JP5612410B2 - 光学フィルムとその製造方法、並びにこれを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム - Google Patents
光学フィルムとその製造方法、並びにこれを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5612410B2 JP5612410B2 JP2010209759A JP2010209759A JP5612410B2 JP 5612410 B2 JP5612410 B2 JP 5612410B2 JP 2010209759 A JP2010209759 A JP 2010209759A JP 2010209759 A JP2010209759 A JP 2010209759A JP 5612410 B2 JP5612410 B2 JP 5612410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical film
- stretching
- film
- refractive index
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012788 optical film Substances 0.000 title claims description 161
- 239000010408 film Substances 0.000 title claims description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 166
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 95
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 94
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 claims description 92
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 77
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 55
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 51
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 50
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 41
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 6
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 53
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 46
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 34
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 11
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 9
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 8
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 7
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 7
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 7
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 description 6
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 4
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 241001093575 Alma Species 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- HRKWOOHVRHBXHJ-UHFFFAOYSA-N hexan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CCCCC(C)OC(=O)C=C HRKWOOHVRHBXHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 2
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbuta-1,3-diene Chemical compound CC(=C)C(C)=C SDJHPPZKZZWAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CKSAKVMRQYOFBC-UHFFFAOYSA-N 2-cyanopropan-2-yliminourea Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(N)=O CKSAKVMRQYOFBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWHSTLLOZWTNTQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-sulfanylacetate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CS OWHSTLLOZWTNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical class SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical class CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229940059574 pentaerithrityl Drugs 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- ZQHJVIHCDHJVII-OWOJBTEDSA-N (e)-2-chlorobut-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(\Cl)C(O)=O ZQHJVIHCDHJVII-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- SASYHUDIOGGZCN-ARJAWSKDSA-N (z)-2-ethylbut-2-enedioic acid Chemical compound CC\C(C(O)=O)=C\C(O)=O SASYHUDIOGGZCN-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- WVAFEFUPWRPQSY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-tris(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC(C=C)=C1C=C WVAFEFUPWRPQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLBOQBILGNEPEB-UHFFFAOYSA-N 1-chloroprop-2-enylbenzene Chemical compound C=CC(Cl)C1=CC=CC=C1 SLBOQBILGNEPEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEOXIOXMKNFLQ-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-prop-2-enylbenzene Chemical group CC1=CC=C(CC=C)C=C1 WAEOXIOXMKNFLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOCCOC(=O)C=C FTALTLPZDVFJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHZLNKMZPYTFB-UHFFFAOYSA-N 2-(oxiran-2-yl)acetamide Chemical compound NC(=O)CC1CO1 GYHZLNKMZPYTFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGIJCMNGQCUTPI-UHFFFAOYSA-N 2-aminoethyl prop-2-enoate Chemical compound NCCOC(=O)C=C UGIJCMNGQCUTPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYUNTGBISCIYPW-UHFFFAOYSA-N 2-chloroprop-2-enenitrile Chemical compound ClC(=C)C#N OYUNTGBISCIYPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRSMWHGLCNBZSO-UHFFFAOYSA-N 2-ethylidenebutanedioic acid Chemical compound CC=C(C(O)=O)CC(O)=O NRSMWHGLCNBZSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- IGLWCQMNTGCUBB-UHFFFAOYSA-N 3-methylidenepent-1-ene Chemical compound CCC(=C)C=C IGLWCQMNTGCUBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-bromoethenyl]benzene Chemical compound Br\C=C\C1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 1
- YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L disodium;2,2-dioctyl-3-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCCCCC(C([O-])=O)(C(C([O-])=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCC YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-phenylethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、液晶ディスプレイは自発光式ではないため光の利用効率を向上させて画面の輝度を向上させ、より美しい画像形成を行いたいという要求がある。
さらに、近年の環境問題への意識の高まりから、少ない消費電力で所望の輝度を確保するという要求もある。
偏光分離に用いられる偏光板としては、一般的に、ポリビニルアルコール樹脂にヨウ素や色素を吸収させたフィルムを延伸・配向させることにより得られる、いわゆる吸収型偏光板が知られている。
このような吸収型偏光板は、偏光特性は非常に高いが、透過軸方向の光のみ透過し、残りは吸収してしまうため、光の透過率は最大でも50%程度であり、光の利用効率が低く、輝度向上フィルムとしては十分な性能が得られないという問題を有している。
これらの反射型偏光板としては、2種類の材料を多層に積層し、これを延伸した多層積層構造の反射型偏光板が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。これらの反射型偏光板は、層界面での反射を利用して偏光分離を行うものであり、単層では偏光特性が低いが、多層構造とすることにより、全体として高い偏光特性が得られるという利点を有しており、それぞれの層の厚みを精密に制御することにより、輝度向上フィルムとしても十分な輝度向上性能を発揮できるという特徴を有している。
しかしながら、このような多層積層構造の反射型偏光板は、均一な多層積層化や各層厚みの精密制御が必要とされるために、製造工程が複雑化し、生産性が悪く、歩留まりの低下を招来するという問題を有している。
これらの反射型偏光板は、連続相と分散相との界面での反射を利用して偏光分離を行うものであり、上述した多層積層構造タイプと比較すると、多層積層化したり、各層厚み精密制御を行ったりする必要がないために、製造工程が複雑化せず、生産性が高く、歩留まりが良好であるという利点を有している。
しかしながら、特許文献4の反射型偏光板においては、開示されている屈折率差の範囲で分散相と連続相を形成しても、十分な輝度向上特性が得られないという問題を有している。
また、特許文献5には、ポリエステル系樹脂とスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体及び環状構造を持つ単量体よりなる共重合体からなる反射型偏光板が開示されているが、この反射型偏光板は、分散相の粒径が大きいために、十分な輝度向上特性が得られないという問題を有している。
〔1〕
ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む分散相(I)と、アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む連続相(II)を含む海島構造を持つ光学フィルムであって、
一段階目の延伸工程と二段階目の延伸工程との間に緩和工程を含む二段階延伸によって、少なくとも一方向に延伸されたものであり、
前記分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率と、前記連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差が0.1以上であることを特徴とする光学フィルム。
〔2〕
アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む分散相(I)と、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む連続相(II)を含む海島構造を持つ光学フィルムであって、
一段階目の延伸工程と二段階目の延伸工程との間に緩和工程を含む二段階延伸によって、少なくとも一方向に延伸されたものであり、
前記分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率と、前記連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差が0.1以上であることを特徴とする光学フィルム。
〔3〕
前記少なくとも一方向が、光学フィルムの機械的流れ方向である、前項〔1〕又は〔2〕に記載の光学フィルム。
〔4〕
前記分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に垂直な方軸の屈折率と、前記連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に垂直な軸の屈折率の差が0.05以下であることを特徴とする前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の光学フィルム。
〔5〕
前記アクリル系樹脂(A)が、芳香族ビニル化合物単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、及び下記一般式(3)で表される単位からなる共重合体である前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の光学フィルム。
〔6〕
前項〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の光学フィルムからなる反射型偏光板。
〔7〕
前項〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の光学フィルムからなる輝度向上フィルム。
〔8〕
以下の工程(i)〜(iv)をこの順で含む、光学フィルムの製造方法:
(i)ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む分散相(I)とアクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む連続相(II)とを含む海島構造を持つ未延伸フィルムを用意する工程、
(ii)前記未延伸フィルムを一軸延伸する工程、
(iii)工程(ii)で得られた一軸延伸フィルムを緩和する工程、
(iv)工程(iii)で緩和された一軸延伸フィルムを、工程(ii)における延伸方向と同じ方向にさらに一軸延伸する工程。
〔9〕
以下の工程(i)〜(iv)をこの順で含む、光学フィルムの製造方法:
(i)アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む分散相(I)とポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む連続相(II)とを含む海島構造を持つ未延伸フィルムを用意する工程、
(ii)前記未延伸フィルムを一軸延伸する工程、
(iii)工程(ii)で得られた一軸延伸フィルムを緩和する工程、
(iv)工程(iii)で緩和された一軸延伸フィルムを、工程(ii)における延伸方向と同じ方向にさらに一軸延伸する工程。
〔10〕
前記アクリル系樹脂(A)が、芳香族ビニル化合物単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、及び下記一般式(3)で表される単位からなる共重合体である前項〔8〕又は〔9〕に記載の光学フィルムの製造方法。
なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できるものとする。
〔光学フィルム〕
本実施形態の光学フィルムは、分散相(I)と連続相(II)とからなる海島構造を有しており、連続相(II)の中に分散相(I)が点在する形で存在している。
本実施形態の光学フィルムにおいては、前記分散相(I)の配向方向(光学フィルムの延伸方向)に平行で当該フィルム面に平行な軸(方向)の、前記分散相(I)と前記連続相(II)との屈折率差が、0.1以上である。
なお、光学フィルムの延伸方向は、フィルムが押出成形により成形されたものである場合には、成形時の機械的流れ方向であることが好ましい。
さらに、前記分散相(I)にはポリエチレンナフタレート系樹脂(P)が主成分として含まれ、前記連続相(II)には、アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)が主成分として含まれることが光学特性の観点から好ましい。
或は、前記連続相(II)には、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)が主成分として含まれ、前記分散相(I)には、アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)が主成分として含まれることが光学特性の観点から好ましい。
ここで、「主成分として含まれ(る)」とは、その相に含まれる当該樹脂の体積が、当該相に含まれるすべての材料の体積の合計の50体積%を超えて多いことを意味し、好ましくは80体積%以上、より好ましくは90体積%以上であるものとする。
なお、アクリル系樹脂(A)+ゴム(R)について「主成分として含まれ(る)」とはアクリル系樹脂(A)とゴム(R)の体積の合計が、(I)または(II)の相に含まれるすべての材料の体積の合計の50体積%を超えて多いことを意味し、好ましくは80体積%以上、より好ましくは90体積%以上であるものとする。
ゴム(R)の平均直径が400nm以下であることで、ゴム(R)が含有されている相の光の透過率が向上し、本実施形態の光学フィルムは、輝度向上特性に優れたものとなる。ゴム(R)の平均直径は200nm以下であることがより好ましい。
ゴム(R)の直径は、本実施形態の光学フィルムのモルフォロジーを透過型電子顕微鏡により撮影し、得られた写真から、ゴム(R)の短径及び長径を測定し、短径と長径の平均値をゴム(R)1個の直径とし、さらに任意に選択したゴム(R)100個の直径の平均値を求め、これをゴム(R)の直径とする。
なお、短径、長径とは、それぞれ、ゴム(R)に外接する面積が最小となる外接長方形の短辺、長辺である。
ゴム(R)の含有割合がアクリル系樹脂(A)100質量部に対して、60質量部以下であると、ゴム(R)が含有されている相の光の透過率が向上し、本実施形態の光学フィルムは、偏光特性や輝度向上特性に優れたものとなる。またゴム(R)の含有割合はより好ましくはアクリル系樹脂(A)100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましい。
或いは、前記連続相(II)には、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)が主成分として含有され、前記分散相(I)には、(a)シアン化ビニル系単量体20〜40質量%、(b)芳香族ビニル系単量体40〜80質量%、(c)これらと共重合可能なその他の単量体0〜20重量%((a)+(b)+(c)=100質量%)から得られ、重量平均分子量が15万〜23万、平均屈折率が1.545〜1.575である熱可塑性樹脂(S)が、主成分として含有されることも光学特性の観点から好ましい。
(分散相(I)、連続相(II)の屈折率)
本実施形態において、分散相(I)及び連続相(II)の屈折率は、分散相(I)、連続相(II)、それぞれを構成する材料を別々に、本実施形態における光学フィルムを得る場合と同じ条件(成形・延伸条件)で成形・延伸して得たフィルムを用いて決定する。すなわち、得られた延伸フィルムの、延伸方向と平行な軸の屈折率及び延伸方向と垂直な軸の屈折率を測定・算出し、これらを、それぞれ、分散相(I)、連続相(II)の延伸方向と平行な軸の屈折率及び延伸方向と垂直な軸の屈折率とする。
本実施形態における光学フィルムを構成する各樹脂の最大屈折率、最小屈折率及び平均屈折率とは、各樹脂それぞれを成形した未延伸フィルムの最大屈折率、最小屈折率及び平均屈折率とする。
ここで、最大屈折率は、フィルム面内において屈折率が最大となる方向の屈折率、最小屈折率は、フィルム面内において屈折率が最小となる方向の屈折率とする。なお、最大屈折率を示す方向と最小屈折率を示す方向は垂直に交わる。
また、本実施形態における光学フィルムを構成する樹脂の平均屈折率は、各樹脂それぞれを成形した未延伸フィルムの最大屈折率、最小屈折率及びフィルムの厚み方向の屈折率の、3つの屈折率の平均値とする。
n=A+B/λ2 +C/λ4 ・・・(1)
上記式(1)中、「n」は屈折率、「A」、「B」及び「C」は定数、「λ」は光の波長を示す。
本実施形態の光学フィルムを構成する樹脂に関し、「固有複屈折」と呼ばれる物性がある。
この「固有複屈折」とは、配向に依存した複屈折の大きさを表す値であり、下記式(2)により定義される。
固有複屈折=npr−nvt ・・・(2)
前記式(2)中、「npr」は、一軸性の秩序をもって配向したポリマーの配向方向と平行な方向の屈折率を示し、「nvt」は、その配向方向と垂直な方向の屈折率を示す。
すなわち、前記「固有複屈折」が正である樹脂とは、当該樹脂が一軸性の秩序をもって配向して形成された層に光が入射したとき、前記配向方向の光の屈折率が前記配向方向に直交する方向の光の屈折率より大きくなる樹脂を言い、固有複屈折が負である樹脂とは、逆に小さくなる樹脂を言う。
ここでは、分散相(I)の主成分がポリエチレンナフタレート系樹脂(P)、連続相(II)の主成分がアクリル系樹脂(A)+ゴム(R)である場合を例に説明する。
光学フィルムを構成する分散相(I)の主成分である「ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)」、連続相(II)の主成分である「アクリル系樹脂(A)+ゴム(R)」の固有複屈折は、それぞれ正と負である。
よって、光学フィルムが一軸性の配向を持つ(一軸延伸されたものである)場合、配向方向(延伸方向)に平行な方向(軸)をX方向、配向方向に垂直な方向(軸)をY方向とすると、固有複屈折が正であるポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む分散相(I)においては、最大屈折率を示す方向はX方向、最小屈折率を示す方向はY方向である。また、固有複屈折が負であるアクリル系樹脂(A)とゴム(R)を主成分として含む連続相(II)においては、最大屈折率を示す方向はY方向、最小屈折率を示す方向はX方向となる。
すなわち、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む分散相(I)の最大屈折率(nx(1))と最小屈折率(ny(1))、及び、アクリル系樹脂(A)とゴム(R)を主成分として含む連続相(II)の最大屈折率(ny(2))、最小屈折率(nx(2))と、配向度(延伸倍率)の関係は図1のようになる。
また、分散相(I)の最大屈折率nx(1)と、連続相(II)の最小屈折率nx(2)との差(すなわち、分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率と、連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差)の絶対値|nx(1)−nx(2)|をΔnxとし、分散相(I)の最小屈折率ny(1)と、連続相(II)の最大屈折率ny(2)の差(すなわち、分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に垂直な軸の屈折率と、連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に垂直な軸の屈折率の差)の絶対値|ny(1)−ny(2)|をΔnyとすると、図1のようになる。
なお、図1から明らかなように、Δnxを大きくするためには、延伸等の手段により、分散相(I)及び連続相(II)それぞれを構成する材料の一軸配向性を極力高めることが必要である。
本実施形態の光学フィルムにおいては、Δnxを0.1以上にすることにより、X方向に電場が振動する光の成分を反射し、優れた偏光特性とコントラストを向上させる効果が得られる。
本実施形態において、ポリエチレンナフタレート系樹脂とは、ポリエチレングリコールを含むポリアルコールと、2,6−ナフタレンジカルボン酸を含む多価カルボン酸との重縮合体(ポリエステル)をいう。
本実施形態における光学フィルムの分散相(I)又は連続相(II)を構成する主成分として好ましいポリエチレンナフタレート系樹脂(P)としては、ポリエチレンナフタレートのホモポリマー(ポリアルコールとしてポリエチレングリコールのみを用い、多価カルボン酸として2,6−ナフタレンジカルボン酸のみを用いたポリエステル)、ポリエチレンナフタレートとポリエチレンテレフタレートとのコポリマー(ポリアルコールとしてポリエチレングリコールのみを用い、多価カルボン酸として2,6−ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とを用いたポリエステル)のいずれも用いることができるが、偏光特性や輝度向上性能に優れる光学フィルムを得るためには、ポリエチレンナフタレートのホモポリマーを単独で用いることが好ましい。
本実施形態の光学フィルムにおいて、優れた偏光特性や輝度向上性能を実現するために、上述した(光学フィルムを構成する樹脂の最大屈折率、最小屈折率及び平均屈折率)の項目で説明した算出方法により求められるポリエチレンナフタレート系樹脂(P)の平均屈折率は、1.60以上であることが好ましく、1.63以上であることがより好ましく、1.65以上であることがさらに好ましい。
また、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)の最大屈折率と平均屈折率との差は、0.1以上であることが好ましく、0.15以上であることがより好ましい。
さらに、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)の最大屈折率と最小屈折率との差は、0.15以上であることが好ましく、0.20以上であることがより好ましく、0.25以上であることがさらに好ましい。
またさらに、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)の固有粘度は、o−クロロフェノール溶液中、35℃での値として0.4〜0.9dl/gが好ましく、0.6〜0.8dl/gがより好ましい。固有粘度を上記範囲とすることにより、光学フィルムにおいて高い均一性が得られ、かつ偏光特性が向上する。
本実施形態における光学フィルムの分散相(I)又は連続相(II)を構成する主成分として好ましい熱可塑性樹脂(S)は、(a)シアン化ビニル系単量体、(b)芳香族ビニル系単量体、(c)前記(a)、(b)と共重合可能な単量体から得られるもの(共重合体)である。
また、(a)〜(c)の単量体の比率は、単量体の質量合計((a)+(b)+(c))を100質量%とした場合、(a)シアン化ビニル系単量体の比率が20〜40質量%、(b)芳香族ビニル系単量体の比率が40〜80質量%、(c)これらと共重合可能な単量体の比率が0〜20質量%であることが好ましい。
熱可塑性樹脂(S)の中に、(a)シアン化ビニル系単量体から得られる成分が、全く含まれていない場合、熱可塑性樹脂(S)とポリエチレンナフタレート系樹脂(P)との相溶性が非常に低くなるため、分散相径が肥大化し、また分散相数が減少し、最終的に得られる光学用フィルムにおいて、偏光特性や輝度向上性能が低くなる。
一方、熱可塑性樹脂(S)100質量%中の(a)シアン化ビニル単量体から得られる成分が40質量%よりも多い場合、熱可塑性樹脂(S)とポリエチレンナフタレート系樹脂(P)との相互作用の効果が大きすぎ、最終的に得られる光学用フィルムは、偏光特性や輝度向上性能に劣ったものとなる。
熱可塑性樹脂(S)は、23℃の温度条件下で、平均屈折率が1.545〜1.575であるものが好ましい。熱可塑性樹脂(S)の平均屈折率が上記範囲内であると、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)との屈折率の整合がとれ、最終的に得られる光学用フィルムにおいて十分な偏光特性を発現することができ、また、優れた輝度向上特性を示すことができる。
熱可塑性樹脂(S)において、(a)シアン化ビニル系単量体、(b)芳香族ビニル系単量体、(c)前記(a)、(b)と共重合可能な単量体の、それぞれの質量比率及び平均屈折率は、独立に制御できる構成要件ではなく、実際には両方の構成要件を満たすように、(a)シアン化ビニル系単量体、(b)芳香族ビニル系単量体、(c)これらと共重合可能な単量体の質量比率を決める必要がある。
また、質量比率及び平均屈折率が上述した条件を満たし、光学用フィルムにおいて、より優れた偏光特性や輝度向上性能を発現させるためには、(a)シアン化ビニル系単量体の比率が30〜40質量%であることが好ましい。
熱可塑性樹脂(S)を得るために使用する(a)シアン化ビニル系単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリルニトリル等が挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。これらのシアン化ビニル系単量体は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせてもよい。
熱可塑性樹脂(S)を得るために使用する(b)芳香族ビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、エチルスチレン、ビニルキシレン、ブロモスチレン、ビニルベンジルクロリド、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン、アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等が挙げられるが、特にスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル系単量体は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせてもよい。
熱可塑性樹脂(S)を得るために使用する(c)前記(a)、(b)と共重合可能なその他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、(メタ)アクリルアミド系単量体、酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;塩化ビニル等のハロゲン化ビニル類;アミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミノ基含有エチレン性単量体類;共役ジエン系単量体;エチレン性不飽和カルボン酸単量体;エチレン性不飽和カルボン酸無水物単量体;エチレン性不飽和カルボン酸イミド化物単量体;スチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの前記(a)、(b)と共重合可能な単量体は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせてもよい。
前記共役ジエン系単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、クロロプレン、2−クロル−1,3−ブタジエン、シクロペンタジエン等が挙げられる。
前記エチレン性不飽和カルボン酸単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等が挙げられる。
前記エチレン性不飽和カルボン酸無水物単量体としては、例えば、無水マレイン酸等が挙げられ、前記エチレン性不飽和カルボン酸イミド化物単量体としては、例えば、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。
熱可塑性樹脂(S)の重量平均分子量は、15万以上23万以下であることが好ましい。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算によって求められる。
熱可塑性樹脂(S)の重量平均分子量が23万以下であると、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)と熱可塑性樹脂(S)とを、例えば押出機等を用いて混練し、フィルム化した後、当該フィルムのモルフォロジーにおける分散相の径の肥大や、数の減少が起こりにくく、結果として光学用フィルムにおいて良好な偏光特性を発現する。
また、熱可塑性樹脂(S)の重量平均分子量が15万より大きい場合、最終的に得られる光学用フィルムにおいて、強度が増加し、取扱性が良好となる。
熱可塑性樹脂(S)は、市販品をそのまま用いてもよく、市販品の単量体から公知の方法により製造してもよい。
熱可塑性樹脂(S)の製造方法としては、例えばキャスト重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、アニオン重合等の一般に実施されている重合方法が適用できる。特に、最終的に得られる光学用フィルムを反射型偏光板や輝度向上フィルム等の光学用途に適用する場合には、異物クレームの原因となる懸濁剤や乳化剤等を用いない塊状重合や溶液重合が好ましい。
溶液重合により熱可塑性樹脂(S)を製造する場合には、単量体の混合物を、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素の溶媒に溶解して調製した溶液を用いることができる。
塊状重合により熱可塑性樹脂(S)を製造する場合には、公知の方法により、加熱により生じる遊離ラジカルや電離性放射線照射により重合を開始させることができる。
熱可塑性樹脂(S)の重合反応の開始剤としては、ラジカル重合において一般に用いられる任意の開始剤を使用できる。例えば、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物が挙げられる。
特に、90℃以上の高温条件下で重合を行う場合には、溶液重合が一般的であるので、10時間半減期温度が80℃以上で、かつ適用する有機溶媒に可溶である過酸化物、アゾビス開始剤等が好ましい。具体的には、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等が挙げられる。これらの開始剤は、例えば、単量体全体100質量部に対して、0.005〜5質量部の範囲で用いることが好ましい。
熱可塑性樹脂(S)の重合反応においては、必要に応じて分子量調節剤を用いてもよい。
分子量調節剤としては、ラジカル重合において一般に用いられる任意のものが使用できる。例えば、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸2−エチルヘキシル等のメルカプタン化合物が挙げられる。これらの分子量調節剤は、熱可塑性樹脂(S)の重量平均分子量を上述した範囲に制御できるように量を調節して添加することが好ましい。
ポリマー(M)は、エチレン及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体から得られる共重合体(m1)と、(d)シアン化ビニル系単量体20〜40質量%、(e)芳香族ビニル系単量体40〜80質量%、(f)前記(d)、(e)と共重合可能なその他の単量体0〜20質量%((d)+(e)+(f)=100質量%)とから得られる共重合体(m2)とがブロック結合又はグラフト結合したものである。
これらの共重合体(m1)と(m2)とが、ランダムに結合したものである場合、後述する親和性を得る効果が不十分となり、最終的に得られる光学用フィルムにおいて、実用上十分な強度が得られず、また、フィルムの厚み均一性が劣化する。
なお、(d)シアン化ビニル系単量体は上述した(a)と、(e)芳香族ビニル系単量体は上述した(b)と、(f)前記(d)、(e)と共重合可能なその他の単量体は上述した(c)と、それぞれ同様の単量体を用いることができる。
ポリマー(M)を、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)及び熱可塑性樹脂(S)へ加えることにより、ポリマー(M)中のエチレン及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体から得られる共重合体(m1)部分はポリエチレンナフタレート系樹脂(P)と、(d)シアン化ビニル系単量体、(e)芳香族ビニル系単量体、(f)これらと共重合可能なその他の単量体から得られる共重合体(m2)部分は熱可塑性樹脂(S)と、それぞれ親和性を有しているため、分散相(I)と連続相(II)の界面の接着性が向上し、最終的に得られる光学用フィルムの強度の向上効果が得られ、また、フィルムの厚み均一性の向上効果も得られる。
また、ポリマー(M)を加えることにより、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む相と、熱可塑性樹脂(S)を主成分として含む相のうちの分散相(I)の短径が小さくなり、同一延伸条件(延伸倍率、延伸温度、延伸速度等が同一)で延伸した場合のアスペクト比が大きくなるため、最終的に得られる光学用フィルムにおいて、優れた偏光特性及び輝度向上性能が得られる。
ポリマー(M)において、エチレン及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体から得られる共重合体(m1)と、(d)シアン化ビニル系単量体、(e)芳香族ビニル系単量体、(f)これらと共重合可能なその他の単量体から得られる共重合体(m2)とがグラフト結合した構造例の模式図を図3に示す。
なお、前記グラフト結合とは、ポリマー主鎖に、主鎖とは別種の構造を持つポリマー鎖(側鎖)が接ぎ木状に結合することを意味しているものとする。
ポリマー(M)において、エチレン及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体から得られる共重合体(m1)と、(d)シアン化ビニル系単量体、(e)芳香族ビニル系単量体、(f)これらと共重合可能なその他の単量体から得られる共重合体(m2)とが、グラフト結合した構造を有している場合、共重合体(m1)が主鎖で共重合体(m2)が側鎖であっても、共重合体(m2)が主鎖で共重合体(m1)が側鎖であってもよいが、共重合体(m1)が主鎖で共重合体(m2)が側鎖であることが好ましい。
ポリマー(M)が、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)+熱可塑性樹脂(S)=100質量部に対して、0.1質量部未満であると、最終的に得られる光学用フィルムにおいて実用上十分な強度が得られず、また厚み均一性が悪化する。一方、6質量部を超えると最終的に得られる光学用フィルムの光透過率が低下し、偏光特性が悪化する。
これらの質量比を5/95〜95/5とすることにより、ポリマー(M)とポリエチレンナフタレート系樹脂(P)との間に良好な親和性が確保できる。
Wsa/Wmd、及びWsb/Wmeが上記範囲であると、熱可塑性樹脂(S)とポリマー(M)との間に良好な親和性が確保できる。
エポキシ基は、他の官能基との反応性が非常に高いため、少量でも光学用フィルムの強度やフィルム厚み均一性の向上を図ることができるが、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)とポリマー(M)中のエポキシ基との間での反応制御が非常に困難であるため、ポリマー(M)の全質量に対してエポキシ含量が1質量%を超える場合、反応によって多数のゲルが発生してしまい、最終的に得られる光学用フィルムの穴空きの原因となったり、偏光特性の低下を招来したりするため好ましくない。
本実施形態の光学フィルムの主成分として好ましいアクリル系樹脂(A)とは、少なくともメタクリル酸エステル系単量体又はアクリル酸エステル系単量体を単量体成分として含む重合体をいう。
また、組成、分子量など異なる複数種類のアクリル系樹脂(A)を併用することができる。
メタクリル酸エステル系単量体又はアクリル酸エステル系単量体とは、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸エステルのことである。上記メタクリル酸エステル系単量体又はアクリル酸エステル系単量体は一種または二種以上組み合わせて使用することもできる。
また、アクリル酸エステル系単量体又はメタクリル酸エステル系単量体を単量体成分として含むアクリル系樹脂(A)には、メタクリル酸エステル系単量体、アクリル酸エステル系単量体以外の単量体が共重合されたものも含まれる。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルと共重合可能なメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル以外の単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル類;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類;無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和酸類等が挙げられる。これらは一種または二種以上組み合わせて使用することもできる。
メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル以外の単量体成分を共重合する場合、その共重合割合は、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルに対して、70質量%未満であることが好ましい。さらに好ましくは60質量%以下であり、とりわけ好ましくは50質量%以下である。70質量%未満であると全光線透過率などの光学特性に優れるため好ましい。
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを単量体成分として含む重合体の中でも、メタクリル酸メチルの単独重合体又はメタクリル酸メチルと他の単量体との共重合体が、耐熱性、透明性等光学材料に求められる特性を有しているため好ましい。
メタクリル酸メチルと共重合させる単量体としては、特にアクリル酸エステル類が、耐熱分解性に優れ、これを共重合させて得られるメタクリル系樹脂の成形加工時の流動性が高いため好ましい。メタクリル酸メチルにアクリル酸エステル類を共重合させる場合のアクリル酸エステル類の使用量は、耐熱分解性の観点から0.1質量%以上であることが好ましく、耐熱性の観点から15質量%以下であることがより好ましい。0.2質量%以上14質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以上12質量%以下であることがさらにより好ましい。
アクリル酸エステル類の中でも、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルが、少量メタクリル酸メチルと共重合させるだけでも前述の成形加工時の流動性の改良効果が著しく得られるため好ましい。
また、前記メタクリル酸エステルとしては、アイソタクチックポリメタクリル酸エステルとシンジオタクチックポリメタクリル酸エステルを同時に用いることもできる。
アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は5万〜20万であることが好ましい。
重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算によって求められる。
重量平均分子量は本実施形態の光学フィルムの強度の観点から5万以上が好ましく、成形加工性、流動性の観点から20万以下が好ましい。より好ましい範囲は7万〜15万である。
前記分散相(I)又は連続相(II)の主成分であるアクリル系樹脂(A)として、(メタ)アクリル酸アルキル系単量体単位、芳香族ビニル化合物単位、及び下記一般式(3)で示される化合物単位からなる共重合体を用いることは、本実施形態の光学フィルムの耐熱性、光学特性、屈折率、分散相(I)との相溶性等の観点から好ましい。なお、(メタ)アクリル酸エステル系単量体とは、メタクリル酸エステル系単量体またはアクリル酸エステル系単量体のことである。
前記一般式(3)で表される単位のうち、XがOであるものとしては、無水マレイン酸、イタコン酸、エチルマレイン酸、メチルイタコン酸、クロルマレイン酸などの無水物である不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が挙げられる。これらのなかでも、耐熱性、光学特性の点から無水マレイン酸がより好ましい。
また、XがN−Rであるものとしては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド単量体単位が挙げられる。
また、共重合割合は、耐熱性等の点から、(メタ)アクリル酸アルキル系単量体単位が40質量%以上90質量%以下、芳香族ビニル化合物単位が5質量%以上40質量%以下、前記一般式(3)で表される化合物単位が5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、より好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキル系単量体単位が42質量%以上83質量%以下、芳香族ビニル化合物単位が12質量%以上40質量%以下、前記式一般(3)で表される化合物単位が5質量%以上18質量%以下であり、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキル系単量体単位が45質量%以上78質量%以下、芳香族ビニル化合物単位が16質量%以上40質量%以下、前記式一般(3)で表される化合物単位が6質量%以上15質量%以下である。
前記分散相(I)又は連続相(II)の主成分であるアクリル系樹脂(A)の製造方法としては、例えばキャスト重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、アニオン重合等の一般に行われている重合方法を用いることができる。
光学用途の光学フィルムの構成材料であるため、アクリル系樹脂(A)は、微小な異物の混入はできるだけ避けることが好ましく、この観点からは懸濁剤や乳化剤を用いない塊状重合や溶液重合が好ましい。
溶液重合を行う場合には、単量体の混合物を、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素の溶媒に溶解して調製した溶液を用いることができる。
塊状重合により重合させる場合には、通常行われるように加熱により生じる遊離ラジカルや電離性放射線照射により重合を開始させることができる。
重合反応に用いられる開始剤としては、ラジカル重合において用いられる任意の開始剤を使用することができる。例えば、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物が挙げられる。
特に、90℃以上の高温下で重合を行う場合には、溶液重合が一般的であるので、10時間半減期温度が80℃以上で、かつ用いる有機溶媒に可溶である過酸化物、アゾビス開始剤などが好ましい。具体的には、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等を挙げることができる。
これらの開始剤は、重合に用いる材料全体を100質量%としたとき、0.005〜5質量%の範囲で用いることが好ましい。
アクリル系樹脂(A)の重合反応においては、必要に応じて分子量調節剤を用いてもよい。
分子量調節剤としては、ラジカル重合において用いる任意のものが使用でき、例えばブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸2−エチルヘキシル等のメルカプタン化合物が特に好ましいものとして挙げられる。
これらの分子量調節剤は、アクリル系樹脂(A)の重合度が好ましい範囲内に制御されるような濃度範囲で添加する。
本実施形態の光学フィルムの主成分として好ましいゴム(R)は、光学フィルムの透過率を低下させない範囲で選択することができる。
ゴム(R)としては、例えば、アクリルゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリイソブチレンゴム等が挙げられる。上述したアクリル系樹脂(A)との親和性、耐衝撃性、耐候性から、多層構造を有するアクリル系ゴムが好ましい。
ゴム(R)として、三層構造以上の多層構造を有するゴム粒子を用いることにより、加熱によるゴム粒子の変形が抑制され、光学フィルムのガラス転移温度(Tg)や透明性が維持される傾向にある。
三層構造以上の多層構造を有するゴム粒子とは、ゴム状ポリマーからなる軟質層と、ガラス状ポリマーからなる硬質層とが積層した多層構造のゴム粒子であり、好ましくは、内側から硬質層―軟質層−硬質層の順に形成された三層構造を有する粒子である。
硬質層を最内層と最外層に有する構成とすることにより、ゴム粒子の変形が抑制される傾向にあり、中央層に軟質成分を有することにより良好な靭性が付与される傾向にある。
屈折率を適切に制御する観点から、上記他の共重合性単量体は、アクリル酸エステル単量体0.1〜5質量%と、芳香族ビニル化合物単量体5〜34.89質量%と、共重合性多官能単量体0.01〜5質量%とを含むものであることが好ましい。
三層構造を有するゴム粒子の最内層を形成する共重合体中のアクリル酸エステル単量体としては、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−へキシルが好ましい。
芳香族ビニル化合物単量体としては、上述したアクリル系樹脂(A)に使用される単量体と同様のものを用いることができるが、ゴム粒子の最内層の屈折率を調整して本実施形態の光学フィルムの透明性を良好にする観点から、スチレン又はその誘導体が好ましい。
共重合性多官能単量体としては、特に限定されないが、好ましくは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、トリアリルイソシアヌレート、マレイン酸ジアリル、ジビニルベンゼン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらの中でも(メタ)アクリル酸アリルがより好ましい。
上記他の共重合性単量体としては、当該他の共重合体単量体を100質量%としたとき、芳香族ビニル化合物単量体95〜99.9質量%と、共重合性多官能単量体0.1〜5質量%とを含むものが使用できる。
三層構造からなるゴム粒子の中央層を形成する共重合体は、光学フィルムに優れた靭性を付与する観点から、軟質なゴム弾性を示す共重合体であることが好ましい。
ゴム粒子の中央層を構成するアクリル酸エステルとしては、特に限定されないが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル等から1種又は2種以上を併用して用いることが好ましい。特に、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−へキシルがより好ましい。
また、アクリル酸エステルと共重合可能な他の共重合性単量体のうち、前記芳香族ビニル化合物単量体としては、上述したアクリル系樹脂(A)に使用される単量体と同様のものを用いることができるが、中央層の屈折率を調整して光学フィルムの透明性を良好にする観点から、スチレン又はその誘導体が好ましく用いられる。
さらに、アクリル系エステルと共重合可能な他の共重合性単量体のうち、前記共重合性多官能単量体としては、上述した最内層で用いられる共重合性多官能単量体と同様のものを用いることができる。その含有量としては、アクリル酸エステルと共重合可能な他の共重合性単量体を100質量%としたとき、0.1質量%以上5質量%以下であると、良好な架橋効果を有し、かつ、架橋が適度でゴム弾性効果が大きくなるため、光学フィルムの靭性が向上する傾向にあり好ましい。
三層構造を有するゴム粒子の最外層の、メタクリル酸メチルと共重合可能な他の共重合性単量体としては、特に限定されないが、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−へキシルが好ましい。
この場合、乳化剤、開始剤の存在下、初めに最内層の単量体混合物を添加し、重合を完結させ、次に中央層の単量体混合物を添加して重合を完結させ、次いで最外層の単量体混合物を添加して重合を完結させることにより、容易に多層構造粒子をラテックスとして得ることができる。
このゴム粒子は、ラテックスから塩析、噴霧乾燥、凍結乾燥等の公知の方法により粉体として回収できる。
ゴム(R)であるゴム粒子は、上述したアクリル系樹脂(A)との平均屈折率差が0.015以下であることが好ましく、0.012以下であることがより好ましく、0.01以下であることがさらに好ましい。
ゴム(R)であるゴム粒子と、アクリル系樹脂(A)との平均屈折率差が0.015以下であると、透明性に優れた光学フィルムを得ることが可能となる。
上記屈折率条件を満たすための方法としては、アクリル系樹脂(A)の各単量体の単位組成比を調整する方法、ゴム粒子に使用される各層における重合体もしくは単量体の組成比を調整する方法等が挙げられる。
本実施形態の光学フィルムは、分散相(I)と連続相(II)とからなる海島構造を持つモルフォロジーを有している。このような構成とすることにより、偏光特性や輝度向上性能に優れた光学フィルムが得られる。
本実施形態の光学フィルムにおいて、上述した分散相(I)と連続相(II)とからなる海島構造の、「島」に相当する分散相(I)のアスペクト比は4以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましい。
分散相のアスペクト比を4以上とすることにより、光学フィルムにおいて優れた偏光特性が得られ、かつ高い輝度向上性能が得られる。
なお、分散相(I)のアスペクト比は、本実施形態の光学フィルムのモルフォロジーを透過型電子顕微鏡により撮影し、この写真中に撮影された分散相(I)のうち任意に選択した100個のアスペクト比の平均値とする。アスペクト比は分散相(I)の短径及び長径を測定し、下記式(4)により算出できる。
アスペクト比=分散相長径/分散相短径 ・・・(4)
なお、短径、長径とは、それぞれ、分散相(I)に外接する面積が最小となる外接長方形の短辺、長辺である。
分散相(I)の平均短径が10〜400nmの範囲内であると、光学フィルムにおいて優れた偏光特性が得られ、輝度向上性能が高められる。
なお、光学フィルムの偏光特性は、下記式で表される偏光度PE及び平均透過率Tspによって評価できる。
下記式中、Tpは、ポリマー主鎖の配向方向と平行に電場が振動する偏光の透過率(%)を示す。
下記式中、Tvは、ポリマー主鎖の配向方向とフィルム面内で垂直な方向に電場が振動する偏光の透過率(%)を示す。
本実施形態の光学フィルムにおいては、偏光度PEは75%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
本実施形態の光学フィルムにおいては、平均透過率Tspは40〜60%が好ましく、45〜55%がより好ましい。
本実施形態の光学フィルムにおいて、偏光度PE及び平均透過率Tspが、上記のような好適な範囲内である場合には、反射型偏光板及び輝度向上フィルムとして好適に用いることができる。
(屈折率制御剤)
本実施形態の光学フィルムには、分散相(I)、連続相(II)を構成する上述した主成分の他に、これら2相の屈折率を制御する所定の屈折率制御剤を加えてもよい。
(その他の樹脂)
また、光学フィルムには、機能を損なわない範囲で、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)、アクリル系樹脂(A)、及びゴム(R)以外に、その他の樹脂を混合してもよい。
その他の樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記その他の樹脂の含有量は、分散相(I)及び連続相(II)の主成分の合計100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下とすることがより好ましく、2質量部以下とすることがさらに好ましい。なお、上記その他の樹脂を含有させなくても好ましい。
(添加剤)
本実施形態における光学フィルムには、機能を損なわない範囲で、各種目的に応じて任意の添加剤を配合してもよい。
添加剤としては、光学材料に配合される材料として従来公知のものを適用できる。例えば、二酸化珪素等の無機充填剤;酸化鉄等の顔料;ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアロアミド等の滑剤;離型剤;パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、パラフィン、有機ポリシロキサン、ミネラルオイル等の軟化剤・可塑剤;ヒンダードフェノール系酸化防止剤;りん系熱安定剤等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系光安定剤;難燃剤;帯電防止剤;有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属ウィスカ等の補強剤;着色剤;ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾトリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物、ベンゾフェノン系化合物、フェノール系化合物、オキサゾール系化合物、マロン酸エステル系化合物、ラクトン系化合物等の紫外線吸収剤;その他添加剤が挙げられる。これらは2種以上を混合して用いることができる。
添加剤の配合量は、分散相(I)及び連続相(II)の主成分の合計100質量部に対して、10質量部以下とすることが好ましく、5質量部以下とすることがより好ましい。
本実施形態の光学フィルムの製造方法は、以下の工程(i)〜(iv)をこの順で含む:
(i)分散相(I)と連続相(II)とを含む海島構造を持つ未延伸フィルムを用意する工程、
(ii)前記未延伸フィルムを一軸延伸する工程、
(iii)工程(ii)で得られた一軸延伸フィルムを緩和する工程、
(iv)工程(iii)で緩和された一軸延伸フィルムを、工程(ii)における延伸方向と同じ方向にさらに一軸延伸する工程。
このように、本実施形態の光学フィルムは、フィルムを構成する材料、すなわち、分散相(I)及び連続相(II)の主成分、及び必要に応じてその他の樹脂や添加剤等、を溶融混練し、これをフィルム状(シート状)に成形するなどして未延伸フィルムを用意し、間に緩和工程を含む二段階延伸により延伸することにより、高生産性かつ低コストで製造できる。
さらに、前記アクリル系樹脂(A)は、スチレン系単量体(その構造中にスチレン骨格を有する単量体)、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、及び下記一般式(3)で表される単量体からなる共重合体であることがより好ましい。
さらに、前記分散相(I)が、(a)シアン化ビニル系単量体20〜40質量%、(b)芳香族ビニル系単量体40〜80質量%、(c)これらと共重合可能なその他単量体0〜20重量%((a)+(b)+(c)=100質量%)から得られ、前記連続相(II)が、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含み、重量平均分子量が15万〜23万、平均屈折率が1.545〜1.575である熱可塑性樹脂(S)を主成分として含むことが好ましい。
本実施形態の光学フィルムの製造方法の工程(i)において用意する分散相(I)と連続相(II)とを含む海島構造を持つ未延伸フィルムの成形方法については、特に制限されるものではなく、例えば、射出成形、ブロー成形、インジェクションブロー成形、インフレーション成形、押出成形、発泡成形等、公知の方法を適用でき、さらには圧縮成形、真空成形等の二次加工成形法も適用できる。
本実施形態の光学フィルムの製造に用いる未延伸フィルムを押出成形により作製する場合、予め分散相(I)及び連続相(II)を構成する材料を溶融混練した組成物を用いてもよく、予め溶融混練せずに直接押出成形時にこれらの材料を溶融混練することにより成形してもよい。
なお、押出成形工程の前に、予め分散相(I)及び連続相(II)を構成する材料を溶融混練する方法については特に制限されるものではなく、従来公知の方法を適用できる。例えば、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ブラベンダー、各種ニーダー等の溶融混練機を適用できる。
また、本実施形態の光学フィルムの製造方法において用意する未延伸フィルムは、分散相(I)及び連続相(II)の主成分がいずれも可溶である溶媒を用いて、これらを溶解した後、キャスト乾燥固化するキャスト成形によっても得られる。
分散相(I)の主成分と連続相(II)の主成分とは互いに相溶性に乏しいものを選択することが好ましく、その場合、海島構造を確実に形成し、分散相(I)の良好な分散性等を確保する等、モルフォロジー安定性を確保する観点から、光学フィルムの製造に用いる未延伸フィルムの成形方法としては、押出成形やインフレーション成形が好ましく、押出成形がより好ましく、フィルムの厚み均一性に鑑みると、Tダイによる押出成形がより好ましい。
以上のようにして成形した未延伸フィルムを延伸し、配向を付与する。
本実施形態の光学フィルムの製造方法においては、延伸方法としては、一段階目の延伸工程(工程(ii))と二段階目の延伸工程(工程(iv))の間に緩和工程(工程(iii))を含む2段階の延伸方式を用いる。
分散相(I)を構成する高分子材料と連続相(II)を構成する高分子材料が、結晶性樹脂と非晶性樹脂の組合せである場合、緩和工程で非晶性樹脂はポリマー鎖が緩和するが、結晶性樹脂は配向結晶化によりほとんどポリマー鎖が緩和しないので、緩和工程に続く二段階目の延伸工程において、結晶性樹脂の配向のみより効率的に行わせることが出来る。その結果、分散相(I)と連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差が大きくなり、輝度上昇率をさらに向上させることができる。
ここで、結晶性樹脂とは、結晶化による融点を有する樹脂をいい、非晶性樹脂とは、結晶化による融点を有さない樹脂のことをさす。結晶性樹脂としては、ポリアミド(PA)系樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)系樹脂、ポリアセタール(POM)系樹脂、ポリエチレン(PE)系樹脂、ポリプロピレン(PP)系樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)系樹脂が挙げられ, ポリエチレンナフタレート系樹脂が光学特性の面から好ましい。非晶性樹脂としては、ポリカーボネート(PC)系樹脂、ポリスチレン(PS)系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)系樹脂、ポリサルホン(PSF)系樹脂が挙げられ、アクリル系樹脂及びアクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)系樹脂が光学特性の面から好ましい。
具体的な二段階延伸方式としては、例えば、ロール延伸、テンター延伸、又は熱風炉延伸による一軸延伸法の組み合わせが挙げられ、光学フィルムの成形工程におけるフィルムの機械的流れ方向(MD)に縦一軸延伸を二段階で行う方法がより好ましい。
このような延伸倍率は、分散相(I)及び連続相(II)を構成する高分子材料の種類やその組成にもよるが、分散相(I)と連続相(II)の、光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差を極力大きくするために、一段階目の延伸工程(工程(ii))では、延伸倍率1.1倍以上に一軸延伸ことが好ましく、1.1倍以上5.0倍以下に一軸延伸することがより好ましく、1.1倍以上4.0倍以下に一軸延伸することがさらに好ましい。また、二段階目の延伸工程(工程(iv))では、延伸倍率1.1倍以上に一段階目の延伸と同じ方向に一軸延伸することが好ましく、1.1倍以上5.0倍以下に一軸延伸することがより好ましく、1.1倍以上4.0倍以下に一軸延伸することがさらに好ましい。結果として、合計の延伸倍率は、3.0倍以上に一軸延伸することが好ましく、3.0倍以上7.0倍以下に一軸延伸することがより好ましく、3.0倍以上6.0倍以下に一軸延伸することがさらに好ましい。
なお、延伸倍率は、下記式(5)により求められる。
延伸倍率(倍)=延伸後の長さ/延伸前の長さ ・・・(5)
このような延伸温度は、分散相(I)及び連続相(II)を構成する高分子材料の種類やその組成にもよるが、分散相(I)及び連続相(II)の主成分のガラス転移温度のうち、高い方のガラス転移温度+0〜+20(℃)に選択することが好ましい。
このような延伸速度は、分散相(I)及び連続相(II)を構成する高分子材料分の種類やその組成にもよるが、100%/分以上50000%/分以下が好ましく、2000%/以上50000%/以下がより好ましく、3000%/分以上20000%/分以下がさらに好ましい。具体的には、一段階目(工程(ii))の延伸速度は、50%/min以上20000%/min以下であることが好ましく、100%/min以上10000%/min以下であることがさらに好ましい。また、二段階目(工程(iv))の延伸速度は、50%/min以上20000%/min以下であることが好ましく、100%/min以上10000%/min以下であることがさらに好ましい。
具体的には、分散相(I)及び連続相(II)それぞれを構成する材料の、各々単独のフィルムについて、例えば、二段階延伸をした時の延伸条件(延伸倍率、延伸温度、延伸速度等)及び緩和条件(温度、時間)と屈折率(延伸方向と平行な方向、延伸方向と垂直な方向)との関係を測定することにより決定できる。
光学フィルムに関する物性の測定方法を下記に示す。
〔(1)測定方法〕
(i)分散相(I)、連続相(II)の固有複屈折の正負の判断
分散相(I)を構成する樹脂又は樹脂組成物(例えばポリエチレンナフタレート(P))単独、又は連続相(II)を構成する樹脂又は樹脂組成物(例えばアクリル系樹脂(A)+ゴム(R))単独のフィルムを成形し、そのガラス転移温度以上ガラス転移温度+50℃以下の温度範囲内で、伸張応力をかけながら一軸延伸を行い、急冷固化して一軸延伸フィルムを得た。得られた一軸延伸フィルムの23℃におけるnpr、nvtを測定し、23℃における固有複屈折値(npr−nvt)を求めた。
nprは、延伸方向と平行な方向の屈折率を示し、nvtは、延伸方向と垂直な方向の屈折率を示す。
なお、測定装置として大塚電子(株)社製複屈折測定装置RETS−100を用い、試料の測定面が測定光と垂直になるように配置し、回転検光子法により測定した。
npr−nvtが負の場合を固有複屈折が負、npr−nvtが正の場合を固有複屈折が正と判断した。
<光学フィルムの各相の屈折率>
光学フィルムの各相を構成する樹脂又は樹脂組成物を、本実施例における光学フィルムを得る場合と同じ成形条件、延伸条件及び緩和条件で成形、二段階延伸し、得られたフィルムの、23℃の温度条件下、550nmの波長光における屈折率を求め、これら各相の屈折率とした。
具体的には、分散相(I)又は連続相(II)の屈折率は、METRICON社製モデル2010プリズムカプラを用い、それぞれを構成する樹脂又は樹脂組成物の延伸フィルムの、23℃における、532nm、633nm及び838nmの波長光に対する、屈折率(延伸方向と平行な軸、延伸方向と垂直な軸)をそれぞれ測定し、下記式(6)により定義されるコーシーの式により、波長分散の曲線を作成し、その曲線から求めた550nmにおける値を屈折率(延伸方向と平行な軸及び延伸方向と垂直な軸)とした。
n=A+B/λ2 +C/λ4 ・・・(6)
上記式(6)中、「n」は屈折率、「A」、「B」及び「C」は定数、「λ」は光の波長を示す。
各樹脂の平均屈折率は、METRICON社製モデル2010プリズムカプラを用い、各樹脂からなる未延伸フィルムの、23℃の温度条件下、532nm、633nm及び838nmの波長光における、最大屈折率、最小屈折率、厚み方向の屈折率をそれぞれ測定し、上記式(6)により定義されるコーシーの式により、波長分散の曲線を作成し、その曲線から求めた550nmでの値を最大屈折率、最小屈折率、及び厚み方向の屈折率とし、それら3つの屈折率の平均値を求めた。
シャープ(株)製アクオス(登録商標)15型液晶テレビLC−15SX7A内部の輝度向上フィルムに替えて、後述するサンプルフィルム(実施例・比較例の光学フィルム)を挿入して輝度評価用装置とした。
輝度評価用装置の要部の概略断面図を図4に示す。
図4の輝度評価装置は、反射板1、導光板3、拡散シート6、プリズムシート7が順次設けられており、さらにその上に、輝度向上フィルム4、液晶ユニット5が設けられた構成を有している。
光源であるエッジライト2から出た光は導光板3の面より放射される。
サンプルフィルムの配置方向は、元の輝度向上フィルムの透過軸とサンプルフィルムの透過軸とが同じ向きに配置されるようにした。
この輝度評価用装置に、(株)テクシオ製マルチビデオ信号発生器を接続し、白(100%)の信号を送ることにより、画面に白を表示させ白輝度測定に用いた。
この状態で、(株)東陽テクニカ製2次元高速色彩輝度計ICAMを、画面の正面方向に設置して、面輝度を測定した。
測定範囲は、ディスプレイの中心部の、縦300mm×横400mmの長方形領域とし、その長方形領域を縦48ピクセル×横64ピクセルに分割した合計3072ピクセルについて、各ピクセル毎の輝度を測定し、それらの平均値を正面平均輝度とした。
そして、その正面平均輝度を、サンプルフィルムや上記シャープ(株)製アクオス(登録商標)15型液晶テレビLC−15SX7A内部に挿入されていた輝度向上フィルムが無い状態で測定した輝度277cd/m2 と比較し、サンプルフィルムやテレビにもともと挿入されていた輝度向上フィルムが無い場合の輝度を1とした場合のサンプルフィルムの正面平均輝度の数値を正面輝度上昇率とした。
正面輝度上昇率は、1.20以上であれば実用上良好であると判断した。
上記(iii)の輝度評価用装置、ビデオ信号発生器を用いて、サンプル配置方法、画面の表示方法も(iii)と同様に行った。
この状態で、ELDIM社製EZContrastZ88を、画面の中心部正面に設置して、輝度分布を測定した。測定終了後、測定値のIntegreted Intencityの値を積算光強度とした。
そして、その積算光強度を、サンプルフィルムや上記シャープ(株)製アクオス(登録商標)15型液晶テレビLC−15SX7A内部に挿入されていた輝度向上フィルムが無い状態で測定した積算光強度451lm/m2 と比較し、サンプルフィルムやテレビにもともと挿入されていた輝度向上フィルムが無い場合の強度を1とした場合のサンプルフィルムの積算光強度の数値を積算光強度上昇率とした。
積算光強度上昇率は、1.54以上であれば実用上良好であると判断した。
PERKIN ELMER製 Pyris1 DSCを用い、20℃/分の昇温速度で測定した。
(i)ポリエチレンナフタレート系樹脂(P−1)
ポリエチレンナフタレート系樹脂(P−1)として、ホモポリマーである帝人化成(株)製テオネックス(登録商標)TN8065Sを使用した。
Tgは122℃、平均屈折率は1.654、固有複屈折は正であった。
(ii)アクリル系樹脂(A−1)
特公昭63−1964号公報に記載の方法で、メタクリル酸メチル−無水マレイン酸−スチレン共重合体である下記表1に示すアクリル系樹脂(A−1)を得た。
得られた共重合体の組成は、メタクリル酸メチル72質量%、無水マレイン酸12質量%、スチレン16質量%であり、共重合体のメルトフローレート値(ASTM−D1238;230℃、3.8kg荷重)は1.6g/10分であった。固有複屈折は負であった。
内容積10Lの還流冷却器付反応器に、イオン交換水4600mL、乳化剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウム24gを投入し、250rpmの回転数で攪拌しながら、窒素雰囲気下80℃に昇温し、酸素の影響が事実上無い状態にした。次いで、還元剤としてロンガリット1.2gを加え均一に溶解した。
第一層として、MMA150g、BA2.5g、St40g、ALMA0.2g、DPBHP0.2gの単量体混合物を加え、80℃で重合した。約15分で反応は完了した。 次いで、第二層として、BA1110g、St572g、PDEGA40g、ALMA7.0g、DPBHP3.5g、ロンガリット2.0gの単量体混合物を90分にわたって滴下した。滴下終了後60分で反応は完了した。
次いで、第三層1段としてMMA190g、BA2.0g、DPBHP0.2g、n−OM0.1gの単量体混合物を5分にわたって滴下し、滴下終了後、この段階の反応は約15分で完了した。
最後に、第三層2段としてMMA380g、BA2.5g、DPBHP0.4g、n−OM1.2gの単量体混合物を10分にわたって加えた。この段階は約15分で反応が完了した。
温度を95℃に上げ、1時間保持し、得られた乳化液を0.5%塩化アルミニウム水溶液中に投入して重合体を凝集させ、温水で5回洗浄後、乾燥して白色フロック状の材料を得た。得られたゴム(R−1)の平均粒子径は0.085μmであった。
なお、MMA:メタクリル酸メチル、BA:アクリル酸ブチル、St:スチレン、ALMA:アリルメタクリレート、DPBHP:ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、PDEGA:ポリエチレングリコールジアクリレート、n−OM:n−オクチルメルカプタンである。
アクリル系樹脂(A−1)+ゴム(R−1)=100重量%に対して、アクリル系樹脂(A−1)を55重量%、ゴム(R−1)を45重量%になるように調合し、二軸押出機で混練し、(A−1)中に(R−1)が均一に分散した樹脂組成物(B−1)を得た。
樹脂組成物(B−1)の組成及び特性を下記表2に示す。
アクリロニトリル28.4質量部、スチレン42.6質量部、エチルベンゼン29.0質量部、重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ−イソプロピルカーボネート0.02質量部よりなる混合液を、毎時2.5リットルの流速で、容量5リットルの完全混合型反応器に連続的に供給し、150℃で重合を行った。
重合液は連続してベント付き押出機に導かれ、260℃、40Torrの条件下で未反応モノマー及び溶媒を除去し、ポリマーを連続して冷却固化、細断して粒子状のアクリロニトリル−スチレン共重合体を得た。
このアクリロニトリル−スチレン共重合体の組成は、アクリロニトリル単位34質量%、スチレン単位66質量%であり、重量平均分子量は21.4万、平均屈折率は1.56、固有複屈折は負であった。このアクリロニトリル共重合体を熱可塑性樹脂(S−1)とした。熱可塑性樹脂(S−1)の特性を前記表1に示す。
エラストマー(E−1)として東洋紡製ポリエステルエラストマー、ペルプレンP−90BDを使用した。
(vii)ポリマー(M−1)
ポリマー(M−1)として日油(株)製モディパーA5400(EEA−g−AS)を使用した。
ポリマー(M−1)において、共重合体(m1)は、EEA(エチレン−エチルアクリレート)共重合体であり、共重合体(m2)は、AS(スチレン−アクリロニトリル)共重合体である。
ポリマー(M−1)は、EEAにASがグラフト結合した構造であり、EEA/AS=70/30(wt/wt)、EEAにおけるエチルアクリレート含有量は20質量%、AS中のアクリロニトリル含有量は30質量%である。
(実施例1〜3)、(比較例1〜4)
池貝製二軸押出機(PCM−30)のホッパーに、下記表3に示す配合比率となるように、乾燥したP−1、B−1、S−1、E−1及びM−1のペレットを投入した。
押出機のシリンダー内の樹脂温度と押出量(スクリュー回転数、吐出量)よりなる押出条件を調整し(表3中、押出条件)、コンパウンドペレットを得た。
上記のようにして得られたコンパウンドペレットを、さらにプラスチック工学研究所製φ30異方向2軸押出機(BT−30−C−36−L型)、協和ファインテック製ギヤポンプHTD1−20−5×2、及び単層Tダイ(Tダイ幅400mm、リップ幅800μm)を用いて、押出機のシリンダー内樹脂温度、Tダイの温度(表3中、成形条件)、押出量、巻き取り速度を調整して押出成形し、未延伸フィルムを得た。
次に、上記のようにして得られた未延伸フィルムを、押出成形時の機械的流れ方向(フィルムの長さ方向、MD方向)で20cm幅にカットした。次いで、比較例1〜3においては、このカットした未延伸フィルムを、市金工業社製横延伸装置SF−625を用いて、機械的流れ方向(MD方向)を延伸方向、延伸方向と垂直な方向の端を自由端として一軸延伸し、一軸延伸フィルムを得た。一方、実施例1〜3においては、カットした未延伸フィルムを、予熱工程、一段目延伸工程、緩和工程、二段目延伸工程、冷却工程からなる一連の延伸工程により延伸し、一軸延伸フィルムを得た。なお、緩和工程では、延伸温度のままで、フィルムの延伸方向の長さを変化させないまま30秒保持した。
また、輝度評価用装置に最初から含まれる輝度向上フィルム(3M社製)を比較例4とした。
実施例1〜3、比較例1〜3の一軸延伸フィルム及び比較例4の輝度向上フィルムついて、各種評価を実施した。表3に、フィルムを構成する樹脂組成物の組成、押出条件、成形条件、延伸条件、及び延伸後のフィルム特性の評価結果を示した。
評価結果は、正面輝度上昇率及び積算光強度上昇率で判断した。
比較例1〜3のフィルムは、一段階延伸により得られたものであったため、良好な輝度特性が得られなかった。
同じ組成のフィルム同士(実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3)を比較した場合では、いずれの場合も、二段階延伸を行った実施例の方が高い正面輝度向上率及び積算光強度上昇率を示した。
比較例4のフィルムは、正面輝度上昇率は実施例とほぼ同等であるが、積算光強度上昇率は実施例に比べて十分な特性が得られず、積算光強度は実施例1〜3のフィルムより低くなった。
2 エッジライト
3 導光板
4 サンプルフィルム
5 液晶ユニット
6 拡散シート
7 プリズムシート
Claims (10)
- ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む分散相(I)と、アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む連続相(II)を含む海島構造を持つ光学フィルムであって、
一段階目の延伸工程と二段階目の延伸工程との間に緩和工程を含む二段階延伸によって、少なくとも一方向に延伸されたものであり、
前記分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率と、前記連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差が0.1以上であることを特徴とする光学フィルム。 - アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む分散相(I)と、ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む連続相(II)を含む海島構造を持つ光学フィルムであって、
一段階目の延伸工程と二段階目の延伸工程との間に緩和工程を含む二段階延伸によって、少なくとも一方向に延伸されたものであり、
前記分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率と、前記連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に平行な軸の屈折率の差が0.1以上であることを特徴とする光学フィルム。 - 前記少なくとも一方向が、光学フィルムの機械的流れ方向である、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
- 前記分散相(I)の光学フィルムの延伸方向に垂直な方軸の屈折率と、前記連続相(II)の光学フィルムの延伸方向に垂直な軸の屈折率の差が0.05以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 前記アクリル系樹脂(A)が、芳香族ビニル化合物単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、及び下記一般式(3)で表される単位からなる共重合体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学フィルムからなる反射型偏光板。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学フィルムからなる輝度向上フィルム。
- 以下の工程(i)〜(iv)をこの順で含む、光学フィルムの製造方法:
(i)ポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む分散相(I)とアクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む連続相(II)とを含む海島構造を持つ未延伸フィルムを用意する工程、
(ii)前記未延伸フィルムを一軸延伸する工程、
(iii)工程(ii)で得られた一軸延伸フィルムを緩和する工程、
(iv)工程(iii)で緩和された一軸延伸フィルムを、工程(ii)における延伸方向と同じ方向にさらに一軸延伸する工程。 - 以下の工程(i)〜(iv)をこの順で含む、光学フィルムの製造方法:
(i)アクリル系樹脂(A)及びゴム(R)を主成分として含む分散相(I)とポリエチレンナフタレート系樹脂(P)を主成分として含む連続相(II)とを含む海島構造を持つ未延伸フィルムを用意する工程、
(ii)前記未延伸フィルムを一軸延伸する工程、
(iii)工程(ii)で得られた一軸延伸フィルムを緩和する工程、
(iv)工程(iii)で緩和された一軸延伸フィルムを、工程(ii)における延伸方向と同じ方向にさらに一軸延伸する工程。 - 前記アクリル系樹脂(A)が、芳香族ビニル化合物単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、及び下記一般式(3)で表される単位からなる共重合体である請求項8又は9に記載の光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209759A JP5612410B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 光学フィルムとその製造方法、並びにこれを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209759A JP5612410B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 光学フィルムとその製造方法、並びにこれを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012061816A JP2012061816A (ja) | 2012-03-29 |
JP5612410B2 true JP5612410B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46058028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209759A Active JP5612410B2 (ja) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | 光学フィルムとその製造方法、並びにこれを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5612410B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5875451B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-03-02 | 三菱樹脂株式会社 | 散乱型偏光子、及びこれを備えてなる液晶表示装置 |
KR101751573B1 (ko) | 2014-08-14 | 2017-06-27 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19622085C1 (de) * | 1996-05-31 | 1997-12-11 | Brueckner Maschbau | Zumindest zweistufiges Verfahren zur Längsreckung von Kunststoffolien sowie danach hergestellte Kunststoffolie und zugehörige Vorrichtung |
JP3748165B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2006-02-22 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムおよびその製造法 |
JP4484330B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2010-06-16 | ダイセル化学工業株式会社 | 異方性光散乱フィルム |
JP5275821B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-08-28 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム |
JP5396318B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-01-22 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010209759A patent/JP5612410B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012061816A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408885B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板 | |
JP5750474B2 (ja) | イミド樹脂、並びにその製造方法及び利用 | |
JP6731913B2 (ja) | 樹脂組成物およびフィルム | |
JP5284058B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6122327B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム | |
JP2008239739A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
JP2008276207A (ja) | 光学フィルム | |
JPWO2015079694A1 (ja) | 光学用樹脂組成物、およびフィルム | |
JP2017101230A (ja) | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム | |
JP2016169282A (ja) | メタクリル系樹脂組成物 | |
JP5612410B2 (ja) | 光学フィルムとその製造方法、並びにこれを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム | |
JP5789365B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP5396318B2 (ja) | 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム | |
JP2009128638A (ja) | 光学用成形体 | |
JP4110361B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP5275821B2 (ja) | 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム | |
JP6110184B2 (ja) | 二軸延伸フィルム、偏光板および画像表示装置ならびに二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP2009276554A (ja) | 光学用成形体 | |
JP5312077B2 (ja) | 光学用フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム | |
JP2008239741A (ja) | アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
JP2009191089A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形品 | |
JP6326530B2 (ja) | メタクリル系樹脂を含むフィルム | |
JP5484683B2 (ja) | アクリル流延フィルム | |
JP2016129962A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP2009258183A (ja) | 光学用成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5612410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |