JP5607133B2 - Fixed structure for linear objects - Google Patents
Fixed structure for linear objects Download PDFInfo
- Publication number
- JP5607133B2 JP5607133B2 JP2012259760A JP2012259760A JP5607133B2 JP 5607133 B2 JP5607133 B2 JP 5607133B2 JP 2012259760 A JP2012259760 A JP 2012259760A JP 2012259760 A JP2012259760 A JP 2012259760A JP 5607133 B2 JP5607133 B2 JP 5607133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear
- fixing
- binding member
- binding
- wire bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、複数の線状体からなる線状物と、該線状物を結束して被固定部に固定する固定部材とを備えた線状物の固定構造に関する。 The present invention relates to a linear object fixing structure including a linear object composed of a plurality of linear bodies and a fixing member that binds the linear object and fixes the linear object to a fixed portion.
自動車には多くの電子機器が搭載されており、電子機器はワイヤハーネスを介して自動車や他の電子機器と接続されている。ワイヤハーネスは、複数の電線からなる電線束と、該電線束を構成する電線のそれぞれの端末に取り付けられたコネクタとを備えている。ワイヤハーネスと電子機器とは、それぞれが備えたコネクタ同士が嵌合することにより接続され、ワイヤハーネスは電子機器に電力や制御信号等を伝達する。 Many electronic devices are mounted on automobiles, and electronic devices are connected to automobiles and other electronic devices via wire harnesses. The wire harness includes an electric wire bundle composed of a plurality of electric wires and a connector attached to each end of the electric wires constituting the electric wire bundle. The wire harness and the electronic device are connected when the connectors included in the wire harness and the electronic device are fitted to each other, and the wire harness transmits electric power, a control signal, and the like to the electronic device.
このようなワイヤハーネスは、例えば、車体を構成するパネルに配索される。電線束は、固定部材によってパネルに固定されてパネルに配索される(例えば、特許文献1参照)。この固定部材は、まず電気接続箱をパネルに固定し、次いで電線束が取り付けられて該電線束をパネルに固定することによって電線束を所望の配索経路に沿って配索する。 Such a wire harness is routed on a panel constituting the vehicle body, for example. The wire bundle is fixed to the panel by a fixing member and routed to the panel (see, for example, Patent Document 1). The fixing member first fixes the electric junction box to the panel, and then the electric wire bundle is attached, and the electric wire bundle is fixed to the panel to route the electric wire bundle along a desired wiring path.
また、予め電線束に固定部材を取り付け、該固定部材をパネルに固定することによって電線束を配索することも可能である。このような固定部材は、電線束を結束する結束部と、該結束部に連なり且つパネルに固定される固定部とを備えている。固定部は、結束部の外方向に向かって突出している。 It is also possible to route the wire bundle by attaching a fixing member to the wire bundle in advance and fixing the fixing member to the panel. Such a fixing member includes a binding part that binds the electric wire bundle and a fixing part that is connected to the binding part and is fixed to the panel. The fixing portion protrudes outward from the binding portion.
固定部材は、結束部が電線束の長手方向において所望の位置に配され、且つ、固定部が電線束の周方向においてパネルに向かって突出するような位置(向き)に配されて電線に取り付けられるが、このように固定部材を電線束の所望の位置に取り付けるためには、従来、ワイヤハーネス組立装置が用いられており、組立工程が複雑化するといった問題があった。 The fixing member is attached to the electric wire by arranging the binding portion at a desired position in the longitudinal direction of the electric wire bundle and at the position (orientation) where the fixing portion protrudes toward the panel in the circumferential direction of the electric wire bundle. However, in order to attach the fixing member to the desired position of the wire bundle in this way, a wire harness assembling apparatus has been conventionally used, and there has been a problem that the assembling process becomes complicated.
このような問題を解決するために、例えば、電線束の固定部材を取り付ける部分に、目印として予め粘着テープ等の結束部材を巻きつけておくことが考えられる。図6は、結束部材104で結束された電線束102を示している。電線束102は図示例では三本の電線121からなり、結束部材104はこれら三本の電線121を結束している。結束部材104の外表面に固定部材103を取り付けることによって、結束部131を電線束102の長手方向において所望の位置に簡単に配することができる。
In order to solve such a problem, for example, it is conceivable that a binding member such as an adhesive tape is wound around a portion to which the fixing member of the wire bundle is attached in advance as a mark. FIG. 6 shows the
しかしながら、前述した結束部材は、電線束の周方向における固定部の位置の目印にはならないので、固定部をパネルに向かって突出するように配することが困難であるといった問題があった。 However, since the binding member described above does not serve as a mark of the position of the fixing portion in the circumferential direction of the wire bundle, there is a problem that it is difficult to arrange the fixing portion so as to protrude toward the panel.
また、電線束に直接固定部材を取り付けずに、樋状の本体部と該本体部を覆うカバー部とからなるプロテクタに予め所望の位置に配された固定部材を取り付けておき、このプロテクタ内に電線を通して電線を配索することもできるが、プロテクタが別部品として必要になり、部品点数の増加によるコストの高騰や組立工程数の増加といった問題があった。 Also, without attaching the fixing member directly to the wire bundle, a fixing member arranged in advance at a desired position is attached to a protector consisting of a bowl-shaped main body part and a cover part covering the main body part. Although it is possible to route the electric wire through the electric wire, a protector is required as a separate part, and there is a problem that the cost increases due to the increase in the number of parts and the number of assembly processes increases.
本発明は、このような問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、線状物の所望の位置及び向きに固定部材を簡単に取り付けることができる線状物の固定構造を提供することにある。 The present invention aims to solve such problems. That is, the present invention is to provide a linear object fixing structure in which a fixing member can be easily attached at a desired position and orientation of the linear object.
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、被固定部寄りに配される線状体と前記被固定部から離れて配される線状体とを含む複数の線状体からなる線状物と、前記線状物を結束する結束部と、該結束部に連なり且つ前記被固定部に固定される固定部とを有した固定部材と、を備えた線状物の固定構造において、一部の線状体の外周面に直接配されて、前記線状物の長手方向における前記結束部の位置を指示するとともに、前記被固定部寄りに配される線状体を特定することにより前記線状物の周方向における前記固定部の位置を指示する指示手段を、前記線状物の長手方向の複数箇所に備え、前記指示手段が、前記一部の線状体を結束する結束部材であり、前記線状物を結束する第二の結束部材を備えたことを特徴とする線状物の固定構造である。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the invention described in
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記結束部と前記固定部とが、前記結束部材の近傍に配されたことを特徴とするものである。The invention described in
請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記結束部が、前記結束部材の近傍に配され、前記固定部が、前記線状物の軸心を挟んで前記結束部材の反対側に配されたことを特徴とするものである。The invention described in
請求項4に記載された発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された発明において、前記第二の結束部材が、前記結束部材と異なる色に形成されていることを特徴とするものである。The invention described in
請求項1に記載された発明によれば、一部の線状体の外周面に直接配されて、前記線状物の長手方向における前記結束部の位置を指示するとともに、前記被固定部寄りに配される線状体を特定することにより前記線状物の周方向における前記固定部の位置を指示する指示手段を、前記線状物の長手方向の複数箇所に備えているので、各指示手段にしたがって各固定部材を取り付けることによって、線状物の所望の位置及び向きに固定部材を簡単に取り付けることができる。
また、前記指示手段が、前記一部の線状体を結束する結束部材であり、線状物を結束する第二の結束部材を備えているので、固定部材を取り付ける前の線状物がばらばらになることがない。
According to the first aspect of the present invention, it is arranged directly on the outer peripheral surface of a part of the linear bodies to indicate the position of the bundling portion in the longitudinal direction of the linear object, and close to the fixed portion. Since there are indication means for indicating the position of the fixed portion in the circumferential direction of the linear object by specifying the linear object arranged on the linear object at each of a plurality of locations in the longitudinal direction of the linear object. By attaching each fixing member according to the means, the fixing member can be easily attached at a desired position and orientation of the linear object.
In addition, since the instruction means is a binding member that binds the part of the linear bodies and includes a second binding member that binds the linear objects, the linear objects before the fixing member is attached are separated. Never become.
請求項2に記載された発明によれば、結束部と固定部とが結束部材の近傍に配されているので、結束部材を目印に固定部材を取り付けることによって、固定部材を所望の位置及び向きに簡単に取り付けることができる。
According to the invention described in
請求項3に記載された発明によれば、結束部が、結束部材の近傍に配され、固定部が、線状物の軸心を挟んで結束部材の反対側に配されているので、結束部材を目印に固定部材を取り付けることによって、固定部材を所望の位置及び向きに簡単に取り付けることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載された発明によれば、前記第二の結束部材が、前記結束部材と異なる色に形成されているので、第二の結束部材を結束部材と誤認してしまうのを防止することができる。
According to the invention described in
以下、本発明の第一の実施形態にかかる線状物の固定構造1を図1及び図2を参照して説明する。本発明の第一の実施形態にかかる線状物の固定構造1は、電線束2(線状物に相当する)を移動体としての自動車の車体を構成するパネル6(被固定部に相当する)等に固定する。線状物の固定構造1は、図1に示すように、電線束2と、固定部材3と、指示手段としての結束部材4と、第二の結束部材5とを備えている。
Hereinafter, the linear
パネル6には、パネル6を貫通した孔61が設けられている。孔61内には固定部材3の後述する固定部32が通されて、パネル6に固定部材3が固定される。電線束2は、パネル6の外表面に配索される。
The
電線束2は、移動体としての自動車に配索されるワイヤハーネスを構成する。電線束2は、複数の電線21(線状体に相当する)からなり、図示例では三本の電線21からなる。電線21は、図2等に示すように、導電性の芯線22と、絶縁性の被覆部23とを備えている。
The
芯線22は、複数の素線が撚られて形成されている。芯線22を構成する素線は、導電性の金属材料からなる。また、芯線22は、一本の素線から構成されていてもよい。被覆部23は、例えば、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなる。被覆部23は、芯線22を被覆している。芯線22とこの芯線22を被覆する被覆部23とで、電線21は断面形状が円形に形成されている。
The
固定部材3は、絶縁性の合成樹脂等からなる。固定部材3は、図1及び図2に示すように、電線束2を結束する結束部31と、該結束部31に連なり且つパネル6に固定される固定部32とを備えている。結束部31は、図2に示すように、帯板状のバンド33と、バンド33の基端に設けられた挿通係止部34とを備えている。
The
バンド33は可撓性を有し、電線束2の外周面に配される。該外周面から離れたバンド33の外表面には、鋸歯状の複数の係止突起33aが設けられている。係止突起33aは、バンド33の表面に略直交する係止面と、摺接用の傾斜面とを有している。
The
挿通係止部34は、枠部34aと、枠部34a内に突出した係止片34bとを備えている。枠部34aは、バンド33の長手方向に沿って開口しており、内部にバンド33を通す。係止片34bは、可撓性を有している。係止片34bは、枠部34a内に通されたバンド33の係止突起33aを係止する。
The
前述した構成の結束部31は、電線束2の外周面に配された状態で枠部34a内にバンド33の先端が挿通され、バンド33で電線束2を締め付けて係止突起33aを係止片34bで係止することによって、電線束2を結束する。なお、枠部34aを貫通したバンド33の先端側は、適宜切断する。
In the binding
固定部32は、枠部34aの外表面から突出した支柱35と、支柱35の先端に連なる係止羽根36と、支柱35の基端に連なる当接羽根37とを備えている。
The fixed
係止羽根36は、帯板状に形成されて支柱35に沿って設けられ、長手方向の一端部が支柱35の先端に連なり、他端部が支柱35の基端側に配されている。係止羽根36は、支柱35の基端に向かうにしたがって支柱35から離れるように設けられている。係止羽根36は、支柱35を互いの間に位置付けるように一対設けられている。係止羽根36は、前記他端部が支柱35に近づく方向に弾性変形自在に設けられている。係止羽根36の前記他端部側には、係止羽根36の幅方向に沿った段差36aが設けられている。
The
当接羽根37は、フード状に形成されて支柱35の基端から支柱35の先端に向かって延びて設けられ、支柱35の先端に向かうにしたがって支柱35から離れるように設けられている。
The
前述した構成の固定部32は、支柱35の先端側からパネル6の孔61に通される。すると、係止羽根36が、孔61の内面と当接して弾性変形して段差36aが孔61を通り抜けた後に弾性復元し、孔61の内面を押圧する。そして、段差36aと当接羽根37の先端との間にパネル6が位置付けられて、固定部32がパネル6に固定されて、電線束2がパネル6に固定されて配索される。
The fixing
結束部材4(図1)は、ポリ塩化ビニル等からなる粘着テープであり、例えば、白色のものが用いられる。結束部材4の色は、勿論、どんな色のものでも用いることができるが、被覆部23と異なる色であることが好ましい。結束部材4は、図1及び図2に示すように、一部の電線21の外周面に配されている。即ち、結束部材4は、三本の電線21のうちの、パネル6に電線束2を配索する際にパネル6寄りに配される二本の電線21に巻きつけられている。結束部材4は、二本の電線21の長手方向の一部に巻きつけられている。結束部材4は、二本の電線21を一つに結束するように巻きつけられている。
The binding member 4 (FIG. 1) is an adhesive tape made of polyvinyl chloride or the like, and for example, a white one is used. Of course, any color can be used for the binding
前述した構成の結束部材4は、電線束2の長手方向における固定部材3の結束部31の位置と、電線21の周方向における固定部材3の固定部32の位置とを指示する。即ち、結束部31と固定部32とが結束部材4の近傍に配されている。より具体的には、結束部材4に重なるように結束部31が配されており(図1)、結束部材4が巻きつけられた二本の電線21側に固定部32が配されている(図2)。なお、結束部31は、必ずしも固定部材3と重なり合わなくてもよい。
The binding
第二の結束部材5(図1)は、ポリ塩化ビニル等からなる粘着テープである。第二の結束部材5の色は、結束部材4と明確に区別がつくように結束部材4と異なる色で形成されていることが好ましい。第二の結束部材5は、電線束2、即ち、三本の電線21すべてを結束している。第二の結束部材5は、結束部材4の両側に設けられている。なお、第二の結束部材5を結束部材4の片側だけに設けてもよい。
The second binding member 5 (FIG. 1) is an adhesive tape made of polyvinyl chloride or the like. The color of the second binding
前述した構成の線状物の固定構造1において電線束2をパネル6に固定する際には、まず、三本の電線21のうちのパネル6寄りに配される二本の電線21に結束部材4を巻きつける。電線束2の複数の箇所を異なる方向に対して固定したい場合は、図1に示すように、それぞれの箇所においてパネル6寄りに配される電線21に結束部材4を巻きつける。
When the
そして、結束部材4を目印にして電線束2に固定部材3を取り付ける。まず、結束部材4に重なるように結束部31を配して固定部材3を電線束2の長手方向において位置決めする。続いて、電線束2の結束部材4が巻きつけられた側に固定部32を配して固定部材3を電線束2の周方向において位置決めした後、固定部材3で電線束2を結束する。そして、固定部32をパネル6の孔61に押し込んで固定部32をパネル6に対して固定して、電線束2を配索する。
Then, the fixing
本実施形態によれば、一部の電線21の外周面に配されて、電線束2の長手方向における結束部31の位置と、電線束2の周方向における固定部32の位置とを指示する結束部材4を備えているので、結束部材4にしたがって固定部材3を取り付けることによって、電線束2の所望の位置及び向きに固定部材3を簡単に取り付けることができる。
According to this embodiment, it is arranged on the outer peripheral surface of a part of the
結束部材4が一部の電線21を結束するとともに、結束部31と固定部32とが結束部材4の近傍に配されているので、結束部材4を目印に固定部材3を取り付けることによって、固定部材3を所望の位置及び向きに簡単に取り付けることができる。
Since the binding
結束部材4と異なる色に形成され、電線束2を結束する第二の結束部材5を備えているので、固定部材3を取り付ける前の電線束2がばらばらになることがなく、また、第二の結束部材5を結束部材4と誤認してしまうのを防止することができる。
Since the
本実施形態においては、結束部材4は、図1及び図2に示すように、二本の電線21を一つに結束するように巻きつけられていた。しかしながら本発明では、図3に示すように、二本の電線21のそれぞれに結束部材4が巻きつけられていてもよい。この場合、二本の電線21は、結束部材4によって一つに結束されないことになる。
In the present embodiment, the binding
また、本実施形態においては、電線21を線状体とし電線束2を線状物とした。しかしながら本発明は、例えば光ファイバー等の他の長尺な物体にも適用することができる。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態においては、パネル6を被固定部とした。しかしながら本発明では、例えば電線束2を電気接続箱の外表面に固定してもよく、被固定部がパネル6に限定されることはない。
In the present embodiment, the
次に、本発明の第二の実施形態にかかる線状物の固定構造1を、図4を参照して説明する。なお、前述した第一の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付して説明を省略する。
Next, a linear
本発明の第二の実施形態にかかる線状物の固定構造1における結束部材4は、三本の電線21のうちの、パネル6に電線束2を配索する際にパネル6から離れて配される一本の電線21に巻きつけられている。
The binding
前述した構成の結束部材4は、電線束2の長手方向における固定部材3の結束部31の位置と、電線21の周方向における固定部材3の固定部32の位置とを指示する。即ち、結束部31が結束部材4の近傍に配され、固定部32が結束部材4の巻きつけられた一本の電線21から離れた側に配されている。より具体的には、結束部材4に重なるように固定部材3の結束部31が配されており、電線束2の軸心を挟んで結束部材4の反対側に固定部32が配されている。
The binding
本実施形態においても、一部の電線21の外周面に配されて、電線束2の長手方向における結束部31の位置と、電線束2の周方向における固定部32の位置とを指示する結束部材4を備えているので、結束部材4にしたがって固定部材3を取り付けることによって、電線束2の所望の位置及び向きに固定部材3を簡単に取り付けることができる。
Also in the present embodiment, the bundling that is arranged on the outer peripheral surface of some of the
結束部材4が一部の電線21を結束するとともに、結束部31が結束部材4の近傍に配され、固定部32が電線束2の軸心を挟んで結束部材4の反対側に配されているので、結束部材4を目印に固定部材3を取り付けることによって、固定部材3を所望の位置及び向きに簡単に取り付けることができる。
The binding
結束部材4と異なる色に形成され、電線束2を結束する第二の結束部材5を備えているので、固定部材3を取り付ける前の電線束2がばらばらになることがなく、また、第二の結束部材5を結束部材4と誤認してしまうのを防止することができる。
Since the
次に、本発明の第三の実施形態にかかる線状物の固定構造1を、図5を参照して説明する。なお、前述した第一及び第二の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付して説明を省略する。
Next, a linear
本発明の第三の実施形態にかかる線状物の固定構造1は、電線束2が多数の電線21からなるとともに、多数の電線21のうちの、パネル6に電線束2を配索する際にパネル6寄りに配される一部の電線21に巻きつけられている。なお、電線束2を構成する電線21の数や、結束部材4が巻きつけられる電線21の数は、図示例に限定されることはない。
In the fixing
前述した構成の結束部材4は、電線束2の長手方向における固定部材3の結束部31の位置と、電線21の周方向における固定部材3の固定部32の位置とを指示する。即ち、結束部31と固定部32とが結束部材4の近傍に配されている。より具体的には、結束部材4に重なるように固定部材3の結束部31が配されており、結束部材4が巻きつけられた一部の電線21側に固定部32が配されている。
The binding
本実施形態おいても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態においては、多数の電線21のうちの、パネル6に電線束2を配索する際にパネル6寄りに配される一部の電線21に巻きつけられていたが、第二の実施形態のように、パネル6に電線21を配索する際にパネル6から離れて配される一部の電線21に巻きつけられ、電線束2の軸心を挟んで結束部材4の反対側に固定部32が配されていてもよい。
Also in this embodiment, the same effect as the first embodiment can be obtained. In addition, in this embodiment, when the
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 In addition, embodiment mentioned above only showed the typical form of this invention, and this invention is not limited to embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 線状物の固定構造
2 電線束(線状物)
3 固定部材
4 結束部材(指示手段)
5 第二の結束部材
6 パネル(被固定部)
21 電線(線状体)
31 結束部
32 固定部
1 Fixing structure for
3 Fixing
5 Second binding
21 Electric wire (linear body)
31 Bundling
Claims (4)
前記線状物を結束する結束部と、該結束部に連なり且つ前記被固定部に固定される固定部とを有した固定部材と、
を備えた線状物の固定構造において、
一部の線状体の外周面に直接配されて、前記線状物の長手方向における前記結束部の位置を指示するとともに、前記被固定部寄りに配される線状体を特定することにより前記線状物の周方向における前記固定部の位置を指示する指示手段を、前記線状物の長手方向の複数箇所に備え、
前記指示手段が、前記一部の線状体を結束する結束部材であり、
前記線状物を結束する第二の結束部材を備えた
ことを特徴とする線状物の固定構造。 A linear object composed of a plurality of linear bodies including a linear body disposed near the fixed portion and a linear body disposed away from the fixed portion ;
A bundling unit for bundling the linear material, and a fixing member having a fixing portion fixed to and the fixed portion continuous with the strapping unit,
In the fixing structure of the linear object with
By directly arranging on the outer peripheral surface of some linear bodies, indicating the position of the bundling portion in the longitudinal direction of the linear objects, and specifying the linear bodies disposed closer to the fixed portion Indicating means for instructing the position of the fixed portion in the circumferential direction of the linear object is provided at a plurality of locations in the longitudinal direction of the linear object ,
The indicating means is a binding member for binding the part of the linear bodies;
A linear object fixing structure comprising a second binding member for binding the linear object.
ことを特徴とする請求項1に記載の線状物の固定構造。 Fixing structure of the front Symbol binding portion and the fixing portion, the linear material according to claim 1, characterized in that arranged in the vicinity of the binding member.
前記固定部が、前記線状物の軸心を挟んで前記結束部材の反対側に配された
ことを特徴とする請求項1に記載の線状物の固定構造。 Before SL bundling unit is disposed in the vicinity of the binding member,
2. The linear object fixing structure according to claim 1, wherein the fixing part is disposed on an opposite side of the binding member with an axis of the linear object interposed therebetween.
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の線状物の固定構造。 Fixing structure of the the second binding member, the linear material according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is formed in a color different from that of the binding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259760A JP5607133B2 (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Fixed structure for linear objects |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259760A JP5607133B2 (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Fixed structure for linear objects |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007220792A Division JP5221081B2 (en) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | Fixed structure for linear objects |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059255A JP2013059255A (en) | 2013-03-28 |
JP5607133B2 true JP5607133B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=48134599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012259760A Active JP5607133B2 (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Fixed structure for linear objects |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5607133B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6556513B2 (en) * | 2015-06-18 | 2019-08-07 | 矢崎総業株式会社 | Connection structure and wire harness |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270049A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Bunch of wires |
JP2006352977A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Yazaki Corp | Wire harness fixing member and wire harness fixing method |
-
2012
- 2012-11-28 JP JP2012259760A patent/JP5607133B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013059255A (en) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5619471B2 (en) | Fixture for wire harness | |
JP5684525B2 (en) | Wire harness and method of manufacturing wire harness | |
JP2016181961A (en) | Fixing structure of routing material and wire harness | |
JP5221081B2 (en) | Fixed structure for linear objects | |
JP2017055570A (en) | Prevention structure for slippage between electrically conducting path and shield member and wire harness | |
EP2637900B1 (en) | Electric wire fixing device | |
JP5750264B2 (en) | Harness protector | |
JP5607133B2 (en) | Fixed structure for linear objects | |
JP6793047B2 (en) | Protector and wire harness | |
JP5810933B2 (en) | Wire Harness | |
JP5666263B2 (en) | Wire fixing part | |
JP5881211B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
JP2011061922A (en) | Wire harness fixing structure | |
JP6878105B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP2009054363A (en) | Conductor sheet and shield harness provided with the conductor sheet | |
WO2012043038A1 (en) | Wire harness, method for producing wire harness, jig for forming wire harness, and device for producing wire harness | |
JP6187204B2 (en) | Wire harness mounting method | |
JP3939213B2 (en) | Method for forming bent portion in flat cable | |
JP2012235555A (en) | Mounting method of electric wire protector and electric wire with protector | |
JP2015122870A (en) | Wire harness fixing structure | |
US20160064833A1 (en) | Splice for gathering ends of electric wire bundle | |
JP6309302B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5634686B2 (en) | Wire harness fixing structure | |
JP2016116335A (en) | Junction box and wiring harness | |
JP2010252579A (en) | Band type clamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5607133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |