JP5610681B2 - 中性脂肪蓄積抑制剤 - Google Patents
中性脂肪蓄積抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5610681B2 JP5610681B2 JP2008240144A JP2008240144A JP5610681B2 JP 5610681 B2 JP5610681 B2 JP 5610681B2 JP 2008240144 A JP2008240144 A JP 2008240144A JP 2008240144 A JP2008240144 A JP 2008240144A JP 5610681 B2 JP5610681 B2 JP 5610681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- added
- genus
- fat accumulation
- neutral fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
イヌマキの葉の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの精製水に分散させ、オートクレーブを用い120℃で20分間加熱抽出した。抽出上清を濾別したのち、凍結乾燥を行い、抽出物1を得た。
イヌマキの葉の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に分散させ、攪拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物2を得た。
イヌマキの実の乾燥粉砕物100gを、2.0kgの50容量%エタノール水溶液に分散させ、攪拌しながら室温にて2時間抽出した。抽出上清を濾別したのち、減圧濃縮後、凍結乾燥を行い、抽出物3を得た。
評価は以下の手順により行った。
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当り2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、任意の濃度に調整した試料を添加した0.5質量%FBS添加DMEM培地に交換し、さらに3日間培養した。培養上清中に分泌されたヒアルロン酸の定量には、プロテオグリカンを用いた間接ELISA法を用い、最後は標識されたペルオキシダーゼに対し2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)及び過酸化水素を添加し反応させた後、マイクロプレートリーダーにて405nmの吸光度を測定した。PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにて各ウェルのタンパク量を測定し、単位タンパク量当りのヒアルロン酸産生量を求めた。評価結果を試料無添加のコントロールにおける単位タンパク量当りのヒアルロン酸産生量を100とした相対値にて表1に示す。
なお、表中の*および**は、t検定における有意確定P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表したものである。以降、表中*および**についても同様とする。
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当り2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には1質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、表2に示す濃度の試料を添加した1%質量FBS添加DMEM培地に交換し、さらに48時間培養した。次に400μg/mLとなるよう培地にて調整したMTT試薬を、上清を除いた細胞に添加し、約2時間培養した。最後に2−プロパノールにて生じたフォルマザンを抽出し、550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて細胞賦活作用を評価した。評価では、試料培養液の他に、コントロールとして1%FBS添加DMEM培地を、ポジティブコントロールとして5質量%FBS添加DMEM培地を用いた。評価結果を、試料無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を100とした相対値にて表2に示す。
ヒト表皮角化細胞HaCaTを1ウェル当り2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、任意の濃度に調整した試料を5質量% FBS添加DMEM培地に交換し、さらに24時間培養した。次に100μg/mLとなるよう培地にて調整したMTT試薬を、上清を除いた細胞に添加し、約2時間培養した。最後に2−プロパノールにて生じたフォルマザンを抽出し、550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて細胞賦活作用を評価した。評価結果を試料無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を100とした時の相対値にて表3に示す。
50質量%エタノールによって任意の濃度に調製した試料溶液100μLに、0.2mM 1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)エタノール溶液100μLを添加し、よく混合した後、室温、暗所にて24時間静置し、DPPHラジカルに由来する516nmの吸光度を測定した。試料無添加時の吸光度を(A)、試料添加時の吸光度を(B)とした時、DPPHラジカル消去率は式(1)に定義される。
式(1) 消去率={1−(B)/(A)}×100
評価結果を表4に示す。
0.25mM WST−1及び1mM Hypoxanthineを含むHANK’S(+)溶液75μLに、HANK’S(+)溶液にて任意の濃度に調製した試料溶液25μLを添加した。さらに、Xanthine Oxidase 25μL(0.0075Units)を添加し、37℃にて15分間反応後、450nmの吸光度を測定した。試料無添加時の吸光度を(A)、試料添加時の吸光度を(B)とした時、スーパーオキサイドアニオン消去率は式(2)に定義される。
式(2) 消去率(%)={1−(B)/(A)}×100
評価結果を表5に示す。
皮下脂肪由来正常ヒト前駆脂肪細胞Cryo HPRAD−SQを1ウェル当り5.0×103個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはPGM培地(10%FBS,2mML−glutamine,100units/mL Penicilline,100μg/mL Streptomycine含有)を用いた。48時間培養後、任意の濃度に調整した試料を添加したPGM分化用培地(10μg/mLインシュリン,1μM Dexamethasone,200μM Indomethacin,500μM Isobutylmethylxanthine含有)に交換し、脂肪細胞への分化誘導を行った。分化誘導開始後、コントロール群が成熟して細胞内に多数の脂肪滴が蓄積されるまで、10〜14日間培養した。細胞を回収後、10%中性緩衝ホルムアルデヒド溶液を用いて細胞を固定した。PBS(−)にて洗浄後、0.5質量/体積%オイルレッドO溶液を添加し、37℃で2時間培養した。PBS(−)にて洗浄後、メタノールを添加し、色素を抽出し、550nmの吸光度を測定した。同時に、濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて中性脂肪蓄積抑制作用を評価した。評価結果を試料無添加のコントロールにおける中性脂肪蓄積量を100とした時の相対値にて表6に示す。
評価は以下の手順により行った。
B16マウスメラノーマ細胞(B16F0細胞)を1ディッシュ当り18000個となるように90mmディッシュに播種した。播種培地には5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、各濃度に調整した試料を添加した5%質量FBS添加DMEM培地に交換し、さらに5日間培養した。培養終了後、トリプシン処理にて細胞をはがし、1.5mLマイクロチューブに移して遠心操作して細胞沈殿物を得た。得られた沈殿物は下記判定表を基にその黒化状況を肉眼判定した。評価ではネガティブコントロールに5%質量FBS添加DMEM培地、ポジティブコントロールに50mM乳酸ナトリウムを含有する5%質量FBS添加DMEM培地を用いた。これらの肉眼判定結果は判定5及び判定1とし、試料判定の指標とした。肉眼判定は表7に示す通り、5段階評価した。また同時に、沈殿物に組織溶解剤(商品名Solvable)を添加して煮沸し、室温に戻して分光光度計(HITACHI製分光光度計U−3010)により500nmの吸光度を測定し、総メラニン量を求めた。評価結果を表8に示す。
評価は以下の手順により行った。
ヒアルロン酸カリウム塩(ヒト臍の緒由来)を0.9mg/mLになるよう0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、基質溶液とした。ヒアルロニダーゼ(ウシ精巣由来)を5,300unit/mLとなるよう0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、酵素溶液とした。緩衝液にて各濃度に調製した試料0.1mL及び酵素溶液0.03mLを試験管にとり、37℃で20分間反応させた。次に活性化剤を0.06mL加え、37℃で20分間反応させた。さらに基質溶液を0.15mL加え、37℃で1時間反応させた。0.4N NaOH 0.06mLを加え、反応停止後すぐに氷冷し、ホウ酸緩衝液(pH9.1)を0.06mL添加し、3分間煮沸後さらに氷冷した。p−DABA溶液を2.0mL添加し、37℃で20分間反応させた後、反応溶液を96ウェルマイクロプレートに移し、585nmにおける吸光度を測定した。コントロールには、試料無添加の緩衝溶液を用いた。ヒアルロニダーゼの活性が阻害されると分解産物であるN−Acetylglucosamin(GlcNAc)が減少し、p−DABAによる吸光度が低くなる。ヒアルロニダーゼ阻害作用は式(3)に定義される。
式(3)
阻害率(%)=(コントロール吸光度−試料吸光度)/コントロール吸光度×100
評価結果を表9に示す。
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)抽出物1(イヌマキ(葉)熱水抽出物) 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)抽出物2(イヌマキ(葉)50容量%エタノール抽出物) 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 40.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)抽出物3(イヌマキ(実)50容量%エタノール抽出物) 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
(1)精製水 27.45(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N-ラウロイル-L-グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1、3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)抽出物1(イヌマキ(葉)熱水抽出物) 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 86.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)抽出物2(イヌマキ(葉)50容量%エタノール抽出物) 2.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
(1)スクワラン 50.5(質量%)
(2)2−エチルヘキサンサンセチル 30.5
(3)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 15.0
(4)精製水 3.0
(5)抽出物1(イヌマキ(葉)熱水抽出物) 1.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 36.5
(8)抽出物2(イヌマキ(葉)50容量%エタノール抽出物) 1.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 69.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)抽出物3(イヌマキ(実)50容量%エタノール抽出物) 1.2
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1、3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 57.4
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)抽出物1(イヌマキ(葉)熱水抽出物) 1.2
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1、3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)抽出物2(イヌマキ(葉)50容量%エタノール抽出物) 1.0
(11)精製水 47.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
(1)精製水 58.9(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)抽出物3(イヌマキ(実)50容量%エタノール抽出物) 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
(1)香料 0.3(質量%)
(2)抽出物3(イヌマキ(実)50容量%エタノール抽出物) 1.0
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
(1)抽出物2(イヌマキ(葉)50容量%エタノール抽出物) 8.0(質量%)
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 90.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
(1)抽出物1(イヌマキ(葉)熱水抽出物) 0.2(質量部)
(2)乳糖 0.65
(3)トウモロコシデンプン 0.15
製法:(1)〜(3)をし過して混合し、造粒機にて造粒し、乾燥、整粒して全量が1500mgの顆粒剤を得た。
Claims (1)
- イヌマキの実の抽出物を含有する中性脂肪蓄積抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240144A JP5610681B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 中性脂肪蓄積抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240144A JP5610681B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 中性脂肪蓄積抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010070501A JP2010070501A (ja) | 2010-04-02 |
JP5610681B2 true JP5610681B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=42202635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008240144A Active JP5610681B2 (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 中性脂肪蓄積抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5610681B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12102709B2 (en) | 2018-05-30 | 2024-10-01 | Mitsui Sugar Co., Ltd. | Anti-obesity agent, anti-dementia agent, deodorant, anti-aging agent, anti-glycation agent, anti-type I allergy agent, hypotensive agent, flavor improving agent, muscle enhancing agent, and bone metabolism improving agent |
US12036311B2 (en) | 2018-05-30 | 2024-07-16 | Mitsui Sugar Co., Ltd. | Anti-obesity agent, anti-dementia agent, deodorant, anti-aging agent, anti-glycation agent, anti-type I allergy agent, hypotensive agent, flavor improving agent, muscle enhancing agent, and bone metabolism improving agent |
US11058651B2 (en) | 2018-06-14 | 2021-07-13 | Bob Fuladi | Topical composition for pain relief |
US10517821B1 (en) * | 2018-06-14 | 2019-12-31 | Bob Fuladi | Topical composition for pain relief |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3294632B2 (ja) * | 1992-04-15 | 2002-06-24 | 日本たばこ産業株式会社 | フェルギノールの精製方法 |
JPH092955A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Pola Chem Ind Inc | 乾癬の予防用・治療用医薬組成物 |
JPH11139930A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-25 | Pola Chem Ind Inc | 美白用皮膚外用剤 |
JPH11139932A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-25 | Pola Chem Ind Inc | 美白用皮膚外用剤 |
JPH11139931A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-25 | Pola Chem Ind Inc | 美白用皮膚外用剤 |
JPH11180886A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Shiseido Co Ltd | 抗酸化剤 |
JP2000159626A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-13 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2001131045A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-15 | Pola Chem Ind Inc | 細胞賦活剤及びこれを含有する化粧料 |
JP2001226273A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 抗炎症剤および皮膚化粧料 |
JP2002037716A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Shiseido Co Ltd | カウレン類含有組成物、養毛剤及び皮膚外用剤 |
EP1435927B1 (en) * | 2001-09-17 | 2009-01-28 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Use of totarol for the treatment of pruritus |
JP4344913B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-10-14 | 株式会社フラバミン | ケルセチン組成物、食品保存剤及びその製造方法 |
JP2006524236A (ja) * | 2003-04-24 | 2006-10-26 | アモレパシフィック コーポレーション | スリミング用組成物 |
JPWO2005042508A1 (ja) * | 2003-11-04 | 2007-05-24 | 明治乳業株式会社 | 植物由来β3アドレナリン受容体作動性物質およびその利用 |
CN100352812C (zh) * | 2004-06-18 | 2007-12-05 | 台盐实业股份有限公司 | 源自于罗汉松属物种叶的萃取产物及其制备方法与应用 |
JP4670040B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2011-04-13 | 勲 湯浅 | コラーゲン産生能向上剤 |
KR101154616B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-06-08 | (주)아모레퍼시픽 | 캄페롤 및 퀘르세틴을 함유하는 히알루론산 생성 촉진용조성물 |
JP4934280B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2012-05-16 | 花王株式会社 | シワ改善剤 |
JP4574384B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2010-11-04 | 日光ケミカルズ株式会社 | コラーゲン産生促進用の皮膚外用剤 |
JP2006296231A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Cosmedical Japan Kk | 栄養補助食品 |
EP1925301A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-28 | DSMIP Assets B.V. | Use of tricyclic diterpenes and their derivatives for the treatment, co-treatment or prevention of inflammatory disorders and/or joint disorders |
JP2008255092A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-10-23 | Japan Enviro Chemicals Ltd | ネオニコチノイド製剤、硬化性シロアリ防除組成物、防蟻性塗料組成物、防蟻性樹脂成形体、散布器、散布方法および処理方法 |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008240144A patent/JP5610681B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010070501A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5557414B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤 | |
JP5610681B2 (ja) | 中性脂肪蓄積抑制剤 | |
JP2010150207A (ja) | 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、経口用剤 | |
JP5312733B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、プロテアーゼ活性促進剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、中性脂肪蓄積抑制剤 | |
JP5312731B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5247548B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤 | |
JP4689215B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤 | |
JP2007277100A (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、真皮線維芽細胞賦活剤、表皮細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、抗老化剤、美白剤、メラニン産生抑制剤 | |
JP4748962B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤 | |
JP5383001B2 (ja) | 皮膚外用剤、保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、美白剤、及び痩身剤 | |
JP5025201B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、及び抗酸化剤 | |
JP5062980B2 (ja) | 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤 | |
JP4050727B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 | |
JP4970442B2 (ja) | 美白剤 | |
JP5265489B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、経口用剤 | |
JP5388555B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、機能性経口組成物 | |
JP4480366B2 (ja) | 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 | |
JP4931452B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤 | |
JP4291647B2 (ja) | 細胞賦活剤、美白剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 | |
JP4166790B2 (ja) | 保湿剤、atp産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、及びコラーゲン産生促進剤 | |
JP4869638B2 (ja) | 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤 | |
JP4936754B2 (ja) | 保湿剤、細胞賦活剤、及びコラゲナーゼ阻害剤 | |
JP5550929B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物 | |
JP4567306B2 (ja) | 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、デコリン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 | |
JP5656348B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、免疫賦活剤、美白剤、及び皮膚外用剤、機能性経口組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5610681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |