JP5600088B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP5600088B2 JP5600088B2 JP2011223894A JP2011223894A JP5600088B2 JP 5600088 B2 JP5600088 B2 JP 5600088B2 JP 2011223894 A JP2011223894 A JP 2011223894A JP 2011223894 A JP2011223894 A JP 2011223894A JP 5600088 B2 JP5600088 B2 JP 5600088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- seat
- support
- movable rail
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 101000793686 Homo sapiens Azurocidin Proteins 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、椅子に関する。 The present invention relates to a chair.
背凭れに寄り掛かる座者の荷重により、背凭れが後傾し、それに連動して、座が前後動する椅子は公知である。
本願出願人は、近年のOA機器の普及に対処して、たとえば机上のパソコンのキーボード使用時において、背凭れの後傾とは無関係に、背凭れや肘掛けに対する座の前後位置を微調節して、座者の座り心地を改善し、デスクワークの作業効率を向上させることを目的として、簡単な機構で、容易に座の前後位置の調節を行うことができる発明について、先に特許出願している(特許文献1参照)。
A chair in which the backrest tilts backward due to the load of a seated person leaning on the backrest and the seat moves back and forth in conjunction with the backrest is known.
The applicant of the present application has dealt with the recent spread of office automation equipment, and finely adjusts the front and rear positions of the seat with respect to the backrest and armrests, for example, when using a personal computer keyboard on a desk, regardless of the back tilt of the backrest. In order to improve the sitting comfort of the seated person and improve the work efficiency of the desk work, a patent application has been filed for an invention that can easily adjust the front and rear position of the seat with a simple mechanism. (See Patent Document 1).
本発明は、前記目的と併せて、座の前後位置の調節を行う際に、その操作が容易であるとともに、調節後の位置を安定的に保持することができるようにした、椅子を提供することを目的とする。 In addition to the above object, the present invention provides a chair that is easy to operate when adjusting the front and rear position of the seat and that can stably hold the adjusted position. For the purpose.
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 脚体と、前記脚体に固着された支基と、前記支基における左右方向の支軸回りに枢着された背凭れ支持杆に支持されて、前記支基に対し前後方向に傾動可能な背凭れと、前記背凭れ支持杆の下部における前向部から上向きに突設された座支持杆に後部を、前記支基に枢着された上下方向を向く支持リンクに前部をそれぞれ連結されることにより、前記支基との間に上下方向の空間が生じるように、かつ、前記背凭れの傾動に連動して、前後方向に移動するようになっているガイドレールと、前記ガイドレールに対し、前後方向に摺動可能に、かつ、前記ガイドレールと上下方向に対向するように装着された可動レールと、前記可動レールに固着された座と、前記座を前後方向の所望位置に摺動させて調節した後に、その位置で固定するための位置調節装置とを備え、前記位置調節装置は、前記ガイドレールの外側面に設けられた被係合部と、該被係合部への係合部を備え、前記空間の上方において、前記ガイドレールおよび前記可動レールの外側方に位置するようにして、かつ前記被係合部への係合方向に回動可能として前記可動レールに取り付けられた操作レバーとを備えているものとする。
According to the present invention, the above problem is solved as follows.
(1) A leg, a support fixed to the leg, and a back support rod pivotally mounted around a support shaft in the left-right direction of the support are supported in the front-rear direction with respect to the support A backrest that can be tilted, a rear portion on a seat support rod projecting upward from a front portion at a lower portion of the backrest support rod, and a front portion on a support link that is pivotally attached to the support base and that faces upward and downward. By being connected to each other, a guide rail adapted to move in the front-rear direction in association with the tilting of the backrest so that a vertical space is formed between the support base and the backrest, A movable rail mounted so as to be slidable in the front-rear direction with respect to the guide rail and opposed to the guide rail in the vertical direction, a seat fixed to the movable rail, and a desired position in the front-rear direction After adjusting by sliding to the position, fix at that position A position adjusting device, and the position adjusting device includes an engaged portion provided on an outer surface of the guide rail, and an engaging portion to the engaged portion, and above the space, so as to be positioned laterally outward of the guide rail and the movable rail, and it is assumed that the and an operating lever which the attached to the movable rail in the engagement direction rotatable to the engaged portion .
このような構成とすると、背凭れの傾動に連動して、座が前後方向に移動しうるとともに、座を前後方向の所望位置に摺動させて調節した後に、その位置で固定するための位置調節装置を備えることから、容易に座の前後方向の位置を調節し、調節後の位置を安定的に保持することができるようにした椅子を提供することができる。 In such a configuration, the seat can move in the front-rear direction in conjunction with the tilting of the backrest, and after the seat is slid and adjusted to a desired position in the front-rear direction, a position for fixing at that position Since the adjusting device is provided, it is possible to provide a chair that can easily adjust the position of the seat in the front-rear direction and stably maintain the adjusted position.
(2) 上記(1)項において、ガイドレールが、その後部を座支持杆の上端部に、前部を支持リンクの上端部にそれぞれ左右方向を向く軸をもって連結されているようにする。 (2) In the above item (1), the guide rail is connected to the upper end portion of the seat support rod with the rear portion thereof connected to the upper end portion of the support link with a shaft directed in the left-right direction.
このような構成とすると、座を背凭れの傾動に連動して、前後方向に移動するようにすることができる。 With such a configuration, the seat can be moved in the front-rear direction in conjunction with the tilting of the backrest.
(3) 上記(1)または(2)項において、座が、その下面より突設した脚座をもって、前後の端部が可動レールに固着され、可動レールから離間しているようにする。 (3) In the above item (1) or (2), the seat has a leg seat projecting from its lower surface, and the front and rear end portions are fixed to the movable rail so as to be separated from the movable rail.
このような構成とすると、座と可動レールとの間にスペースを形成することができる。 With such a configuration, a space can be formed between the seat and the movable rail.
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、位置調節装置を、可動レールにおける前後方向中間位置に設けられた操作レバーと、ガイドレールに設けられ、前記操作レバーから突設された係合突起が係合する被係合部とから構成する。 (4) In any one of the above items (1) to (3), the position adjusting device is provided on an operation lever provided at an intermediate position in the front-rear direction of the movable rail and on the guide rail, and protrudes from the operation lever. And an engaged portion with which the engaging protrusion is engaged.
このような構成とすると、操作レバーの操作によって、係合突起をガイドレールの被係合部に確実に係合し、または係合状態を解除することができる。 With such a configuration, the engagement protrusion can be reliably engaged with the engaged portion of the guide rail or the engagement state can be released by operating the operation lever.
(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、ガイドレールと可動レールとの間に、滑り抵抗の小さい摺動用シートを介在させ、前記可動レールが前記摺動用シート上を摺動するようにする。 (5) In any of the above items (1) to (4), a sliding sheet having a low sliding resistance is interposed between the guide rail and the movable rail, and the movable rail slides on the sliding sheet. To do.
このような構成とすると、座が、滑り抵抗の小さい摺動用シートを介して、前後方向に摺動し易くなる。 With such a configuration, the seat can easily slide in the front-rear direction via the sliding sheet having a low sliding resistance.
(6) 上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、可動レールから突設した嵌合部を、ガイドレールの上向きのU字溝に摺動可能に嵌合する。 (6) In any one of the above items (1) to (5), the fitting portion protruding from the movable rail is slidably fitted into the upward U-shaped groove of the guide rail.
このような構成とすると、可動レールをガイドレールの上向きのU字溝により支持することができる。 With such a configuration, the movable rail can be supported by the upward U-shaped groove of the guide rail.
本発明によると、背凭れの傾動に連動して、座が前後方向に移動しうるとともに、座を前後方向の所望位置に摺動させて調節した後に、その位置で固定するための位置調節装置を備えることから、容易に座の前後方向の位置を調節し、調節後の位置を安定的に保持することができるようにした椅子を提供することができる。 According to the present invention, the seat can move in the front-rear direction in conjunction with the tilting of the backrest, and the position adjustment device for fixing the seat at the desired position in the front-rear direction after the seat is slid and adjusted. Therefore, it is possible to provide a chair that can easily adjust the position of the seat in the front-rear direction and stably maintain the adjusted position.
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1、図2は、それぞれ、本発明の一実施形態の椅子の正面図、および側面図である。
また、図3は、図1におけるIII〜III線横断面図、図4は、図1におけるIV〜IV線要部縦断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 and 2 are a front view and a side view, respectively, of a chair according to an embodiment of the present invention.
3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1, and FIG. 4 is a vertical cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
図1及び図2に示すように、この椅子は、先端部にキャスタ1が設けられた脚杆2を有する脚体3の中央に、ガススプリング(図示略)を備える伸縮式の脚柱4を立設し、脚柱4の上端に、支基5の後部を固着して形成されている。
支基5の内部には、背凭れ6及び座7の復帰用の付勢手段が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, this chair has a
A biasing means for returning the
支基5の両側壁5a、5aより左右に突出する支軸8の両端部には、背凭れ6を支持する側面視ほぼL字状の左右1対の背凭れ支持杆9、9の前端部に設けた左右方向を向く筒部9a、9aが固嵌されており、背凭れ6及び背凭れ支持杆9は、支軸8と一体となって、後下方に傾動し得るようになっている。
左右の背凭れ支持杆9の下部における前向部の中間には、肘掛け10が、起立させて設けられている。
Front end portions of a pair of left and right backrest support
An
左右の背凭れ支持杆9における筒部9aと肘掛け10との中間部には、上向きの座支持杆11が、一体的に設けられている。
An upward
図2、および図3におけるV〜V線縦断面図である図5に示すように、前記各座支持杆11の上端部外側面には、横杆12で互いに連結された前後方向を向く左右1対のガイドレール13の後端部が、左右方向を向く軸14をもって連結されている。
2 and FIG. 5, which is a vertical sectional view taken along the line V-V in FIG. 3, left and right facing the front-rear direction connected to each other by a
前記左右のガイドレール13、13の前端部は、図1、図2、および図3におけるVI〜VI線縦断面図である図6に示すように、支基5の両側壁5a、5aの前部に設けられた外向きの筒部15、15の外側に枢着された、上下方向を向く左右の支持リンク16、16の上端部内側面に、左右方向を向く横軸17をもって連結されている。このように、ガイドレール13の前後端を支持する座支持杆11と支持リンク16の2つの支持金具は、一方の支持金具をガイドレール13の内側側面に当接し、他方の支持金具をガイドレール13の外側側面に当接させて支持してある。
The front ends of the left and
前記支持リンク16の下端部は、前記筒部15の外側に、左右方向を向く横軸18をもって枢着され、かつ筒部15内に設けられたねじりコイルばねにより、図2における反時計回りに付勢されている。
The lower end portion of the
背凭れ6及び背凭れ支持杆9、9を、支軸8を中心として後下方に傾動させると、そのときの背凭れ支持杆9、9と一体の座支持杆11、11の後傾により、座7の後部は後下方に移動させられ、かつそれに連動して、座7の前部も、左右の支持リンク16、16が、ねじりコイルばねの付勢力に抗して、後傾することにより、若干後下方に移動させられるようになっている。
When the
左右のガイドレール13、13には、座7の下面より突設した短寸の脚座19、19をもって、前後の端部が固着され、座7から離間した前後方向を向く左右1対の可動レール20、20が、前後方向に摺動可能に装着されている。
The left and
図4に示すように、座7の前後端の下面より突設した短寸の脚座19、19には、上下方向の雌ねじ孔19aを貫設してあり、その下面に、可動レール20の前後端部が、下方から挿入したボルト21、21によって螺着されている。
As shown in FIG. 4, the
ガイドレール13は、図5、図6に示すように、上端左右に外向きの鍔部13a、13aを有するU字状断面をなし、そのU字溝13bの内部中央に、その溝の深さのほぼ3分の2程度の高さの前後方向の支持片13cが立設されている。支持片13cの前後端部近傍には、図4に示すように、柱状のストッパー13d、13dが設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
可動レール20は、図5、図6に示すように、断面がやや横長のほぼ四角形の下辺に、逆台形状の嵌合部20aを突出させた形状をなすとともに、図4に示すように、前後方向の端部近傍に、上下方向に貫通する前後に長いスライド孔20b、20bが穿設されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
ガイドレール13と可動レール20との間には、滑り抵抗の小さい摺動用シート22を介在させて、可動レール20がガイドレール13上を円滑に摺動し得るようにしてある。
Between the
摺動用シート22は、断面が、上端左右に外向きの鍔部22a、22aを有する低寸のU字状をなし、左右の鍔部22a、22aを、ガイドレール13の左右の鍔部13a、13aの上面に載置して、ガイドレール13のU字溝13bの上部に嵌合させるとともに、その下面中央を、ガイドレール13の支持片13cをもって支持させ、かつ摺動用シート22の前後端部近傍に穿設した通孔22b、22bに、ガイドレール13のストッパー13dを挿通させることによって、ガイドレール13上に固定されている。
The sliding
可動レール20は、その下面に突設された逆台形状の嵌合部20aを、摺動用シート22のU字溝22c内に嵌合させるとともに、ガイドレール13の前後のストッパー13d、13dを、それぞれ前後のスライド孔20b、20bに貫通させ、次いで、ストッパー13d、13dに設けられた雌ねじ孔に、ボルト23、23を螺合させて取り付けられている。
The
ボルト23、23の頭部23a、23aの直径は、可動レール20のスライド孔20bの幅よりも大きくして、可動レール20がガイドレール13から外れることがないようにしてある。
可動レール20は、スライド孔20bの長さの範囲内において、前後に円滑に摺動させることができる。
The diameters of the
The
ガイドレール13と可動レール20間には、座7を前後方向の所望位置に摺動させて調節した後に、その位置で固定するための位置調節装置が設けられている。
Between the
図7は、図2における破線長円内の下方斜視部分拡大図である。
位置調節装置24は、ガイドレール13に設けられた被係合部25と、可動レール20 の前後方向のほぼ中央部に設けられた、前記被係合部25と係合する係合部26を有するレバー部材(操作レバー)27とよりなる。
FIG. 7 is a partially enlarged perspective view of the lower part in the broken-line ellipse in FIG.
The position adjusting device 24 includes an engaged
図8は、図7における位置調節装置24の要部の上方分解斜視図である。
図9、図10は、それぞれ図7におけるIX〜IX線縦断面図、X〜X線縦断面図である。
FIG. 8 is an upper exploded perspective view of the main part of the position adjusting device 24 in FIG.
9 and 10 are a longitudinal sectional view taken along line IX to IX and a longitudinal sectional view taken along line X to X in FIG. 7, respectively.
被係合部25は、ガイドレール13の外側側面13eに、上下方向の係合溝25aを前後方向に複数設けて形成されている。
The engaged
レバー部材27は、板状のレバー取手28と、その内側端に立設した取付板29と、この取付板29の上端に設けられた前後方向の回動軸30とよりなる。
The
レバー取手28の内側端面28aには、前記被係合部25の一部の係合溝25aと係合する、前後方向に複数並設された係合突起28bからなる係合部26が設けられ、外側端28cは、取手として手を掛け易いように、外側に向けて湾曲させてある。
The
可動レール20の前後方向のほぼ中央部におけるレバー部材27の上方には、前記レバー取手28と対をなすようにして、前記レバー取手28の外側端28cとほぼ同様の形状の固定取手31が、外側に向けて突設されている。可動レール20の上面の、前記固定取手31が設けられた位置には、平面視長方形の凹部32が設けられ、この凹部32の底面33のうち、外方端には、レバー取手28の回動軸30を挿通させるための前後方向に長い開口34が設けられ、この開口34の前後には、回動軸30の両端を、回動自在に支承するための断面半円状の支承溝35、35が設けられている。
A fixed
レバー取手28の回動軸30を前記支承溝35、35に支承させた後に、前記凹部32は、キャップ36で被覆される。このキャップ36の裏面の外方端近傍には、前記支承溝35、35の半円溝を補完する下向きに開口する半円溝37が設けられており、この半円溝37は、前記支承溝35と相俟って、レバー取手28の回動軸30を位置安定よく回動自在に支持する。
After the
キャップ36は、ボルト38を各通孔39へ挿通して、前記凹部32における底面33の雌ねじ孔39aへ螺合することによって、固定されている。
The
レバー取手28の上面の前後には、それぞれ、コイルばね40の下部を嵌入しうる係止筒41が設けられ、固定取手31の下面には、前記コイルばね40、40の上端を係止する係止凹孔42、42が設けられている。
Locking
上下端が、それぞれ前記係止凹孔42と、係止筒41に嵌合係止されたコイルばね40、40の作用によって、レバー取手28は、図10に示すように、前後方向の回動軸30の回りに弾性付勢され、レバー取手28の係合部26は、ガイドレール13の被係合部25に係合している。
As shown in FIG. 10, the lever handle 28 is rotated in the front-rear direction by the action of the locking recesses 42 and the coil springs 40, 40 fitted and locked to the
座7の前後位置を調節するには、たとえば、固定取手31の上面に手の親指を当て、レバー取手28の下面にその他の指を当てて、図11に示すように、レバー取手28をコイルばね40、40による弾性付勢に抗して、回動軸30の回りに回動させることにより、係合状態を解除し、可動レール20を、摺動用シート22を介して、ガイドレール13上を摺動させることにより、容易に座1の前後位置を調節することができる。
In order to adjust the front / rear position of the
位置を調節した後、レバー取手28から手を離すと、レバー取手28は、コイルばね40の弾性付勢の作用により、再びレバー取手28の係合部26が、ガイドレール13の被係合部25に係止され、座7の前後位置が、その位置で固定される。
After the position is adjusted, when the hand is released from the
1 キャスター
2 脚杆
3 脚体
4 脚柱
5 支基
5a 側壁
6 背凭れ
7 座
8 支軸
9 背凭れ支持杆
9a 筒部
10 肘掛け
11 座支持杆
12 横杆
13 ガイドレール
13a 鍔部
13b U字溝
13c 支持片
13d ストッパー
13e 外側側面
14 軸
15 筒部
16 支持リンク
17、18横軸
19 脚座
19a 雌ねじ孔
20 可動レール
20a 嵌合部
20b スライド孔
21 ボルト
22 摺動用シート
22a 鍔部
22b 通孔
22c U字溝
23 ボルト
23a 頭部
24 位置調節装置
25 被係合部
25a 係合溝
26 係合部
27 レバー部材
28 レバー取手
28a 内側端面
28b 係合突起
28c 外側端
29 取付板
30 回動軸
31 固定取手
32 凹部
33 底面
34 開口
35 支承溝
36 キャップ
37 半円溝
38 ボルト
39 通孔
39a 雌ねじ孔
40 コイルばね
41 係止筒
42 係止凹孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223894A JP5600088B2 (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223894A JP5600088B2 (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Chair |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134981A Division JP4991629B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Seat front / rear sliding device in a chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012005892A JP2012005892A (en) | 2012-01-12 |
JP5600088B2 true JP5600088B2 (en) | 2014-10-01 |
Family
ID=45537089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223894A Expired - Fee Related JP5600088B2 (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5600088B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107550084B (en) * | 2017-09-27 | 2024-09-10 | 杭州荣正家具有限公司 | Office chair |
KR101869672B1 (en) * | 2018-02-02 | 2018-06-25 | 주식회사 대하정공 | Seat sliding device for chair |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443140U (en) * | 1990-08-09 | 1992-04-13 | ||
JP3028481U (en) * | 1996-02-27 | 1996-09-03 | 株式会社チューキョー | Chair |
JP3136280B2 (en) * | 1997-04-28 | 2001-02-19 | 株式会社いのうえアソシエーツ | Chair |
JP4298877B2 (en) * | 1999-12-28 | 2009-07-22 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
JP4759128B2 (en) * | 2000-11-01 | 2011-08-31 | 株式会社岡村製作所 | Seat front / rear position adjustment device |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011223894A patent/JP5600088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012005892A (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5514509B2 (en) | Rocking chair | |
KR101398686B1 (en) | Tilting type chair | |
CN110022723B (en) | Chair (Ref. TM. chair) | |
JP4153740B2 (en) | Seat front / rear sliding device in a chair | |
JP5600088B2 (en) | Chair | |
JP5519731B2 (en) | Chair | |
US11160377B2 (en) | Synchronous chair mechanism and chair having same | |
JP5133448B2 (en) | Chair | |
EP2465385B1 (en) | Rocking chair | |
JP4991629B2 (en) | Seat front / rear sliding device in a chair | |
JP5438045B2 (en) | Seat front / rear position adjustment device | |
JP2012005893A5 (en) | ||
JP4759128B2 (en) | Seat front / rear position adjustment device | |
JP4202687B2 (en) | Seat front / rear sliding device in a chair | |
JP4547019B2 (en) | Seat front / rear sliding device in a chair | |
JP3154256U (en) | Chair with table | |
JP7593051B2 (en) | chair | |
KR101753786B1 (en) | Chair with adjustable chair arm | |
JPH10313974A (en) | Armrest device for chair | |
JP5106871B2 (en) | Chair | |
JP5650491B2 (en) | Chair | |
JP5457520B2 (en) | Chair | |
JPH05123228A (en) | Chair with back rest | |
JP6731830B2 (en) | Mounting structure of rotation operation member and furniture including the same | |
JPH07124040A (en) | Chair for infant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5600088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |