JP5602376B2 - 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ - Google Patents
芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5602376B2 JP5602376B2 JP2009086159A JP2009086159A JP5602376B2 JP 5602376 B2 JP5602376 B2 JP 5602376B2 JP 2009086159 A JP2009086159 A JP 2009086159A JP 2009086159 A JP2009086159 A JP 2009086159A JP 5602376 B2 JP5602376 B2 JP 5602376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic vinyl
- vinyl compound
- compound polymer
- initiator
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
(式中のR1とR2は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数6〜12のアリール基を示し、R1とR2は同一であっても異なっていてもよい)の単独重合体、もしくは前記一般式(I)と下記一般式(II)、
(式中のR3とR4は水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数6〜12のアリール基を示し、R3とR4は同一であっても異なっていてもよい)との共重合体を合成するにあたって、
フリーデルクラフツ触媒を開始剤として使用し、
前記開始剤を滴下し始めた後、前記開始剤を滴下した始めた温度t℃に対し、t℃未満(t−6)℃以上の温度範囲で、滴下を終了させ、
その後、アルコール溶媒で精製することを特徴とする。
本発明の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法は、溶媒中に、下記一般式(I)、
(式中のR1とR2は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数6〜12のアリール基を示し、R1とR2は同一であっても異なっていてもよい)の単独重合体、もしくは上記一般式(I)と下記一般式(II)、
(式中のR3とR4は水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数6〜12のアリール基を示し、R3とR4は同一であっても異なっていてもよい)との共重合体を添加し、さらに、フリーデルクラフツ触媒を開始剤として使用し、開始剤を滴下し始めた後、開始剤を滴下した始めた温度t℃に対し、t℃未満(t−6)℃以上の温度範囲で、滴下を終了させ、その後、アルコール溶媒で精製することを特徴とするものである。
(実施例1)
4−tert−ブチル−α−メチルスチレン重合体の製造
500mlの四つ口フラスコに、撹拌装置、温度計、還流冷却管を取り付け、ここに4−tert−ブチル−α−メチルスチレン100g、トルエン260mlを反応混合液として仕込み、窒素置換した後によく撹拌した。その後、均一に分散させた反応混合液を、氷冷浴を用いて10℃まで冷却した。一方、滴下ロートに、開始剤として三弗化ホウ素フェノール錯体0.7g(0.5mol%)とトルエン7gとを入れ、該滴下ロートを上記四つ口フラスコに取り付けた。
4−tert−ブチル−α−メチルスチレン重合体の製造
500mlの四つ口フラスコに、撹拌装置、温度計、還流冷却管を取り付け、ここに4−tert−ブチル−α−メチルスチレン100g、メチルシクロヘキサン260mlを反応混合液として仕込み、窒素置換した後によく撹拌した。その後、均一に分散させた反応混合液を、氷冷浴を用いて10℃まで冷却した。一方、滴下ロートに、開始剤として四塩化スズ(IV)0.7g(0.5mol%)とトルエン7gとを入れ、該滴下ロートを上記四つ口フラスコに取り付けた。
α−メチルスチレン/4−tert−ブチル−α−メチルスチレン重合体の製造
モノマーとしてα−メチルスチレンを50gと4−tert−ブチル−α−メチルスチレン50gを、開始剤として四塩化スズ(IV)0.9g(0.5mol%)を用いて、9℃で開始剤を滴下し、重合温度を2.5分で1℃低下させた。重合温度が7℃で開始剤の滴下を終了し、続けて7℃で撹拌した以外は実施例2と同様に行った。得られた白色粉末の重合体は数平均分子量(Mn):1585、重合平均分子量(Mw):3012、分子量分布(Mw/Mn):1.9であった。
α−メチルスチレン/4−メチル−α−メチルスチレン共重合体の製造
モノマーとしてα−メチルスチレンを50gと4−メチル−α−メチルスチレン50gを、開始剤として四塩化スズ(IV)0.8g(0.5mol%)を用いて、9℃で開始剤を滴下し、重合温度を2.5分で1℃低下させた。重合温度が8℃で開始剤の滴下を終了し、続けて8℃で撹拌した以外は実施例2と同様に行った。得られた白色粉末の重合体は数平均分子量(Mn):1660、重合平均分子量(Mw):2989、分子量分布(Mw/Mn):1.8であった。
4−tert−ブチル−α−メチルスチレン重合体の製造
500mlの四つ口フラスコに、撹拌装置、温度計、還流冷却管を取り付け、ここに4−tert−ブチル−α−メチルスチレン100g、トルエン150gを反応混合液として仕込み、よく撹拌した。その後、均一に分散させた反応混合液を、ドライアイスで冷却したエタノール浴を用いて−8℃まで冷却した。一方、滴下ロートに、開始剤として三弗化ホウ素フェノール錯体1.0gを入れ上記四つ口フラスコに取り付けた。
α−メチルスチレン/4−tert−ブチル−α−メチルスチレン共重合体の製造
モノマーとしてα−メチルスチレンを50gと4−tert−ブチル−α−メチルスチレン50gを、開始剤として三弗化ホウ素フェノール錯体1.0gを用いて、−9℃で開始剤を滴下し、開始剤の滴下終了後も−9℃で撹拌した以外は比較例1と同様に行った。得られた白色粉末の重合体は数平均分子量(Mn):723、重合平均分子量(Mw):3110、分子量分布(Mw/Mn):4.3であった。
α−メチルスチレン/4−メチル−α−メチルスチレン共重合体の製造
モノマーとしてα−メチルスチレンを50gと4−メチル−α−メチルスチレンを50gを、開始剤として三弗化ホウ素フェノール錯体1.0gを用いて、−6℃で開始剤を滴下し、重合温度が−13℃で開始剤の滴下を終了し、続けて−13℃で撹拌した以外は実施例1と同様に行った。得られた白色粉末の重合体は数平均分子量(Mn):697、重合平均分子量(Mw):2998、分子量分布(Mw/Mn):4.3であった。
4−tert−ブチル−α−メチルスチレン重合体の製造
500mlの四つ口フラスコに、撹拌装置、温度計、還流冷却管を取り付け、ここに4−tert−ブチル−α−メチルスチレン100g、トルエン260mlを反応混合液として仕込み、窒素置換した後によく撹拌した。その後、均一に分散させた反応混合液を、氷冷浴を用いて10℃まで冷却した。一方、滴下ロートに、開始剤として三弗化ホウ素フェノール錯体0.7g(0.5mol%)とトルエン7gとを入れ、該滴下ロートを上記四つ口フラスコに取り付けた。
Claims (7)
- 飽和炭化水素溶媒、脂環式炭化水素溶媒および芳香族炭化水素溶媒よりなる群から選ばれる1種以上からなる溶媒中で、下記一般式(I)、
(式中のR1とR2は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数6〜12のアリール基を示し、R1とR2は同一であっても異なっていてもよい)の単独重合体、もしくは前記一般式(I)と下記一般式(II)、
(式中のR3とR4は水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、または炭素数6〜12のアリール基を示し、R3とR4は同一であっても異なっていてもよい)との共重合体を合成するにあたって、
フリーデルクラフツ触媒を開始剤として使用し、
前記開始剤を滴下し始めた後、前記開始剤を滴下した始めた温度t℃に対し、t℃未満(t−6)℃以上の温度範囲で、滴下を終了させ、
その後、アルコール溶媒で精製することを特徴とする芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。 - 前記開始剤の滴下速度が一定である請求項1記載の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。
- 前記フリーデルクラフツ触媒が四塩化すず(IV)であり、前記溶媒がメチルシクロヘキサンである請求項1または2記載の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。
- 前記単独重合体が、前記一般式(I)で表される4−tert−ブチル−α−メチルスチレンである請求項1〜3のうちいずれか一項記載の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。
- 前記共重合体が、前記一般式(I)で表されるα−メチルスチレンと、前記一般式(II)で表される4−tert−ブチル−α−メチルスチレンとの共重合体である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。
- 前記共重合体が、前記一般式(I)で表されるα−メチルスチレンと、前記一般式(II)で表される4−メチル−α−メチルスチレンとの共重合体である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。
- 前記アルコール溶媒が、エタノール、2−プロパノール、またはエタノールと2−プロパノールとの混合物である請求項1〜6のうちいずれか一項記載の芳香族ビニル化合物重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086159A JP5602376B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086159A JP5602376B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235807A JP2010235807A (ja) | 2010-10-21 |
JP5602376B2 true JP5602376B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=43090442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086159A Active JP5602376B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5602376B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6889031B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2021-06-18 | 株式会社Adeka | 重合開始剤及び該重合開始剤を含有する硬化性組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0811790B2 (ja) * | 1986-05-12 | 1996-02-07 | 三井石油化学工業株式会社 | 炭化水素樹脂接着剤用添加剤 |
JPH05310832A (ja) * | 1992-05-09 | 1993-11-22 | Toshinobu Higashimura | α−メチルスチレンのリビングカチオン重合方法 |
AU5456300A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-28 | B.F. Goodrich Company, The | Catalyst and process for preparing oligomers of alpha-methyl styrene |
JP4086545B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-05-14 | 株式会社カネカ | ウェットグリップ性を改良したゴム組成物 |
JP4791151B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-10-12 | 三井化学株式会社 | 粘着付与剤及びホットメルト接着剤組成物 |
JP2008280378A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Univ Nagoya | 共重合体、その製造方法及び共重合触媒 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009086159A patent/JP5602376B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010235807A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101869180B1 (ko) | 타이어의 작용화 수지에 대한 스페이서 기 | |
RU2476445C2 (ru) | Способ прекращения реакции полимеризации введением полигидрокси-соединения, полимер и способ его получения | |
KR101604566B1 (ko) | 히드록시아릴 관능화 중합체 | |
TW591042B (en) | A halogenated butyl polymer and the process for preparing the same | |
RU2690373C2 (ru) | Металлокомплексный катализатор, способы полимеризации с его использованием и полученные полимерные продукты | |
JP2020029560A (ja) | タイヤ用官能化樹脂のフリーラジカルグラフト化 | |
TW201319104A (zh) | 用於製造溴化丁基橡膠之方法 | |
CN106414518B (zh) | 轮胎中官能化树脂的二氧化硅处理 | |
JP5204727B2 (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
CN106232708A (zh) | 用于弹性体乙烯/α‑烯烃共聚物的新型防聚剂 | |
JP5602376B2 (ja) | 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ | |
US20100273964A1 (en) | Heterogeneous lewis acid catalysts for cationic polymerizations | |
EP2307468A1 (en) | Tyre and crosslinkable elastomeric composition comprising an isotactic copolymer obtained by homogenous catalysis | |
TWI681982B (zh) | 共軛二烯聚合用觸媒、共軛二烯聚合物、改性共軛二烯聚合物、及聚丁二烯、以及含此等成分的組成物 | |
US3140277A (en) | Four-component catalyst for polymerizing olefins containing a mixture of metals, a halogen, and amides | |
RU2689990C2 (ru) | Металлокомплексный катализатор и способы полимеризации с его использованием | |
US2554245A (en) | Complex friedel-crafts catalyst containing aromatic hydrocarbons | |
CN114516929B (zh) | 乙烯共聚物及其制备方法以及组合物和交联聚合物以及轮胎 | |
US3075958A (en) | Production of polymerization products of olefine hydrocarbons with a catalyst of an alkali metal hydride aluminum, chloride, and titanium chloride | |
CN110770263A (zh) | 经由反应器后改性的极性官能化烃树脂 | |
KR102052439B1 (ko) | 공중합체의 제조 방법, 중합체 조성물의 제조 방법 및 가교 중합체의 제조 방법 | |
US10752722B2 (en) | Compositions of isobutylene, styrene and styrene with graft-on pendant double bonds | |
JPS63125311A (ja) | ゴム製品の成型加硫方法 | |
US3222344A (en) | Three-component metal hydride-transition metal halide catalyst and olefin polymerization process therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |