JP5613599B2 - アクリル系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents
アクリル系樹脂発泡体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613599B2 JP5613599B2 JP2011064637A JP2011064637A JP5613599B2 JP 5613599 B2 JP5613599 B2 JP 5613599B2 JP 2011064637 A JP2011064637 A JP 2011064637A JP 2011064637 A JP2011064637 A JP 2011064637A JP 5613599 B2 JP5613599 B2 JP 5613599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- acrylic resin
- resin foam
- polymerizable solution
- chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
このようなアクリル系樹脂発泡体は、通常、下記特許文献1に示されているように、アクリル系モノマーに発泡剤となる尿素と重合開始剤とを混合した重合性溶液を作製し、該重合性溶液を型枠に流し入れ、該型枠ごと加熱して前記アクリル系モノマーを重合させた後、得られた重合体をさらに高温に加熱することによって尿素を分解させてガス発泡させるような方法で作製されている。
従って、本発明によればアクリル系樹脂発泡体の製造効率を向上させ得る。
まず、アクリル系樹脂発泡体の製造に利用する原材料について説明する。
前記アクリル系モノマーとしては、発泡剤として用いられる前記尿素に対する優れた溶解性を示すことから水溶性のアクリル系モノマーを含有させることが好ましく、(メタ)アクリル酸を用いることが好ましい。
なお、本明細書における“(メタ)アクリル”との用語は、“メタクリル”と“アクリル” の何れか一方又は両方を意味している。
また、(メタ)アクリル酸以外のアクリル系モノマーとしては、該アクリル系モノマーの重合体を発泡させるのに際して優れた発泡性を発揮させ得る点においてメタクリル酸メチルを用いることが好ましい。
(メタ)アクリル酸、メタクリル酸メチル以外のアクリル系モノマーとしては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイン酸イミドなどを採用することができる。
なお、上記アクリル系モノマーと共重合可能なモノマーをアクリル系樹脂発泡体の改質などを目的として重合性溶液に少量含有させることも可能である。
特に、発泡性の向上に有効となるスチレンモノマーを重合性溶液に含有させることが好ましい。
ただし、スチレンモノマーを過剰に含有させると、アクリル系樹脂発泡体の特徴である硬質さを損なうおそれを有することからアクリル系モノマーとスチレンモノマーとの合計に占めるスチレンモノマーの含有量は20質量%以下とすることが好ましい。
なお、14〜30質量%の割合で含有される(メタ)アクリル酸の内、全てをメタクリル酸としても、全てをアクリル酸としても良く、メタクリル酸とアクリル酸との両方を併せて14〜30質量%となるように重合性溶液に含有させてもよい。
ただし、尿素に対する溶解性の観点からは、メタクリル酸を多く含有させることが好ましい。
このような配合を採用することで、発泡性に優れ、硬質で強度に優れたアクリル系樹脂発泡体を得ることができる。
前記尿素は、発泡剤として重合性溶液に含有されるもので、該尿素からなる発泡剤の含有量が少ないと、得られるアクリル系樹脂発泡体の発泡度が低下して軽量性を損なうおそれを有し、逆に過剰であると、重合性溶液中に尿素を均一に溶解させることが困難となったり、得られるアクリル系樹脂発泡体中に発泡剤を残存させ易くなったり、破泡を生じさせたりするおそれを有する。
このようなことから、尿素は、モノマーの合計量を100質量部とした場合に1〜15質量部となる割合で重合性溶液に含有させることが好ましい。
前記還元剤及び前記重合開始剤としては、N,N−ジメチルアニリンなどの窒素含有化合物を還元剤として用いるとともにt−ブチルハイドロパーオキサイドなどのようなレドックス系重合開始剤を用いることが重要である。
上記N,N−ジメチルアニリン以外の窒素含有化合物で還元剤として利用可能な具体的な物質としては、トリエチルアミンなどのアミン化合物が挙げられる。
また、上記t−ブチルハイドロパーオキサイド以外のレドックス系重合開始剤として利用可能な具体的な物質としては、クメンヒドロキシパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイドなどが挙げられる。
本実施形態においては、Cu+、Cu2+、Fe3+、Ag+、Pt2+、及び、Au3+からなる群より選ばれる1種以上の金属イオン、及び、塩化物イオンを重合性溶液に含有させており、これらは、当該重合性溶液中のアクリル系モノマーを重合させるのに際してその反応を促進させるために重要な成分である。
これらの金属イオンは、いずれも酸化還元電位が正の値のものである。
これらは重合性溶液中で、電子を授与するもの、すなわち酸化剤として、また電子を供与するもの、すなわち還元剤としての機能を発揮し、前記モノマーの重合反応の促進に寄与するものである。
一方で前記塩化物イオンは、前記の金属イオンと結合や脱離することにより、前記モノマーの重合反応の促進に寄与するものである。
上記のような塩化物以外であれば、例えば、臭化銅、ヨウ化銅、ステアリン酸銅、ナフテン酸銅、臭化銀などの物質によって重合性溶液に上記のような金属イオンを含有させることができる。
なお、銅、銀、金については、上記のような塩ではなく、金属そのもの、或いは、合金によってそのイオンを重合性溶液に含有させることができる。
例えば、銅、銅合金(コンスタンタン:銅/ニッケル合金、真鍮:銅/亜鉛合金)、銀、金からなる微粒子、線、メッシュなどを重合性溶液中に混入させることによってこれらのイオンを重合性溶液に含有させることができる。
このヘキサトリメチルアンモニウムクロライドを重合性溶液に含有させる場合には、通常、重合性溶液中のモノマーの合計量を100質量部とした場合に0.005〜5質量部となる割合で含有させることができる。
これらを重合性溶液に含有させる場合には、通常、重合性溶液中のモノマーの合計量を100質量部とした場合に1×10-6〜1×10-2質量部となる割合で含有させることができる。
該脱水剤としては、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム等の硫酸塩、ゼオライト(モレキュラーシーブ)などを挙げることができ、このような脱水剤の重合性溶液における含有量は、例えば、重合性溶液中のモノマーの合計量を100質量部とした場合に0.01〜1質量部となる割合で含有させることができる。このような脱水剤は重合性溶液の調整時に混合攪拌して溶液中の水分を脱水した後、ろ過除去されることが望ましい。
また、前記重合抑制剤としては、アルカリ土類金属塩即ちベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムの塩であって、例えば、ギ酸カルシウムなどを挙げることができ、このような重合抑制剤の重合性溶液における含有量は、例えば、重合性溶液中のモノマーの合計量を100質量部とした場合に0.002〜0.2質量部とすることができる。
メタクリル酸メチル61質量%、メタクリル酸24質量%、及び、スチレン15質量%からなるモノマー混合液100質量部に、発泡剤としての尿素を5質量部混合し、且つ、均一に溶解させてモノマー溶液を作製した。
さらに、重合開始剤としてt−ブチルヒドロパーオキサイド(日油社製「パーブチルH−69」)を0.48質量部、還元剤としてN,N−ジメチルアニリンを0.48質量部、塩化物イオン添加用物質としてヘキサトリメチルアンモニウムクロライド(日油社製「ニッサンカチオンPB−40R」)を0.04質量部、金属イオン(Cu2+)添加用物質としてステアリン酸銅(三津和化学薬品社製)を6.4×10-4質量部、前記モノマー溶液に加えて重合性溶液を作製した。
この重合性溶液は、恒温槽中で4時間加熱しただけで流動性が見られない状態になっており、触っても液状の付着物が見られず十分に硬化されている状態になっていた。
そして、その後、170℃に温度設定された熱風循環炉に入れて30分間加熱し、発泡剤(尿素)を分解、発泡させたところ、見かけ密度0.09g/cm3の白色のアクリル系樹脂発泡体を得ることができた。
メタクリル酸メチル61質量%、メタクリル酸24質量%、及び、スチレン15質量%からなるモノマー混合液100質量部に、発泡剤としての尿素を5質量部混合し、且つ、均一に溶解させてモノマー溶液を作製した。
さらに、重合開始剤としてクメンヒドロペルオキシド(日油社製「パークミルH−80」)を0.67質量部、還元剤としてN,N−ジメチルアニリン(ナカライテスク社製)を0.48質量部、塩化物イオン添加用物質としてジアルキルジメチルアンモニウムクロライド(ライオン社製「アーカード2HPフレーク」)を0.026質量部、金属イオン(Cu2+)添加用物質としてステアリン酸銅(三津和化学薬品社製)を6.4×10-4質量部、前記モノマー溶液に加えて重合性溶液を作製した。
この重合性溶液は、恒温槽中で5時間加熱しただけで流動性が見られない状態になっており、触っても液状の付着物が見られず十分に硬化されている状態になっていた。
そして、その後、170℃に温度設定された熱風循環炉に入れて30分間加熱し、発泡剤(尿素)を分解、発泡させたところ、見かけ密度0.088g/cm3の白色のアクリル系樹脂発泡体を得ることができた。
メタクリル酸メチル61質量%、メタクリル酸24質量%、及び、スチレン15質量%からなるモノマー混合液100質量部に、発泡剤としての尿素を5質量部混合し、且つ、均一に溶解させてモノマー溶液を作製した。
さらに、重合開始剤として、t−ブチルヒドロパーオキサイド(日油社製 パーブチル「H−69」)を0.48質量部、還元剤としてN,N−ジメチルアニリン0.48質量部、塩化物イオン添加用物質としてヘキサトリメチルアンモニウムクロライド(日油社製「ニッサンカチオンPB−40R」)を0.04質量部、塩化亜鉛を0.04質量部、前記モノマー溶液に加えて重合性溶液を作製した。
この重合性溶液は、恒温槽中で10時間加熱しても十分に硬化された状態にはならなかった。
メタクリル酸メチル61質量%、メタクリル酸24質量%、及び、スチレン15質量%からなるモノマー混合液100質量部に、発泡剤としての尿素を5質量部混合し、且つ、均一に溶解させてモノマー溶液を作製した。
さらに、重合開始剤としてt−ブチルヒドロパーオキサイド(日油社製「パーブチルH−69」)を0.48質量部、還元剤としてN,N−ジメチルアニリン0.48質量部、塩化物イオン添加用物質としてヘキサトリメチルアンモニウムクロライド(日油社製「ニッサンカチオンPB−40R」)を0.04質量部、四塩化チタンを0.04質量部、前記モノマー溶液に加えて重合性溶液を作製した。
この重合性溶液は、恒温槽中で10時間加熱しても十分に硬化された状態にはならなかった。
以上のことからも、本発明によれば、アクリル系樹脂発泡体を効率よく製造可能なアクリル系樹脂発泡体の製造方法が提供され得ることがわかる。
Claims (3)
- アクリル系モノマー、尿素、窒素含有化合物からなる還元剤、及び、レドックス系重合開始剤を含有する重合性溶液を作製し、前記アクリル系モノマーを重合させた後、得られた重合体を加熱することによって前記尿素を分解させてアクリル系樹脂発泡体を形成させるアクリル系樹脂発泡体の製造方法であって、
前記重合性溶液には、Cu+、Cu2+、Fe3+、Ag+、Pt2+、及び、Au3+からなる群より選ばれる1種以上の金属イオンと塩化物イオンとを含有させることを特徴とするアクリル系樹脂発泡体の製造方法。 - 前記重合性溶液には、スチレンをさらに含有させる請求項1記載のアクリル系樹脂発泡体の製造方法。
- 前記重合性溶液は、含有されるモノマーの内の50〜70質量%がメタクリル酸メチルで、14〜30質量%が(メタ)アクリル酸で、10〜20質量%がスチレンであり、且つ、前記還元剤としてN−Nジメチルアニリンが含有されている請求項2記載のアクリル系樹脂発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064637A JP5613599B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064637A JP5613599B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012201704A JP2012201704A (ja) | 2012-10-22 |
JP5613599B2 true JP5613599B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=47183045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064637A Active JP5613599B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5613599B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014198795A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 |
JP2014198793A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | 重合体の製造方法 |
EP3075770A1 (de) | 2015-03-31 | 2016-10-05 | Evonik Röhm GmbH | Herstellung feinporiger pmma-schäume mittels verwendung von nukleierungsmitteln |
EP3075769A1 (de) | 2015-03-31 | 2016-10-05 | Evonik Röhm GmbH | Herstellung eines PMMA-Schaumstoffs unter Verwendung von Vernetzern, Reglern und Treibmitteln |
SI3510065T1 (sl) | 2016-09-12 | 2021-02-26 | Evonik Operations Gmbh | Izboljšava lastnosti PMMA pen z uporabo metakril amidov |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5038143B2 (ja) * | 1971-09-29 | 1975-12-08 | ||
JPH066608B2 (ja) * | 1985-08-06 | 1994-01-26 | 住友化学工業株式会社 | メタクリル酸エステル系重合体の製造方法 |
JPH0625204B2 (ja) * | 1985-08-28 | 1994-04-06 | 住友化学工業株式会社 | ビニル系単量体の重合成形方法 |
JP2002003635A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 異形熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 |
JP4286128B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-06-24 | 花王株式会社 | 吸水性複合体の製造法 |
JP4452576B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-04-21 | 積水化学工業株式会社 | 熱可塑性アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064637A patent/JP5613599B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012201704A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613599B2 (ja) | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2012201705A (ja) | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 | |
CN102516443B (zh) | 一种高吸水树脂的制备方法 | |
MY162438A (en) | Process for producing water-absorbent resin | |
JP2011530641A5 (ja) | ||
JP2010505986A5 (ja) | ||
JP2013544929A5 (ja) | ||
JP7086056B2 (ja) | メタクリルアミドの使用によるpmmaフォームにおける特性改善 | |
JP2011515520A5 (ja) | ||
JP2016505477A5 (ja) | ||
JP2006036982A (ja) | カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法 | |
JP2013075935A (ja) | 重合性溶液およびアクリル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP6986085B2 (ja) | エマルジョン粒子、これを含むエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法 | |
JP5967435B2 (ja) | フェロシアン化物複合ビニル系重合体および該重合体の作成ならびに該重合体を含有するセシウムイオン吸着材 | |
JP2006045256A (ja) | 熱可塑性アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP2011019526A5 (ja) | ||
JP2013181091A (ja) | アクリル系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP2008007567A5 (ja) | ||
JP2015067704A (ja) | アクリル系樹脂発泡体とその製造方法 | |
JP5836172B2 (ja) | アクリル系樹脂発泡体、及び、アクリル系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP5957252B2 (ja) | アクリル系樹脂発泡体の製造方法 | |
CN103242478B (zh) | 一种丙烯酸酯类附聚剂及其制备方法以及通过附聚剂改性asa树脂的方法 | |
JP5906116B2 (ja) | アクリル系樹脂発泡体とその製造方法 | |
JP2016166369A (ja) | アクリル系樹脂発泡体とその製造方法 | |
CN107189391A (zh) | 一种复合增稠剂、团状模塑料及团状模塑料的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |