JP5606795B2 - レンジフードの空気浄化ユニット装置 - Google Patents
レンジフードの空気浄化ユニット装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606795B2 JP5606795B2 JP2010121791A JP2010121791A JP5606795B2 JP 5606795 B2 JP5606795 B2 JP 5606795B2 JP 2010121791 A JP2010121791 A JP 2010121791A JP 2010121791 A JP2010121791 A JP 2010121791A JP 5606795 B2 JP5606795 B2 JP 5606795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- exhaust
- flow
- range hood
- unit case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
Description
燃焼ガスを発生しない電磁誘導加熱調理器を使用しての調理では、発生する汚染空気中に二酸化炭素や一酸化炭素などの有害物質が含まれていないために、汚染空気を清浄化することができるのであれば、室内に循環(還流)させることができる。
そして、汚染空気を清浄化させて室内に戻す室内循環方式を採用することで、例えば、室内空気圧の変化、室内環境の汚染、そして暖房熱などの室内空調エネルギーのロスなどを引き起こすなどの問題を解消することができる。
すなわち、従来の屋外排気方式のレンジフードでは、エアコンなどの暖房器具によって温められた室内空気が、汚染空気とともに屋外に排気されてしまうために、室内温度が低下し、室内空調エネルギーの熱ロスを招く大きな原因になっていた。
一方、室内循環方式のレンジフードでは、屋外排気をしないために、暖められた室内空気を屋外に逃がすことなく、居住空間などの熱効率を高めることができる効果が得られるなどの省エネ対策に有効なものとなっている。
特許文献1において提案されている室内循環方式のレンジフードは、送風機の排気吐出口に一端側が接続され、他端側が前面カバーを介して室内(キッチン)に開口望む空気路を備え、この空気路に、脱臭手段、除湿手段、グリス除去手段などを備えた構成を採用し、調理中に調理鍋や電磁誘導加熱調理器などから発生する汚染空気をフード部にて吸込み捕集するとともに、空気路の各手段を通すことで、汚染空気中に含まれている汚染物質、例えば、油脂分(油煙)、臭気(調理臭)、煙(焼き物の煙など)、湿気(水蒸気)などを汚染空気から分離除去して清浄化したクリーンな空気として室内に戻すようにしている。
ここで、前記ユニットケースは、屋外に排気ダクトを介して開口臨む空気排出口をさらに備え、この空気排出口と前記空気流出口との間に、該空気排出口側と前記空気流出口側への前記空気流入口からの前記排気流の流れを切り替えるまたは/および流量を調整するための方向切替え兼流量調整機構を備えていることが好適なものとなる。
なお、前記空気浄化部材としては、脱臭フィルタ、除煙フィルタ、除湿フィルタなどを挙げることができる。そして、既設のレンジフードに備えられているグリスフィルタである。
また、前記排気ダクトとしては、既設のレンジフードの屋外排気用として使用されていた既設の排気ダクトを利用するのが有効であり、この場合、ユニットケースの空気排出口と既設の排気ダクトとを新規の短尺排気ダクトなどにて接続することができる。
なお、前記センサとしては、臭気センサ、煙センサ、湿度センサなどを挙げることができる。
つまり、ユニットケースに内設されている空気浄化部材による排気流中の汚染物質を、使用者に不快感を与えないレベルまで除去するには物理的に困難な場合、例えば、臭気濃度が異常に高い(臭気物量が異常に多い)ために、空気浄化部材の一つである脱臭フィルタの脱臭能力を超えて臭気を物理的に捕らえきれない場合などには、方向切替え兼流量調整機構によって、空気流入口からの排気流の流れ方向を空気流出口(室内循環)側から空気排出口(屋外排気)側に切り替えることで、使用者に不快感に与える濃度の臭気を含む空気を室内に戻すことなく、排気ダクトを通して屋外に排気することができる。
また、この場合、方向切替え兼流量調整機構によって、室内循環側へ流れる排気流の流量を少なく、屋外排気側に流れる排気流の流量を多くなるように流量の調整を自動的に行うことで、室内循環を継続させることができる。つまり、使用者に不快感を与えないレベルまで臭気濃度を脱臭フィルタにより脱臭(除去)することができる流量の排気流を室内循環側に流しながら室内循環を屋外排気と併用して継続させることができる。
これにより、屋外排気方式の既設レンジフードを室内循環方式に変更する場合、新規レンジフードを購入することなく、切替え変更が可能となることから、既設の屋外排気方式から室内循環方式などへの切替え変更を低コストにて提供することができる。
図1は、既設レンジフードに対する第1の実施形態に係る本発明の空気浄化ユニット装置を適用させた設置例を示す概略側面図である。
この実施形態では、図1に示すように、キッチンの天井裏に空気浄化ユニット装置Aを設置し、キッチン壁K1に設置されている既設のレンジフードBに吸込み捕集される排気流Gを、空気浄化ユニット装置Aの後記する空気浄化部材2を通して清浄化させたのちに、キッチン天井K2に設置される室内吹出し口6からクリーンな空気gとして室内(キッチン)に戻す室内循環方式としている。
ここで、既設のレンジフードBとして、図1に示すように、薄型のフード部B1の上に送風機B2を設置している薄型タイプを一例として挙げているが、深型タイプのレンジフードでもよく、レンジフードの形態は特に限定されるものではない。
図2は、第1の実施形態に係る本発明の空気浄化ユニット装置を示す縦断側面図である。
空気浄化ユニット装置(以後、単に「ユニット装置」と称する)Aは、ユニットケース1を備え、このユニットケース1の内部に空気浄化部材2を内設させた構成として、排気流G中に含まれている臭気、煙、湿気などの汚染物質を除去するようになっている。
そして、このユニットケース1は、図1および図2に示すように、レンジフードBの送風機B2の空気吐出口3に上流側の循環ダクト4を介して接続される空気流入口5を短辺一側に備え、短辺他側にキッチン天井K2の室内吹出し口6に下流側の循環ダクト7を介して接続される空気流出口8を備えている。
また、具体的な内容について図示を省略しているが、空気流入口5の開口(開閉度)を適宜調整可変し得るように回転式開閉ダンパー9を構成することができる。例えば、図示省略の開閉度制御部(モータ制御回路)によるステッピングモータへの動作制御信号によって空気流入口5の開閉度を適宜調整可変し得るようにすることができる。
これにより、レンジフードBのフード部(捕獲空間)B2に吸込み捕集される排気流Gのユニットケース1内への流量を適宜可変することが可能となる。
空気浄化部材2は、調理中に電磁誘導加熱調理器(IHクッキングヒータ)C1や調理鍋C2などから発生する排気流G中に含まれている油脂分(油煙)、臭気(調理臭)、煙(焼き物の煙など)、湿気(水蒸気)など汚染物質のうち、レンジフードBのフード部B1(グリスフィルタ)にて分離除去される油脂分を除く、特に、臭気、煙、湿気などを排気流Gから分離除去してクリーンな空気gに清浄化するものである。
この空気浄化部材2としては、脱臭フィルタ2a、除煙フィルタ2b、除湿フィルタ2cがあり、本実施形態では、図2に示すように、空気流入口5側(上流側)から空気流出口8側(下流側)に、脱臭フィルタ2a、除煙フィルタ2b、除湿フィルタ2cをそれぞれ順次に配置してユニットケース1の内部に内設している。
また、ユニットケース1内を通過して室内に戻される空気中に湿気が含まれていても使用者に不快感を与えるおそれがないキッチン環境などの場合は、除湿フィルタ2cを内設せずに、脱臭フィルタ2aと除煙フィルタ2bのみをユニットケース1の内部に内設させた構成とすることができる。
さらに、グリスフィルタをユニットケース1の内部に増設した構成としてもよい。この場合、レンジフードBに備えられている既設のグリスフィルタをそのまま使用して併用するも、取り外すも任意である。
つぎに、以上のように構成されている第1の実施形態に係るユニット装置Aを用いて既設(屋外排気方式)のレンジフードBを、室内循環方式に切り替え変更するための設置例(施工例)について簡単に説明する。
まず、図示省略の既設排気ダクト(屋外排気用)を、既設のレンジフードBの送風機B2の空気吐出口3から取り外し、撤去する。このとき、送風機B2などを目隠すようにフード部B1からキッチン天井K2に至る高さにて取り付けられている幕板B3を取り外す。
既設排気ダクトを撤去することで、キッチン天井K2に開口するダクト貫通孔10は、室内から天井裏への下流側循環ダクト4の配管用としてそのまま利用する。
そして、レンジフードBの送風機B2の空気吐出口3に一端側を接続する上流側の循環ダクト4をダクト貫通孔10から天井裏に配管導いてその他端側をユニットケース1の空気流入口5に接続する。
なお、前記した設置の作業手順は、一例であって、特定されるものではない。
図3は、既設レンジフードに対する第1の実施形態に係る空気浄化ユニット装置を適用させた他の設置例を示す概略側面図である。
この設置例は、図3に示すように、天井裏から室外におけるキッチン壁K1の裏側に沿わせて循環ダクト4,7をそれぞれ配管する形態として、キッチン壁K1の裏側にユニット装置Aを設置するとともに、室内吹出し口6をキャビネットCの下部前面に開口設置することで、清浄化された空気gがキャビネットCの下部前面(足元)から室内に吹出し戻される室内循環方式に切り替え変更した例である。
図4は、既設レンジフードに対する第2の実施形態に係る本発明の空気浄化ユニット装置を適用させた設置例を示す概略側面図である。
この実施形態では、図4に示すように、既設レンジフードBの送風機B2の上部にユニット装置A−1を直接設置して、ユニット装置A−1の空気浄化部材2を通して清浄化されたクリーンな空気gを、キッチン天井K2の近傍において室内に向けて開口臨ませた室内吹出し口12から室内(キッチン)に戻す室内循環方式としている。
また、室内循環方式に加えて、ユニット装置A−1内に流れ込んでくる排気流Gを、空気浄化部材2を通すことなく、全部または一部を屋外に排気する屋外排気方式を並行して行うことを可能としている。
ユニット装置A−1は、前記の実施形態詳述と同様に、ユニットケース1−1を備え、このユニットケース1−1の内部に空気浄化部材2を内設させた構成として、排気流G中に含まれている臭気、煙、湿気などの汚染物質を除去するようにしている。
なお、空気浄化部材2は、前記第1の実施形態詳述のもと基本的に同じことから同じ符合を付することで、その詳細説明を省略する。
そして、このユニットケース1−1は、図4および図5に示すように、既設レンジフードBの送風機B2の空気吐出口3に略直結状態にて接続される空気流入口5−1を短辺一側寄りの長辺一側に備え、短辺他側には室内に直接開口臨ませる室内吹出し口12となる空気流出口8−1を備えている。
この方向切替え兼流量調整機構14は、図5に示すように、ユニットケース1−1の内部を、脱臭フィルタ2a、除煙フィルタ2b、除湿フィルタ2cが内設されるフィルタ内設側(室内循環側)と、空気流入口5−1と空気排出口13とが対向状に開口されている開口側とに仕切るように配設されるスライド式シャッター15と、空気排出口13を開閉するように空気排出口に直接配設される回転式シャッター16を備えている。
一方、回転式シャッター16は、図示省略のステッピングモータによって回転動作して、空気排出口13を閉鎖および全開するように構成されている。
つまり、フード部B1の近辺に、通常の調理中に発生する熱よりも高熱の排気流Gが加熱調理器などから舞い上がり、その高熱を温度センサS1が検知すると、その検知信号が図示省略のモータ制御部(図示省略)などに出力されて、図5に二点鎖線で示すように、遮断ダンパー17がユニットケース1−1の空気流入口5−1を閉鎖するようになっている。
つぎに、以上のように構成されている第2の実施形態に係るユニット装置A−1を用いて既設(屋外排気方式)のレンジフードBを、室内循環方式と屋外排気方式との双方を兼ね備えた屋内外循環排気方式に切り替え変更するための設置例(施工例)について簡単に説明する。
まず、既設排気ダクト(屋外排気用)を、既設のレンジフードBの送風機B2の空気吐出口3から取り外す。そして、空気吐出口3と取り外した既設排気ダクト18との間に、ユニットケース1−1の設置スペースを確保するように、既設排気ダクト18の余分な長さを切断撤去する。
なお、前記した設置の作業手順は、一例であって、特定されるものではない。
また、新規の幕板B3においては、フード部B1からキッチン天井K2に至る高さのものを用い、設置状態においてユニットケース1−1の空気流出口8−1に位置する高さ部分に打抜き加工などによって形成されるスリット状の開口部を設けて、この開口部を室内吹出し口12とすることができる。
つまり、空気流入口5−1から室内循環(空気流出口8−1)側へ流れる排気流Gの流量を、脱臭フィルタ2aによる臭気の脱臭能力に見合った分量まで少なくすることで、脱臭フィルタ2aを通過した排気流G中から臭気が十分(使用者に不快感を与えない程度)に分離除去されて清浄化された空気gとして室内(キッチン)に戻すことができる。
また、第2の実施形態では、ユニット装置A−1による排気流Gの流れを、前記したように、室内循環側から屋外排気側へと、または、屋外排気側から室内循環側へと切り替え、さらに室内循環側に流れる排気流Gの流量と屋外排気側に流れる排気流Gの流量の分配調整を自動的に行うことができるように構成している。
すなわち、方向切替え兼流量調整機構14は、シャッター開閉動作装置20をさらに備えて、排気流Gの流れを室内循環側から屋外排気側に完全に切り替え、または、脱臭フィルタ2aによって臭気濃度を使用者に不快感を与えないレベルまで脱臭(除去)できる流量にて室内循環側への排気流Gの流れの調整を自動的に行うことができるようにしている。
シャッター開閉動作装置20は、ユニットケース1−1の内部に配置されて排気流G中に含まれている臭気濃度を検出する臭気センサS2と、この臭気センサS2により検出された検出値(以後、「検出濃度値」と称する)Znと、予め設定されている値(以後、「設定濃度値」と称する)Zとを比較するマイクロコンピュータ21内蔵の判定手段22とを備えて構成されている。
臭気センサS2、判定手段22は、レンジフードBの運転中に機能するように設定されている。
臭気センサS2は、排気流G中に含まれている各種の臭気成分(例えば、アンモニア、トリメチルアミン、硫化水素、メルカプタン、酢酸,アセトアルデヒド、ジメチルスルフィド、アリルメチルスルフィドなど)の成分濃度を検出するものであり、レンジフードBの運転中に、排気流G中の臭気濃度を検出し、その検出された検出濃度値を判定手段22に出力するように構成されている。
この臭気センサS2は、図5に示すように、ユニット装置A−1のユニットケース1−1内における脱臭フィルタ2a、除煙フィルタ2b、除湿フィルタ2cの下流側空間(空気流出口8−1)側に配置され、脱臭フィルタ2a、除煙フィルタ2b、除湿フィルタ2cを通過して下流側空間に流れてくる排気流G中の臭気濃度を検出するようになっている。
判定手段22は、レンジフードBの運転中に、臭気センサS2から出力されてくる検出濃度値Znと設定濃度値Zとを比較し、検出濃度値Znが設定濃度値Zよりも大きい、または、大きくなってきたときに、臭気濃度が脱臭フィルタ2aの脱臭能力を超えていると判定し、循環モータ動作回路23と排気モータ動作回路24に動作信号(作動指令信号)を出力するように構成されている。
つぎに、シャッター開閉動作装置20をさらに備えて構成されている第2の実施形態に係るユニット装置A−1の動作について簡単に説明する。
図7は、シャッター開閉動作装置によるユニット装置における排気流の室内循環側と屋外排気側への分配流動の動作の一例を示すフローチャートである。
レンジフードBが運転を開始し、調理により発生してフード部B1(捕獲空間)に吸い込み捕集された直後に図示省略のグリスフィルタの通過により油脂分が分離除去されて下流側に連通設置されたユニット装置A−1のユニットケース1−1の空気流入口5−1から流れ込み、脱臭フィルタ2a、除煙フィルタ2b、除湿フィルタ2cを順次に通過してユニットケース1−1の内部下流側に流れてきた排気流G中の臭気濃度が臭気センサS2によって検出され(ステップ30)、検出された検出濃度値Znは、マイクロコンピュータ21の判定手段22へと出力される。
そして、ステップ31により検出濃度値Znが設定濃度値Zと同じか、それよりも小さいと判定(YESと判定)されると、シャッター開閉動作装置20によるスライド式シャッター15と回転式シャッター16の開閉度調整が終了する。
つまり、空気流入口5−1から室内循環(室内吹出し口)側へ流れる排気流Gの流量を、脱臭フィルタ2aによる脱臭能力に見合った分量とし、脱臭フィルタ2aの脱臭能力を超える分量の排気流Gは屋外へと排気するための排気流Gの分配調整が自動的に行われる。
これにより、脱臭フィルタ2aによる脱臭能力に見合った分量の排気流Gを室内循環側に流し、脱臭フィルタ2aの通過により臭気が十分に分離除去されて使用者に不快感を与えない程度まで清浄化されたクリーンな空気gとして室内吹出し口12から室内(キッチン)に戻すことを自動にて行うことができる。
また、ステッピングモータやサーボモータを用い、これら各モータを制御する制御部(マイクロコンピュータ)は正転信号および逆転信号を出力可能として、目標値となる設定濃度値Zを制御部に与え、臭気センサS2による検出濃度値Znをフィードバックするフィードバック制御系によって、空気流入口5−1からの排気流Gの空気流出口8−1(室内循環)側と空気排出口13(屋外排気)側への流量の分配調整を行うようにすることができる。
1,1−1 ユニットケース
2 空気浄化部材
2a 脱臭フィルタ
2b 除煙フィルタ
2c 除湿フィルタ
3 空気吐出口
4,7 循環ダクト
5,5−1 空気流入口
6,12 室内吹出し口
8,8−1 空気流出口
13 空気排出口
14 方向切替え兼流量調整機構
18 排気ダクト
S2 臭気センサ(センサ)
B レンジフード
G 排気流
Claims (3)
- 既設のレンジフードの空気吐出口に、直接またはダクトを介して接続される空気流入口と、屋内に直接またはダクトを介して開口臨ませる空気流出口と、を有するユニットケースを備え、
前記ユニットケースの内部には、前記空気流入口側と前記空気流出口側とを仕切るように、排気流中に含まれている汚染物質を除去する空気浄化部材を内設していることを特徴とするレンジフードの空気浄化ユニット装置。 - 前記ユニットケースは、屋外に排気ダクトを介して開口臨ませる空気排出口をさらに備え、
この空気排出口側と前記空気流出口側への前記空気流入口からの前記排気流の流れを切り替えるまたは/および流量を調整するための方向切替え兼流量調整機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載のレンジフードの空気浄化ユニット装置。 - 前記ユニットケースの内部に、前記排気流中に含まれている汚染物質の濃度を検出するためのセンサを備え、このセンサにより検出された検出値が、予め設定されている値より大きいときまたは大きくなるに連れて、前記方向切替え兼流量調整機構による前記排気流の前記空気流出口側への流れを遮断または少なく、前記空気排出口から屋外排気側への流れを全開通または多くなるように構成していることを特徴とする請求項2に記載のレンジフードの空気浄化ユニット装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121791A JP5606795B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | レンジフードの空気浄化ユニット装置 |
CN2011101050057A CN102261687A (zh) | 2010-05-27 | 2011-04-26 | 吸油烟机的空气净化单元装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121791A JP5606795B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | レンジフードの空気浄化ユニット装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011247503A JP2011247503A (ja) | 2011-12-08 |
JP5606795B2 true JP5606795B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=45008428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121791A Active JP5606795B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | レンジフードの空気浄化ユニット装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606795B2 (ja) |
CN (1) | CN102261687A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103185360B (zh) * | 2012-12-20 | 2016-01-20 | 武汉第二船舶设计研究所 | 一种厨房空气处理系统 |
CN103473881A (zh) * | 2013-08-02 | 2013-12-25 | 绍兴市弗兰特电器有限公司 | 一种烟雾温度报警油烟机及其小区报警系统 |
CN104566561A (zh) * | 2013-10-10 | 2015-04-29 | 博西华电器(江苏)有限公司 | 用于抽油烟机的排气装置、抽油烟机 |
CN103486640A (zh) * | 2013-10-14 | 2014-01-01 | 周宏军 | 抽油烟机的自动开关装置 |
CN106369649A (zh) * | 2015-07-22 | 2017-02-01 | 广东顺德村田电器有限公司 | 一种内排式自净化吸油烟机 |
TWI579508B (zh) * | 2016-03-29 | 2017-04-21 | Intelligent detection of the smoke device | |
DE102016206320A1 (de) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | BSH Hausgeräte GmbH | Dunstabzugshaube mit Auslassgitter |
CN107606662B (zh) * | 2016-07-12 | 2020-04-14 | 曹钢 | 风机废气再循环涡轮增压油烟机 |
CN109959036A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-02 | 博西华电器(江苏)有限公司 | 用于油烟机的空气净化控制方法、装置及油烟机 |
CN111594889A (zh) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 深圳富桂精密工业有限公司 | 烟气净化装置及采用该烟气净化装置的抽油烟机 |
CN110645653A (zh) * | 2019-09-06 | 2020-01-03 | 宁波方太厨具有限公司 | 厨房空调系统 |
CN110715373A (zh) * | 2019-09-06 | 2020-01-21 | 宁波方太厨具有限公司 | 厨房空调系统 |
CN110671731B (zh) * | 2019-10-18 | 2021-05-28 | 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 | 油烟机和控制方法 |
CN111006260A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-14 | 珠海格力电器股份有限公司 | 用于厨房的气体处理系统及烹饪设备 |
JP7505747B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-06-25 | 富士工業株式会社 | 調理用換気装置 |
JP7553948B2 (ja) | 2021-01-15 | 2024-09-19 | 富士工業株式会社 | 換気装置、調理システムおよび換気制御装置 |
JP7622999B2 (ja) | 2021-06-24 | 2025-01-28 | 功一 高田 | 調理用空気清浄機 |
CN118729360B (zh) * | 2024-09-03 | 2024-12-10 | 杭州老板电器股份有限公司 | 油烟机和油烟机控制方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3837269A (en) * | 1972-11-22 | 1974-09-24 | Elster S Inc | Effluent ventilation and cleaning apparatus |
DE3404004A1 (de) * | 1983-04-19 | 1984-10-25 | Friedrich 8000 München Bürcher | Ab- und zuluftvorrichtung fuer eine kochstelle |
DE3416692A1 (de) * | 1984-05-05 | 1985-11-07 | Wilfried 3000 Hannover Rosendahl | Absaughaube fuer grosskuechen |
JP3653306B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2005-05-25 | 富士工業株式会社 | 調理臭気処理装置 |
JPH0989332A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Techno Quest:Kk | 換気装置 |
EP0881935A4 (en) * | 1996-06-19 | 2000-02-23 | Halton Company | SYSTEM WITH CATALYTIC CONVERTER FOR THE EXTRACTION OF SMOKE IN A KITCHEN |
JP3664569B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2005-06-29 | 大阪瓦斯株式会社 | 調理排気浄化装置、及び、調理機器用フード装置、及び、調理機器 |
CN2313169Y (zh) * | 1997-07-27 | 1999-04-07 | 苏州市太康厨房科技有限公司 | 两用式吸排油烟机 |
CN1099549C (zh) * | 1998-09-08 | 2003-01-22 | 樊光裕 | 净化型吸油烟机 |
JP2002039582A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Tokyu Constr Co Ltd | 室内換気量制御装置及び室内換気量の制御方法 |
KR100347959B1 (en) * | 2001-12-28 | 2002-08-21 | Ecta Co Ltd | Ventilation hood for kitchen |
JP4022900B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-12-19 | 富士工業株式会社 | 非燃焼式調理器を備えた調理装置 |
JP2003336880A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-28 | Norihito Sako | 厨房システム |
JP4509508B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2010-07-21 | 富士工業株式会社 | 室内循環式レンジフード |
JP4833521B2 (ja) * | 2004-04-20 | 2011-12-07 | 富士工業株式会社 | レンジフードファン用脱臭材及びその脱臭材を具備するレンジフードファン |
JP2006266608A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Toto Ltd | Voc除去機能付きレンジフード |
JP2006322648A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Fuji Industrial Co Ltd | 室内循環型レンジフードファン |
JP2008307217A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Minematsu Denki:Kk | 無煙ロースター |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121791A patent/JP5606795B2/ja active Active
-
2011
- 2011-04-26 CN CN2011101050057A patent/CN102261687A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102261687A (zh) | 2011-11-30 |
JP2011247503A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606795B2 (ja) | レンジフードの空気浄化ユニット装置 | |
US20060150965A1 (en) | Exhausting and cooling system for cooking utensil | |
KR101860891B1 (ko) | 벽체관통형 선택적 청정공기 공급장치 | |
KR100810594B1 (ko) | 제연기능을 갖는 공기살균순환장치 | |
CN109716036A (zh) | 换气系统 | |
KR20170015605A (ko) | 공기 청정 장치 및 그의 제어 방법 | |
JP2017062089A (ja) | 換気システム | |
JP2011112251A (ja) | 室内循環式レンジフード | |
JP5502019B2 (ja) | 空気処理装置 | |
JP2012037210A (ja) | 室内循環式レンジフード | |
JPS63156946A (ja) | 空調装置 | |
KR102302864B1 (ko) | 공기청정 환기시스템 | |
JP5815955B2 (ja) | 運転制御システム | |
KR20060087209A (ko) | 조리기구용 배기시스템 | |
JP2011144946A (ja) | 油煙除去装置 | |
WO2011074250A1 (ja) | 油煙浄化装置 | |
JP3653306B2 (ja) | 調理臭気処理装置 | |
JP4155798B2 (ja) | 厨房用空気処理装置及び調理装置 | |
JP5555202B2 (ja) | 空気処理装置 | |
JP2006266608A (ja) | Voc除去機能付きレンジフード | |
JP5684660B2 (ja) | 空気処理装置 | |
JP5599362B2 (ja) | 空気処理装置 | |
JP2005257123A (ja) | 厨房用空気処理装置 | |
JP5493809B2 (ja) | 油煙浄化装置 | |
JP5528384B2 (ja) | 空気処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |