JP5606609B2 - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606609B2 JP5606609B2 JP2013208124A JP2013208124A JP5606609B2 JP 5606609 B2 JP5606609 B2 JP 5606609B2 JP 2013208124 A JP2013208124 A JP 2013208124A JP 2013208124 A JP2013208124 A JP 2013208124A JP 5606609 B2 JP5606609 B2 JP 5606609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- refractive power
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
−1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n≦3.15×10−4×νd1n2−1.86×10−2×νd1n+0.858
5<νd1n<27
0.3<f1/fT≦0.755
1.8<Nd1n<2.4
なる条件を満足することを特徴としている。
−1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n≦3.15×10−4×νd1n2−1.86×10−2×νd1n+0.858
5<νd1n<27
3.2<(fT/fW)/FnoT<15.0
なる条件を満足することを特徴としている。
−1.68×10-3×νd1n+0.585 < θgF1n
≦ 3.15×10-4×νd1n2−1.86×10-2×νd1n+0.858
‥‥‥(1)
5 < νd1n < 27 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
分散比θgF1nを規定したものである。なお、材料のアッベ数νdと部分分散比θgFはフラウンホーファ線のd線、F線、C線、g線における屈折率をNd、NF、NC、Ngとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
の色消しと、二次スペクトルの補正を良好に補正している。
さらに好ましくは、条件式(2b)の如く設定するのが良い。
さらに好ましくは、条件式(2c)の如く設定するのが良い。
実施例1から6では、物体側から数えて第1レンズが異常分散性を有している。実施例7では、物体側から数えて第1レンズおよび第2レンズが異常分散性を有している。実施例8では、物体側から数えて第1レンズおよび第3レンズが異常分散性を有している。特に各実施例では、物体側から像側へ順に正、負の屈折力のレンズ構成とし、高ズーム比でかつ小型なズームレンズを達成している。
ズ群以降に続くレンズ群の小型化を容易にしている。
0.9 < |f1n|/f1 < 70.0 ‥‥‥(3)
5.0 < fT/|f2| < 25.0 ‥‥‥(4)
0.3 < f1/fT < 10.0 ‥‥‥(5)
3.2 < (fT/fW)/FnoT < 15.0‥‥‥(6)
1.65 < Nd1n < 2.50 ‥‥‥(7)
3.0 < f1/|f2| < 10.0 ‥‥‥(8)
0.8 < t1n/t2min < 5.0 ‥‥‥(9)
0.5<HK1n/HK2min ‥‥‥(10)
なる条件のうち1以上を満足すれば良い。
さらに、好ましくは条件式(3b)の如く設定するのが良い。
条件式(4)は、望遠端における全系の焦点距離を第2レンズ群B2の焦点距離で規定するものである。条件式(4)の上限を超えて第2レンズ群B2の焦点距離が小さくなると、高ズーム比化およびレンズ全長の短縮が容易になるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲が増大してくるので好ましくない。
この他条件式(4)の数値範囲は条件式(4a)の下限値を用いて次の如く設定するのが良い。
条件式(5)は、望遠端における全系の焦点距離を第1レンズ群B1の焦点距離で規定するものである。
この他条件式(5)の上限値は後述する実施例6の値を用いて次の如く設定するのが良い。
条件式(6)は広角端と望遠端における全系の焦点距離の比を望遠端におけるFナンバーで規定したものである。
条件式(8)は、第2レンズ群B2の焦点距離を適切に設定し、適正な変倍比を保ち、ペッツバール和の補正を行うものである。条件式(8)の上限を超えると、ズーミングにおける第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の収差変動が大きくなり、特に像面湾曲を補正することが困難となってくる。条件式(8)の下限を超えると、高ズーム比化のために、第2レンズ群B2の移動量が大きくなり、レンズ全長および径方向が増大してくるので好ましくない。
条件式(9)は、第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズが、色収差の補正を行うとともに、球面収差やコマ収差の補正を良好に行うためのものである。条件式(9)の上限を超えると、レンズ系に対し、第1レンズ群B1の負レンズが大型化してくるので、好ましくない。条件式(9)の下限を超えると、第1レンズ群B1の負レンズの負のパワー(屈折力)を確保することが困難となり、望遠端においての球面収差やコマ収差の補正効果が困難となる。更に好ましくは、条件式(9)の数値範囲を次の条件式(9a)の如く設定するのが良い。
条件式(10)は、外力の加わる環境や、ガラスの自重及び締め付けなどによる変形を規定したものである。条件式(10)においてヌープ硬さとは工業材料の硬さを表す尺度の1つである。ヌープ硬さHKは圧痕表面積で試験荷重を割って算出される。
HK=P/CpL2
ここで、
L2 = 圧痕表面積(単位mm2)
Cp = 補正係数 0.070279
P = 加重(単位kgf)
である。条件式(10)の下限を超えると、機械的性質が不十分となり、第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズが最も被写体側に位置した場合、変形や歪みが生じ、好ましくない。また、後続レンズ群LRは少なくとも1つの非球面形状のレンズを有することが望ましい。
*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 43.859 1.15 1.84666 26.8 0.57997
2 20.643 4.65 1.60300 65.4 0.54016
3 -520.777 0.20
4 19.644 3.31 1.69680 55.5 0.54335
5 61.808 (可変)
6 48.145 0.60 1.88300 40.8 0.56672
7 5.099 2.30
8 -22.405 0.60 1.77250 49.6 0.55205
9 12.593 0.50
10 10.103 1.47 1.92286 18.9 0.64952
11 50.485 (可変)
12* 10.014 2.51 1.58313 59.4 0.54230
13 -156.394 1.40
14(絞り) ∞ 2.30
15 35.107 0.60 1.84666 23.8 0.62046
16 9.989 0.15
17* 11.008 1.85 1.58313 59.4 0.54230
18 -94.159 (可変)
19 15.838 1.73 1.80400 46.6 0.55718
20 -18.707 0.55 1.92286 18.9 0.64952
21 -54.476 (可変)
22 ∞ 1.00 1.51633 64.1 0.53524
23 ∞ 1.00
像面 ∞
第12面
K =-8.85802e-001 A 4= 3.56682e-005 A 6=-3.42001e-007
A 8= 5.21683e-009
第17面
K =-3.29557e-002 A 4=-2.10744e-004
各種データ
ズーム比 14.81
広角 中間 望遠
焦点距離 4.25 22.44 62.97
Fナンバー 1.85 2.76 3.09
画角 27.88 5.73 2.05
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 60.67 60.67 60.67
BF 8.43 12.33 5.99
d 5 0.65 14.91 19.41
d11 19.58 5.32 0.82
d18 6.14 2.25 8.59
d21 6.77 10.67 4.33
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.27
2 6 -5.70
3 12 16.49
4 19 16.50
5 22 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 44.369 1.20 1.84660 23.4 0.59564
2 22.958 4.69 1.60311 60.6 0.54143
3 -264.248 0.20
4 20.207 2.71 1.69680 55.5 0.54335
5 51.401 (可変)
6 27.518 0.80 1.88300 40.8 0.55718
7 6.535 2.28
8 -17.635 0.60 1.80400 46.6 0.55718
9 7.145 0.86
10 9.172 1.50 1.92286 18.9 0.64952
11 39.382 (可変)
12(絞り) ∞ 1.56
13* 6.897 3.03 1.58313 59.4 0.54230
14* -43.010 0.15
15 10.827 0.70 1.84666 23.8 0.62046
16 6.232 (可変)
17 12.586 2.96 1.48749 70.2 0.53001
18 -5.717 0.60 1.80610 33.3 0.58811
19 -9.733 (可変)
20 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.53524
21 ∞ 1.00
像面 ∞
第13面
K =-5.41383e-001 A 4=-1.52169e-005 A 6=-1.89205e-007
A 8= 9.89850e-009
第14面
K =-3.21918e+001 A 4= 2.03935e-004 A 6=-2.22126e-006
各種データ
ズーム比
19.98
広角 中間 望遠
焦点距離 3.62 9.89 72.39
Fナンバー 1.85 2.20 3.50
画角 28.89 11.43 1.58
像高 2.00 2.00 2.00
レンズ全長 61.21 61.21 61.21
BF 8.96 11.54 5.17
d 5 0.55 10.63 20.72
d11 22.22 12.13 2.05
d16 5.64 3.07 9.43
d19 6.64 9.22 2.85
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.40
2 6 -5.43
3 12 17.64
4 17 15.60
5 20 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 65.395 1.50 2.10500 17.2 0.60817
2 43.930 4.82 1.49700 81.5 0.53752
3 -104.107 0.20
4 29.151 2.79 1.83481 42.7 0.56362
5 56.294 (可変)
6 41.126 0.90 1.83481 42.7 0.56362
7 12.363 4.73
8 -21.945 0.75 1.60311 60.6 0.54143
9 12.475 1.65
10 15.369 1.69 1.92286 18.9 0.64952
11 31.922 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.798 3.34 1.58313 59.4 0.54230
14 81.572 3.98
15 15.028 0.70 2.10500 17.2 0.60817
16 8.998 1.09
17 78.174 1.35 1.84666 23.8 0.62046
18 -100.308 (可変)
19 ∞ (可変)
20 15.407 0.80 1.84666 23.8 0.62046
21 9.670 2.76 1.80400 46.6 0.55718
22 671.415 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1 0.53524
24 ∞ 1.50
像面 ∞
第13面
K =-1.04021e+000 A 4= 1.85956e-004 A 6= 3.69765e-005
A 8= 5.71959e-007 A10=-1.88292e-009
A 3=-8.59213e-005 A 5=-1.01902e-004 A 7=-6.93498e-006
各種データ
ズーム比 11.55
広角 中間 望遠
焦点距離 6.44 20.06 74.41
Fナンバー 2.00 2.90 3.50
画角 29.20 10.18 2.77
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 83.06 83.77 86.22
BF 12.26 15.41 8.58
d 5 0.80 15.00 26.46
d11 24.77 8.56 3.00
d12 9.20 6.53 1.45
d18 1.16 2.46 4.31
d19 1.81 2.74 9.36
d22 10.10 13.25 6.42
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.10
2 6 -10.48
3 12 ∞
4 13 27.64
5 19 ∞
6 20 20.17
7 23 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 51.857 1.80 1.84660 23.4 0.59564
2 37.555 6.12 1.49700 81.5 0.53752
3 -9361.344 0.20
4 37.906 3.22 1.61272 58.7 0.54485
5 80.273 (可変)
6 47.453 1.00 1.88300 40.8 0.56672
7 8.290 3.81
8 27.180 0.80 1.88300 40.8 0.56672
9 16.395 2.25
10 -29.689 0.70 1.80610 33.3 0.58811
11 26.099 0.20
12 18.379 2.40 1.92286 18.9 0.64952
13 -87.594 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.875 3.20 1.58313 59.4 0.54230
16 -34.469 1.63
17 116.346 0.80 1.76182 26.5 0.61353
18 8.090 0.50
19 11.124 0.70 2.00069 25.5 0.61357
20 5.663 2.70 1.69895 30.1 0.60291
21 81.297 (可変)
22 201.701 0.70 1.51633 64.1 0.53524
23 37.807 (可変)
24* 16.564 2.50 1.58313 59.4 0.54230
25 -114.982 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1 0.53524
27 ∞ 2.00
像面 ∞
第15面
K =-1.79527e-001 A 4=-1.55788e-004 A 6=-4.02659e-007
A 8=-9.95380e-008 A10= 2.12024e-009
第24面
K = 3.17692e+000 A 4=-1.15655e-004 A 6=-3.79021e-007
A 8=-2.08695e-008
各種データ
ズーム比 18.56
広角 中間 望遠
焦点距離 5.16 18.34 95.85
Fナンバー 2.85 3.61 5.27
画角 36.88 11.93 2.32
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 86.76 92.18 118.76
BF 10.67 17.14 12.33
d 5 0.70 22.07 41.23
d13 27.76 9.82 3.52
d14 8.76 4.72 2.07
d21 1.64 0.95 5.02
d23 2.01 2.24 19.36
d25 8.01 14.48 9.67
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 63.72
2 6 -9.46
3 14 ∞
4 15 19.45
5 22 -90.25
6 24 25.00
7 26 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 1249.461 2.40 1.84660 23.4 0.59564
2 106.525 10.60 1.51633 64.1 0.53524
3 -277.435 0.20
4 132.704 7.80 1.60311 60.6 0.54143
5 -529.319 0.20
6 56.525 6.90 1.67790 55.3 0.54720
7 152.250 (可変)
8 64.335 1.00 1.77250 49.6 0.55205
9 18.382 6.01
10 -23.952 0.90 1.77250 49.6 0.55205
11 17.007 4.63 1.84666 23.8 0.62046
12 144.295 (可変)
13 -26.130 0.90 1.78800 47.4 0.55592
14 36.326 3.84 1.84666 23.8 0.62046
15 -1354.707 (可変)
16(絞り) ∞ 1.60
17 -1002.750 4.60 1.65844 50.9 0.55606
18 -26.453 0.20
19 213.896 2.53 1.48749 70.2 0.53001
20 -215.067 0.20
21 40.643 6.76 1.48749 70.2 0.53001
22 -28.446 1.20 1.83400 37.2 0.57752
23 -2366.634 35.00
24 65.474 4.96 1.48749 70.2 0.53001
25 -64.304 0.20
26 -139.780 1.20 1.83400 37.2 0.57752
27 50.625 6.25 1.48749 70.2 0.53001
28 -34.432 0.20
29 43.063 7.05 1.51742 52.4 0.55643
30 -28.766 1.20 1.80400 46.6 0.55718
31 67.190 0.20
32 44.873 3.72 1.54814 45.8 0.56852
33 -993.699 3.86
34 ∞ 30.00 1.60342 38.0 0.58349
35 ∞ 16.20 1.51633 64.1 0.53524
36 ∞ 6.00
像面 ∞
ズーム比 15.10
広角 中間 望遠
焦点距離 10.63 25.62 160.48
Fナンバー 2.05 2.20 2.40
画角 25.20 11.04 1.78
像高 5.00 5.00 5.00
レンズ全長 217.41 217.41 217.41
BF 39.25 39.25 39.25
d 7 0.80 25.30 49.80
d12 52.91 25.24 5.29
d15 2.00 5.17 0.62
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 76.67
2 8 -14.23
3 13 -35.91
4 16 46.65
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 107.999 2.00 1.84660 23.4 0.59564
2 47.046 7.10 1.65160 58.5 0.54261
3 420.921 0.15
4 41.785 4.57 1.77250 49.6 0.55205
5 98.031 (可変)
6 59.864 1.20 1.80610 40.9 0.57012
7 11.552 4.90
8 -59.265 1.10 1.80400 46.6 0.55718
9 27.044 0.12
10 19.461 3.60 1.84666 23.8 0.62046
11 -43.915 0.34
12 -32.736 1.10 1.83481 42.7 0.56362
13 85.194 (可変)
14(絞り) ∞ 0.54
15 25.010 1.10 1.84666 23.8 0.62046
16 14.218 3.50 1.51633 64.1 0.53524
17 -103.599 0.15
18 38.687 2.30 1.71300 53.9 0.54581
19 -45.619 (可変)
20 -32.294 3.10 1.80518 25.4 0.61608
21 -16.435 1.20 1.80400 46.6 0.55718
22 172.236 (可変)
23 49.504 6.90 1.48749 70.2 0.53001
24 -28.249 0.15
25 70.619 5.00 1.60311 60.6 0.54143
26 -41.413 3.29
27* -27.525 1.50 1.84666 23.8 0.62046
28 -336.482 (可変)
像面 ∞
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.27914e-005 A 6= 2.89752e-009
A 8=-8.58172e-011 A10= 2.69813e-013
A 3= 1.46741e-005
各種データ
ズーム比 4.10
広角 中間 望遠
焦点距離 24.90 57.31 102.02
Fナンバー 3.62 4.91 5.82
画角 40.98 20.68 11.97
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 119.84 139.04 151.84
BF 38.50 46.21 51.35
d 5 1.40 19.07 30.10
d13 11.05 4.86 1.49
d19 1.43 8.80 12.79
d22 12.56 5.18 1.19
d28 38.50 46.21 51.35
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 77.07
2 6 -12.85
3 14 21.02
4 20 -33.55
5 23 36.77
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 42.915 0.80 1.84660 23.4 0.59564
2 23.633 0.50 2.00800 10.2 0.56923
3 23.135 4.54 1.60311 60.6 0.54143
4 -378.880 0.20
5 20.801 2.70 1.69680 55.5 0.54335
6 54.133 (可変)
7 35.062 0.80 1.88300 40.8 0.56672
8 6.518 2.31
9 -21.225 0.50 1.77250 49.6 0.55205
10 7.227 0.88
11 9.085 1.49 1.92286 18.9 0.64952
12 32.295 (可変)
13(絞り) ∞ 1.56
14* 7.193 3.37 1.58313 59.4 0.54230
15* -35.550 0.15
16 11.989 0.70 1.84666 23.8 0.62046
17 6.706 (可変)
18 12.631 3.00 1.48749 70.2 0.53001
19 -5.729 0.60 1.80610 33.3 0.58811
20 -9.788 (可変)
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.53524
22 ∞ 1.00
像面 ∞
第14面
K =-5.68472e-001 A 4=-1.47503e-005 A 6=-3.14527e-007
A 8=-3.33402e-009
第15面
K =-1.97217e+001 A 4= 2.05875e-004 A 6=-2.87688e-006
各種データ
ズーム比 19.94
広角 中間 望遠
焦点距離 3.63 9.85 72.40
Fナンバー 1.85 2.20 3.50
画角 28.85 11.48 1.58
像高 2.00 2.00 2.00
レンズ全長 61.83 61.83 61.83
BF 8.84 11.42 5.19
d 6 0.55 10.80 21.05
d12 22.55 12.30 2.05
d17 5.79 3.21 9.44
d20 6.52 9.10 2.87
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.85
2 7 -5.50
3 13 17.64
4 18 15.72
5 21 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 44.412 1.20 1.84666 23.4 0.59564
2 22.580 4.38 1.60311 60.6 0.56923
3 -2093.893 0.20
4 22.190 0.55 2.00800 10.2 0.56923
5 21.577 2.62 1.76735 49.6 0.56115
6 64.083 (可変)
7 44.076 0.80 1.88300 40.8 0.56672
8 6.320 2.08
9 -24.266 0.50 1.79909 47.1 0.56561
10 7.611 0.80
11 9.198 1.52 1.92286 18.9 0.64952
12 38.947 (可変)
13(絞り) ∞ 1.56
14* 7.024 3.36 1.58313 59.4 0.54230
15* -44.323 0.15
16 11.237 0.70 1.84666 23.8 0.62046
17 6.476 (可変)
18 12.608 3.04 1.48749 70.2 0.53001
19 -5.630 0.60 1.80610 33.3 0.58811
20 -9.706 (可変)
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.53524
22 ∞ 1.00
像面 ∞
第14面
K =-5.35812e-001 A 4=-9.25135e-006 A 6=-2.55624e-007
A 8=-3.52289e-009
第15面
K =-4.04570e+001 A 4= 2.09662e-004 A 6=-2.84336e-006
各種データ
ズーム比 19.94
広角 中間 望遠
焦点距離 3.63 9.89 72.40
Fナンバー 1.85 2.20 3.50
画角 28.85 11.43 1.58
像高 2.00 2.00 2.00
レンズ全長 61.88 61.88 61.88
BF 8.83 11.44 5.18
d 6 0.55 10.91 21.28
d12 22.78 12.41 2.05
d17 5.66 3.05 9.31
d20 6.51 9.12 2.86
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.02
2 7 -5.55
3 13 17.64
4 18 15.77
5 21 ∞
Claims (19)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1n、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率をNd1nとするとき、
−1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n≦3.15×10−4×νd1n2−1.86×10−2×νd1n+0.858
5<νd1n<27
0.3<f1/fT≦0.755
1.8<Nd1n<2.4
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記少なくとも1つの負レンズの焦点距離をf1nとするとき、
0.9<|f1n|/f1<70.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfW、望遠端でのFナンバーをFnoTとするとき、
3.2<(fT/fW)/FnoT<15.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
3.0<f1/|f2|<10.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記少なくとも1つの負レンズの光軸上の厚さをt1n、前記第2レンズ群において光軸上の厚さが最小となるレンズの光軸上の厚さをt2minとするとき、
0.8<t1n/t2min<5.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記少なくとも1つの負レンズの材料のヌープ硬さをHK1n、前記第2レンズ群においてヌープ硬さが最小となるレンズの材料のヌープ硬さをHK2minとするとき、
0.5<HK1n/HK2min
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。 - 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1n、前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfW、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfT、望遠端でのFナンバーをFnoTとするとき、
−1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n≦3.15×10−4×νd1n2−1.86×10−2×νd1n+0.858
5<νd1n<27
3.2<(fT/fW)/FnoT<15.0
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
0.3<f1/fT<10.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
3.0<f1/|f2|<10.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項10または11に記載のズームレンズ。 - 前記少なくとも1つの負レンズの光軸上の厚さをt1n、前記第2レンズ群において光軸上の厚さが最小となるレンズの光軸上の厚さをt2minとするとき、
0.8<t1n/t2min<5.0
なる条件を満たすことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記少なくとも1つの負レンズの材料のヌープ硬さをHK1n、前記第2レンズ群においてヌープ硬さが最小となるレンズの材料のヌープ硬さをHK2minとするとき、
0.5<HK1n/HK2min
なる条件を満足することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項のズームレンズ。 - 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群で構成されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208124A JP5606609B2 (ja) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208124A JP5606609B2 (ja) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009085555A Division JP5419519B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013257600A JP2013257600A (ja) | 2013-12-26 |
JP5606609B2 true JP5606609B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=49954025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013208124A Expired - Fee Related JP5606609B2 (ja) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606609B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112346229B (zh) * | 2020-11-25 | 2024-11-22 | 深圳市雷影光电科技有限公司 | 全画幅光学成像系统及其光学设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02232613A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-14 | Konica Corp | コンパクトなズームレンズ |
JPH0815648A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Canon Inc | 防振機能を有した変倍光学系 |
JP4587029B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2010-11-24 | ソニー株式会社 | ズームレンズ |
JP4876509B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
-
2013
- 2013-10-03 JP JP2013208124A patent/JP5606609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013257600A (ja) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419519B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4881035B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6251009B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9134512B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP6566646B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5241281B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6153488B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5028110B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013190453A5 (ja) | ||
JP2014041245A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009223008A5 (ja) | ||
JP5893509B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5936439B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007148340A (ja) | ズームレンズ | |
JP5253043B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014029375A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6452404B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6221451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4971632B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2016014819A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018054990A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する光学機器 | |
JP5606609B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5574796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5606609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |