JP5606023B2 - 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム - Google Patents
配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606023B2 JP5606023B2 JP2009185668A JP2009185668A JP5606023B2 JP 5606023 B2 JP5606023 B2 JP 5606023B2 JP 2009185668 A JP2009185668 A JP 2009185668A JP 2009185668 A JP2009185668 A JP 2009185668A JP 5606023 B2 JP5606023 B2 JP 5606023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- transparent adhesive
- parts
- wiring board
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
これらは、高密度化、高機能化の目的で、接着フィルムもしくは、プリプレグを用いて多層化することもある。
本発明は、[1]アセタール化度70〜85質量%、酢酸ビニル含有量1〜15質量%、DSC(示差走査熱量測定:昇温速度10℃/分)によるTg(ガラス転移点)が65℃以上であるポリビニルブチラール樹脂(A)100質量部に対し、ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を有し、酸価が3mgKOH/g以下であるアクリレート化合物(B)を5〜40質量部、前記ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を持つアクリレート化合物(B)100質量部に対し、ラジカル型光重合開始剤(C)を0.1〜10質量部の割合で含有し、エポキシ樹脂の含有量が、前記ポリビニルブチラール樹脂(A)100質量部に対し、15質量部以下であることを特徴とする配線板用透明接着剤樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[2]700nmでの光線透過率が80%以上で、最高温度240℃となるように設定したはんだリフロー炉を通過させた後の700nmでの光線透過率が80%以上である上記[1]に記載の配線板用透明接着剤樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[3]ラジカル型光重合開始剤(C)のポリスチレン換算分子量が100〜1000である上記[1]又は[2]に記載の配線板用透明接着剤樹脂組成物に関する。
また、本発明は、[4]上記[1〜[3]のいずれかに記載の配線板用透明接着剤樹脂組成物を支持体上に流延し、加熱乾燥して得られる配線板用透明接着フィルムに関する。
本発明は、アセタール化度70〜85質量%、酢酸ビニル含有量1〜15質量%、DSC(示差走査熱量測定:昇温速度10℃/分)によるTg(ガラス転移点)が65℃以上であるポリビニルブチラール樹脂(A)100質量部に対し、ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を有し酸価が3mgKOH/g以下であるアクリレート化合物(B)を5〜40質量部、前記ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を持つアクリレート化合物(B)100質量部に対し、ラジカル型光重合開始剤(C)を0.1〜10質量部の割合で含有することを特徴とする配線板用透明接着剤樹脂組成物である。
本発明で用いるポリビニルブチラール樹脂(A)は、アセタール化度70〜85質量%、酢酸ビニル含有量1〜15質量%、DSC(示差走査熱量測定:昇温速度10℃/分)によるTg(ガラス転移点)が65℃以上であれば特に制限はないが、この範囲外では樹脂の柔軟性が十分ではなく、耐熱性や接着強度に劣る傾向がある。
また、数平均重合度(例えば原料のポリ酢酸ビニルの数平均分子量をGPC(標準ポリスチレンの検量線を利用)で測定し、これから決定される)が500〜3000であるものが好ましい。数平均重合度が500未満では、接着剤の耐熱性が十分ではなく、また3000を超えると接着剤の粘度が高くなり過ぎ、フィルム化することが困難になる傾向がある。
市販のものとしては、M305(ペンタエリスリトールトリ及びテトラアクリレート)、M310(トリメチロールプロパンPO 変性トリアクリレート)、M320(トリメチロールプロパンのPO変性トリアクリレート)(東亞合成株式会社製)等が挙げられる。これらのアクリレート化合物は、単体または、2種以上を混合して用いても良い。
具体的には、アルキルフェノン系光重合開始剤として、ベンジルジメチルケタール、α-アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤として、モノアシルフォスフィンオキサイド(MAPO)、チタノセン系光重合開始剤として、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、オキシムエステル系として、1.2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)、オキシフェニル酢酸エステル系として、オキシフェニル酢酸、2-[2-オキソ-2-フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物などが挙げられる。
本発明の配線板用透明接着剤樹脂組成物を用いて製造される硬化後の配線板用透明接着フィルムは、700nmでの光線透過率が80%以上で、最高温度240℃となるように設定したはんだリフロー炉を通過させた後の700nmでの光線透過率が80%以上であることが好ましい。一般的に耐熱性の樹脂は赤色系の吸収が大きいので波長700nmでの測定とし、厚みは、40〜80μmの範囲で、分光光度計を用いて測定することができる。また、最高温度240℃となるように設定したはんだリフロー炉を、90〜1400mm/minで通過させた値である。光線透過率が80%以上、好ましくは、90%以上であると、現行のガラス基板に代わる透明フィルム基板としての機能を有する。
(実施例1)
(1)配線板用透明接着フィルムの作製
メタノールとメチルエチルケトンの50/50質量比の混合溶剤中にポリビニルブチラール樹脂(A)としてデンカブチラール5000A(アセタール化度83質量%、酢酸ビニル含有量1質量%、Tg88℃電気化学工業株式会社製)100質量部、ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を有し酸価が3mgKOH/g以下であるアクリレート化合物(B)としてジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート(M400、多官能アクリルオリゴマー;東亞合成株式会社製)を20質量部、ラジカル型光重合開始剤(C)として1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)を(B)成分100質量部に対し、1質量部を固形分が15質量%の溶液になるように加え溶解し、配線板用透明接着剤組成物溶液を作製した。
コンマコーターを用いて、PETフィルムにシリコン系離型剤を処方したセパレーターに乾燥後の接着剤層の厚みが60μmになるように配線板用透明接着剤組成物溶液を塗工、乾燥し配線板用透明接着フィルム作製した。
上記(1)で作製した配線板用透明接着フィルムにメタルハライドランプを用いて、200mJ/cm2の紫外線を照射した。
(3)透過率の測定
分光光度計(JASCO(分光光度株式会社)製V−570 UV/Vis/NIR Spectrophotometer)にて700nmでの透過率を測定した。
(4)リフローはんだ耐熱性
銅箔(18μm)に上記(1)で作製したフィルムをロールラミネータ(120℃、1m/分)にて仮付けした後、メタルハライドランプを用いて、200mJ/cm2の紫外線を照射し、銅はくフィルム積層体を作製し試験片とした。
リフローはんだ付け装置(株式会社日本パルス研究所製、RF430)を用いて、試験片表面最高温度240℃となるように、上記試験片を加熱し、銅はくフィルム積層体のフクレの有無を観測し、リフローはんだ耐熱性として評価した。
(5)リフローはんだ後の光線透過率
メタルハライドランプを用いて200mJ/cm2の紫外線を照射し硬化した上記(1)で作製した配線板用透明フィルムを表面最高温度240℃となるように設定したリフローはんだ付け装置(株式会社日本パルス研究所製、RF430)にて加熱した後、分光光度計(JASCO(分光光度株式会社) UV/Vis/NIR Spectrophotometer)にて700nmでの透過率を測定した。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分100質量部に対し、(B)成分としてM400(多官能アクリルオリゴマー;東亞合成株式会社製)を40質量部とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(C)成分としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)を(B)成分100質量部に対し、8質量部とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分100質量部に対し、(B)成分としてM400(多官能アクリルオリゴマー;東亞合成株式会社製)を120質量部とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(C)成分としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)を(B)成分100質量部に対し、0.05質量部とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分としてニポール1041(ニトリルブタジエンゴム、日本ゼオン株式会社製)とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分としてニポールAR51(アクリルゴム、日本ゼオン株式会社製)とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分としてニポール1500(スチレンブタジエンゴム、日本ゼオン株式会社製)とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分100質量部に対し、添加成分として、JER828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン株式会社製)20重量部、BRG556(高純度ノボラック型フェノール樹脂、昭和高分子株式会社製)10重量部を入れた他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
実施例1の配線板用透明接着剤組成物溶液で、(A)成分100質量部に対し、(B)成分としてビスフェノールF EO 変性(n ≒ 2)ジアクリレート(M208、多官能アクリルオリゴマー;東亞合成株式会社製)を20質量部とした他は、実施例1と同様にして配線板用透明接着剤組成物溶液を作製して、配線板用透明接着フィルム作製し、同様の評価を行った。
これらに対して、本発明のアセタール化度70〜85質量%、酢酸ビニル含有量1〜15質量%、DSC(示差走査熱量測定:昇温速度10℃/分)によるTg(ガラス転移点)が65℃以上であるポリビニルブチラール樹脂(A)100質量部に対し、ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を有し、酸価が3mgKOH/g以下であるアクリレート化合物(B)を5〜40質量部、前記アクリレート化合物(B)100質量部に対し、ラジカル型光重合開始剤(C)を0.1〜10質量部の割合で含有する配線板用透明接着剤樹脂組成物を用いた配線板用透明接着フィルムでは、実施例1〜3に示したように、透過率が700nmで80%以上が得られ、かつ、はんだ耐熱性が良好である配線板用透明接着フィルムを提供することができる。
Claims (4)
- アセタール化度70〜85質量%、酢酸ビニル含有量1〜15質量%、DSC(示差走査熱量測定:昇温速度10℃/分)によるTg(ガラス転移点)が65℃以上であるポリビニルブチラール樹脂(A)100質量部に対し、ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を有し、酸価が3mgKOH/g以下であるアクリレート化合物(B)を5〜40質量部、前記ベンゼン環を有さない2官能以上の官能基を持つアクリレート化合物(B)100質量部に対し、ラジカル型光重合開始剤(C)を0.1〜10質量部の割合で含有し、エポキシ樹脂の含有量が、前記ポリビニルブチラール樹脂(A)100質量部に対し、15質量部以下であることを特徴とする配線板用透明接着剤樹脂組成物。
- 700nmでの光線透過率が80%以上で、最高温度240℃となるように設定したはんだリフロー炉を通過させた後の700nmでの光線透過率が80%以上である請求項1に記載の配線板用透明接着剤樹脂組成物。
- ラジカル型光重合開始剤(C)のポリスチレン換算分子量が100〜1000である請求項1または請求項2に記載の配線板用透明接着剤樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の配線板用透明接着剤樹脂組成物を支持体上に流延し、加熱乾燥して得られる配線板用透明接着フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185668A JP5606023B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185668A JP5606023B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037971A JP2011037971A (ja) | 2011-02-24 |
JP5606023B2 true JP5606023B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=43766063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009185668A Active JP5606023B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606023B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102334000B1 (ko) * | 2015-04-01 | 2021-12-01 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 커버레이 필름 |
WO2017061547A1 (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法 |
AU2018220194B2 (en) | 2017-02-20 | 2020-07-16 | 3M Innovative Properties Company | Self-wetting adhesive composition |
CN110312773A (zh) * | 2017-02-20 | 2019-10-08 | 3M创新有限公司 | 自润湿粘合剂组合物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199846A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-27 | Bridgestone Corp | 接着剤組成物 |
JPH11279500A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料および回路板装置の製造法 |
JP2005194393A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体 |
JP4556936B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2010-10-06 | 住友電気工業株式会社 | 電極接続用接着剤 |
JP2009084432A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性組成物 |
JP2010129751A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 配線板用接着剤組成物及びそれを用いた配線板用接着フィルム、カバーレイフィルム |
-
2009
- 2009-08-10 JP JP2009185668A patent/JP5606023B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011037971A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101333906B1 (ko) | 감광성 도전 필름, 도전막의 형성 방법, 도전 패턴의 형성 방법 및 도전막 기판 | |
CN101151579B (zh) | 感光性树脂组合物及使用它的电路基板 | |
TWI704169B (zh) | 硬化性樹脂組成物,乾薄膜,硬化物及印刷電路板 | |
TWI634386B (zh) | Radiation-sensitive resin composition, resin film, and electronic component | |
EP2738226B1 (en) | Photocurable ink jet ink and electronic circuit board | |
JP6814248B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板 | |
CN104704426A (zh) | 具有光固化性能和热固化性能的树脂组合物及阻焊干膜 | |
JP2013539072A (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルムソルダーレジスト及び回路基板 | |
JP5606023B2 (ja) | 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム | |
JP2013023563A (ja) | インクジェット用インクおよびその硬化膜 | |
CN107561858B (zh) | 聚酰亚胺干膜及其用途 | |
JP4508929B2 (ja) | 絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
JP6705412B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
WO2021065317A1 (ja) | 転写フィルム、積層体の製造方法、積層体、タッチパネルセンサー、タッチパネル | |
WO2021044984A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、およびその硬化物を含む電子部品 | |
KR20180109755A (ko) | 감광성 수지 조성물 | |
JP7375343B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7408929B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7405632B2 (ja) | 組成物、硬化物、硬化物の製造方法 | |
TWI687311B (zh) | 聚醯亞胺乾膜及其用途 | |
TWI680873B (zh) | 聚醯亞胺乾膜及其用途 | |
WO2021065331A1 (ja) | 転写フィルム、積層体の製造方法、積層体、タッチパネルセンサー、タッチパネル | |
JP2023062784A (ja) | 感光性樹脂組成物、その積層体および硬化物、ならびにその硬化物を有する透明材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |