JP5605486B2 - 電動車両の充電制御装置 - Google Patents
電動車両の充電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5605486B2 JP5605486B2 JP2013213317A JP2013213317A JP5605486B2 JP 5605486 B2 JP5605486 B2 JP 5605486B2 JP 2013213317 A JP2013213317 A JP 2013213317A JP 2013213317 A JP2013213317 A JP 2013213317A JP 5605486 B2 JP5605486 B2 JP 5605486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contactor
- charging
- determination
- control device
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
車両とは異なる外部電源からの電力を充電器で変換してバッテリに充電する電動車両の充電制御装置であって、
前記充電制御装置は、
前記バッテリと前記充電器との間の回路に配置され、該回路の断接を行う第1及び第2コンタクタと、
前記第1及び第2コンタクタの断接を制御する断接制御手段と、
前記第1又は第2コンタクタの断作動又は接作動を一回の断接作動として、前記断接制御手段により前記第1及び第2コンタクタの内一方のコンタクタを所定回数で断接作動させると共に他方のコンタクタを前記所定回数よりも少ない回数で断接作動させて、前記第1及び第2コンタクタの溶着判定を行う故障判定手段と、を備え、
前記故障判定手段は、充電終了後の判定時における前記第1及び第2コンタクタの断接作動回数の大小を充電開始前の判定時の前記断接作動回数に対して逆転させることを特徴とする。
例えば、第1コンタクタ及び第2コンタクタ各々について、一回の接作動を一回の断接作動とする場合、充電開始前の溶着判定の回において、第1コンタクタを2回接作動させると共に第2コンタクタを1回接作動させて、第1コンタクタ及び第2コンタクタの溶着判定を行うと、充電終了後の溶着判定の回においては、接作動回数(断接作動回数)の大小を充電開始前の判定時に対して逆転させて、第1コンタクタを1回接作動させると共に第2コンタクタを2回接作動させて、第1コンタクタ及び第2コンタクタの溶着判定を行う。
又、例えば、第1コンタクタ及び第2コンタクタ各々について、一回の断作動を一回の断接作動とする場合、充電開始前の溶着判定の回において、第1コンタクタを2回断作動させると共に第2コンタクタを1回断作動させて、第1コンタクタ及び第2コンタクタの溶着判定を行うと、充電終了後の溶着判定の回においては、断作動回数(断接作動回数)の大小を充電開始前の判定時に対して逆転させて、第1コンタクタを1回断作動させると共に第2コンタクタを2回断作動させて、第1コンタクタ及び第2コンタクタの溶着判定を行う。
上記第1の発明に記載の電動車両の充電制御装置において、
前記断接制御手段は、前記バッテリが充電されている際に前記第1及び第2コンタクタを接続した状態としており、
前記故障判定手段は、前記充電が終了した際に前記第1及び第2コンタクタが接続されている状態から前記溶着判定を開始することを特徴とする。
つまり、第2の発明は、上記第1の発明に記載の電動車両の充電制御装置において、バッテリの充電終了後に溶着判定を行うことになる。
上記第1又は第2の発明に記載の電動車両の充電制御装置において、
前記故障判定手段は、前記充電を行う前に前記第1及び第2コンタクタが接続されていない状態から前記溶着判定を開始すると共に前記第1及び第2コンタクタが接続された状態で前記溶着判定を終了することを特徴とする。
つまり、第3の発明は、上記第1の発明に記載の電動車両の充電制御装置においては、バッテリの充電開始前に溶着判定を行うことになり、上記第2の発明に記載の電動車両の充電制御装置においては、バッテリの充電開始前と充電終了後に溶着判定を行うことになる。
図1は、本参考例のコンタクタ制御装置(充電制御装置)を示す図であり、図1(a)は概略構成図であり、図1(b)はブロック図である。又、図2は、図1に示したコンタクタ制御装置で実施する本参考例の制御を示すタイムチャートであり、図2(a)は動作履歴無しの場合であり、図2(b)は動作履歴有りの場合である。
車両10には、バッテリパック11(電源装置)が備えられており、その内部に複数のセルからなるバッテリユニット12が設置されている。なお、バッテリユニット12で必要とする電圧、容量に応じて、各セルは直列に接続されたり、並列に接続されたりしている。
図3は、本参考例の制御を示すタイムチャートであり、図3(a)は動作履歴無しの場合であり、図3(b)は動作履歴有りの場合である。
図4は、本実施例の制御を示すタイムチャートである。
図5は、本参考例の制御を示すタイムチャートであり、図6は、本参考例の制御を説明するフローチャートである。
11 バッテリパック
12 バッテリユニット
16 第1コンタクタ
17 第2コンタクタ
20 充電器
30 ECU(故障判定手段)
31 カウンタ演算部
32 履歴演算部
33 記憶部
34 コンタクタ制御部(断接制御手段)
Claims (3)
- 車両とは異なる外部電源からの電力を充電器で変換してバッテリに充電する電動車両の充電制御装置であって、
前記充電制御装置は、
前記バッテリと前記充電器との間の回路に配置され、該回路の断接を行う第1及び第2コンタクタと、
前記第1及び第2コンタクタの断接を制御する断接制御手段と、
前記第1又は第2コンタクタの断作動又は接作動を一回の断接作動として、前記断接制御手段により前記第1及び第2コンタクタの内一方のコンタクタを所定回数で断接作動させると共に他方のコンタクタを前記所定回数よりも少ない回数で断接作動させて、前記第1及び第2コンタクタの溶着判定を行う故障判定手段と、を備え、
前記故障判定手段は、充電終了後の判定時における前記第1及び第2コンタクタの断接作動回数の大小を充電開始前の判定時の前記断接作動回数に対して逆転させる
ことを特徴とする電動車両の充電制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の充電制御装置において、
前記断接制御手段は、前記バッテリが充電されている際に前記第1及び第2コンタクタを接続した状態としており、
前記故障判定手段は、前記充電が終了した際に前記第1及び第2コンタクタが接続されている状態から前記溶着判定を開始する
ことを特徴とする電動車両の充電制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の電動車両の充電制御装置において、
前記故障判定手段は、前記充電を行う前に前記第1及び第2コンタクタが接続されていない状態から前記溶着判定を開始すると共に前記第1及び第2コンタクタが接続された状態で前記溶着判定を終了する
ことを特徴とする電動車両の充電制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213317A JP5605486B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 電動車両の充電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213317A JP5605486B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 電動車両の充電制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010261938A Division JP5393640B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 電動車両の充電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014018069A JP2014018069A (ja) | 2014-01-30 |
JP5605486B2 true JP5605486B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=50112241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213317A Active JP5605486B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 電動車両の充電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5605486B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08182115A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の電源制御装置 |
JP2000134707A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置 |
JP4284876B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2009-06-24 | パナソニック株式会社 | 電気床暖房装置 |
JP4572168B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-10-27 | 日本電気株式会社 | リレー接点の溶着の検出方法及び装置 |
JP2005056728A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP4259348B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電源回路の制御装置 |
JP4238176B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-03-11 | パナソニックEvエナジー株式会社 | 電動車両 |
JP2008037211A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
JP5228824B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源システムおよび車両 |
JP5104803B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-12-19 | 東京電力株式会社 | 充電システム、充電器、およびリレーの閉固着を検出する方法 |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213317A patent/JP5605486B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014018069A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5393640B2 (ja) | 電動車両の充電制御装置 | |
JP6160643B2 (ja) | 車両の電源システム | |
US9446671B2 (en) | Electrical storage system | |
JP5831760B2 (ja) | 電源制御システムの異常診断装置 | |
CN110071535B (zh) | 蓄电系统 | |
KR101863737B1 (ko) | 축전 시스템 | |
JP5789846B2 (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両 | |
JP5605320B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6185337B2 (ja) | リレー回路の診断装置及び診断方法 | |
JP6098011B2 (ja) | 車両用電力装置 | |
JP5945804B2 (ja) | リレー溶着診断装置 | |
JP4821363B2 (ja) | 組電池制御装置および組電池制御方法 | |
JP6195651B1 (ja) | 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法 | |
EP2827468B1 (en) | Equalization device | |
JP2013031249A (ja) | バッテリ装置の充電システム | |
JP2008301612A (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法 | |
WO2013005440A2 (en) | Cell equalization control system | |
JP2008178186A (ja) | 容量均等化装置 | |
JP6081320B2 (ja) | 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム | |
JPWO2017033411A1 (ja) | 電源装置とこの電源装置を備える電動車両 | |
JP6770184B2 (ja) | 電源システム、電源システムの故障診断方法およびシステム制御装置 | |
US20210135298A1 (en) | Battery control device and abnormality sensing method | |
JP2009296699A (ja) | 充電制御回路、電源装置、及び充電制御方法 | |
JP5605486B2 (ja) | 電動車両の充電制御装置 | |
WO2011158088A2 (en) | Electric power supply apparatus for vehicle, and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5605486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |