JP5606174B2 - 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および反応室の閉塞方法。 - Google Patents
基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および反応室の閉塞方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606174B2 JP5606174B2 JP2010142886A JP2010142886A JP5606174B2 JP 5606174 B2 JP5606174 B2 JP 5606174B2 JP 2010142886 A JP2010142886 A JP 2010142886A JP 2010142886 A JP2010142886 A JP 2010142886A JP 5606174 B2 JP5606174 B2 JP 5606174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closing
- opening
- arm
- substrate
- boat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 99
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67126—Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
図6(a)において、円盤状のシールキャップ219は、コイルばね等のばね63を介して円盤状のシールキャップベース62に取付られ、シールキャップベース62は略直方体形状のシールキャップアーム61に固定されている。シールキャップアーム61は、ボートエレベータ121により上下動可能であり、したがってシールキャップ219も上下動可能となっている。複数のウエハを保持したボート217を、シールキャップ219上に載せて上昇させ、処理室201の下側にある開口部から処理室201内に搬入した後、さらにシールキャップ219を上昇させて、ばね63のばね力を用いて処理室201の下端に押付けることにより、Oリング220を押圧して潰し、処理室201を密閉(シール)する。
このとき、特にウエハサイズが直径450mm等のように大きくなり、該ウエハを保持するボート217の重量が重くなると、シールキャップアーム61が撓み、図6(a)に示すように、シールキャップアーム61と反対側のOリング220の潰しが不十分となり、処理室201が十分シールできない場合がある。
基板を搬入する開口部を有し、搬入した基板に対し処理を行う処理室と、
基板が処理室内にあるときに前記処理室の開口部を閉塞する第1の蓋体と、
前記第1の蓋体を開閉動作させる第1の開閉機構と、
基板が処理室内にないときに前記処理室の開口部を閉塞する第2の蓋体と、
前記第2の蓋体を開閉動作させる第2の開閉機構と、
前記第1の開閉機構及び前記第2の開閉機構の閉塞力を補助する閉塞補助機構とを備える基板処理装置。
[基板処理装置の概略]
まず、図1、図2を参照して、本実施形態に係る基板処理装置10を概略的に説明する。図1に示すように、基板処理装置10の筐体101内部の前面側には、カセットステージ105が設けられている。カセットステージ105は、図示しない外部搬送装置との間で、基板収納容器としてのカセット100の授受を行う。カセットステージ105の後方には、カセット搬送機115が設けられている。カセット搬送機115の後方には、カセット100を保管するためのカセット棚109が設けられる。また、カセットステージ105の上方には、カセット100を保管するための予備カセット棚110が設けられている。予備カセット棚110の上方には、クリーンユニット118が設けられている。クリーンユニット118は、クリーンエアを筐体101の内部を流通させる。
ボートエレベータ121とカセット棚109との間には、ウエハ200を搬送するウエハ移載機112が設けられている。ボートエレベータ121の横には、処理炉202の下端を気密に閉塞するための蓋体としての略円盤状の炉口シャッタ116が設けられている。炉口シャッタ116は、ボート217が処理炉202の外にあるときに、処理炉202の下端を閉塞することができる。炉口シャッタ116とボートエレベータ121の近くには、シールキャップ219と炉口シャッタ116が処理炉202の下端を閉塞するときに、該閉塞動作を補助するシールサポートアーム41が設けられている。シールサポートアーム41は、サポートアーム旋回昇降機構42(図3参照)により、水平方向の旋回動作や上下動作が可能である。
ウエハ200の処理が完了すると、上記した動作の逆の手順により、ボート217が処理炉202内から搬出される。ウエハ200は、ウエハ移載機112により、ボート217から移載棚123のカセット100に移載され、カセット100は、カセット搬送機115により、移載棚123からカセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により、筐体101の外部に搬出される。
ボート217が降下状態において、炉口シャッタ116は、処理炉202の下端を気密に閉塞し、外気が処理炉202内に巻き込まれるのを防止する。このとき、炉口シャッタ116に対して閉塞力を補助するシールサポートアーム41が、サポートアーム旋回昇降機構42(図3参照)により、処理炉202の直下へ旋回して移動した後、上昇して、炉口シャッタ116を下方から押圧し、処理炉202の閉塞動作を補助する。
図1、図2に示されているように、本実施形態に係る基板処理装置10は、処理炉202を備えており、処理炉202は、略円筒形状の石英製の反応管203を備えている。反応管203は、基板(本例ではウエハ200)を収容し、加熱処理する反応容器である。反応管203は、加熱部(本例では抵抗ヒータ207)の内側に設けられている。反応管203は、その下端開口をシールキャップ219により、気密部材(本例ではOリング220)を介して気密に閉塞される。
ヒータ207、反応管203およびシールキャップ219により、処理炉202が形成されている。また、反応管203、及びシールキャップ219により、基板処理室201が形成されている。シールキャップ219の上には、基板保持部材(ボート217)が、石英キャップ218を介して立設されている。石英キャップ218は、ボート217を保持する保持体である。ボート217は、処理炉202内に、処理炉202の下端開口から挿入される。ボート217には、バッチ処理される複数のウエハ200が、それぞれ水平姿勢で管軸方向(垂直方向)に多段に積載される。ヒータ207は、処理炉202に挿入されたウエハ200を、所定の温度に加熱する。
図2に示すように、本実施例においては、処理室201へは複数種類、ここでは1種類の処理ガスが供給される。処理ガス供給管232には、上流側から順に、処理ガス供給源240と、流量制御装置として用いられるマスフローコントローラ241と、開閉装置として用いられるバルブ243とが設けられている。処理ガス供給源240からの原料ガスとしての処理ガスが、マスフローコントローラ241、及びバルブ243、ノズル233を介し、処理室201内に供給される。
反応管203内の中央部には、複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217はボートエレベータ121(図1参照)により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上する為にボート217を回転するための回転装置(回転手段)であるボート回転機構267が設けてあり、このボート回転機構267によって石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
基板処理室201には、基板処理室201内のガスを排気するガス排気管231の一端が接続されている。ガス排気管231の他端は、真空ポンプ246(排気装置)にAPC(Auto Pressure Controller)バルブ255を介して接続されている。基板処理室201内は、真空ポンプ246によって排気される。
なお、APCバルブ255は、弁の開閉により基板処理室201の排気および排気停止を行なうことができる開閉弁であり、かつまた、弁開度の調節により圧力を調整することができる圧力調整弁である。
コントローラ280(制御部)は、マスフローコントローラ241、バルブ243、APCバルブ255、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ121等、基板処理装置10の各構成部に電気的に接続されている。
コントローラ280は、マスフローコントローラ241の流量調整、バルブ243の開閉動作、APCバルブ255の開閉および圧力調整動作、ヒータ207の温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ121の昇降動作制御等、基板処理装置10の各構成部の制御を行う。
以上のように構成された基板処理装置10において、ボート217に積載したウエハ200に、半導体デバイスの製造工程の一つである、熱処理がなされる。
次に、シールキャップ219による処理炉202の閉塞動作について、図3を用いて詳しく説明する。図3は、本発明の実施例に係るシールキャップ219によるシール時の動作を説明する垂直断面図である。図3において、略直方体形状のシールキャップアーム61は、水平方向に延在し、略円盤形状のシールキャップ219を動かすための可動部材であり、その一端はボートエレベータ121に上下動可能に取り付けられ、他端はシールキャップベース62に固定して取り付けられている。シールキャップベース62とシールキャップ219は、複数のばね63により結合されている。ばね63は、上下方向に伸縮可能なコイルばね等により構成される。処理室201の下端部には、断面が円形のOリング220が設けられている。シールサポートアーム41は、その一端がサポートアーム旋回昇降機構42に取付られており、旋回、昇降可能となっている。
本実施例では、シールキャップ219、ばね63、シールキャップベース62により、第1の蓋体が構成され、ボートエレベータ121、シールキャップアーム61により、第1の開閉機構が構成され、シールキャップアーム61により第1の可動部材が構成され、シールサポートアーム41、サポートアーム旋回昇降機構42により、第1の閉塞補助機構が構成され、ボートエレベータ121により第1の上下動機構(昇降機構)が構成される。シールサポートアーム41は、略前記第1の蓋体の高さまで上昇して、前記第1の蓋体に上昇方向の力を与える押圧部である。サポートアーム旋回昇降機構42は、上昇動作により前記第1の開閉機構の閉塞力を補助するものであり、また、水平方向の旋回動作を行う。
図3(b)は、シールキャップ219をシールキャップアーム61とシールサポートアーム41の両者により、処理室201の下端部に押圧したときの状態を示す。シールサポートアーム41により、シールキャップアーム61の撓みが補正され、シールキャップ219が水平を保っている。その結果、Oリング220が全周に亘って十分潰されて、処理室201内を十分に気密にシールすることができる。
次に、炉口シャッタ116による処理炉202の閉塞動作について、図4を用いて詳しく説明する。図4は、本発明の実施例に係る炉口シャッタ116によるシール時の動作を説明する垂直断面図である。図4において、略直方体形状の炉口シャッタアーム65は、水平方向に延在し、略円盤形状の炉口シャッタ116を動かすための可動部材であり、その一端は炉口シャッタ旋回昇降機構68に上下動可能に取り付けられ、他端は炉口シャッタベース66に固定して取り付けられている。炉口シャッタベース66と炉口シャッタ116は、複数のばね67により結合されている。ばね67は、上下方向に伸縮可能なコイルばね等により構成される。処理室201の下端部には、断面が円形のOリング220が設けられている。シールサポートアーム41は、その一端がサポートアーム旋回昇降機構42に取付られており、旋回、昇降可能となっている。
本実施例では、炉口シャッタ116、ばね67、炉口シャッタベース66により、第2の蓋体が構成され、炉口シャッタ旋回昇降機構68、炉口シャッタアーム65により、第2の開閉機構が構成され、炉口シャッタアーム65により第2の可動部材が構成され、シールサポートアーム41、サポートアーム旋回昇降機構42により、第2の閉塞補助機構が構成され、炉口シャッタ旋回昇降機構68により第2の上下動機構(昇降機構)が構成される。シールサポートアーム41は、略前記第2の蓋体の高さまで上昇して、前記第2の蓋体に上昇方向の力を与える押圧部である。サポートアーム旋回昇降機構42は、上昇動作により前記第2の開閉機構の閉塞力を補助するものであり、また、水平方向の旋回動作を行う。
このように本実施例では、第1の閉塞補助機構と第2の閉塞補助機構は同一の機構を共用している。
図4(b)は、炉口シャッタ116を炉口シャッタアーム65とシールサポートアーム41の両者により、処理室201の下端部に押圧したときの状態を示す。シールサポートアーム41により、炉口シャッタアーム65の撓みが補正され、炉口シャッタ116が水平を保っている。その結果、Oリング220が全周に亘って十分潰されて、処理室201内を十分に気密にシールすることができる。なお、図4(b)のように、シールサポートアーム41が、炉口シャッタアーム65に対して上方向の力を加えてもよいし、あるいは、シールサポートアーム41が、直接、炉口シャッタベース66に対して上方向の力を加えてもよい。
次に、閉塞補助機構の動作について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施例に係る閉塞補助機構の動作説明図である。図5において、上半分のA部は本装置10を上側からみた平面図、下半分のB部は横側からみた図である。図5は簡略化した図であり、シールキャップ219、シールキャップベース62、炉口シャッタベース66等は省略している。
図5(a)は、ボートUP時、すなわちボート217を処理室201内に搬入する前の状態を示す。ボートUP時において、シールサポートアーム41及び炉口シャッタ116は、それぞれ待機位置にある。
図5(b)は、シールキャップ219によるシール時、すなわちボート217を処理室201内に搬入した後の状態を示す。このとき、シールサポートアーム41がシール位置、つまりシールキャップ219の位置まで旋回した後、上昇することにより、シールキャップ219を、シールキャップアーム61とともに支え、処理室201の下端部に押圧している。このように、シールサポートアーム41が、シールキャップ219のボートエレベータ121と反対側の位置を押し上げるようにすると、より、全周に亘って均等にOリング220を潰し、十分なシールをすることが可能となる。
図5(c)は、ボートDOWN時、すなわちボート217を処理室201内から搬出した後、炉口シャッタ116が閉じられる前の状態を示す。このとき、ボートDOWN開始前に、シールサポートアーム41が旋回して待機位置に戻っている。
図5(e)は、シャッタシール時、すなわち炉口シャッタ116が閉じられ、シールサポートアーム41によりシールが補助された後の状態を示す。このとき、シールサポートアーム41がシール位置、つまり炉口シャッタ116の位置まで水平に旋回した後、上昇することにより、炉口シャッタ116を、炉口シャッタアーム65とともに支え、処理室201の下端部に押圧している。このように、シールサポートアーム41が、炉口シャッタ116の炉口シャッタ旋回昇降機構68と反対側の位置を押し上げるようにすると、より、全周に亘って均等にOリング220を潰し、十分なシールをすることが可能となる。
シールサポートアーム41内には、冷却ガスである例えば窒素ガスを運ぶ流通路が設けられており、該流通路は、MFCやバルブを介して窒素ガス供給源に接続されている。シールサポート部44には、窒素ガスを噴出すガス噴出口が複数設けられており、該ガス噴出口からボート217に向けて、図8(a)の矢印に示すように、窒素ガスが噴出される。
ボートDOWN終了後は、シールサポートアーム41は、図5(c)に示す待機位置に旋回し、炉口シャッタ116が旋回して炉口を閉じると、再度、図5(e)に示すシール位置に旋回し、シールサポートを行う。
また、前記実施例においては、縦型バッチ式熱処理装置を用いて説明したが、本発明は、横型装置等にも適用することができる。
また、前記実施例においては、ウエハに熱処理が施される場合について説明したが、処理対象はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
基板を搬入する開口部を有し、搬入した基板に対し処理を行う処理室と、
基板が処理室内にあるときに前記処理室の開口部を閉塞する第1の蓋体と、
前記第1の蓋体を開閉動作させる第1の開閉機構と、
基板が処理室内にないときに前記処理室の開口部を閉塞する第2の蓋体と、
前記第2の蓋体を開閉動作させる第2の開閉機構と、
前記第1の開閉機構の閉塞力を補助する第1の閉塞補助機構と、
前記第2の開閉機構の閉塞力を補助する第2の閉塞補助機構とを備える基板処理装置。
このように基板処理装置を構成すると、基板が処理室内にあるとき、及び基板が処理室内にないときにおいて、処理室を十分に密閉することができる。
前記第1の閉塞補助機構と第2の閉塞補助機構が同一の閉塞補助機構である基板処理装置。
このように基板処理装置を構成すると、第1の閉塞補助機構と第2の閉塞補助機構を共用することができるので、基板処理装置をより小型化することができ、よりコストを低減できる。
前記閉塞補助機構が水平方向の旋回動作と垂直方向の進退動作を行う基板処理装置。
このように基板処理装置を構成すると、閉塞補助機構を製作することが容易となる。
前記閉塞補助機構は、待機位置と補助動作位置との間で旋回動作するものであり、処理室を閉塞する場合は、待機位置から補助動作位置に旋回動作した後、上昇動作により閉塞補助を行い、処理室の閉塞を解除する場合は、下降動作した後、旋回動作により待機位置に戻る基板処理装置。
このように基板処理装置を構成すると、閉塞補助機構を製作することが容易となる。
前記第1の蓋体を開閉動作させる第1の開閉機構は、水平方向に延在する第1の可動部材を有し、該第1の可動部材の一端を前記第1の蓋体に取り付け、該第1の可動部材の他端を第1の上下動機構に取り付けるよう構成され、
前記第2の蓋体を開閉動作させる第2の開閉機構は、水平方向に延在する第2の可動部材を有し、該第2の可動部材の一端を前記第2の蓋体に取り付け、該第2の可動部材の他端を第2の上下動機構に取り付けるよう構成されている基板処理装置。
このように基板処理装置を構成すると、第1の可動部材と第2の可動部材に生ずる撓みを、それぞれ第1の閉塞補助機構と第2の閉塞補助機構により補正することができる。
前記閉塞補助機構が上下動機構を備え、該上下動機構の上昇動作により、前記第1の開閉機構及び前記第2の開閉機構の閉塞力を補助する閉塞補助機構である基板処理装置。
前記閉塞補助機構が、前記第1の蓋体及び前記第2の蓋体に上昇方向の力を与える押圧部を備え、該押圧部が、略前記第1の蓋体の高さ、あるいは略前記第2の蓋体の高さまで上昇して、略前記第1の蓋体、あるいは略前記第2の蓋体に上昇方向の力を与える押圧部である基板処理装置。
前記閉塞補助機構が、前記第1の蓋体及び前記第2の蓋体を、下方から押し上げる閉塞補助機構である基板処理装置。
前記閉塞補助機構が、水平方向に旋回する水平旋回機構を備える閉塞補助機構である基板処理装置。
Claims (4)
- 基板を搬入する開口部を有し、搬入した前記基板に対し処理を行う処理室と、
前記開口部を閉塞する蓋体と、
前記蓋体を支持するアームが連結され、前記蓋体を開閉動作させる開閉機構と、
前記蓋体を前記アームとは別の位置で支持し、前記アームの撓みを補正する閉塞補助機構とを備え、
前記閉塞補助機構が上下動機構を備え、前記上下動機構の上昇動作により、前記蓋体を支持する基板処理装置。 - 基板を基板保持具に移載する移載工程と、
前記基板保持具を反応室の開口部から前記反応室内に搬送する搬送工程と、
前記反応室の前記開口部を閉塞する蓋体を支持するアームと連結された開閉機構を動作させて前記開口部を閉塞し、上下動機構を備える閉塞補助機構の上昇動作により、前記アームとは別の位置で前記蓋体を支持し前記アームの撓みを補正する閉塞工程と、
前記基板を処理する処理工程と、を有する基板処理方法。 - 基板を基板保持具に移載する移載工程と、
前記基板保持具を反応室の開口部から前記反応室内に搬送する搬送工程と、
前記反応室の前記開口部を閉塞する蓋体を支持するアームと連結された開閉機構を動作させて前記開口部を閉塞し、上下動機構を備える閉塞補助機構の上昇動作により、前記アームとは別の位置で前記蓋体を支持し前記アームの撓みを補正する閉塞工程と、
前記基板を処理する処理工程と、を有する半導体装置の製造方法。 - 反応室の開口部を閉塞する蓋体を支持するアームと連結された開閉機構を動作させて前記開口部を閉塞する工程と、
上下動機構を備える閉塞補助機構の上昇動作により、前記アームとは別の位置で前記蓋体を支持し前記アームの撓みを補正する工程と、
を有する反応室の閉塞方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142886A JP5606174B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-06-23 | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および反応室の閉塞方法。 |
KR1020100116781A KR101206781B1 (ko) | 2010-01-27 | 2010-11-23 | 기판 처리 장치 |
TW100101752A TWI498991B (zh) | 2010-01-27 | 2011-01-18 | 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法 |
US13/010,096 US20110179717A1 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-20 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015388 | 2010-01-27 | ||
JP2010015388 | 2010-01-27 | ||
JP2010142886A JP5606174B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-06-23 | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および反応室の閉塞方法。 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176262A JP2011176262A (ja) | 2011-09-08 |
JP2011176262A5 JP2011176262A5 (ja) | 2013-08-08 |
JP5606174B2 true JP5606174B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=44307872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010142886A Active JP5606174B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-06-23 | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および反応室の閉塞方法。 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110179717A1 (ja) |
JP (1) | JP5606174B2 (ja) |
KR (1) | KR101206781B1 (ja) |
TW (1) | TWI498991B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10136472B2 (en) | 2012-08-07 | 2018-11-20 | Plansee Se | Terminal for mechanical support of a heating element |
JP6208588B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2017-10-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 支持機構及び基板処理装置 |
JP6258726B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-01-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型熱処理装置 |
WO2016052023A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 |
WO2017056149A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP6556074B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-08-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP7165806B2 (ja) * | 2019-02-20 | 2022-11-04 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置及び炉口閉塞ユニット及び半導体装置の製造方法 |
JP7339853B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-09-06 | 株式会社ジェイテクトサーモシステム | 熱処理装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57206894A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-18 | Tokyo Shibaura Electric Co | Reactor repairing device |
US4560152A (en) * | 1984-04-27 | 1985-12-24 | Applied Power Inc. | Swing clamp |
US4943235A (en) * | 1987-11-27 | 1990-07-24 | Tel Sagami Limited | Heat-treating apparatus |
JPH03227017A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-08 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の縦型熱処理炉 |
JPH0492636U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-12 | ||
JPH0555344A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Nec Corp | 半導体ウエハー収納カセツト保管容器と半導体ウエハー処理装置とのインターフエースシステム |
US5192058A (en) * | 1992-01-02 | 1993-03-09 | Vektek, Inc. | Swing clamp |
JP3134137B2 (ja) * | 1993-01-13 | 2001-02-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型処理装置 |
JPH07147240A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体製造装置 |
JPH07235545A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Shinko Electric Co Ltd | 半導体製造用熱処理炉のキャップ固定構造 |
JP3982844B2 (ja) * | 1995-01-12 | 2007-09-26 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置及び半導体の製造方法 |
US5695177A (en) * | 1996-11-27 | 1997-12-09 | Vektek, Inc. | Hydraulic swing clamp apparatus having speed control mechanism |
DE19824466B4 (de) * | 1998-05-30 | 2006-11-09 | Volkswagen Ag | Verschluß für Türen, Deckel und Klappen mit einer Geräuschdämmung |
TW438958B (en) * | 2000-10-16 | 2001-06-07 | Promos Technologies Inc | Furnace boat-push device |
JP4342765B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2009-10-14 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置 |
DE602005001721T2 (de) * | 2004-05-12 | 2007-12-06 | Miraial Co., Ltd. | Eine Vorrichtung und ein Verfahren, um ein Gas in einem Lagerungscontainer zu ersetzen |
US7290480B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-11-06 | Delaware Capital Formation, Inc. | Swing cylinder |
JP2007073746A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
US7418982B2 (en) * | 2006-05-17 | 2008-09-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Substrate carrier and facility interface and apparatus including same |
JP4838083B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-12-14 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010142886A patent/JP5606174B2/ja active Active
- 2010-11-23 KR KR1020100116781A patent/KR101206781B1/ko active Active
-
2011
- 2011-01-18 TW TW100101752A patent/TWI498991B/zh active
- 2011-01-20 US US13/010,096 patent/US20110179717A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI498991B (zh) | 2015-09-01 |
JP2011176262A (ja) | 2011-09-08 |
TW201140740A (en) | 2011-11-16 |
KR101206781B1 (ko) | 2012-11-30 |
KR20110088358A (ko) | 2011-08-03 |
US20110179717A1 (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606174B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および反応室の閉塞方法。 | |
US7198447B2 (en) | Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device | |
JP4828599B2 (ja) | 基板処理装置 | |
WO2007040062A1 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2010239115A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5902073B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2014067796A5 (ja) | ||
WO2017134853A1 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2011181817A (ja) | 基板処理装置 | |
KR20210127738A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP6554387B2 (ja) | ロードロック装置における基板冷却方法、基板搬送方法、およびロードロック装置 | |
JP6416923B2 (ja) | 半導体製造装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP6992156B2 (ja) | 処理装置、排気システム、半導体装置の製造方法 | |
JP4259942B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2009224588A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007073746A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013062271A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2011198957A (ja) | 基板処理装置及び基板保持体及び半導体装置の製造方法 | |
JP2009044058A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4451653B2 (ja) | 基板処理装置および半導体の製造方法 | |
JP7170692B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP2011222656A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008084902A (ja) | 基板処理装置 | |
US12018373B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP5273936B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |