JP5605186B2 - 制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5605186B2 JP5605186B2 JP2010260707A JP2010260707A JP5605186B2 JP 5605186 B2 JP5605186 B2 JP 5605186B2 JP 2010260707 A JP2010260707 A JP 2010260707A JP 2010260707 A JP2010260707 A JP 2010260707A JP 5605186 B2 JP5605186 B2 JP 5605186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- final
- map
- change
- settable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3664—Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
また、「変更前縮尺」は、縮尺変更手段による縮尺の変更が行われる前の縮尺(初期段階の縮尺)に相当する。
また、制御値を特に表示装置に表示する地図の縮尺に対して適用することができるので、表示装置に表示される地図の縮尺をユーザの操作に基づいて変更する場合に、ユーザ操作の操作量によらず、縮尺を滑らかに変位させて最終縮尺までの縮尺の変更を行うことが可能となる。
また、制御値を特に表示装置に表示する地図の縮尺に対して適用することができるので、表示装置に表示される地図の縮尺をユーザの操作に基づいて変更する場合に、ユーザ操作の操作量によらず、縮尺を滑らかに変位させて最終縮尺までの縮尺の変更を行うことが可能となる。
また、制御値を特に表示装置に表示する地図の縮尺に対して適用することができるので、表示装置に表示される地図の縮尺をユーザの操作に基づいて変更する場合に、ユーザ操作の操作量によらず、縮尺を滑らかに変位させて最終縮尺までの縮尺の変更を行うことが可能となる。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
図4に示すように縮尺変更パッド64は長尺形状を有し、「0」〜「50」までのメモリ(例えば1メモリ単位は1mmとする)が左右方向に刻まれたメモリ部68が表示される。そして、ユーザは縮尺変更パッド64内で左右方向にフリック操作又はドラッグ操作を行うことによって、地図画像61の縮尺を変更する。また、縮尺変更パッド64内には、大きさの異なる円形形状のマーク69が並べて配置され、左方向が地図画像61の縮尺を拡大、即ち、より詳細な地図へと変更する方向に対応することを示し、右方向が地図画像61の縮尺を縮小、即ち、より広域な地図へと変更する方向に対応することを示す。従って、ユーザは現在表示されている地図画像61の縮尺を大きくしたい場合には、左方向にフリック操作又はドラッグ操作を行う。一方、ユーザは現在表示されている地図画像61の縮尺を小さくしたい場合には、右方向にフリック操作又はドラッグ操作を行う。また、縮尺の変更態様(変更完了後の縮尺や変更完了までの変更段階数)は、後述のようにフリック操作ではタッチオフされる直前のタッチ座標の変位速度に基づいて決定され、ドラッグ操作ではタッチオンしてからタッチオフされるまでのタッチ座標の変位量に基づいて決定される。
具体的には、先ずCPU41は、前記S17で算出されたユーザ操作の操作量に0.5を乗じた値を仮縮尺変位量として算出する。そして、現在ナビゲーション装置1で設定されている地図の縮尺を、特定された縮尺変更方向へと、算出した仮縮尺変位量のレベル数だけ変更した後の縮尺を仮最終縮尺として特定する。例えば、現在ナビゲーション装置1で設定されている地図の縮尺が1/2048万であって、前記S17で特定されたユーザ操作の操作量が「10」であって、縮尺変更方向が「縮小方向」であった場合には、仮縮尺変位量は「5」となる。従って、図12に示すように現在の縮尺である1/2048万の縮尺から、縮尺を縮小する方向に5レベル変更した縮尺(1/2048万から縮小側に5レベル変更した設定可能縮尺)である1/5120万が仮最終縮尺となる。また、前記S17で特定されたユーザ操作の操作量が「14」であって、縮尺変更方向が「縮小方向」であった場合には、仮縮尺変位量は「7」となる。従って、図12に示すように現在の縮尺である1/2048万の縮尺から、縮尺を縮小する方向に7レベル変更した縮尺である1/7168万が仮最終縮尺となる。但し、1/7168万はナビゲーション装置1で設定可能な縮尺である設定可能縮尺の下限値(1/5120万)を下回る縮尺となる。
図13に示すように、最初にS22において算出される残変位量は「15」となる。したがって、前記S23で算出される“1段階分の変位量”は15×0.25≒「4」となり、最初の1段階目の変動では、4レベル縮小側の設定可能縮尺へと縮尺を変更し、その結果1/512万から1/768万となる。
次にS22において算出される残変位量は「11」となる。したがって、前記S23で算出される“1段階分の変位量”は11×0.25≒「3」となり、2段階目の変動では、3レベル縮小側の設定可能縮尺へと縮尺を変更し、その結果1/768万から1/1280万となる。
続いてS22において算出される残変位量は「8」となる。したがって、前記S23で算出される“1段階分の変位量”は8×0.25=「2」となり、3段階目の変動では、2レベル縮小側の設定可能縮尺へと縮尺を変更し、その結果1/1280万から1/1792万となる。
続いてS22において算出される残変位量は「6」となる。したがって、前記S23で算出される“1段階分の変位量”は6×0.25≒「2」となり、4段階目の変動では、2レベル縮小側の設定可能縮尺へと縮尺を変更し、その結果1/1792万から1/2560万となる。
続いてS22において算出される残変位量は「4」となる。したがって、前記S23で算出される“1段階分の変位量”は4×0.25=「1」となり、5段階目の変動では、1レベル縮小側の設定可能縮尺へと縮尺を変更し、その結果1/2560万から1/3072万となる。
以降は、6段階目〜8段階目まで1レベルずつ縮小側の縮尺に変更され、最終縮尺である1/5120万となった時点で縮尺の変更が完了する。
具体的には、先ずCPU41は、前記S32で算出されたユーザ操作の操作量[mm/200m]に5を乗じた値を仮縮尺変位量として算出する。そして、現在ナビゲーション装置1で設定されている地図の縮尺を、特定された縮尺変更方向へと、算出した仮縮尺変位量の段階数だけ変更した後の縮尺を仮最終縮尺として特定する。
また、ナビゲーション装置1に設定された地図の縮尺を変更する際には、現在の縮尺と最終縮尺との間に含まれる設定可能縮尺の数に所定割合を乗じた数に応じた変位量で縮尺を変更する処理を繰り返し実行することにより、最終縮尺まで段階的に変更する(S22〜S24、S36〜S38)ので、縮尺を段階的に変位させることが可能となるとともに、その段階毎の縮尺の変位量を段階が進むにつれて徐々に小さくして変位させることが可能となる。その結果、縮尺の変位をユーザに違和感を覚えさせることなく、且つ滑らかに変位させることが可能となる。
また、変更前の縮尺と最終縮尺との間に含まれる設定可能縮尺の数が多い程、より多くの段階数で段階的に変更することとなるので、縮尺を大きく変更させる場合においても、縮尺が一度に大きく変位することなく、段階的に縮尺を変位させることによって、滑らかに変位させることが可能となる。
また、タッチパネル14の特定領域に設けられた縮尺変更パッド64をタッチしたユーザ操作に基づいて縮尺を変更するので、ユーザは現在の縮尺から希望する縮尺への変更を単純な操作で容易に行うことが可能となる。特に、縮尺変更パッド64をフリック操作した場合には、フリック操作におけるタッチ座標の変位速度に基づいて縮尺の変位量が決定されるので、ユーザは現在の縮尺から希望する縮尺への変更をフリック操作で容易かつ正確に行うことが可能となる。従って、ナビゲーション装置1の操作性を向上させることが可能となる。
例えば、S18やS32において仮縮尺変位量を算出する際に乗じる係数や、S23やS37において“1段階分の変位量”を算出する際に乗じる係数は適宜変更することが可能である。
13 ナビゲーションECU
15 液晶ディスプレイ
41 CPU
42 RAM
43 ROM
61 地図画像
64 縮尺変更パッド
Claims (5)
- 地図を表示する地図表示手段と、
前記地図表示手段により表示する地図の縮尺を変更するユーザ操作の操作量を特定する操作量特定手段と、
変更前の地図の縮尺である変更前縮尺と前記操作量特定手段によって特定された前記ユーザ操作の操作量とに基づいて、変更完了後の地図の縮尺である最終縮尺を決定する最終縮尺決定手段と、
前記地図表示手段により表示する地図の縮尺を、前記変更前縮尺から前記最終縮尺まで、前記変更前縮尺と前記最終縮尺との差分に基づく段階数で所定の縮尺範囲内において段階的に変更して設定する縮尺変更手段と、を有し、
前記最終縮尺決定手段は、
前記変更前縮尺から前記操作量特定手段によって特定された前記ユーザ操作の操作量に基づく変位量を変位させた仮最終縮尺を特定し、
前記仮最終縮尺と前記縮尺範囲の限界値とを比較し、
前記仮最終縮尺が前記縮尺範囲の限界値を超える場合に、前記限界値を前記最終縮尺に決定するとともに、
前記仮最終縮尺が前記縮尺範囲の限界値を超えない場合に、前記仮最終縮尺を前記最終縮尺に決定し、
前記縮尺範囲には、前記限界値としての下限値と上限値とを含む複数の設定可能縮尺があって、
前記縮尺変更手段は、
前記地図表示手段により表示する地図の縮尺を、複数の前記設定可能縮尺のいずれかに変更して設定し、
前記変更前縮尺と前記最終縮尺の間に含まれる前記設定可能縮尺の数を算出する縮尺数算出手段を備え、
前記地図表示手段により表示する地図の縮尺を、前記縮尺数算出手段により算出された前記設定可能縮尺の数が多い程、より多くの段階数で段階的に変更する一方で、
縮尺を変更する過程において、変更中の現在の縮尺と前記最終縮尺の間に含まれる前記設定可能縮尺の数を算出する現在縮尺数算出手段を更に備え、
前記地図表示手段により表示する地図の縮尺を、前記現在縮尺数算出手段により算出された前記設定可能縮尺の数に所定割合を乗じた数に応じた変位量で縮尺を変更する処理を繰り返し実行することにより前記最終縮尺まで段階的に変更することを特徴とする制御装置。 - 表示装置の表示領域に配置され、前記ユーザ操作としてタッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
前記タッチパネルにおいて前記タッチ操作でタッチしたタッチ座標を検出するタッチ座標検出手段と、を有し、
前記表示領域には、縮尺を変更するための縮尺変更領域が配置され、
前記操作量特定手段は、前記縮尺変更領域に対するユーザ操作の操作量を特定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記操作量特定手段は、前記縮尺変更領域に前記ユーザがタッチした状態で、前記タッチ座標が縮尺を変更する方向に移動した後にタッチオフされた場合に、当該タッチオフされる直前の前記タッチ座標の変位速度に基づいて、前記縮尺変更領域に対するユーザ操作の操作量を特定することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
- 地図を表示する地図表示ステップと、
前記地図表示ステップにより表示する地図の縮尺を変更するユーザ操作の操作量を特定する操作量特定ステップと、
変更前の地図の縮尺である変更前縮尺と前記操作量特定手段によって特定された前記ユーザ操作の操作量とに基づいて、変更完了後の地図の縮尺である最終縮尺を決定する最終縮尺決定ステップと、
前記地図表示ステップにより表示する地図の縮尺を、前記変更前縮尺から前記最終縮尺まで、前記変更前縮尺と前記最終縮尺との差分に基づく段階数で所定の縮尺範囲内において段階的に変更して設定する縮尺変更ステップと、を有し、
前記最終縮尺決定ステップは、
前記変更前縮尺から前記操作量特定ステップによって特定された前記ユーザ操作の操作量に基づく変位量を変位させた仮最終縮尺を特定し、
前記仮最終縮尺と前記縮尺範囲の限界値とを比較し、
前記仮最終縮尺が前記縮尺範囲の限界値を超える場合に、前記限界値を前記最終縮尺に決定するとともに、
前記仮最終縮尺が前記縮尺範囲の限界値を超えない場合に、前記仮最終縮尺を前記最終縮尺に決定し、
前記縮尺範囲には、前記限界値としての下限値と上限値とを含む複数の設定可能縮尺があって、
前記縮尺変更ステップは、
前記地図表示ステップにより表示する地図の縮尺を、複数の前記設定可能縮尺のいずれかに変更して設定し、
前記変更前縮尺と前記最終縮尺の間に含まれる前記設定可能縮尺の数を算出する縮尺数算出ステップを備え、
前記地図表示ステップにより表示する地図の縮尺を、前記縮尺数算出ステップにより算出された前記設定可能縮尺の数が多い程、より多くの段階数で段階的に変更する一方で、
縮尺を変更する過程において、変更中の現在の縮尺と前記最終縮尺の間に含まれる前記設定可能縮尺の数を算出する現在縮尺数算出ステップを更に備え、
前記地図表示ステップにより表示する地図の縮尺を、前記現在縮尺数算出ステップにより算出された前記設定可能縮尺の数に所定割合を乗じた数に応じた変位量で縮尺を変更する処理を繰り返し実行することにより前記最終縮尺まで段階的に変更することを特徴とする制御装置の制御方法。 - コンピュータに搭載され、
地図を表示する地図表示機能と、
前記地図表示機能により表示する地図の縮尺を変更するユーザ操作の操作量を特定する操作量特定機能と、
変更前の地図の縮尺である変更前縮尺と前記操作量特定機能によって特定された前記ユーザ操作の操作量とに基づいて、変更完了後の地図の縮尺である最終縮尺を決定する最終縮尺決定機能と、
前記地図表示機能により表示する地図の縮尺を、前記変更前縮尺から前記最終縮尺まで、前記変更前縮尺と前記最終縮尺との差分に基づく段階数で所定の縮尺範囲内において段階的に変更して設定する縮尺変更機能と、をプロセッサに実行させるコンピュータプログラムであって、
前記最終縮尺決定機能は、
前記変更前縮尺から前記操作量特定機能によって特定された前記ユーザ操作の操作量に基づく変位量を変位させた仮最終縮尺を特定し、
前記仮最終縮尺と前記縮尺範囲の限界値とを比較し、
前記仮最終縮尺が前記縮尺範囲の限界値を超える場合に、前記限界値を前記最終縮尺に決定するとともに、
前記仮最終縮尺が前記縮尺範囲の限界値を超えない場合に、前記仮最終縮尺を前記最終縮尺に決定し、
前記縮尺範囲には、前記限界値としての下限値と上限値とを含む複数の設定可能縮尺があって、
前記縮尺変更機能は、
前記地図表示機能により表示する地図の縮尺を、複数の前記設定可能縮尺のいずれかに変更して設定し、
前記変更前縮尺と前記最終縮尺の間に含まれる前記設定可能縮尺の数を算出する縮尺数算出機能を備え、
前記地図表示機能により表示する地図の縮尺を、前記縮尺数算出機能により算出された前記設定可能縮尺の数が多い程、より多くの段階数で段階的に変更する一方で、
縮尺を変更する過程において、変更中の現在の縮尺と前記最終縮尺の間に含まれる前記設定可能縮尺の数を算出する現在縮尺数算出機能を更に備え、
前記地図表示機能により表示する地図の縮尺を、前記現在縮尺数算出機能により算出された前記設定可能縮尺の数に所定割合を乗じた数に応じた変位量で縮尺を変更する処理を繰り返し実行することにより前記最終縮尺まで段階的に変更することを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260707A JP5605186B2 (ja) | 2010-11-23 | 2010-11-23 | 制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
US13/292,631 US8942833B2 (en) | 2010-11-23 | 2011-11-09 | Display device with stepwise display scale control, stepwise control method of the display scale on a display device, and computer program for stepwise control of the display scale of a display device |
CN201110353505.2A CN102566898B (zh) | 2010-11-23 | 2011-11-09 | 控制装置、控制装置的控制方法 |
EP11188482.1A EP2455715B1 (en) | 2010-11-23 | 2011-11-09 | Control device, control method and computer program for changing a scale of a map |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260707A JP5605186B2 (ja) | 2010-11-23 | 2010-11-23 | 制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012113070A JP2012113070A (ja) | 2012-06-14 |
JP5605186B2 true JP5605186B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=45002667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260707A Expired - Fee Related JP5605186B2 (ja) | 2010-11-23 | 2010-11-23 | 制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8942833B2 (ja) |
EP (1) | EP2455715B1 (ja) |
JP (1) | JP5605186B2 (ja) |
CN (1) | CN102566898B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140062917A1 (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling zoom function in an electronic device |
GB201218680D0 (en) * | 2012-10-17 | 2012-11-28 | Tomtom Int Bv | Methods and systems of providing information using a navigation apparatus |
CN104102437B (zh) * | 2013-04-03 | 2017-12-15 | 华为技术有限公司 | 在多点触摸设备上进行操作的方法及多点触摸设备 |
CN105719351B (zh) * | 2014-12-04 | 2018-09-28 | 高德软件有限公司 | 一种显示电子地图的方法和装置 |
CN107543560A (zh) * | 2016-06-23 | 2018-01-05 | 斑马网络技术有限公司 | 电子地图处理方法、设备和系统 |
CN106202233B (zh) * | 2016-06-29 | 2020-04-07 | 泰华智慧产业集团股份有限公司 | 一种实现产业动态图层自适应叠加切片地图的方法及系统 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542637B2 (ja) | 1998-11-25 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯情報機器及び情報記憶媒体 |
EP1282855B1 (en) * | 2000-03-17 | 2011-10-12 | Microsoft Corporation | System and method for abstracting and visualizing a route map |
JP2002328040A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sony Corp | ナビゲーション装置、情報表示装置、画像の縮尺変更方法、記憶媒体、プログラム |
US7312785B2 (en) * | 2001-10-22 | 2007-12-25 | Apple Inc. | Method and apparatus for accelerated scrolling |
JP3793740B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2006-07-05 | 株式会社モバイルコンピューティングテクノロジーズ | 携帯型情報端末装置、表示制御情報、及び表示制御方法 |
TWI238348B (en) * | 2002-05-13 | 2005-08-21 | Kyocera Corp | Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media |
US6965388B2 (en) * | 2002-10-21 | 2005-11-15 | Microsoft Corporation | System and method for block scaling data to fit a screen on a mobile device |
JP4275928B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2009-06-10 | 株式会社ゼンリン | 地図表示装置、地図表示方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP4214025B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2009-01-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | モニタ表示制御装置 |
CA2563716A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-10 | Cirque Corporation | An improved method for scrolling and edge motion on a touchpad |
EP1677182B1 (en) | 2004-12-28 | 2014-04-23 | Sony Mobile Communications Japan, Inc. | Display method, portable terminal device, and display program |
JP4360496B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-11-11 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム |
JP4606158B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム |
TWI259972B (en) * | 2005-02-05 | 2006-08-11 | Via Tech Inc | Apparatus capable of improving the quality of scrolling image with scaling and method of the same |
JP4736996B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 地図表示制御装置および地図表示制御プログラム |
US8125455B2 (en) * | 2007-01-03 | 2012-02-28 | Apple Inc. | Full scale calibration measurement for multi-touch surfaces |
US8674946B2 (en) * | 2007-10-04 | 2014-03-18 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for controlling timing of status change of electronics apparatus based on user's finger location and input speed |
JP2009205462A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | 情報システム |
KR101007045B1 (ko) * | 2008-03-12 | 2011-01-12 | 주식회사 애트랩 | 접촉센서 장치 및 이 장치의 포인팅 좌표 결정 방법 |
JP5083108B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2012-11-28 | ヤマハ株式会社 | 制御データ発生装置 |
JP5487679B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-05-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
US8255150B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-08-28 | Alpine Electronics, Inc. | Dynamic destination map display for navigation system |
US20110242136A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Denso Corporation | Map display device |
-
2010
- 2010-11-23 JP JP2010260707A patent/JP5605186B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-09 US US13/292,631 patent/US8942833B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-09 CN CN201110353505.2A patent/CN102566898B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-09 EP EP11188482.1A patent/EP2455715B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120130510A1 (en) | 2012-05-24 |
EP2455715A2 (en) | 2012-05-23 |
CN102566898A (zh) | 2012-07-11 |
JP2012113070A (ja) | 2012-06-14 |
CN102566898B (zh) | 2015-09-09 |
EP2455715B1 (en) | 2018-05-30 |
US8942833B2 (en) | 2015-01-27 |
EP2455715A3 (en) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381945B2 (ja) | タッチパネル式操作装置、タッチパネルの操作方法及びコンピュータプログラム | |
JP4548460B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5533254B2 (ja) | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム | |
JP5304763B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム | |
EP2434257A2 (en) | Map image display device, map image display method, and computer program | |
JP5605186B2 (ja) | 制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JPWO2014132750A1 (ja) | 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP5742314B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012113096A (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012133245A (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
EP1901038B1 (en) | Map display system and navigation system | |
JP5594194B2 (ja) | タッチパネル式操作装置、タッチパネルの操作方法及びコンピュータプログラム | |
JP5569419B2 (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP5780193B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012189780A (ja) | 地図表示システム、地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011033402A (ja) | 渋滞度案内装置、渋滞度案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794158B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2020038142A (ja) | 経路探索装置及びコンピュータプログラム | |
JP7153486B2 (ja) | 情報制御装置、及び表示変更方法 | |
JP2011058876A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2014029298A (ja) | 地図画像表示システム、地図画像表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP5447259B2 (ja) | カーソル選択型入力装置、カーソル選択方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014063047A (ja) | 地図画像表示システム、地図画像表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012132853A (ja) | 車載器、車載器の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012189428A (ja) | 表示装置操作システム、表示装置の操作装置、表示装置操作方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5605186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |