JP5609012B2 - スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 - Google Patents
スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609012B2 JP5609012B2 JP2009128926A JP2009128926A JP5609012B2 JP 5609012 B2 JP5609012 B2 JP 5609012B2 JP 2009128926 A JP2009128926 A JP 2009128926A JP 2009128926 A JP2009128926 A JP 2009128926A JP 5609012 B2 JP5609012 B2 JP 5609012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- polyester resin
- mol
- coating
- crystalline polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/28—Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/40—Closed containers
- B32B2439/66—Cans, tins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1303—Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1355—Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1355—Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
- Y10T428/1359—Three or more layers [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
一般に、ストレッチドロー成形に用いられる樹脂被覆鋼板の樹脂被覆としては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレート/イソフタレートのフィルムを積層したものが使用されており、例えば、上層としてイソフタル酸を3乃至13モル%含有するポリエチレンテレフタレート/イソフタレート及び下層としてイソフタル酸を8乃至25モル%含有するポリエチレンテレフタレート/イソフタレートから成る二層構成樹脂被覆のものが提案されている(特許文献2)。
特に樹脂被覆鋼板においては、金属露出に至らない場合でも、樹脂密着性の弱い部分があると、内容物充填保管時に内容物の水分が浸透して、腐食を生じることになるため、かかる金属露出の発生をより完全に防止することが望まれている。
本発明の他の目的は、汎用ポリエステル樹脂を用いることができると共に、薄肉化も可能な樹脂被覆が施された樹脂被覆鋼板を用いて、金属露出の発生を有効に低減することができ、しかもドライ条件で環境性よく、シームレス缶を経済性よく提供可能な製造方法を提供することである。
また本発明のスチール製絞りしごき缶においては、樹脂被覆の加工密着性も優れていると共に、加工後の容器に内容物を充填し、経時させた場合にも、被覆の密着性やカバレージが完全に保たれており、巻締部耐食性にも優れている。
更に本発明の絞りしごき缶においては、缶内面側の被覆樹脂の引張強度が上記範囲にあり、被覆樹脂の強度が高められているため、被覆樹脂の厚みを従来よりも薄肉化することが可能となり、金属露出の発生率の低減による生産性の向上と相俟って、経済性にも優れている。
また本発明の缶内面側の樹脂被覆は前述した二層構成以外にも単層であってもよいが、単層構成の樹脂被覆は上述した実施例1〜11の二層構成の樹脂被覆に比して金属露出が生じやすい点で、二層構成のものがより優れていることが明らかである(実施例12)。
すなわち、本発明の絞りしごき缶の製造方法によれば、絞り比を小さくしごき量を大きくすることによって、絞り加工による大きな絞りしわの発生を抑制し、この絞りしわに起因する金属露出の発生を有効に抑制することが可能となる。またしごき加工の際の加工発熱が大きい鋼板を用いているにもかかわらず、温調されたパンチを用いると共に、鋼板の缶内面側となるべき面には強度の大きい樹脂被覆が形成されていることにより、水性潤滑剤及びクーラントを使用することなく、金属露出の発生を低減して効率よく絞りしごき加工を行うことが可能になる。
本発明において、樹脂被覆を施す鋼板としては、表面処理鋼板を用いることができる。表面処理鋼板としては、冷間圧延鋼板を焼鈍後調質圧延あるいは二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の一種または二種以上を行ったものを用いることができる。
本発明においては、塗膜密着性と耐腐食性の点から電解クロム酸処理鋼板(ティンフリースチール(以下、「TFS」という))を特に好適に用いることができ、このTFSは10乃至200mg/m2の金属クロム層と1乃至50mg/m2(クロムとして)のクロム水和酸化物層とを備えていることが好適である。
表面処理鋼板の他の例としては、0.5乃至11.2g/m2の錫メッキ量を有するブリキ板を挙げることができる。このブリキ板は、クロムとして1乃至30mg/m2となるようなクロム酸処理、重クロム酸ソーダ処理、或いはクロム酸−リン酸処理が行われていることが望ましい。
表面処理鋼板の厚みは、得られる絞りしごき缶の強度、成形性の観点から、100乃至300μmの範囲にあることが好適である。
上記表面処理鋼板の缶内面となるべき面に施される樹脂被覆としては、製缶後の樹脂被覆の引張強度が160乃至360MPa、特に220乃至300MPaの範囲になる熱可塑性樹脂であれば任意のものを使用し得るが、特にポリエステル樹脂を好適に使用することができる。
樹脂被覆は、ポリエステル樹脂の単層から成るものであってもよいが、本発明においては、少なくとも缶内面側となるべき面が、高結晶性ポリエステルから成る表層と低結晶性ポリエステル樹脂から成る下層の二層構成であることが特に好ましく、これにより成形による配向結晶を樹脂被覆に付与することができ、その結果、シームレス缶の缶内面側の樹脂被覆が高い強度及び硬度を有することが可能になる。
本発明において、高結晶性ポリエステル樹脂は、下記測定法で測定した最小半結晶化時間が10〜100秒の範囲にある樹脂を意味し、低結晶性ポリエステル樹脂は、最小半結晶化時間が300〜1100秒の範囲にある樹脂を意味し、これらはいずれも結晶性の樹脂である。
樹脂ペレットを30℃にし、示差走査熱量計(DSC)で昇温速度100℃/minで290℃まで昇温し、290℃に3分間保持した後、冷却速度100℃/minで0℃まで急冷する。その後、昇温速度100℃/minで所定温度まで昇温し、その温度で恒温に設定して、「吸熱量−維持時間曲線」を得る。「吸熱量−維持時間曲線」の吸熱量がピークになるときの時間を「半結晶化時間」と定義する。これを100℃〜200℃の間の温度で測定し、最も「半結晶化時間」の小さな値を「最小半結晶化時間」とする。
缶内面側となるべき面の樹脂被覆の表層を構成する高結晶性ポリエステルとしては、上述した最小半結晶化時間が10〜100秒の範囲にある樹脂であり、特にジカルボン酸成分としてイソフタル酸共重合量が0モル%以上3モル%未満のエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂であることが好適である。上記範囲よりもイソフタル酸量が多い場合には、樹脂被覆に十分な強度を付与できず、耐金属露出性及び缶胴耐食性が低下するおそれがあると共に、内容物中の香味成分の吸着に対して、十分なバリア効果を付与することが困難になるおそれがある。
一方、エチレングリコール以外のアルコール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビタン等のアルコール成分を挙げることができる。
本発明において、樹脂被覆の表層を構成するポリエステル樹脂としては、ホモポリエチレンテレフタレート又はイソフタル酸を3モル%未満、特に2モル%以下の量で含有するポリエチレンテレフタレートを好適に用いることができる。
また表層、後述する下層及び単層の何れにおいても、それ自体公知のフィルム用配合剤、例えば、非晶質シリカなどのアンチブロッキング剤、二酸化チタン等の顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤等を公知の処方によって配合することができる。
缶内面側となるべき面の樹脂被覆の下層を構成する低結晶性ポリエステル樹脂は、前述したように最小半結晶化時間が300〜1100秒の範囲にあるポリエステル樹脂であり、特に、ジカルボン酸成分としてイソフタル酸共重合量が10乃至18モル%、特に13乃至17モル%の量で含有するエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂であることが好適である。上記範囲よりもイソフタル酸含有量が少ない場合には、加工後の金属(鋼板)との樹脂密着性が不足するおそれがあり、一方上記範囲よりもイソフタル酸量が多い場合には、樹脂被覆に十分な強度を付与できず、耐金属露出性が低下し、缶胴耐食性が劣るおそれがある。
低結晶性ポリエステル樹脂において、使用し得る他の共重合成分は、高結晶性ポリエステル樹脂について上述したものと同様のものを配合し得る。
低結晶性ポリエステル樹脂は、フィルム形成範囲の分子量を有するべきであり、溶媒としてフェノール/テトラクロロエタン混合溶媒を用いて測定した固有粘度(IV)が0.55dL/g以上、特に0.6乃至1.0dL/gの範囲にあることが好ましい。
上述したように、本発明においては、樹脂被覆を単層構成とすることもできるが、この場合には、加工後の樹脂強度と樹脂密着性の両方を単層ポリエステル樹脂が具備する必要があることから、イソフタル酸を7乃至12モル%の範囲で含有するエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂を用いることが望ましい。尚、上述した二層構成の樹脂被覆と同様に少量の共重合成分を配合することも勿論できる。
本発明の樹脂被覆を高結晶性ポリエステル樹脂から成る表層と低結晶性ポリエステル樹脂から成る下層の二層構成とする場合には、表層と下層の厚み比が、1:5乃至9:1、特に1:1乃至5:1の範囲にあることが好適である。
上記範囲よりも表層の厚みが厚い場合には、樹脂強度が高くなりすぎて、巻締加工の際に樹脂破断が生じやすく、巻締部に腐食を発生するおそれがある。一方、上記範囲よりも表層の厚みが薄い場合には、樹脂強度が低くなり、絞りしごき成形により金属露出が生じやすく、缶胴耐食性に劣るようになる。
また樹脂被覆の厚みは、二層構成及び単層の何れの場合においても10乃至40μm、特に14乃至35μmの範囲にあることが好適であり、上記範囲よりも厚い場合には、加工後の樹脂密着性に劣るようになり、一方上記範囲よりも薄い場合には、絞りしごき成形により金属露出が生じやすく、缶胴耐食性に劣るようになる。
本発明においては、鋼板の缶内面側となるべき面に上述した二層構成或いは単層の樹脂被覆が施されるが、公知の積層方法により鋼板表面に被覆することができる。好適には、多層キャストフィルムのラミネーション、または共押出コートにより、未延伸未配向の状態に形成されていることが、加工性の点から特に好ましい。
多層キャストフィルムのラミネーションは、表層及び下層を構成するポリエステル樹脂、例えばPET/IAチップをそれぞれ別の押出機に入れ、加熱溶融してダイよりシート状に押出し、キャスティングドラム上で冷却固化することにより形成される。
一方、共押出コートは2台の押出機を使用し、表層及び下層のPET/IA樹脂をダイに供給し押出すことにより形成される。
この接着用プライマーとしては、金属素材とフィルムとの両方に優れた接着性を示す、例えば、種々のフェノールとホルムアルデヒドから誘導されるレゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系塗料であり、特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂を50:50乃至1:99の重量比、特に40:60乃至5:95の重量比で含有する塗料である。接着プライマー層は一般に0.01乃至10μmの厚みに設けるのがよい。接着プライマー層は予め表面処理鋼板上に設けてもよく、或いはポリエステルフィルムに設けてもよい。
尚、単層の場合においても、二層構成の場合と同様に、キャストフィルムのラミネーション及び押出コート法により樹脂被覆することができる。
樹脂フィルム被覆は単層でもよいが、二層構成にして、表層にはイソフタル酸含有量が7乃至14モル%のポリエチレンテレフタレート/イソフタレートを印刷インキ密着性と樹脂強度の面から使用することが好ましく、下層にはイソフタル酸含有量が12乃至18モル%のポリエチレンテレフタレート/イソフタレートを加工後の樹脂密着性の面から使用することが好ましい。また表層と下層に加飾の面から二酸化チタンなどの顔料を添加してもよい。更に、三層構成にして表層と下層の間に例えば二酸化チタンを多く含んだ層を設けてもよい。
本発明においては、上述した樹脂被覆鋼板を従来公知の絞りしごき成形に付することにより絞りしごき缶を成形する。絞りしごき成形に先立って樹脂被覆鋼板の表面には、食品衛生上問題がなく、200℃程度の加熱で容易に揮発除去可能な、ワックス系潤滑剤、例えば、グラマーワックス、流動パラフィン、合成パラフィン、白色ワセリン、パーム油、各種天然ワックス、ポリエチレンワックス等を塗布することが好ましく、これによりドライ条件下で効率よく絞りしごき加工を行うことができる。
ワックス系潤滑剤が塗布された樹脂被覆鋼板を、カッピング・プレスで、ブランクを打抜き、絞り加工法により、絞りカップを成形する。
本発明においては、下記式(1)で定義される絞り比RDが、トータルで1.1乃至2.6の範囲、特に2.0乃至2.6の範囲にあることが望ましい。上記範囲よりも絞り比が大きいと、絞りしわが大きくなり、樹脂被覆に亀裂が発生して金属露出を発生するおそれがある。
RD=D/d ・・・(1)
式中、Dはブランク径、dは缶胴径を表す。
上記範囲よりもパンチ温度が低いと、樹脂被覆鋼板に塗布したワックス系潤滑剤が十分に滑性を示すことができず、パンチのシームレス缶からの抜け不良により樹脂被覆に割れを発生し、金属露出を生ずるおそれがある。一方上記範囲よりもパンチ温度が高い場合には、ポリエステル樹脂のガラス転移温度に近似し、樹脂がパンチに粘着し、成形不良(破胴)を生じるおそれがあり、かつ成形に伴う樹脂の肌荒れが大きくなるため金属露出を生じるおそれがある。
本発明においては、下記式(2)で表されるしごき率Rが、50乃至80%の範囲にあることが望ましい。上記範囲よりもしごき率が低いと、十分に薄肉化できず、経済性の点で十分満足するものではなく、一方上記範囲よりもしごき率が高い場合には、樹脂の成形限界での金属露出や、巻締加工での金属露出のおそれがある。
R=(tb−tw)/tb ・・・(2)
式中、tbは表面処理鋼板の金属素板厚み、twは絞りしごき缶の樹脂被覆を除いた金属部分の厚みを表す。
実施例・比較例で使用した内面樹脂の最小半結晶化時間は次のとおりであった。
(1)ホモPET樹脂(イソフタル酸0モル%)ペレット(表1中の「IA0」):38秒
(2)イソフタル酸2モル%共重合樹脂ペレット(表1中の「IA2」):70秒
(3)イソフタル酸2.5モル%共重合樹脂ペレット(表1中の「IA2.5」):75秒
(4)イソフタル酸5モル%共重合樹脂ペレット(表1中の「IA5」):113秒
(5)イソフタル酸10モル%共重合樹脂ペレット(表1中の「IA10」):384秒
(6)イソフタル酸15モル%共重合樹脂ペレット(表1中の「IA15」):642秒
(7)イソフタル酸18モル%共重合樹脂ペレット(表1中の「IA18」):980秒
得られたシームレス缶200缶について、エナメルレーターを用いて通電することにより金属露出を測定し、0.01mA以上の電流値の缶の占有率として評価した。エナメルレーターの測定条件は、電圧6Vで電圧印加開始から4秒後の電流値を測定値とした。電解液は、1重量%塩化ナトリウム水溶液に0.02重量%の界面活性剤を添加した液であった。次の基準で評点とした。○と△が許容範囲である。
○:占有率が1%以下
△:占有率が1%を上回り、2%以下
×:占有率が2%を上回る
得られたシームレス缶100缶に、0.4重量%クエン酸水溶液を室温で充填し、巻締めし、37℃・3ヶ月間保管した。その後、開缶し缶胴内面の腐食状態を視覚で観察した。評価は次の基準で行った。○と△が許容範囲である。
○:全缶に腐食点がなかった
△:実用上問題ないレベルの腐食点が1缶にあった
×:明らかな腐食が2缶にあった
得られたシームレス缶50缶に、0.4重量%クエン酸水溶液を室温で充填し、巻締めし、37℃・3ヶ月間保管した。その後、缶蓋を取り除いて、巻締め部の腐食状態を視覚で観察した。評価は50缶中の最も巻締部腐食点の大きい缶について以下の基準で行った。○と△が許容範囲である。
○:腐食なし
△:わずかに腐食があるが許容レベルである
×:明らかな腐食がある
得られたシームレス缶50缶について、フランジ先端の内面樹脂を視覚で観察し、樹脂と金属との密着性を評価した。評価は50缶中の最も樹脂剥離の大きい缶について以下の基準で行った。○、△が許容範囲である。
○:剥離なし
△:わずかに剥離があるが許容レベルである
×:明らかな剥離がある
金属露出缶発生率、缶胴耐食性、巻締部耐食性、樹脂密着性の各評価をもとに、次の基準で総合評価を行った。○、△が許容範囲である。
○:すべての評価が「○」である
△:少なくとも一つの評価に「△」があり、且つすべての評価に「×」がない
×:いずれかの評価に「×」がある
缶胴側壁部のフィルム引張強度を測定するために、得られたシームレス缶の側壁を塩酸に浸漬して金属部分を除去して缶胴内面側フィルムを単離し、幅5mm・長さ50mmの試験片を切り出し、引張試験片とした。引張試験片は、引張方向が缶軸方向(缶高さ方向)となるようにし、かつ缶胴側壁部フィルム厚の最も薄い位置(実施例である330ml缶では缶底から60mmの位置)が試験片中央部となるようにした。ゲージ長さは20mm、引張試験速度は10mm/minで行った。
[樹脂被覆鋼板の作製]
基板である表面処理鋼板は、板厚0.19mmのTFS(金属クロム量120mg/m2、クロム水和酸化物中のクロムとして15mg/m2とした。この基板に、イソフタル酸量2モル%のポリエチレンテレフタレート/イソフタレート(PET/IA)共重合樹脂が表層、イソフタル酸量15モル%のPET/IA共重合樹脂が下層である無延伸フィルム(全体フィルム厚み28μm)を缶内面に相当する面にして、厚み16μmのイソフタル酸量10モル%のPET/IA共重合樹脂から成る無延伸フィルムを缶外面に相当する面にして、250℃の金属板温度で内外面同時に熱ラミネートし、ワックス系潤滑剤を塗布して樹脂被覆鋼板を作製した。
缶内面側無延伸フィルム作製にあたっては、イソフタル酸量2モル%の共重合樹脂ペレットを押出機のホッパーに供給して表層樹脂とし、イソフタル酸量15モル%の共重合樹脂を別の押出機のホッパーに供給して下層樹脂として、Tダイで共押出しし、押出し直後に冷却ロールで冷却することにより、樹脂厚み28μmで表層厚み比率が0.80の無延伸・無配向・非結晶の二層樹脂フィルムを作製した。缶外面側無延伸フィルム作製にあたっては、樹脂をイソフタル酸量10モル%のPET/IA共重合樹脂単層にして厚みを16μmにしたこと以外は缶内面側樹脂と同様にして無延伸・無配向・非結晶の単層樹脂フィルムを作製した。
得られた樹脂被覆鋼板を円盤状に打ち抜き、その後表1に示すような加工条件(絞り比、しごき率、しごき加工時のパンチ温度)で絞りしごき成形を行い、開口端縁部をトリミングし、カップを加熱して樹脂の成形ひずみを除去したのち、印刷インキと仕上げニスを缶胴外面に塗布し、オーブンで焼付けを行った。その後、ネック加工し、フランジ加工して、缶径66mm、缶高さ115mm、内容量330mlの樹脂被覆シームレス缶を作製した。しごき加工時のパンチ温度は、パンチ内部への温調水温度で表した。
得られたシームレス缶について、金属露出缶発生率、缶胴耐食性、巻締部耐食性、樹脂密着性の各評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面表層樹脂をイソフタル酸量2.5モル%の共重合樹脂にし、内面樹脂中の表層厚み比率を0.20にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面表層樹脂をホモPETにし、内面樹脂中の表層厚み比率を0.90にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面表層樹脂をホモPETにし、内面樹脂中の表層厚み比率を0.20にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面下層樹脂をイソフタル酸量10モル%の共重合樹脂にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面下層樹脂をイソフタル酸量18モル%の共重合樹脂にし、内面樹脂中の表層厚み比率を0.25にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面樹脂中の表層厚み比率を0.67にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面樹脂中の表層厚み比率を0.20にし、しごき加工時のパンチ温度を20℃にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面樹脂中の表層厚み比率を0.20にし、しごき加工時のパンチ温度を50℃にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
絞り比を2.1にし、缶径66mm、缶高さ102mm、内容量280mlの樹脂被覆シームレス缶にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面樹脂中の表層厚み比率を0.17にし、絞り比を2.6にし、しごき率を63%にして、缶径53mm、缶高さ133mm、内容量250mlの樹脂被覆シームレス缶にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面樹脂をイソフタル酸量10モル%の共重合樹脂単層にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面表層樹脂をイソフタル酸量5モル%の共重合樹脂にし、内面樹脂中の表層厚み比率を0.17にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面表層樹脂をホモPETにし、内面下層樹脂をイソフタル酸量10モル%の共重合樹脂にし、内面樹脂中の表層厚み比率を0.90にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
内面樹脂中の表層厚み比率を0.20にし、成形方法をストレッチドロー成形にし、絞り比を2.7にし、しごき率を0%にしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂被覆シームレス缶を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。得られたシームレス缶の内面樹脂仕様、成形条件、評価結果を表1に示す。
このため本発明のスチール製絞りしごき缶は、大量生産される飲料缶等に好適に使用できるのは勿論、腐食性の内容物を充填する用途の缶としても有効に使用することができる。
Claims (2)
- 少なくとも缶内面となるべき面に未延伸未配向の樹脂被覆が施された樹脂被覆鋼板を絞りしごき加工してなるスチール製絞りしごき缶において、
前記絞りしごき加工におけるしごき率が50乃至80%の範囲であり、
前記絞りしごき缶の樹脂被覆が、高結晶性ポリエステル樹脂から成る表層と低結晶性ポリエステル樹脂から成る下層の二層構成であり、表層と下層の厚み比が、1:1乃至5:1であり、
前記高結晶性ポリエステル樹脂が、イソフタル酸共重合量が0モルより大きく3モル%未満のエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂であり、前記低結晶性ポリエステル樹脂が、イソフタル酸共重合量が13乃至17モル%のエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂であり、
缶内面側の被覆樹脂の引張強度が240乃至300MPaであることを特徴するスチール製絞りしごき缶。 - 少なくとも缶内面側となるべき面に未延伸未配向の樹脂被覆が施された樹脂被覆鋼板を絞りしごき加工してなり、缶内面側の被覆樹脂の引張強度が240乃至300MPaであるスチール製絞りしごき缶の製造方法であって、
前記樹脂被覆が、高結晶性ポリエステル樹脂から成る表層と低結晶性ポリエステル樹脂から成る下層の二層構成であり、表層と下層の厚み比が、1:1乃至5:1であり、前記高結晶性ポリエステル樹脂が、イソフタル酸共重合量が0モルより大きく3モル%未満のエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂であり、前記低結晶性ポリエステル樹脂が、イソフタル酸共重合量が13乃至17モル%のエチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂であり、
絞り比が1.1乃至2.6の範囲及びしごき率が50乃至80%の範囲であると共に、20乃至50℃に温調されたパンチを用いることを特徴とするスチール製絞りしごき缶の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128926A JP5609012B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 |
US13/318,572 US8968850B2 (en) | 2009-05-28 | 2010-05-24 | Draw-ironed steel can and method of producing the same |
PCT/JP2010/058728 WO2010137550A1 (ja) | 2009-05-28 | 2010-05-24 | スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 |
EP10780505.3A EP2436609B1 (en) | 2009-05-28 | 2010-05-24 | Drawn and ironed can made of steel and method for producing same |
CN201080022954.2A CN102448840B (zh) | 2009-05-28 | 2010-05-24 | 拉深减薄钢罐及其生产方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128926A JP5609012B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010274960A JP2010274960A (ja) | 2010-12-09 |
JP5609012B2 true JP5609012B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=43222659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128926A Active JP5609012B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8968850B2 (ja) |
EP (1) | EP2436609B1 (ja) |
JP (1) | JP5609012B2 (ja) |
CN (1) | CN102448840B (ja) |
WO (1) | WO2010137550A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160213181A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-07-28 | II Eloy Gonzalez | Sleeve device for beverage containers |
US10576712B2 (en) | 2015-03-26 | 2020-03-03 | Jfe Steel Corporation | Resin-coated metal sheet for container |
JP6884640B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2021-06-09 | 東洋鋼鈑株式会社 | 熱可塑性ポリエステル樹脂被覆金属板、熱可塑性ポリエステル樹脂被覆金属板から成る缶および熱可塑性ポリエステル樹脂被覆金属板の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60170532A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-04 | Kishimoto Akira | 絞りしごき罐の製造方法 |
US4741934A (en) * | 1985-04-19 | 1988-05-03 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet for making cans, cans and a method making cans |
JPH0771700B2 (ja) | 1988-02-23 | 1995-08-02 | 東洋製罐株式会社 | 再絞り方法 |
CA1337042C (en) * | 1988-10-19 | 1995-09-19 | Kenzo Matsui | Polyester resin film laminated steel sheet for drawn and ironed can and method for production thereof |
JPH07106394B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1995-11-15 | 東洋製罐株式会社 | 絞りしごき缶の製造方法 |
KR930011749B1 (ko) * | 1989-11-15 | 1993-12-20 | 신닛뽄세이테쓰 가부시키가이샤 | 드로잉가공과 아이어닝가공 캔용 수지 피복 강판 및 이로부터 제조된 캔 |
JP3247053B2 (ja) * | 1996-10-09 | 2002-01-15 | ユニチカ株式会社 | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法 |
AU3193400A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-16 | Toyo Kohan Co. Ltd. | Metal plate coated with polyester resin, and can using the same |
JP4343383B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2009-10-14 | 東洋製罐株式会社 | 樹脂被覆シームレス缶 |
JP2002193255A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Mitsubishi Materials Corp | ラミネート缶蓋 |
JP4775532B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2011-09-21 | 東洋製罐株式会社 | 樹脂被覆シームレス缶 |
JP2005335785A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Mitsubishi Materials Corp | 缶蓋 |
JP4341471B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2009-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 容器用樹脂被覆金属板 |
JP4341470B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2009-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 容器用樹脂被覆金属板 |
EP1757439B1 (en) | 2004-05-31 | 2016-07-06 | JFE Steel Corporation | Resin-coated metal plate |
CN101160339B (zh) * | 2005-02-15 | 2013-01-23 | 东洋制罐株式会社 | 用于被覆金属板的聚酯树脂、被覆聚酯树脂形成的被覆了树脂的金属板、以及金属罐和盖 |
JP2009078303A (ja) * | 2009-01-21 | 2009-04-16 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆金属シームレス缶体の製造装置 |
JP5509661B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-06-04 | 東洋製罐株式会社 | 樹脂被覆金属板及びこれから成るシームレス缶 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128926A patent/JP5609012B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-24 WO PCT/JP2010/058728 patent/WO2010137550A1/ja active Application Filing
- 2010-05-24 US US13/318,572 patent/US8968850B2/en active Active
- 2010-05-24 CN CN201080022954.2A patent/CN102448840B/zh active Active
- 2010-05-24 EP EP10780505.3A patent/EP2436609B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2436609B1 (en) | 2020-06-17 |
EP2436609A4 (en) | 2016-12-28 |
CN102448840B (zh) | 2015-02-25 |
US8968850B2 (en) | 2015-03-03 |
CN102448840A (zh) | 2012-05-09 |
US20120055837A1 (en) | 2012-03-08 |
WO2010137550A1 (ja) | 2010-12-02 |
EP2436609A1 (en) | 2012-04-04 |
JP2010274960A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609036B2 (ja) | アルミニウム製絞りしごき缶及びその製造方法 | |
JP6303299B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆金属板及びこれから成る缶体並びに缶蓋 | |
JP6309741B2 (ja) | 樹脂被覆金属板及びシームレス缶 | |
JPWO2006088212A1 (ja) | 金属板被覆用ポリエステル樹脂、及びこれを被覆してなる樹脂被覆金属板、並びに金属缶及び蓋 | |
US8465815B2 (en) | Resin-coated metal sheet and seamless can made therefrom | |
JP5609012B2 (ja) | スチール製絞りしごき缶及びその製造方法 | |
JP2001347605A (ja) | 樹脂被覆金属板、金属缶及び缶蓋 | |
JP2001353812A (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
CN114845864A (zh) | 树脂被覆金属板以及树脂被覆冲拔罐及其制造方法 | |
JP4967208B2 (ja) | 自己潤滑性を有する樹脂被覆金属板及びその製造方法、並びに金属缶及び缶蓋 | |
JP4775532B2 (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JPH1086308A (ja) | 積層体及びそれを用いた容器 | |
JP5121126B2 (ja) | 樹脂被覆金属缶及びその製造方法 | |
JP2000071388A (ja) | 製缶用積層体及びシームレス缶 | |
JP4079207B2 (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JP2015134875A5 (ja) | ||
JPH11216805A (ja) | 積層体及びそれを用いた容器 | |
JP2001253032A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、熱可塑性樹脂フィルム被覆金属板およびそれを用いた缶 | |
JP2001353811A (ja) | 樹脂被覆シームレス缶 | |
JP4654617B2 (ja) | リシール缶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130513 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |