JP5610440B2 - sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 - Google Patents
sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5610440B2 JP5610440B2 JP2010514547A JP2010514547A JP5610440B2 JP 5610440 B2 JP5610440 B2 JP 5610440B2 JP 2010514547 A JP2010514547 A JP 2010514547A JP 2010514547 A JP2010514547 A JP 2010514547A JP 5610440 B2 JP5610440 B2 JP 5610440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- dna
- plant body
- gene
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8222—Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
- C12N15/823—Reproductive tissue-specific promoters
- C12N15/8234—Seed-specific, e.g. embryo, endosperm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/6895—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
Li ら(非特許文献1)や Linら(非特許文献2)の報告によると、すべての栽培イネはsh4遺伝子に欠損を持つことで、脱粒性が比較的難になり、栽培化が進んだとされている。sh4遺伝子は既に単離され、報告されているが、その生物学的機能に関する知見は、脱粒性に関するもののみであった。
また、品種日本晴にsh4遺伝子を導入した系統の自殖T1後代4個体(T0-3後代-1、T0-3後代-2、T0-3後代-3、T0-5後代-1)について、人工気象室にてイネ植物体の栽培を行い、穂ごとのモミ重(mg)(図7)、個体ごとの総籾数(稔実粒、不稔粒)(図8)、及び個体ごとの穂重(図9)を測定した。その結果、これらの個体は、ベクターコントロール及び日本晴に比べて、有意にモミ重及び個体ごとの穂重(収量)が増加していることが明らかとなった(図7〜9)。また、個体ごとの総籾数や穂数には差がなかった(図7、図8)。また、稔性を下げる効果はなく、上げる可能性があるが、この点は、更に解析が必要である(図8)。T1個体種子・穂の変化は図6に示すように、写真でも顕著である。稔性に関して、今回は、T0-3後代-1やT0-3-後代-2で有意に高く、個体ごとの収量に相当する穂重は、日本晴やベクターコントロールに比して、約2.5倍を示した。
また、他のイネ品種「にこまる」及び「オオチカラ(大力)」に、sh4遺伝子を導入したところ、これらの品種の形質転換当代T0個体において、稔実粒の平均モ ミ重(mg)が有意に増加することが明らかとなった(図10、図11)。
即ち、本発明者らは機能型アリルのsh4遺伝子を植物体で発現させることにより、植物体の穀粒サイズを増大させることに成功し、個体辺りの収量が増加することを示し、これにより本発明を完成するに至った。
(1)下記(a)から(d)のいずれかに記載のDNAを含む、植物体の穀粒の大きさを増大させた植物体。
(a)配列番号:3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(b)配列番号:1又は2に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA
(c)配列番号:3に記載のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(d)配列番号:1又は2に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA
(2)前記植物体が単子葉植物である、(1)に記載の植物体。
(3)植物体がイネ科植物である、(1)に記載の植物体。
(4)下記(a)から(d)のいずれかに記載のDNAが発現するように導入されたベクター。
(a)配列番号:3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(b)配列番号:1又は2に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA
(c)配列番号:3に記載のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(d)配列番号:1又は2に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA
(5)(4)に記載のベクターが導入された宿主細胞。
(6)(4)に記載のベクターが導入された植物細胞。
(7)(6)に記載の植物細胞を含む形質転換植物体。
(8)(7)に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
(9)(7)または(8)に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
(10)下記(a)から(d)のいずれかに記載のDNAを植物体の細胞内で発現させる工程を含む、植物体の穀粒の大きさを増大させる方法。
(a)配列番号:3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(b)配列番号:1又は2に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA
(c)配列番号:3に記載のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が置換、欠失、付加、および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(d)配列番号:1又は2に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA
(11)前記植物体が単子葉植物である、(10)に記載の方法。
(12)前記植物体がイネ科植物である、(10)に記載の方法。
(13)交配により、前記DNAを植物体に導入することを特徴とする、(10)〜(12)のいずれかに記載の方法。
穀粒の大きさの増大効果は、植物の穀粒の発生過程のみに発現する効果であってもよい。
また、全ての穀粒において増大効果がみられるものであってもよいし、ある特定の穀粒にのみ増大効果がみられるものであってもよい。
本発明において、「植物体の穀粒の大きさが増大したかいなか」については、穂ごとのモミ重(mg)又は個体ごとの穂重(g)を測定することにより確認することができる。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
〔実施例1〕
Aゲノムを持つ野生イネOryza nivaraからゲノムDNAを抽出し、BACライブラリーを作成した。そのライブラリーから、sh4遺伝子領域のゲノム断片を持つBACクローンをPCRでsh4領域だけを増やす特異的なプライマーを設計し、PCRでの増幅の有無で、sh4遺伝子領域を持つBACクローンを単離、その後、pUC18ベクターにBACクローンDNAを数kbpに短く断片化したDNAをサブクローニングした上で、個々のサブクローンの端読みDNA配列を決定し、アセンブルすることで、O.nivaraのsh4遺伝子ゲノム領域のDNA配列を決定した。得られたsh4領域のゲノム断片配列情報から、既知のsh4遺伝子産物の情報から、プロモーター領域等を予想し、KpnIとBamHI制限酵素による消化反応で、sh4遺伝子領域、約8.8kbp長を切り出し、pPZP2H-lacベクターにそのゲノム断片を導入し、形質転換用のコンストラクトを作成した。そして、単離した機能型アリルのsh4遺伝子のコード領域および制御領域を含む約8.8kbのゲノム断片(図1、配列番号:1)を2つのイネ系統、日本晴、NIL(qSH1) (Konishi et al. 2006)に、イネの形質転換法で、単子葉植物の超迅速形質転換法(日本国特許3141084号)を用いて、遺伝子導入した。形質転換の選抜には、抗生物質であるハイグロマイシンを利用した。それぞれ独立な形質転換系統を10系統前後作成し、籾重、脱粒性等、各種形質を測定した。
完熟したイネ種子を収穫し、各形質転換系統から、稔実粒を5個ずつ、個体ごとに選び、その質量を測定した。ポジション効果によると推定される形質変化に幅はあるもののベクターコントロールと比較した際に、有意な籾重の増加が確認でき、系統によっては、約1.5倍に増加した(図2)。外観上も籾のサイズの増加、玄米サイズの増加が確認できた(図3)。また、一穂粒数への影響は、ベクターコントロールの触れと同じで、sh4系統での変化はほとんど確認できなかった(図4)。
機能型sh4を導入した系統で、玄米サイズの増加が顕著な個体の自殖後代T1系統に付いた穂を観察した。T0と同等な籾サイズの増加が確認できた(図5)。
実施例1に記載の方法により、品種日本晴にsh4遺伝子を導入した系統の自殖T1後代4個体について、人工気象室にてイネ植物体の栽培を行い、穂ごとのモミ重(mg)を測定した。
その結果、ベクターコントロール(ベクターのみを日本晴に導入した系統)及び日本晴と比較して、モミ重が有意に増加していることが明らかとなった(図7)。
また、これらの個体について、個体ごとの総籾数(稔実粒、不稔粒)(図8)、及び個体ごとの穂重(図9)を測定し、ベクターコントロール及び日本晴と比較した。
その結果、TO-3の後代は、ベクターコントロール及び日本晴と比較して、2倍強の収量性を示すことが明らかとなった(図8、図9)。一方、TO-5の後代は個体の稔実粒数・総籾数が少なく収量への効果はないことが明らかとなった(図8、図9)。
実施例1と同様の方法により、転流が良いという特徴を有する品種「にこまる」、及びイネの粒が大粒であるという特徴を有する品種「オオチカラ(大力)」に、sh4遺伝子を導入した。そして、これらの品種の形質転換当代T0個体についた稔実粒の平均モ ミ重(mg)を測定した。
その結果、「にこまる」においてもsh4遺伝子を導入することによって、日本晴と同様にイネの粒が重くなることが確認された(図10)。また、オオチカラはもともと大粒であり一粒の重量が30mgであったが、sh4遺伝子を導入することによってその重量が40mgを超える形質転換系統を得られることが明らかとなった(図11)。
Claims (13)
- 下記(a)から(c)のいずれかに記載のDNAを含む、植物体の穀粒の大きさを増大させた植物体。
(a)配列番号:3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(b)配列番号:1又は2に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA
(c)配列番号:1に記載の塩基配列を含むDNA - 前記植物体が単子葉植物である、請求項1に記載の植物体。
- 植物体がイネ科植物である、請求項1に記載の植物体。
- 下記(a)から(c)のいずれかに記載のDNAが発現するように導入されたベクター。
(a)配列番号:3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(b)配列番号:1又は2に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA
(c)配列番号:1に記載の塩基配列を含むDNA - 請求項4に記載のベクターが導入された宿主細胞。
- 請求項4に記載のベクターが導入された植物細胞。
- 請求項6に記載の植物細胞を含む形質転換植物体。
- 請求項7に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
- 請求項7または8に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
- 下記(a)から(c)のいずれかに記載のDNAを植物体の細胞内で発現させる工程を含む、植物体の穀粒の大きさを増大させる方法。
(a)配列番号:3に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA
(b)配列番号:1又は2に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA
(c)配列番号:1に記載の塩基配列を含むDNA - 前記植物体が単子葉植物である、請求項10に記載の方法。
- 前記植物体がイネ科植物である、請求項10に記載の方法。
- 交配により、前記DNAを植物体に導入することを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010514547A JP5610440B2 (ja) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141357 | 2008-05-29 | ||
JP2008141357 | 2008-05-29 | ||
JP2010514547A JP5610440B2 (ja) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 |
PCT/JP2009/059849 WO2009145290A1 (ja) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009145290A1 JPWO2009145290A1 (ja) | 2011-10-13 |
JP5610440B2 true JP5610440B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=41377159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010514547A Expired - Fee Related JP5610440B2 (ja) | 2008-05-29 | 2009-05-29 | sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5610440B2 (ja) |
KR (1) | KR20110010816A (ja) |
CN (1) | CN102112610B (ja) |
WO (1) | WO2009145290A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RS55986B1 (sr) | 2010-01-22 | 2017-09-29 | Bayer Ip Gmbh | Akaricidne i/ili insekticidne kombinacije aktivnih supstanci |
AU2012293636B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-12-03 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Active compound combinations comprising specific tetramic acid derivatives |
JP2019126339A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 種子のサイズが増大した植物の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1817900A (zh) * | 2006-03-15 | 2006-08-16 | 中国农业大学 | 一种调控植物落粒性的转录因子及其编码基因与应用 |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2010514547A patent/JP5610440B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-29 KR KR1020107029058A patent/KR20110010816A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-05-29 WO PCT/JP2009/059849 patent/WO2009145290A1/ja active Application Filing
- 2009-05-29 CN CN2009801295337A patent/CN102112610B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1817900A (zh) * | 2006-03-15 | 2006-08-16 | 中国农业大学 | 一种调控植物落粒性的转录因子及其编码基因与应用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013063295; Science Vol.311, 2006, p.1936-1939 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110010816A (ko) | 2011-02-07 |
JPWO2009145290A1 (ja) | 2011-10-13 |
CN102112610A (zh) | 2011-06-29 |
WO2009145290A1 (ja) | 2009-12-03 |
CN102112610B (zh) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5770086B2 (ja) | 突然変異株INDEHISCENTアレルを有するアブラナ属(Brassica)植物 | |
JP2018529370A (ja) | ジャガイモ栽培品種y9 | |
CN102724865A (zh) | 修饰的编码植物中生长和/或发育相关蛋白的转基因 | |
WO2012142116A2 (en) | Identification and use of krp mutants in wheat | |
US20190127755A1 (en) | Construct and vector for intragenic plant transformation | |
US8044262B2 (en) | Generation of plants with improved drought tolerance | |
EP3689895B1 (en) | Modulation of seed vigor | |
US9605271B2 (en) | Disease resistant plant expressing WRKY45 under control of infection-responsive promoter | |
JP2009540822A (ja) | 植物の構造及び成長を調節するための植物クロマチンリモデリング遺伝子の使用 | |
US7754945B2 (en) | Generation of plants with improved drought tolerance | |
JP5610440B2 (ja) | sh4遺伝子を含む、植物体の穀粒サイズを増大させた植物体 | |
US7968768B2 (en) | Generation of plants with improved drought tolerance | |
MX2014007711A (es) | Metodos para mejorar rendimiento de cultivos. | |
JP5787413B2 (ja) | 塊茎生産能または匍匐枝形成能が野生株に比して向上している匍匐枝形成植物の作製方法、当該方法によって作製された匍匐枝形成植物 | |
BRPI0801924A2 (pt) | métodos para modificação da morfologia da planta | |
WO2014164668A1 (en) | Compositions of methods for increasing seed number, seed weight and/or yield in plants | |
JP5858368B2 (ja) | 農業形質を最適化した複合病害抵抗性単子葉植物 | |
US20120180156A1 (en) | Genes homologous to the flowering locus t (ft) gene and the use thereof for modulating tuberization | |
WO2015150412A1 (en) | Transgenic plants with increased number of fruits and seeds and method for obtaining thereof | |
CN112341529B (zh) | 蜡梅CpFPA基因及其编码的蛋白与应用 | |
AU2018253628B2 (en) | Construct and vector for intragenic plant transformation | |
WO2006057306A1 (ja) | ストレス耐性及び/又は生産性を改良したイネ科植物、及びその作出方法 | |
WO2025072663A1 (en) | A novel transcriptional regulator receptor-like protein 33 regulates physiological responses in plant cells | |
WO2014025137A1 (ko) | 식물의 건조 스트레스에 대한 내성을 증가시키는 uip1 유전자 및 이의 용도 | |
CA2803324A1 (en) | Plant having complex disease resistance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5610440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |