JP5601829B2 - 精製ガス・脱着ガス取得方法および精製ガス・脱着ガス取得装置 - Google Patents
精製ガス・脱着ガス取得方法および精製ガス・脱着ガス取得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601829B2 JP5601829B2 JP2009271055A JP2009271055A JP5601829B2 JP 5601829 B2 JP5601829 B2 JP 5601829B2 JP 2009271055 A JP2009271055 A JP 2009271055A JP 2009271055 A JP2009271055 A JP 2009271055A JP 5601829 B2 JP5601829 B2 JP 5601829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- adsorption tower
- adsorption
- pressure
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Description
図1に示す概略構成を有する精製ガス・脱着ガス取得装置X1を使用して、図2から図5に示す吸着工程、第1減圧工程、第2減圧工程、脱着工程、減圧パージ工程、第1昇圧工程、および第2昇圧工程からなる1サイクルを吸着塔10A,10B,10Cのそれぞれにおいて繰り返すことにより、水素を含む原料ガスから水素を濃縮分離した。本実施例の原料ガスは、精製対象たる目的ガスとして水素を96.93vol%含むのに加え、不純物として、1.72vol%の二酸化炭素と、1.15vol%の一酸化炭素と、0.16vol%のメタンと、0.04vol%の窒素とを含む。精製ガス・脱着ガス取得装置X1に対する原料ガスの供給量は、19.5NL/minとした。
を有する。各吸着塔内には、吸着剤として、Ca5A型のゼオライトモレキュラシーブとカーボンモレキュラシーブとを体積比9:1で積層したもの2.16リットルを充填した
。本実施例では、吸着塔10A,10B,10Cのそれぞれにおいて、吸着工程は375秒間、第1減圧工程は20秒間、第2減圧工程は25秒間、脱着工程は330秒間、減圧パージ工程は20秒間、第1昇圧工程は25秒間、および第2昇圧工程は330秒間行った。吸着工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力(吸着圧力)は2MPa(ゲージ圧)とし、第1減圧工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の第1減圧工程末期圧力(第1中間圧力)は1.8MPa(ゲージ圧)とし、第2減圧工程にある吸
着塔10A,10B,10Cの内部の第2減圧工程末期圧力(第2中間圧力)は1.3M
Pa(ゲージ圧)とし、脱着工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の脱着工程末期圧力(第3中間圧力)は0.20MPa(ゲージ圧)とした。そして、減圧パージ工
程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部は大気開放した(大気開放操作によって塔内圧力は5kPa(ゲージ圧)以下まで低下した)。脱着工程にある吸着塔10A,10B,10Cから導出される0.20MPa(ゲージ圧)のガスG5については、貯留タン
ク22に貯留した。本実施例における脱着工程にある吸着塔10A,10B,10Cから導出されるガスG5の、一脱着工程にわたって平均した水素濃度は、約71vol%であっ
た。また、本実施例では、貯留タンク22内のガスG5(脱着ガス)を、所定プラントに対して燃料ガスとして供給し続けた。
3中間圧力(脱着工程末期圧力)、精製ガス(水素)の純度、および水素の回収率について、図11の表に掲げる。
図6に示す概略構成を有する装置X2を使用して、図7から図10に示す吸着工程、第1減圧工程、第2減圧工程、脱着工程、パージ工程、第1昇圧工程、および第2昇圧工程からなる1サイクルを装置X2の吸着塔10A,10B,10Cのそれぞれにおいて繰り返すことにより、実施例の原料ガスと同じ組成の原料ガスから水素を濃縮分離した。本比較例で使用した装置X2は、配管36の主幹路36’に自動弁36xが付設されていない点、自動弁37x付きの配管37を備えない点、および、圧力調整弁38x付きの配管38および圧力制御装置23の代わりに圧縮機24および配管39A,39Bを備える点において、上述の精製ガス・脱着ガス取得装置X1と異なる。本比較例の方法は、主に、減圧パージ工程の代わりに(減圧しない)パージ工程を実行する点、および、貯留タンク22内のガスを所定プラントに供給し続けるうえで圧縮機24を使用する点において、上述の実施例の方法と異なる。本比較例のパージ工程では、脱着工程を経た吸着塔において、塔内圧力が脱着工程末期圧力と同じに維持されつつ、ガス通過口12側に他吸着塔からのガスG3が洗浄ガスとして導入され、ガス通過口11側からガスG3’が導出される。このガスG3’は、配管36を介して貯留タンク22に導かれて貯留される。
170秒間行った。また、吸着工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力(吸着圧力)は2MPa(ゲージ圧)とし、第1減圧工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の第1減圧工程末期圧力(第1中間圧力)は1.6MPa(ゲージ圧)とし、
第2減圧工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の第2減圧工程末期圧力(第2中間圧力)は0.86MPa(ゲージ圧)とし、脱着工程にある吸着塔10A,10B,
10Cの内部の脱着工程末期圧力は0.15MPa(ゲージ圧)とし、パージ工程にある
吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力は脱着工程末期圧力と同じに維持した。脱着工程にある吸着塔10A,10B,10Cから導出される0.15MPa(ゲージ圧)の
ガスG5については、貯留タンク22に貯留した。また、本比較例では、貯留タンク22内のガスG5を、圧縮機24を使用して、所定プラントに対して燃料ガスとして供給し続けた。
着工程末期圧力、取得水素の純度、および水素の回収率について、図11の表に掲げる。
第2減圧工程末期圧力を0.86MPa(ゲージ圧)に代えて0.75MPa(ゲージ圧)とし且つ脱着工程末期圧力を0.15MPa(ゲージ圧)に代えて0.05MPa(ゲージ圧)とした以外は比較例1と同様の条件で、図7から図10に示す各工程からなる1サイクルを装置X2の吸着塔10A,10B,10Cのそれぞれにおいて繰り返すことにより、実施例の原料ガスと同じ組成の原料ガスから水素を濃縮分離した。本比較例におけるパージ工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力は、比較例1におけるパージ工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力と同様に、脱着工程末期圧力と同じに維持した。
着工程末期圧力、取得水素の純度、および水素の回収率について、図11の表に掲げる。
脱着工程末期圧力を0.15MPa(ゲージ圧)に代えて0.20MPa(ゲージ圧)とした以外は比較例1と同様の条件で、図7から図10に示す各工程からなる1サイクルを装置X2の吸着塔10A,10B,10Cのそれぞれにおいて繰り返すことにより、実施例の原料ガスと同じ組成の原料ガスから水素を濃縮分離した。本比較例におけるパージ工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力は、比較例1におけるパージ工程にある吸着塔10A,10B,10Cの内部の圧力と同様に、脱着工程末期圧力と同じに維持した。本比較例における脱着工程にある吸着塔10A,10B,10Cから導出されるガスG5の、一脱着工程にわたって平均した水素濃度は、約56vol%であった。
着工程末期圧力、取得水素の純度、および水素の回収率について、図11の表に掲げる。
比較例1〜3に係る結果の比較から、脱着工程末期圧力を高く設定するほど回収率が低下してしまうことが判る。比較例1〜3において、脱着工程末期圧力が最も高く設定された比較例3の方法による回収率は、最も低い。このような比較例3に係る結果と実施例に係る結果との比較から、実施例の方法は、水素含有混合ガスから可燃性の脱着ガスを得つつ当該水素含有混合ガスから高回収率で水素を分離するのに適することが判る。
X2 装置
10A,10B,10C 吸着塔
11,12 ガス通過口
21 昇圧機
22 貯留タンク
23 圧力制御装置
24 圧縮機
31〜38,39A,39B 配管
32’,33’,34’,35’,36’ 主幹路
32A〜32C,33A〜33C,34A〜34C,35A〜35C 分枝路
32a〜32c,33a〜33c,34a〜34c,35a〜35c 自動弁
34x,35x,36x,37x 自動弁
Claims (3)
- 吸着剤が充填された複数の吸着塔を用いて、混合ガスから目的ガスを分離する方法であって、
吸着塔内が吸着圧力にある状態にて、当該吸着塔に前記混合ガスを導入し、当該混合ガス中の不純物を前記吸着剤に吸着させ、且つ、目的ガスが富化された精製ガスを当該吸着塔から導出する、吸着工程と、
吸着塔から第1導出ガスを導出して当該吸着塔内を第1中間圧力まで降圧する第1減圧工程と、
吸着塔から第2導出ガスを導出して当該吸着塔内を第2中間圧力まで降圧する第2減圧工程と、
吸着塔内を第3中間圧力まで降圧し、前記吸着剤から前記不純物の一部を脱着させ、且つ、当該吸着塔から脱着ガスを導出してタンクに貯留する、脱着工程と、
前記吸着塔内を大気開放して降圧しつつ、前記吸着剤から前記不純物の一部を脱着させ、且つ、当該吸着塔に洗浄ガスを通流させる、減圧パージ工程と、
吸着塔に第1昇圧ガスを導入して吸着塔内を昇圧する第1昇圧工程と、
吸着塔に第2昇圧ガスを導入して吸着塔内を更に昇圧する第2昇圧工程と、を含むサイクルを前記複数の吸着塔のそれぞれにおいて繰り返し行い、
前記減圧パージ工程にある吸着塔には、前記第1減圧工程にある吸着塔から導出される前記第1導出ガスを前記洗浄ガスとして導入し、
前記第1昇圧工程にある吸着塔には、前記第2減圧工程にある吸着塔から導出される前記第2導出ガスを前記第1昇圧ガスとして導入し、
前記第2昇圧工程にある吸着塔には、前記精製ガスを前記第2昇圧ガスとして導入する、精製ガス・脱着ガス取得方法。 - 前記第2昇圧工程にある吸着塔には、前記吸着工程にある吸着塔から導出される前記精製ガスを前記第2昇圧ガスとして導入する、請求項1に記載の精製ガス・脱着ガス取得方法。
- 第1ガス通過口および第2ガス通過口を有し当該第1および第2ガス通過口の間において吸着剤が充填された複数の吸着塔と、
ガス導入端を有する主幹路、および、前記吸着塔ごとに設けられて当該吸着塔の前記第1ガス通過口側に連結され且つ開閉弁が付設された複数の第1分枝路、を有する第1配管と、
第1ガス排出端を有する主幹路、および、前記吸着塔ごとに設けられて当該吸着塔の前記第2ガス通過口側に連結され且つ開閉弁が付設された複数の第2分枝路、を有する第2配管と、
前記第2配管の前記主幹路における前記第1ガス排出端および前記複数の第2分枝路の間に連結された主幹路、並びに、前記吸着塔ごとに設けられて当該吸着塔の前記第2ガス通過口側に連結され且つ開閉弁が付設された複数の第3分枝路を有する、第3配管と、
前記第3配管の前記主幹路における前記複数の第3分枝路および前記第2配管の間に連結された主幹路、並びに、前記吸着塔ごとに設けられて当該吸着塔の前記第2ガス通過口側に連結され且つ開閉弁が付設された複数の第4分枝路を有する、第4配管と、
第2ガス排出端を有する主幹路、および、前記吸着塔ごとに設けられて当該吸着塔の前記第1ガス通過口側に連結され且つ開閉弁が付設された複数の第5分枝路、を有する第5配管と、
前記第5配管の前記主幹路における前記第2ガス排出端および前記複数の第5分枝路の間に連結され、開閉弁が付設され、且つ、第3ガス排出端を有する、第6配管と、
前記第5配管の前記第2ガス排出端が連結された貯留タンクと、を備え、前記第5配管の前記主幹路において、前記第2ガス排出端と前記第6配管との間に、開閉弁が付設されている、精製ガス・脱着ガス取得装置であって、
前記複数の吸着塔において、請求項1または2に記載の精製ガス・脱着ガス取得方法を実施するように構成された、精製ガス・脱着ガス取得装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271055A JP5601829B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 精製ガス・脱着ガス取得方法および精製ガス・脱着ガス取得装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271055A JP5601829B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 精製ガス・脱着ガス取得方法および精製ガス・脱着ガス取得装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011110521A JP2011110521A (ja) | 2011-06-09 |
JP2011110521A5 JP2011110521A5 (ja) | 2012-11-01 |
JP5601829B2 true JP5601829B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44233291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009271055A Active JP5601829B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 精製ガス・脱着ガス取得方法および精製ガス・脱着ガス取得装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5601829B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3902416B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2007-04-04 | 大陽日酸株式会社 | ガス分離方法 |
JP2003180838A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Teijin Ltd | 医療用酸素濃縮装置 |
CA2667051A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method and apparatus for separating hydrogen gas |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009271055A patent/JP5601829B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011110521A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6641645B1 (en) | Vacuum swing adsorption process with controlled waste gas withdrawal | |
TWI581855B (zh) | 製造高純度氣體的方法及裝置 | |
CA2656692C (en) | Vpsa process and enhanced oxygen recovery | |
EP1867379B1 (en) | Pressure swing adsorption process with improved recovery of high-purity product | |
EP0667178A1 (en) | VSA adsorption process with continuous operation | |
JP3464766B2 (ja) | 吸着材床の頂部及び底部の同時排気を用いたpsa方法 | |
WO2009116671A1 (ja) | 高炉ガスの分離方法および装置 | |
US20070095208A1 (en) | Pressure swing adsorption process for large capacity oxygen production | |
CN202569898U (zh) | 氮气制造装置 | |
AU728643B2 (en) | Pressure swing adsorption process and apparatus | |
KR20000076623A (ko) | 단일 베드 압력 스윙 흡착 방법 및 시스템 | |
CN104066493A (zh) | 富氮气体制备方法、气体分离方法及富氮气体制备装置 | |
US5997611A (en) | Single vessel gas adsorption system and process | |
EP1179360B1 (en) | Pressure swing adsorption process which provides product gas at decreasing bed pressure | |
JP2017014101A (ja) | 吸着分離によって空気から酸素を分離して取得する方法およびそのための装置 | |
JPH04265104A (ja) | プレッシャースイング式吸着方法および吸着装置 | |
JP5601829B2 (ja) | 精製ガス・脱着ガス取得方法および精製ガス・脱着ガス取得装置 | |
JP6452206B2 (ja) | 炭酸ガスの精製方法および精製システム | |
WO2004014523A1 (ja) | 目的ガス分離方法 | |
JP7122191B2 (ja) | ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法 | |
JP2012106961A (ja) | メタン分離方法、およびメタン分離装置 | |
TW200304849A (en) | Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow | |
JP3369424B2 (ja) | 混合ガス分離方法 | |
JP3755622B2 (ja) | 混合ガス分離方法 | |
CN116196724A (zh) | 一种从石灰窑气中提纯高浓度二氧化碳的变压吸附工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5601829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |