登録部2003、決済申請部2004、申請結果表示部2005、及び決済実行部2006を備える。
通信制御部2001は、通信部203を制御して、管理サーバ10及び決済サーバ40との通信を実行する。通信制御部2001は、管理サーバ10に確認要求情報を送信する。すなわち、通信制御部2001は、購買対象の商品を示す購買情報を含む確認要求情報を送信する。
また、通信制御部2001は、確認要求情報に対する確認結果を示す確認結果情報を受信する。また、通信制御部2001は、承認者端末30において確認結果に対する意見が入力された場合には、確認結果と、確認結果に対する意見とを含む確認結果情報を受信する。
位置情報取得部2002は、申請者端末20の位置を示す位置情報を取得する。例えば、位置情報取得部2002は、GPS(Global Positioning System)により位置情報を取得する。なお、位置情報取得部2002は、GPSに限らず、他の方法により位置情報を取得してもよい。位置情報取得部2002は、位置情報を取得した場合に、決済設定情報213に位置情報を付加する。
商品登録部2003は、購買対象の商品を登録する。更に詳しくは、商品登録部2003は、撮像部205が撮像した画像に含まれるバーコード等のコードシンボルをデコードすることで、商品を識別するための商品コードを読み取る。商品登録部2003は、読み取った商品コードの商品を、購買対象の商品として登録する。なお、商品コードの取得方法は、撮像に限らず、操作入力により取得してもよいし、近距離無線通信等により取得してもよい。そして、商品登録部2003は、商品登録を終了する締め操作を受け付けた場合に、購買内容を示す購買情報を生成する。
また、商品登録部2003は、バーコード等のコードシンボルから商品コードを読み取る方法に限らず、他の方法により購買対象の商品を特定してもよい。例えば、商品登録部2003は、撮像部205が撮像した画像に含まれる商品を物体認識技術により特定することで、購買対象の商品を特定してもよい。また、商品登録部2003は、RFID(Radio Frequency Identifier)技術により、商品に付せされたRFタグ等の無線タグから商品コードを読み取ることで、購買対象の商品を特定してもよい。
決済申請部2004は、商品登録部2003が登録した商品の購買の確認を要求する確認要求情報を通信制御部2001に送信させる。更に詳しくは、決済申請部2004は、商品登録部2003が購買情報を生成した場合に、生成された購買情報と、決済設定情報213とを有する確認要求情報を生成する。そして、決済申請部2004は、生成した確認要求情報を通信制御部2001に送信させる。
申請結果表示部2005は、通信制御部2001が受信した確認結果情報を表示させる。また、申請結果表示部2005は、確認結果を示す結果情報と、確認結果に対する意見を示す意見情報とを含む確認結果情報を通信制御部2001が受信した場合に、受信した意見を含む確認結果情報を表示する。これにより、申請者は、商品の購買が承認された理由や、否認された理由を知ることができる。
決済実行部2006は、通信制御部2001が受信した確認結果情報が示す確認結果が商品の購買を承認している場合に、商品の代金を支払う決済処理を実行する。すなわち、決済実行部2006は、商品の代金を支払う決済の実行を決済サーバ40に要求する。更に詳しくは、決済実行部2006は、商品の代金を支払う決済を要求する決済要求情報を通信制御部2001に送信させる。決済要求情報には、決済に必要な情報が含まれている。また、決済実行部2006は、決済の完了を示す決済完了情報を通信制御部2001に受信させる。
管理サーバ10の制御部101は、記憶部102に記憶された制御プログラム110をRAM109に展開し、制御プログラム110に従って動作することで、各機能部をRAM109に生成する。具体的には、管理サーバ10の制御部101は、機能部として、通信制御部1001、及び承認判定部1002を備える。
通信制御部1001は、通信部103を制御して、申請者端末20及び承認者端末30との通信を実行する。更に詳しくは、通信制御部1001は、申請者端末20から確認要求情報を受信する。通信制御部1001は、申請者端末20から確認要求情報を受信した場合に、承認者端末30に確認要求情報を送信する。
また、通信制御部1001は、確認要求情報に対する確認結果を取得する。すなわち、通信制御部1001は、承認判定部1002が判定した確認結果、又は承認者端末30が受け付けた確認結果を取得する。更に詳しくは、通信制御部1001は、承認判定部1002が生成した確認結果情報が示す確認結果を取得する。または、通信制御部1001は、確認結果情報が示す確認結果を承認者端末30から受信する。そして、通信制御部1001は、取得した確認結果を示す確認結果情報を申請者端末20に送信する。
承認判定部1002は、購買を承認する条件が設定された承認条件情報111に基づいて、確認要求情報が示す購買を承認するかを判定する。ここで、承認者は、購買を承認するか否かを即時に判断することが困難な場合がある。そこで、承認判定部1002は、承認条件情報111に基づいて、確認要求情報が示す購買を承認するかを判定する。
更に詳しくは、承認判定部1002は、自動判定条件が満たされたか否かを判定する。自動判定条件とは、承認条件情報111に基づいて、承認判定部1002に判定させる条件である。例えば、自動判定条件は、自動判定の実行可否の設定である。すなわち、承認判定部1002は、自動判定させることが自動判定条件に設定されている場合に、承認条件情報111に基づいて、確認要求情報が示す購買を承認するかを判定する。なお、自動判定条件は、自動判定の実行可否に限らない。
例えば、自動判定条件には、確認要求情報を送信してから、確認結果情報を受信するまでの時間であってもよい。これにより、承認者が設定時間内に確認できなかった場合に、承認判定部1002は、承認条件情報111に基づいて、確認要求情報が示す購買を承認するかを判定する。そして、承認判定部1002は、確認要求情報が示す購買を承認するか否かを判定した場合に、承認判定部1002による確認結果を有する確認結果情報を生成する。
ここで、承認条件情報111に購買を禁止する商品が設定される場合がある。通信制御部1001は、購買対象の商品を示す購買情報を含む確認要求情報を受信する。承認判定部1002は、購買を禁止する商品が設定された承認条件情報111に基づいて、確認要求情報に示された商品が承認条件情報111に含まれていない場合に、購買を承認する。これにより、承認者は、不適切と思われる商品の購買を防止することができる。
承認者端末30の制御部301は、記憶部302に記憶された制御プログラム311をRAM310に展開し、制御プログラム311に従って動作することで、各機能部をRAM310に生成する。具体的には、承認者端末30の制御部301は、機能部として、通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004を備える。
通信制御部3001は、通信部303を制御して、管理サーバ10との通信を実行する。更に詳しくは、通信制御部3001は、管理サーバ10から確認要求情報を受信する。また、通信制御部3001は、管理サーバ10に確認結果情報を送信する。
申請表示部3002は、確認要求情報を表示する。すなわち、申請表示部3002は、確認要求情報に含まれる購買情報が示す購買内容や、確認要求情報に含まれる位置情報が示す申請者端末20の位置等を表示する。これにより、承認者は、購買対象の商品、金額、商品数等が不適切ではないかを確認することができる。また、商品を購買しようとしている店舗の位置と、位置情報が示す申請者端末20の位置とが大きく異なっている場合に、不正な購買である可能性が高い。承認者は、購買情報が示す店舗の位置と、位置情報が示す申請者端末20の位置と比較することで、このような不正な購買でないかを確認することができる。
確認結果入力部3003は、通信制御部3001が受信した確認要求情報に対する確認結果の入力を受け付ける。すなわち、確認結果入力部3003は、購買を承認するか否認するかの入力を受け付ける。また、確認結果入力部3003は、確認結果と、確認結果に対する意見との入力を受け付ける。確認結果に対する意見とは、例えば、購買を承認した理由や、否認した理由等である。確認結果入力部3003は、確認要求情報に対する確認結果や意見等の入力を受け付けた場合に、確認結果を示す結果情報、及び確認結果に対する意見を示す意見情報を有する確認結果情報を生成する。そして、確認結果入力部3003は、生成した確認結果情報を通信制御部3001に送信させる。すなわち、確認結果入力部3003は、確認要求情報を送信した申請者端末20に確認結果情報を送信する。
承認条件設定部3004は、承認条件情報111が示す購買を承認する条件の設定を受け付ける。承認条件設定部3004は、購買を承認する条件の設定を受け付けた場合に、受け付けた設定内容を通信制御部3001に送信させる。これにより、承認条件設定部3004は、管理サーバ10の記憶部302に承認条件情報111を記憶させる。
次に、決済システム1の動作について説明する。
図6は、第1の実施形態の申請者端末20が実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。確認要求処理は、商品の購買の確認を要求する処理である。
商品登録部2003は、購買対象の商品の商品コードを読み取ることで、購買対象の商品を登録する(ステップS1)。
商品登録部2003は、購買対象の商品の登録を終了する締め操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS2)。締め操作を受け付けていない場合に(ステップS2;No)、商品登録部2003は、ステップS1において商品の登録を継続する。
締め操作を受け付けた場合に(ステップS2;Yes)、商品登録部2003は、購買内容を示す購買情報を生成する(ステップS3)。
決済申請部2004は、購買対象の商品の代金を支払う決済を行う操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS4)。具体的には、決済申請部2004は、決済に使用するクレジットカードや、電子マネー等を選択する操作や、支払い金額を確認する操作や、決済の実行を指示する操作等を受け付けたか否かを判定する。決済を行う操作を受け付けていない場合に(ステップS4;No)、決済申請部2004は、待機する。
決済を行う操作を受け付けた場合に(ステップS4;Yes)、決済申請部2004は、通信制御部2001に確認要求情報を送信させる(ステップS5)。
申請結果表示部2005は、決済の承認を取得中であることを示す承認取得中画面を表示する(ステップS6)。
通信制御部2001は、確認要求情報に対応した確認結果情報を受信したか否かを判定する(ステップS7)。確認結果情報を受信していない場合に(ステップS7;No)、通信制御部2001は、ステップS6に移行する。
確認結果情報を受信した場合に(ステップS7;Yes)、申請結果表示部2005は、確認結果情報を表示する(ステップS8)。すなわち、申請結果表示部2005は、決済が承認されたか否認されたかを表示する。また、申請結果表示部2005は、確認結果情報に意見情報が含まれている場合には、意見情報が示す確認結果に対する承認者の意見を表示する。
決済実行部2006は、確認結果情報に決済の承認を示す結果情報が含まれているか否かを判定する(ステップS9)。否認を示す結果情報が含まれている場合に(ステップS9;No)、申請者端末20は、確認要求処理を終了する。
承認を示す結果情報が含まれている場合に(ステップS9;Yes)、通信制御部2001は、決済要求情報を送信する(ステップS10)。通信制御部2001は、決済要求情報で要求された決済が完了したことを示す決済完了情報を受信する(ステップS11)。
以上により、申請者端末20は、確認要求処理を終了する。
図7は、第1の実施形態の管理サーバ10が実行する中継処理の一例を示すフローチャートである。中継処理は、承認者端末30と申請者端末20との間の通信を中継する処理である。
通信制御部1001は、確認要求情報を受信したか否かを判定する(ステップS21)。確認要求情報を受信していない場合に(ステップS21;No)、通信制御部1001は、待機する。
確認要求情報を受信した場合に(ステップS21;Yes)、通信制御部1001は、受信した確認要求情報を記憶部102等に記憶させる(ステップS22)。
承認判定部1002は、自動判定条件が満たされたか否かを判定する(ステップS23)。すなわち、承認判定部1002は、承認条件情報111に基づいて判定することが許可されているか否かを判定する。
自動判定条件が満たされた場合に(ステップS23;Yes)、承認判定部1002は、承認条件情報111に基づいて、確認要求情報で要求された購買を承認するか否かを判定する(ステップS24)。承認判定部1002は、確認結果を示す確認結果情報を生成する(ステップS25)。
自動判定条件が満たされていない場合に(ステップS23;No)、通信制御部1001は、記憶した確認要求情報に含まれる送信先情報が示す承認者端末30に確認要求情報を送信する(ステップS26)。
通信制御部1001は、確認結果情報を受信したか否かを判定する(ステップS27)。確認結果情報を受信していない場合に(ステップS27;No)、管理サーバ10は、待機する。確認結果情報を受信した場合に(ステップS27;Yes)、通信制御部1001は、確認結果情報を記憶部102等に記憶させる(ステップS28)。
通信制御部1001は、確認要求情報を送信した申請者端末20に、確認結果情報を送信する(ステップS29)。更に詳しくは、通信制御部1001は、確認結果情報を受信した場合には、受信した確認結果情報を送信する。一方、通信制御部1001は、確認結果情報を生成した場合には、生成した確認結果情報を送信する。
以上により、管理サーバ10は、中継処理を終了する。
図8は、第1の実施形態の承認者端末30が実行する承認判定処理の一例を示すフローチャートである。承認判定処理は、確認要求情報が示す購買を承認するか否かの確認結果を入力する処理である。
通信制御部3001は、確認要求情報を受信したか否かを判定する(ステップS41)。確認要求情報を受信していない場合に(ステップS41;No)、承認者端末30は、待機する。
確認要求情報を受信した場合に(ステップS41;Yes)、申請表示部3002は、受信した確認要求情報を表示させる(ステップS42)。すなわち、申請表示部3002は、確認要求情報に含まれる購買情報が示す購買の内容を表示させる。
確認結果入力部3003は、購買を承認する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS43)。承認する操作を受け付けた場合に(ステップS43;Yes)、確認結果入力部3003は、確認結果に対する意見が入力されたか否かを判定する(ステップS44)。
確認結果に対する意見が入力された場合に(ステップS44;Yes)、確認結果入力部3003は、確認結果情報に意見情報を付加する(ステップS45)。確認結果入力部3003は、承認することが示された結果情報と、意見情報とを有する確認結果情報を通信制御部3001に送信させる(ステップS46)。
確認結果に対する意見が入力されない場合に(ステップS44;No)、確認結果入力部3003は、承認することが示された結果情報を有する確認結果情報を通信制御部3001に送信させる(ステップS47)。
否認する操作を受け付けた場合に(ステップS43;No)、確認結果入力部3003は、確認結果に対する意見が入力されたか否かを判定する(ステップS48)。
確認結果に対する意見が入力された場合に(ステップS48;Yes)、確認結果入力部3003は、確認結果情報に意見情報を付加する(ステップS49)。確認結果入力部3003は、否認することが示された結果情報と、意見情報とを有する確認結果情報を通信制御部3001に送信させる(ステップS50)。
確認結果に対する意見が入力されない場合に(ステップS48;No)、確認結果入力部3003は、否認することが示された結果情報を有する確認結果情報を通信制御部3001に送信させる(ステップS51)。
以上により、承認者端末30は、承認判定処理を終了する。
以上のように、第1の実施形態に係る決済システム1によれば、申請者端末20は、管理サーバ10を介して、承認者端末30に商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する。承認者端末30は、確認要求情報を受信した場合に、確認要求情報に対する確認結果の入力を受け付ける。また、管理サーバ10は、確認要求情報に対する確認結果を取得する。さらに、管理サーバ10は、確認結果を示す確認結果情報を申請者端末20に送信する。そして、申請者端末20は、確認結果情報が商品の購買を承認している場合に、商品の代金を支払う決済処理を実行する。よって、決済システム1は、不適切な購買を抑制することができる。
(第1の実施形態の変形例1)
第1の実施形態の変形例1について説明する。図9は、第1の実施形態の変形例1にかかる決済システム1aの一例を示す説明図である。なお、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
第1の実施形態にかかる決済システム1は、申請者端末20が決済サーバ40に対して、決済要求情報を送信する。第1の実施形態の変形例1にかかる決済システム1aは、管理サーバ10aが決済サーバ40に対して、決済要求情報を送信する点が第1の実施形態にかかる決済システム1と異なっている。
更に詳しくは、申請者端末20aは、決済要求情報に含める情報を有する確認要求情報を送信する。そして、管理サーバ10aは、承認者端末30から購買を承認する確認結果情報を受信した場合に、確認要求情報が有する決済要求情報に含める情報を使用して、決済サーバ40に決済要求情報を送信する。また、管理サーバ10aは、決済要求情報で要求した決済が完了したことを示す決済完了情報を受信する。
次に、決済システム1aの各装置が有する機能について説明する。図10は、決済システム1aの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。
申請者端末20aの制御部201は、記憶部202に記憶された制御プログラム212をRAM109に展開し、制御プログラム212に従って動作することで、各機能部をRAM109に生成する。具体的には、申請者端末20aの制御部201は、機能部として、通信制御部2001、位置情報取得部2002、商品登録部2003、決済申請部2004a、及び申請結果表示部2005aを備える。
通信制御部2001、位置情報取得部2002、及び商品登録部2003は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
決済申請部2004aは、決済に必要な情報を有する確認要求情報を通信制御部2001に送信させる。これにより、管理サーバ10aは、決済に必要な情報を取得するため、決済サーバ40に決済要求情報を送信することができる。
申請結果表示部2005aは、通信制御部2001が受信した確認結果情報を表示させる。ここで、管理サーバ10aは、決済サーバ40に対して決済要求情報の送信、及び決済完了情報の受信を実行する。そこで、申請結果表示部2005aは、商品の購買が承認された場合には、商品の代金を支払う決済が完了したことを表示する。
管理サーバ10aの制御部101は、記憶部102に記憶された制御プログラム110をRAM109に展開し、制御プログラム110に従って動作することで、各機能部をRAM109に生成する。具体的には、管理サーバ10aの制御部101は、機能部として、通信制御部1001a、承認判定部1002、及び決済実行部1003を備える。
通信制御部1001aは、通信部103を制御して、申請者端末20a、承認者端末30a、及び決済サーバ40との通信を実行する。通信制御部1001aは、決済要求情報を決済サーバ40に送信する。また、通信制御部1001aは、決済完了情報を決済サーバ40から受信する。
承認判定部1002は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
決済実行部1003は、商品の購買を承認する確認結果を取得した場合に、商品の代金を支払う決済処理を実行する。すなわち、決済実行部1003は、商品の代金を支払う決済の実行を決済サーバ40に要求する。更に詳しくは、決済実行部1003は、通信制御部1001aが商品の購買を承認する確認結果情報を受信した場合、又は承認判定部1002が商品の購買を承認する確認結果情報を生成した場合に、決済要求情報を通信制御部1001aに送信させる。また、決済実行部1003は、決済完了情報を通信制御部1001aに受信させる。
承認者端末30aの制御部301は、記憶部302に記憶された制御プログラム311をRAM310に展開し、制御プログラム311に従って動作することで、各機能部をRAM310に生成する。具体的には、承認者端末30aの制御部301は、機能部として、通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004を備える。
通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
次に、決済システム1aの動作について説明する。
図11は、第1の実施形態の変形例1の申請者端末20aが実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。
申請者端末20aは、ステップS61からステップS64までは、第1の実施形態にかかるステップS1からステップS4までと同様の処理を実行する。
決済申請部2004aは、決済要求情報に含める情報を有する確認要求情報を通信制御部2001に送信させる(ステップS65)。
申請結果表示部2005は、決済の承認を取得中であることを示す承認取得中画面を表示する(ステップS66)。
通信制御部2001は、確認要求情報に対応した確認結果情報を受信したか否かを判定する(ステップS67)。確認結果情報を受信していない場合に(ステップS67;No)、通信制御部2001は、ステップS66に移行する。
確認結果情報を受信した場合に(ステップS67;Yes)、申請結果表示部2005aは、確認結果情報を表示する(ステップS68)。すなわち、申請結果表示部2005aは、決済が承認されたか否認されたかを表示する。また、申請結果表示部2005aは、確認結果情報に意見情報が含まれている場合には、意見情報が示す確認結果に対する承認者の意見を表示する。
以上により、申請者端末20aは、確認要求処理を終了する。
図12は、第1の実施形態の変形例1の管理サーバ10aが実行する中継処理の一例を示すフローチャートである。
管理サーバ10aは、ステップS71からステップS72までは、第1の実施形態にかかるステップS21からステップS22までと同様の処理を実行する。
承認判定部1002は、自動判定条件が満たされたか否かを判定する(ステップS73)。すなわち、承認判定部1002は、承認条件情報111に基づいて判定することが許可されているか否かを判定する。
自動判定条件が満たされた場合に(ステップS73;Yes)、承認判定部1002は、承認条件情報111に基づいて、確認要求情報で要求された購買を承認するか否かを判定する(ステップS74)。承認判定部1002は、確認結果を示す確認結果情報を生成する(ステップS75)。
通信制御部1001aは、受信した確認結果情報が決済の承認を示しているか否かを判定する(ステップS76)。確認結果情報が決済の否認を示している場合に(ステップS76;No)、通信制御部1001aは、ステップS83に移行する。
確認結果情報が決済の承認を示している場合に(ステップS76;Yes)、通信制御部1001aは、決済要求情報を送信する(ステップS77)。通信制御部1001aは、決済要求情報で要求された決済が完了したことを示す決済完了情報を受信する(ステップS78)。
自動判定条件が満たされていない場合に(ステップS73;No)、通信制御部1001aは、記憶した確認要求情報に含まれる送信先情報が示す承認者端末30に確認要求情報を送信する(ステップS79)。
通信制御部1001aは、確認結果情報を受信したか否かを判定する(ステップS80)。確認結果情報を受信していない場合に(ステップS80;No)、管理サーバ10aは、待機する。確認結果情報を受信した場合に(ステップS80;Yes)、通信制御部1001aは、確認結果情報を記憶部102等に記憶させる(ステップS81)。
通信制御部1001aは、生成した確認結果情報が決済の否認を示しているか否かを判定する(ステップS82)。確認結果情報が決済の承認を示している場合に(ステップS82;No)、通信制御部1001aは、ステップS77に移行する。
確認結果情報が決済の否認を示している場合に(ステップS82;Yes)、通信制御部1001aは、ステップS83に移行する。
通信制御部1001aは、確認要求情報を送信した申請者端末20aに、確認結果情報を送信する(ステップS83)。
以上により、管理サーバ10aは、中継処理を終了する。
第1の実施形態の変形例1にかかる承認者端末30は、第1の実施形態にかかる承認者端末30が実行する承認判定処理と同様の承認判定処理を実行する。
以上のように、第1の実施形態の変形例1に係る決済システム1aによれば、申請者端末20aは、管理サーバ10aを介して、承認者端末30に商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する。そして、管理サーバ10aは、取得した確認結果情報が商品の購買を承認している場合に、商品の代金を支払う決済処理を実行する。よって、決済システム1aは、不適切な購買を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。図13は、第2の実施形態にかかる決済システム1bの一例を示す説明図である。なお、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
第2の実施形態にかかる決済システム1bは、POS(Point of Sales)端末50を備えている点が、第1の実施形態にかかる決済システム1が異なっている。POS端末50は、商品を購買対象の商品として登録する装置である。POS端末50は、申請者端末20bから決済設定情報213を取得する。また、POS端末50は、購買対象の商品に付されている商品コードを読み取ることで、購買情報を生成する。そして、POS端末50は、決済設定情報213と、購買情報とを有する確認要求情報を送信する。
図14は、第2の実施形態にかかるPOS端末50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。POS端末50は、制御部501と、記憶部502と、通信部503と、表示部504と、操作部505と、読取部506と、近距離通信部507と、印字部508とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス509を介して相互に接続している。
制御部501は、POS端末50の全体の動作を制御し、POS端末50が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部501は、CPU510と、ROM511と、RAM512とを備える。CPU510は、POS端末50の動作を統括的に制御する。ROM511は、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAM512は、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPU510は、RAM512をワークエリア(作業領域)としてROM511又は記憶部502等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部502は、HDDやSSD等の記憶装置である。記憶部502は、制御プログラム513を記憶する。制御プログラム513は、オペレーティングシステムや、POS端末50が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム513には、本実施形態が有する機能を発揮させるプログラムが含まれる。
通信部503は、他の装置と通信を実行するためのインタフェースである。
表示部504は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部505は、例えばキーボードやマウス等の入力装置である。
読取部506は、CCDやCMOS等の撮像素子を有するイメージセンサである。読取部506は、バーコードや2次元コード等のコードシンボルを読み取る。
近距離通信部507は、NFCや、BlueTooth(登録商標)等の近距離無線通信用の通信規格に対応した通信インタフェースである。
印字部508は、レシートを印字するプリンタである。
次に、決済システム1bの各装置が有する機能について説明する。図15は、決済システム1bの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。
申請者端末20bの制御部201は、記憶部202に記憶された制御プログラム212をRAM211に展開し、制御プログラム212に従って動作することで、各機能部をRAM211に生成する。具体的には、申請者端末20bの制御部201は、機能部として、通信制御部2001、位置情報取得部2002、及び決済設定出力部2007を備える。
通信制御部2001、及び位置情報取得部2002は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
決済設定出力部2007は、決済設定情報213を出力する。例えば、決済設定出力部2007は、決済設定情報213を示すバーコードや二次元コード等のコードシンボルを表示部206に表示することにより出力する。なお、決済設定出力部2007は、表示に限らず、近距離無線通信により出力してもよいし、他の方法により出力してもよい。
POS端末50の制御部501は、記憶部502に記憶された制御プログラム513をRAM512に展開し、制御プログラム513に従って動作することで、各機能部をRAM512に生成する。具体的には、POS端末50の制御部501は、機能部として、通信制御部5001、商品登録部5002、決済設定入力部5003、決済申請部5004、申請結果表示部5005、及び決済実行部5006を備える。
通信制御部5001は、通信部503を制御して、管理サーバ10c及び決済サーバ40との通信を実行する。通信制御部5001は、管理サーバ10cに確認要求情報を送信する。すなわち、通信制御部5001は、購買対象の商品を示す購買情報を含む確認要求情報を送信する。
また、通信制御部5001は、確認要求情報に対する確認結果を示す確認結果情報を受信する。また、通信制御部5001は、承認者端末30において確認結果に対する意見が入力された場合には、確認結果と、確認結果に対する意見とを含む確認結果情報を受信する。
商品登録部5002は、購買対象の商品を登録する。更に詳しくは、商品登録部5002は、読取部506が撮像した画像に含まれるバーコード等のコードシンボルをデコードすることで、商品を識別するための商品コードを読み取る。商品登録部5002は、読み取った商品コードの商品を、購買対象の商品として登録する。なお、商品コードの取得方法は、撮像に限らず、操作入力により取得してもよいし、近距離無線通信等により取得してもよい。そして、商品登録部5002は、商品登録を終了する締め操作を受け付けた場合に、購買内容を示す購買情報を生成する。
決済設定入力部5003は、申請者端末20bから決済設定情報213の入力を受け付ける。更に詳しくは、決済設定入力部5003は、申請者端末20bの表示部206にコードシンボルにより表示された決済設定情報213を、読取部506が読み取ることで決済設定情報213の入力を受け付ける。なお、決済設定入力部5003は、表示に限らず、近距離無線通信により入力を受け付けてもよいし、他の方法により入力を受け付けてもよい。
決済申請部5004は、商品登録部5002が登録した商品の購買の確認を要求する確認要求情報を通信制御部5001に送信させる。更に詳しくは、決済申請部5004は、商品登録部5002が購買情報を生成した場合に、生成された購買情報と、決済設定情報213とを有する確認要求情報を生成する。そして、決済申請部5004は、生成した確認要求情報を通信制御部5001に送信させる。
申請結果表示部5005は、通信制御部5001が受信した確認結果情報を表示させる。また、申請結果表示部5005は、確認結果を示す結果情報と、確認結果に対する意見を示す意見情報とを含む確認結果情報を通信制御部5001が受信した場合、受信した意見を含む確認結果情報を表示する。これにより、申請者は、商品の購買が承認された理由や、否認された理由を知ることができる。
決済実行部5006は、通信制御部5001が受信した確認結果情報が示す確認結果が商品の購買を承認している場合に、商品の代金を支払う商品の代金を支払う決済処理を実行する。すなわち、決済実行部5006は、商品の代金を支払う決済の実行を決済サーバ40に要求する。更に詳しくは、決済実行部5006は、商品の代金を支払う決済を要求する決済要求情報を通信制御部5001に送信させる。決済要求情報には、決済に必要な情報が含まれている。また、決済実行部5006は、決済の完了を示す決済完了情報を通信制御部5001に受信させる。
管理サーバ10の制御部101は、記憶部102に記憶された制御プログラム110をRAM109に展開し、制御プログラム110に従って動作することで、各機能部をRAM109に生成する。具体的には、管理サーバ10の制御部101は、機能部として、通信制御部1001、及び承認判定部1002を備える。
通信制御部1001、及び承認判定部1002は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
承認者端末30の制御部301は、記憶部302に記憶された制御プログラム311をRAM310に展開し、制御プログラム311に従って動作することで、各機能部をRAM310に生成する。具体的には、承認者端末30の制御部301は、機能部として、通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004を備える。
通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
次に、決済システム1bの動作について説明する。
図16は、第2の実施形態の申請者端末20bが実行する出力処理の一例を示すフローチャートである。出力処理は、POS端末50に決済設定情報213を出力する処理である。
決済設定出力部2007は、決済設定情報213を出力させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS91)。出力させる操作を受け付けていない場合に(ステップS91;No)、決済設定出力部2007は、待機する。
出力させる操作を受け付けた場合に(ステップS91;Yes)、決済設定出力部2007は、決済設定情報213を出力させる。例えば、決済設定出力部2007は、決済設定情報213を示す2次元コードを表示させる(ステップS92)。
以上により、申請者端末20bは、出力処理を終了する。
図17は、第2の実施形態のPOS端末50が実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。
商品登録部5002は、購買対象の商品の商品コードを読み取ることで、購買対象の商品を登録する(ステップS101)。
商品登録部5002は、購買対象の商品の登録を終了する締め操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。締め操作を受け付けていない場合に(ステップS102;No)、商品登録部5002は、ステップS101において商品の登録を継続する。
締め操作を受け付けた場合に(ステップS102;Yes)、商品登録部5002は、購買内容を示す購買情報を生成する(ステップS103)。
決済申請部5004は、購買対象の商品の代金を支払う決済を行う操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、決済申請部5004は、決済に使用するクレジットカードや、電子マネー等を選択する操作や、支払い金額を確認する操作や、決済の実行を指示する操作等を受け付けたか否かを判定する。また、決済申請部5004は、POS端末50がドロワや自動釣銭機等の金銭を収納する収納部を備えている場合には、現金による支払う決済を行う操作を受け付けたか否かを判定してもよい。
決済を行う操作を受け付けていない場合に(ステップS104;No)、決済申請部5004は、待機する。
決済を行う操作を受け付けた場合に(ステップS104;Yes)、決済申請部5004は、決済設定情報213を取得したか否かを判定する(ステップS105)。決済設定情報213を取得していない場合に(ステップS105;No)、決済申請部5004は、待機する。
決済設定情報213を取得した場合に(ステップS105;Yes)、決済申請部5004は、取得した決済設定情報213を有する確認要求情報を通信制御部5001に送信させる(ステップS106)。
申請結果表示部5005は、決済の承認を取得中であることを示す承認取得中画面を表示する(ステップS107)。
通信制御部5001は、確認要求情報に対応した確認結果情報を受信したか否かを判定する(ステップS108)。確認結果情報を受信していない場合に(ステップS108;No)、通信制御部5001は、ステップS107に移行する。
確認結果情報を受信した場合に(ステップS108;Yes)、申請結果表示部5005は、確認結果情報を表示する(ステップS109)。
決済実行部5006は、確認結果情報に決済の承認を示す結果情報が含まれているか否かを判定する(ステップS110)。否認を示す結果情報が含まれている場合に(ステップS110;No)、POS端末50は、確認要求処理を終了する。
承認を示す結果情報が含まれている場合に(ステップS110;Yes)、通信制御部5001は、決済要求情報を送信する(ステップS111)。通信制御部5001は、決済要求情報で要求された決済が完了したことを示す決済完了情報を受信する(ステップS112)。
以上により、POS端末50は、確認要求処理を終了する。
第2の実施形態にかかる管理サーバ10は、第1の実施形態にかかる管理サーバ10が実行する中継処理と同様の中継処理を実行する。
第2の実施形態にかかる承認者端末30は、第1の実施形態にかかる承認者端末30が実行する承認判定処理と同様の承認判定処理を実行する。
以上のように、第2の実施形態に係る決済システム1bによれば、POS端末50は、管理サーバ10を介して、承認者端末30に商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する。そして、POS端末50は、管理サーバ10から受信した確認結果情報が商品の購買を承認している場合に、商品の代金を支払う決済処理を実行する。よって、決済システム1bは、不適切な購買を抑制することができる。
(第2の実施形態の変形例1)
第2の実施形態の変形例1について説明する。図18は、第2の実施形態の変形例1にかかる決済システム1cの一例を示す説明図である。なお、第2の実施形態と同一の構成については同一の符号を付与し説明を省略する。
第2の実施形態にかかる決済システム1bは、申請者端末20bが決済サーバ40に対して、決済要求情報を送信する。第2の実施形態の変形例1にかかる決済システム1cは、管理サーバ10cが決済サーバ40に対して、決済要求情報を送信する点が第2の実施形態にかかる決済システム1bと異なっている。
更に詳しくは、POS端末50cは、決済要求情報に含める情報を有する確認要求情報を送信する。管理サーバ10cは、承認者端末30から購買を承認する確認結果情報を受信した場合に、確認要求情報が有する決済要求情報に含める情報を使用して、決済サーバ40に決済要求情報を送信する。また、管理サーバ10cは、決済要求情報で要求した決済が完了したことを示す決済完了情報を受信する。そして、管理サーバ10cは、受信した決済完了情報をPOS端末50cに送信する。
次に、決済システム1cの各装置が有する機能について説明する。図19は、決済システム1cの各装置が有する機能の構成を示すブロック図である。
申請者端末20cの制御部201は、記憶部202に記憶された制御プログラム212をRAM211に展開し、制御プログラム212に従って動作することで、各機能部をRAM211に生成する。具体的には、申請者端末20cの制御部201は、機能部として、通信制御部2001、位置情報取得部2002、及び決済設定出力部2007を備える。
通信制御部2001、位置情報取得部2002、及び決済設定出力部2007は、第2の実施形態と同様の機能を有している。
POS端末50cの制御部501は、記憶部502に記憶された制御プログラム513をRAM512に展開し、制御プログラム513に従って動作することで、各機能部をRAM512に生成する。具体的には、POS端末50cの制御部501は、機能部として、通信制御部5001、商品登録部5002、決済設定入力部5003、決済申請部5004、及び申請結果表示部5005を備える。
通信制御部5001、商品登録部5002、決済設定入力部5003、決済申請部5004、及び申請結果表示部5005は、第2の実施形態と同様の機能を有している。
管理サーバ10cの制御部101は、記憶部102に記憶された制御プログラム110をRAM109に展開し、制御プログラム110に従って動作することで、各機能部をRAM109に生成する。具体的には、管理サーバ10cの制御部101は、機能部として、通信制御部1001c、承認判定部1002、及び決済実行部1003を備える。
通信制御部1001cは、通信部103を制御して、POS端末50c、承認者端末30、及び決済サーバ40との通信を実行する。通信制御部1001cは、決済要求情報を決済サーバ40に送信する。また、通信制御部1001cは、決済完了情報を決済サーバ40から受信する。
承認判定部1002、及び決済実行部1003は、第1の実施形態の変形例1と同様の機能を有している。
承認者端末30の制御部301は、記憶部302に記憶された制御プログラム311をRAM310に展開し、制御プログラム311に従って動作することで、各機能部をRAM310に生成する。具体的には、承認者端末30の制御部301は、機能部として、通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004を備える。
通信制御部3001、申請表示部3002、確認結果入力部3003、及び承認条件設定部3004は、第1の実施形態と同様の機能を有している。
次に、決済システム1cの動作について説明する。
第2の実施形態の変形例1にかかる申請者端末20cは、第2の実施形態にかかる申請者端末20bが実行する出力処理と同様の出力処理を実行する。
図20は、第2の実施形態のPOS端末50cが実行する確認要求処理の一例を示すフローチャートである。
商品登録部5002は、購買対象の商品の商品コードを読み取ることで、購買対象の商品を登録する(ステップS121)。
商品登録部5002は、購買対象の商品の登録を終了する締め操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS122)。締め操作を受け付けていない場合に(ステップS122;No)、商品登録部5002は、ステップS121において商品の登録を継続する。
締め操作を受け付けた場合に(ステップS122;Yes)、商品登録部5002は、購買内容を示す購買情報を生成する(ステップS123)。
決済申請部5004は、購買対象の商品の代金を支払う決済を行う操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS124)。
決済を行う操作を受け付けていない場合に(ステップS124;No)、決済申請部5004は、待機する。
決済を行う操作を受け付けた場合に(ステップS124;Yes)、決済申請部5004は、決済設定情報213を取得したか否かを判定する(ステップS125)。決済設定情報213を取得していない場合に(ステップS125;No)、決済申請部5004は、待機する。
決済設定情報213を取得した場合に(ステップS125;Yes)、決済申請部5004は、取得した決済設定情報213を有する確認要求情報を通信制御部5001に送信させる(ステップS126)。
申請結果表示部5005は、決済の承認を取得中であることを示す承認取得中画面を表示する(ステップS127)。
通信制御部5001は、確認要求情報に対応した確認結果情報を受信したか否かを判定する(ステップS128)。確認結果情報を受信していない場合に(ステップS128;No)、通信制御部5001は、ステップS127に移行する。
確認結果情報を受信した場合に(ステップS128;Yes)、申請結果表示部5005は、確認結果情報を表示する(ステップS129)。
以上により、POS端末50cは、確認要求処理を終了する。
第2の実施形態の変形例1にかかる管理サーバ10cは、第1の実施形態の変形例1にかかる承認者端末30aが実行する中継処理と同様の中継処理を実行する。
第2の実施形態の変形例1にかかる承認者端末30は、第1の実施形態にかかる承認者端末30が実行する承認判定処理と同様の承認判定処理を実行する。
以上のように、第2の実施形態の変形例1に係る決済システム1cによれば、POS端末50cは、管理サーバ10cを介して、承認者端末30に商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する。そして、管理サーバ10cは、取得した確認結果情報が商品の購買を承認している場合に、商品の代金を支払う決済処理を実行する。よって、決済システム1cは、不適切な購買を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1、1a、1b、1c 決済システム
10、10a、10c 管理サーバ
20、20a、20b、20c 申請者端末
30 承認者端末
40 決済サーバ
50、50c POS端末
111 承認条件情報
213 決済設定情報
1001、1001a、1001c、2001、3001、5001 通信制御部
1002 承認判定部
1003、2006、5006 決済実行部
2002 位置情報取得部
2003、5002 商品登録部
2004、2004a、5004 決済申請部
2005、2005a、5005 申請結果表示部
2007 決済設定出力部
3002 申請表示部
3003 確認結果入力部
3004 承認条件設定部
5003 決済設定入力部
特開2016−81118号公報

Claims (8)

  1. 商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する第1情報処理装置と、前記第1情報処理装置から前記確認要求情報を受信するサーバ装置と、当該確認要求情報に対する確認結果の入力を受け付ける第2情報処理装置とを備える決済システムであって、
    前記第1情報処理装置は、
    前記確認要求情報を送信する第1送信手段と、
    前記確認要求情報に対する確認結果を示す確認結果情報を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段が受信した前記確認結果情報が前記商品の購買を承認している場合に、前記商品の代金を支払う決済処理を実行する決済実行手段と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記第1情報処理装置から前記確認要求情報を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段が前記確認要求情報を受信した場合に、前記確認結果情報を送信する第2送信手段と、
    前記確認要求情報に対する確認結果を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記確認結果を示す前記確認結果情報を前記第1情報処理装置に送信する第3送信手段と、を備え、
    前記第2情報処理装置は、
    前記サーバ装置から前記確認要求情報を受信する第3受信手段と、
    前記第3受信手段が受信した前記確認要求情報に対する前記確認結果の入力を受け付ける入力手段と、
    を備える決済システム。
  2. 前記入力手段は、前記確認結果と、当該確認結果に対して付加された付加情報との入力を受け付け、
    前記サーバ装置は、
    前記第1受信手段が、前記確認結果と、前記付加情報とを含む前記確認結果情報を受信した場合に、受信した前記付加情報を含む前記確認結果情報を表示する表示手段を備える、
    請求項1に記載の決済システム。
  3. 前記サーバ装置は、
    購買を承認する条件が設定された承認条件情報に基づいて、前記確認要求情報が示す購買を承認するかを判定する判定手段を備え、
    前記取得手段は、前記判定手段が判定した前記確認結果、又は前記入力手段が受け付けた前記確認結果を取得する、
    請求項1又は2に記載の決済システム。
  4. 前記第1送信手段は、購買対象の商品を示す情報を含む前記確認要求情報を送信し、
    前記判定手段は、購買を禁止する商品が設定された前記承認条件情報に基づいて、前記確認要求情報に示された前記商品が前記承認条件情報に含まれていない場合に、購買を承認する、
    請求項3に記載の決済システム。
  5. 第1情報処理装置から商品の購買の確認を要求する確認要求情報を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段が前記確認要求情報を受信した場合に、前記確認要求情報を第2情報処理装置に送信する第2送信手段と、
    前記確認要求情報に対する確認結果を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記確認結果を示す確認結果情報を前記第1情報処理装置に送信する第3送信手段と、
    前記取得手段が取得した前記確認結果情報が前記商品の購買を承認している場合に、前記商品の代金を支払う決済処理を実行する決済実行手段と、
    を備えるサーバ装置。
  6. 購買を承認する条件が設定された承認条件情報に基づいて、前記確認要求情報が示す購買を承認するかを判定する判定手段を備え、
    前記取得手段は、前記判定手段が判定した前記確認結果、又は前記第2情報処理装置が判定した前記確認結果を取得する、
    請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 購買対象の商品を登録する登録手段と、
    前記登録手段が登録した前記商品の購買の確認を要求する確認要求情報を送信する第1送信手段と、
    前記確認要求情報に対する確認結果を示す確認結果情報を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段が受信した前記確認結果情報を表示させる表示手段と、
    前記第1受信手段が受信した前記確認結果情報が前記商品の購買を承認している場合に、前記商品の代金を支払う決済処理を実行する決済実行手段と、
    を備える販売データ処理装置。
  8. 前記第1受信手段は、前記確認結果と、当該確認結果に対して付加された付加情報とを含む前記確認結果情報を受信し、
    前記表示手段は、前記第1受信手段が受信した前記付加情報を含む前記確認結果情報を表示する、
    請求項7に記載の販売データ処理装置。
JP2020011892A 2020-01-28 2020-01-28 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置 Pending JP2021117835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011892A JP2021117835A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011892A JP2021117835A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117835A true JP2021117835A (ja) 2021-08-10

Family

ID=77175044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011892A Pending JP2021117835A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021117835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490131B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-24 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032156A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子装置、および、プログラム
JP2012243171A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Fujitsu Frontech Ltd 取引承認システム、および取引承認方法
JP2016218861A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大日本印刷株式会社 支払可否決定システム、携帯端末、装置およびそれらのプログラム
JP2017091325A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 富士通株式会社 購入判断支援方法、購入判断支援プログラム、及び情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032156A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子装置、および、プログラム
JP2012243171A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Fujitsu Frontech Ltd 取引承認システム、および取引承認方法
JP2016218861A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大日本印刷株式会社 支払可否決定システム、携帯端末、装置およびそれらのプログラム
JP2017091325A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 富士通株式会社 購入判断支援方法、購入判断支援プログラム、及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490131B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-24 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム
JP7493578B1 (ja) 2022-12-15 2024-05-31 和則 藤沢 本人確認支援システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946441B2 (ja) 動作方法、モバイル装置及びposシステム
US20130151358A1 (en) Network-accessible Point-of-sale Device Instance
CN105787775A (zh) 商品销售处理系统及商品销售处理装置
US10497017B2 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of product recommendations
CA2834767A1 (en) Barcode checkout at point of sale
JP6322383B2 (ja) 決済支援システム、決済支援装置、決済支援プログラム、決済支援方法
CN112418970B (zh) 商品销售处理系统、商品销售处理装置及方法、存储介质
US20150254942A1 (en) Qr code receipt
JP7618756B2 (ja) ユーザ端末及び買物支援プログラム
US20170286928A1 (en) Wireless systems and methods for bill payment
CN106296341A (zh) 商品销售处理系统
JP7419308B2 (ja) ユーザ端末、買物支援方法、買物支援プログラム
JP2023118857A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム、サーバ及びその制御プログラム並びに買物支援方法
JP2021117835A (ja) 決済システム、サーバ装置、及び販売データ処理装置
JP2006172155A (ja) 振込取引システム
JP6193908B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP6423063B2 (ja) 商品販売入力支援装置及びそのプログラム並びに商品販売処理システム
JP6910502B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
US20240095706A1 (en) Point-of-sale system
US20240362608A1 (en) Payment method, system and computer software product
TWI811797B (zh) 使用移動終端發送收據資訊的系統和方法
JP6992149B2 (ja) 携帯型通信端末及びそのプログラム、制御方法
JP6334829B2 (ja) 電子マネーシステム、その制御方法、ならびに、プログラム
KR20180030367A (ko) 수취자식별매체 기반 결제 장치 및 그 방법
JP2021117836A (ja) サーバ装置、登録装置、及び決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240416