JP5612876B2 - クラッチアクチュエータ - Google Patents
クラッチアクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5612876B2 JP5612876B2 JP2010053966A JP2010053966A JP5612876B2 JP 5612876 B2 JP5612876 B2 JP 5612876B2 JP 2010053966 A JP2010053966 A JP 2010053966A JP 2010053966 A JP2010053966 A JP 2010053966A JP 5612876 B2 JP5612876 B2 JP 5612876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- assist
- master cylinder
- shaft
- cam body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
異なる変速比を有する第1変速機(2A)及び第2変速機(2B)と、第1マスタシリンダ(19A)の液圧によって操作され、入力歯車(15)と前記第1変速機(2A)との間を断接する第1クラッチ(3A)と、第2マスタシリンダ(19B)の液圧によって操作され、入力歯車(15)と前記第2変速機(2B)との間を断接する第2クラッチ(3B)と、前記第1マスタシリンダ(19A)の作動液を押し出して前記第1クラッチ(3A)を操作する第1駆動ピストン(22A)と、前記第2マスタシリンダ(19B)の作動液を押し出して前記第2クラッチ(3B)を操作する第2駆動ピストン(22B)と、モータ(21)によって傾動駆動されるカム体(63)であって、一方に傾動したときに、前記第1駆動ピストン(22A)を、前記第1マスタシリンダ(19A)の作動液を押し出すように押圧駆動し、他方に傾動したときに、前記第2駆動ピストン(22B)を、前記第2マスタシリンダ(19B)の作動液を押し出すように押圧駆動するカム体(63)と、を備えるツインクラッチ付き変速機のクラッチアクチュエータにおいて、
前記カム体(63)を前記傾動のために回動可能に支持する回動軸(61)と、前記回動軸(61)の回動に伴い前記カム体(63)の傾動を助勢するアシスト機構(91)と、前記アシスト機構(91)による荷重が前記回動軸(61)に伝達される荷重作用点(B)とを備え、前記カム体(63)の中立位置において、前記アシスト機構(91)の荷重作用方向線上に、前記荷重作用点(B)と回動軸(61)の中心(C)とが配置され、前記アシスト機構(91)は、単一の機構であり、前記回動軸(61)の回動に伴い前記第1駆動ピストン(22A)又は前記第2駆動ピストン(22B)の何れか一方の前記押圧駆動を行うように前記カム体(63)の傾動を助勢するように構成され、前記第1マスタシリンダ(19A)及び第2マスタシリンダ(19B)の軸線(D)と、前記アシスト機構(91)の軸線(E)が平行になるように配置され、前記回動軸(61)方向視で、前記アシスト機構(91)は、回動軸(61)に対して、前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)が位置する側と同じ側へ配置されるとともに、前記第1マスタシリンダ(19A)と第2マスタシリンダ(19B)に挟まれるように形成されることを特徴とするクラッチアクチュエータである。
上記構成により、カム体の中立位置でアシスト機構の荷重作用方向線上に、荷重作用点と回動軸の中心が配置されるので、ツインクラッチにおいてもアシスト機構を採用することが可能となると共に、アシスト機構は、カム体の中立位置では回動軸に対する回動力を発生せず、回動軸が中立位置から回動した時には、第1駆動ピストン及び第2駆動ピストンに対して均等に助勢することができる。そして、全体的にコンパクトな配置が得られる。
図6において、クラッチアクチュエータ5の本体ケース55は前部ケース55Fと後部ケース55Rとからなっている。後部回動軸61に、クランクアーム93が固定されている。
変速機構停止時には、ツインクラッチ3A、3Bは、いずれも接続状態となっている。
第1変速機2Aを作動させる場合は、第2クラッチ3Bを断にする。制御装置6の指令により、制御モータ21が一方向に回転駆動され、ウォームギヤ機構20とカム体63が回動し、第2駆動ピストン22Bが上方へ押され、第2マスタシリンダ19B、第2管路23Bおよび第2スレーブシリンダ17Bの作動油が加圧され、第2受動ピストン18Bが押し出される。上記カム体63の回動に際して、アシスト機構91によって、回動軸61の回動とカム体63の押圧力が助勢される。第2受動ピストン18Bの移動によって、第2リフタ48Bが押され、第2駆動ロッド43Bを介して第2クラッチ3Bの加圧プレート40Bが押され、第2クラッチ3Bが断となり、第1変速機2Aの作動が可能となる。
(1)アシスト機構91の中立位置は、カム体63が中立状態の時、上部部材95Uの頂部の円弧部95Uaの中心Aと、アシストスプリング96の付勢力作用点Bと、回動軸61の中心Cとが、一直線となる位置であり、この時には、アシストスプリング96の付勢力は、回動軸61の回動方向には作用しない。したがって、この機構によって、第1駆動ピストン22Aと第2駆動ピストン22Bを平等に助勢することができる(図7、図8)。
(2)アシスト機構91は単一の機構であり、回動軸61の回動に伴い上記第1駆動ピストン22A又は上記第2駆動ピストン22Bの何れか一方を押圧駆動させるようカム体63を助勢するので、アシスト機構91を、第1駆動ピストン22Aと第2駆動ピストン22Bに別々に設ける場合と比べて、部品点数を削減することができる。
(3)第1マスタシリンダ19A及び第2マスタシリンダ19Bの軸線Dと、アシスト機構91の軸線Eは、平行になるように配置されている。これによって、これらの機構は、互いに干渉することなく、アシスト機構91が配置されている(図5、図7)。
(4)アシスト機構91が、回動軸61に対して上記第1、第2マスタシリンダ19A、19Bと同じ側へ配置されているので、クラッチアクチュエータ5をコンパクトに形成することができる(図5)。
(5)アシスト機構91は第1マスタシリンダ19Aと第2マスタシリンダ19Bとに挟まれるように形成されている。上記両マスタシリンダ19A、19Bの間の空いたスペースが有効活用され、アシスト機構がコンパクトに配置される(図5、図7)。
(6)回動軸61から上記アシスト機構91の長手方向端部までの長さは、第1、第2マスタシリンダ19A、19Bの長手方向端部までの長さより短い。したがって、アシスト機構91がマスタシリンダ19A、19Bの長手方向端部より外方に突出することを回避し、クラッチアクチュエータ5を大型化することなくアシスト機構91をコンパクトに設けることができる(図5)。
(7)アシスト機構91は、カム体63を挟んで、ウォームギヤ機構20及びモータ21の反対側に配置されている。これは、アシスト機構91を、ウォームギヤ機構20やモータ21側に設ける場合と比べて、ウォームギヤ機構20周りの複雑化や互いの干渉を避けることができるので、アシスト機構91やモータ21等のメンテナンス性が向上する(図7)。
(8)アシスト機構91と作動油供給ポート83は、回動軸61に対して同方向に設けられると共に、アシスト機構91と作動油供給ポート83は、第1、第2マスタシリンダ19A、19Bを挟んで互いに反対側に形成されている。したがって、アシスト機構91と作動油供給ポート83をコンパクトに配置することができる(図6、図7)。
Claims (6)
- 異なる変速比を有する第1変速機(2A)及び第2変速機(2B)と、
第1マスタシリンダ(19A)の液圧によって操作され、入力歯車(15)と前記第1変速機(2A)との間を断接する第1クラッチ(3A)と、
第2マスタシリンダ(19B)の液圧によって操作され、入力歯車(15)と前記第2変速機(2B)との間を断接する第2クラッチ(3B)と、
前記第1マスタシリンダ(19A)の作動液を押し出して前記第1クラッチ(3A)を操作する第1駆動ピストン(22A)と、
前記第2マスタシリンダ(19B)の作動液を押し出して前記第2クラッチ(3B)を操作する第2駆動ピストン(22B)と、
モータ(21)によって傾動駆動されるカム体(63)であって、一方に傾動したときに、前記第1駆動ピストン(22A)を、前記第1マスタシリンダ(19A)の作動液を押し出すように押圧駆動し、他方に傾動したときに、前記第2駆動ピストン(22B)を、前記第2マスタシリンダ(19B)の作動液を押し出すように押圧駆動するカム体(63)と、を備えるツインクラッチ付き変速機のクラッチアクチュエータにおいて、
前記カム体(63)を前記傾動のために回動可能に支持する回動軸(61)と、
前記回動軸(61)の回動に伴い前記カム体(63)の傾動を助勢するアシスト機構(91)と、
前記アシスト機構(91)による荷重が前記回動軸(61)に伝達される荷重作用点(B)と、を備え、
前記カム体(63)の中立位置において、前記アシスト機構(91)の荷重作用方向線上に、前記荷重作用点(B)と回動軸(61)の中心(C)とが配置され、
前記アシスト機構(91)は、単一の機構であり、前記回動軸(61)の回動に伴い前記第1駆動ピストン(22A)又は前記第2駆動ピストン(22B)の何れか一方の前記押圧駆動を行うように前記カム体(63)の傾動を助勢するように構成され、
前記第1マスタシリンダ(19A)及び第2マスタシリンダ(19B)の軸線(D)と、前記アシスト機構(91)の軸線(E)が平行になるように配置され、
前記回動軸(61)方向視で、前記アシスト機構(91)は、回動軸(61)に対して、前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)が位置する側と同じ側へ配置されるとともに、前記第1マスタシリンダ(19A)と第2マスタシリンダ(19B)に挟まれるように形成されることを特徴とするクラッチアクチュエータ。 - 前記モータ(21)と前記カム体(63)との間にウォームギヤ機構(20)が介装され、該ウォームギヤ機構(20)は、前記回動軸(61)上のウォームホイール(58)を含み、
前記回動軸(61)方向視で、前記ウォームホイール(58)の外径より外側に前記カム体(63)が張り出すように形成されることを特徴とする請求項1記載のクラッチアクチュエータ。 - 前記アシスト機構(91)は、前記カム体(63)の傾動を助勢するアシストスプリング(96)とアシストスプリング支持軸(95)とを備え、該アシストスプリング支持軸(95)は伸縮自在のテレスコピック構造であることを特徴とする請求項1または2記載のクラッチアクチュエータ。
- 前記回動軸(61)から前記アシスト機構(91)の長手方向端部までの長さは、前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)の長手方向端部までの長さより短いことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のクラッチアクチュエータ。
- 前記モータ(21)と前記カム体(63)との間にギヤ機構(20)が設けられ、
前記アシスト機構(91)は、前記カム体(63)を挟んで、前記ギヤ機構(20)及び前記モータ(21)の反対側に配置されることを特徴とする請求項1に記載のクラッチアクチュエータ。 - 前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)に設けられ、ホース(86)を介してリザーバタンク(85)に連結される作動油供給ポート(83)を備え、
前記アシスト機構(91)と作動油供給ポート(83)は、前記回動軸(61)に直交するとともに、前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)の軸線(D)に直交する方向での側面視で、前記回動軸(61)に対して前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)が設けられる側と同じ側に設けられると共に、前記アシスト機構(91)と作動油供給ポート(83)は、前記側面視で、前記第1、第2マスタシリンダ(19A、19B)を挟んで互いに反対側に形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のクラッチアクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053966A JP5612876B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | クラッチアクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053966A JP5612876B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | クラッチアクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011185412A JP2011185412A (ja) | 2011-09-22 |
JP5612876B2 true JP5612876B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=44791935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053966A Expired - Fee Related JP5612876B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | クラッチアクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5612876B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5748086B1 (ja) | 2014-11-28 | 2015-07-15 | 昌克 ▲高▼野 | デュアルクラッチの係脱機構 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003194101A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Exedy Corp | クラッチ断接装置 |
JP2006170227A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Yamaha Motor Co Ltd | クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 |
JP4603945B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2010-12-22 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ式変速機 |
JP4972334B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2012-07-11 | ヤマハ発動機株式会社 | クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両 |
JP4846458B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-12-28 | 本田技研工業株式会社 | クラッチアクチュエータ |
JP2009299738A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Aisin Ai Co Ltd | デュアルクラッチの操作装置 |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010053966A patent/JP5612876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011185412A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101583510B (zh) | 用于双离合器变速器的液压致动阀门安排 | |
CN101463899B (zh) | 电动液压控制装置 | |
US20090301248A1 (en) | Device for actuating a gearwheel, which is designed as a loose wheel, of a transmission device | |
JP4519550B2 (ja) | 変速装置 | |
JP4603945B2 (ja) | ツインクラッチ式変速機 | |
CN103968048B (zh) | 用于机动车辆的变速箱 | |
JP2010265936A (ja) | 変速用油圧アクチュエータ | |
US10753410B2 (en) | Fluid assembly | |
JP5612876B2 (ja) | クラッチアクチュエータ | |
CN101550999A (zh) | 液压无级变速驱动器 | |
JP2010052734A (ja) | 作業車両 | |
EP2039965A3 (en) | Transmission | |
CN103851105B (zh) | 一种液压式分离系统 | |
US10982760B2 (en) | Actuator arrangement for a motor vehicle transmission | |
JP5476163B2 (ja) | ツインクラッチ付き変速機構 | |
CN202349182U (zh) | 凸轮选换挡机构 | |
JP5411753B2 (ja) | クラッチ断接機構 | |
JP3368021B2 (ja) | 電子制御変速機 | |
CN105659008A (zh) | 具有可通过用于操纵离合器的换挡鼓来操纵的主动缸的操纵设备 | |
JP5253559B2 (ja) | 作業車両 | |
JP5470125B2 (ja) | エンジンの動力伝達装置 | |
JPH11201281A (ja) | 歯車式変速機の自動変速装置 | |
JP2006103593A (ja) | 作業車両 | |
CN105443746A (zh) | 双离合变速器的换挡执行机构 | |
JP6845144B2 (ja) | 油圧エンジン/ポンプのためのバルブの位相シフタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5612876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |