[go: up one dir, main page]

JP5599151B2 - 二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機 - Google Patents

二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5599151B2
JP5599151B2 JP2009019388A JP2009019388A JP5599151B2 JP 5599151 B2 JP5599151 B2 JP 5599151B2 JP 2009019388 A JP2009019388 A JP 2009019388A JP 2009019388 A JP2009019388 A JP 2009019388A JP 5599151 B2 JP5599151 B2 JP 5599151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
type electronic
solder
electronic component
row lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009019388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177502A (ja
Inventor
剛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009019388A priority Critical patent/JP5599151B2/ja
Priority to US12/499,830 priority patent/US8309862B2/en
Priority to ES09009376.6T priority patent/ES2586758T3/es
Priority to EP09009376.6A priority patent/EP2219427B1/en
Priority to CN200910165540.4A priority patent/CN101795542B/zh
Publication of JP2010177502A publication Critical patent/JP2010177502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599151B2 publication Critical patent/JP5599151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/046Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、噴流式半田槽を用いた噴流式半田付けにより、複数のリードを有する二列リード形電子部品が実装されるプリント配線基板に関するものである。
一般に、プリント配線基板は、部品実装密度の向上もしくは細密化が益々要求されていることから、狭ピッチの二列リード形電子部品等の基板実装化が必要となっている。その一方では、環境問題に配慮した鉛フリー半田の実用化が急務となっている。しかしながら鉛フリー半田は、従来から使用されている鉛入り共晶半田より半田付け性が悪く、そのため、二列リード形電子部品等のリード端子間での半田による短絡(半田ブリッジという)が発生していた。
従来、鉛フリー半田を使用するプリント配線基板では、半田ブリッジの発生を防止するため、二列リード形電子部品の最後尾の半田付けランドの後方側に、格子面と平滑面を備えた矩形状の半田引きランドを設け、この半田引きランドに余剰半田を吸収させる方法がとられてきた(例えば、特許文献1参照)。
また、別の従来例として、二列リード形電子部品の最後尾の半田付けランドの後方側に、十字型のスリットを備えた正方形状の半田引きランドを設け、この半田引きランドに余剰半田を吸収させる方法がとられてきた(例えば、特許文献2参照)。
さらに別の従来例として、リード形電子部品の最後尾の半田付けランドの後方側に、三角形状の半田引きランドを設け、この半田引きランドに余剰半田を吸収させる方法がとられてきた(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−347529号公報(第4頁〜第6頁、図2〜図4) 特開2007−73747号公報(第4頁〜第7頁、図2、図3) 特開2002−280717号公報(第3頁〜第4頁、図4〜図6)
従来の上述した二列リード形電子部品実装プリント配線基板は、二列リード形電子部品のリード間に半田ブリッジや半田屑が発生しない安定した高品質の半田付けを維持するには製造工程において緻密で厳格な管理が必要となる。それは、長手方向のリード間隔が狭ピッチになるほど、また二列の列間隔が狭くなるほど、さらには半田付け性の悪い鉛フリー半田を使用する場合には、より半田付け不良が発生し易くなり、そのため正確な半田付け精度を維持することが困難であった。
加えて、特許文献1では、格子面と平滑面を備えた矩形状の半田引きランドであるため、形状的に複雑で製造コスト増の一因ともなり、また半田引き効果、特に、半田引きの際の半田が戻る力(一度半田引きランドに引き込まれた半田が表面・界面張力の作用により最後尾半田付けランドの方へ戻る力のことである。)を抑制する効果を十分に発揮させるためには、格子面の大きさや格子間隔を大きくする必要があった。
特許文献2では、正方形の半田引きランドの内側に十字型のスリットを設けたものであるが、十字型スリットでも上記の半田引きの際の半田が戻る力を抑制するには未だ不十分であった。
また、特許文献3に示すような三角形の半田引きランドでは、上記の半田引きの際の半田が戻る力を抑制するのはさらに難しい。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、二列リード形電子部品を噴流式半田付けによって半田付けする場合、特にリード間が狭ピッチの場合などにおいても、半田引きランドの形状を簡素化することによって半田引き効果を向上し、半田ブリッジや半田屑の発生を確実に防止するとともに、半田付け不具合の発生を防止することができるプリント配線基板を提供することを目的とする。
本発明に係る二列リード形電子部品実装プリント配線基板は、二列リード形電子部品の各リードを噴流式半田付けにより接続するための半田付けランドが配列され、噴流式半田付けの進行方向に対して最後尾の半田付けランドの後方に、半田付け時の余剰半田を付着させるための半田引きランドを設けたプリント配線基板であって、前記半田引きランドは、外形が四角形に形成されるとともに、曲状に形成されたスリットを内側に有し、前記四角形の一つの角が前記最後尾の半田付けランドのリード間に隣接して配置され、前記一つの角の近傍に前記スリットの屈曲した部分である屈曲部が配置され、かつ、前記最後尾の半田付けランドと前記一つの角をなす二辺との各間隔が前記半田付けランドの各空き間隔に略等しく、前記半田引きランドは、前記スリットにより前後に分けられた小面積の前方半田引き部と大面積の後方半田引き部とを有し、かつ、前記スリットの先端部側に前記前方半田引き部と前記後方半田引き部とを接続する接続部を有し、前記前方半田引き部の幅と前記接続部が同一であることを特徴とするものである。
本発明に係る二列リード形電子部品実装プリント配線基板は、上記のように構成されているので、半田引きランドの形状が簡素化されており、これによって半田引き効果が向上する。すなわち、一度引き込まれた半田引きランド上の半田の表面・界面張力をスリットによって分散させることができるため、半田ブリッジや半田屑の発生を確実に防止する効果がある。
本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品実装プリント配線基板を裏から見た概略配置構成を示す平面図である。 図1に示すプリント配線基板の裏面における二列リード形電子部品の半田付けランド群と半田引きランドとの配置関係を示す拡大平面図である。 図2の二列リード形電子部品の最後尾半田付けランドと半田引きランドとの寸法関係を示す拡大平面図である。 本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品の噴流式半田付け作業工程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品実装プリント配線基板を備えた空気調和機を示す概略正面図である。 本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品実装プリント配線基板の半田引きランドの別の形状例を示す図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品実装プリント配線基板について、図1乃至図4により説明する。図1は本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品実装プリント配線基板を裏から見た概略配置構成を示す平面図、図2は図1に示すプリント配線基板の裏面における二列リード形電子部品の半田付けランド群と半田引きランドとの配置関係を示す拡大平面図、図3は図2の二列リード形電子部品の最後尾半田付けランドと半田引きランドとの寸法関係を示す拡大平面図であり、図4は二列リード形電子部品の噴流式半田付け作業工程を示すフローチャートである。
図において、二列リード形電子部品実装プリント配線基板であるプリント配線基板1には、表面に自動実装着される部品(例えば、チップ部品抵抗、チップ部品コンデンサー、チップ部品ダイオード、ディスクリート抵抗、ディスクリートコンデンサー、ディスクリートダイオード等)(いずれも図示されていない)と、手挿入部品(例えば、大容量抵抗、ハイブリッドIC、トランス、コイル、大容量半導体、大型コンデンサー等)(いずれも図示されていない)が配設されている。
ここで、図1に示す例では、このプリント配線基板1の裏面には、銅箔(図示されていない)を設けて、二列リード形電子部品2を図1の矢印で示す方向、即ち、噴流式半田付け進行方向に対して水平に実装着配置されている。
次に、図2〜図3を参照して、この二列リード形電子部品2を実装するためのプリント配線基板1に設けられた半田付け部分及び半田引き部分の詳細な構成の一例について説明する。
二列リード形電子部品2は、この例では16個のリード端子であるリード2a〜2hを8個ずつ2列備えた例を示しており、各リードと半田付けにより接続される2列に配列された半田付けランド3a〜3hがプリント配線基板1の裏面に並べて設けられている。半田付けランド3a〜3hからなる半田付けランド群3は、長手方向が噴流式半田付け進行方向に対して平行になるように配置されている。ここで、噴流式半田付け進行方向に対して最後尾の半田付けランドを符号「3h」で、また最後尾のリードを符号「2h」であらわすものとする。
プリント配線基板1には、最後尾の半田付けランド3hの後方に、半田付けの際の余剰半田を付着吸収するための、外形が四角形状に形成された半田引きランド(後方半田引きランドともいう)4が設けられ、その内側には屈曲状に形成されたスリット4aが設けられている。そして、四角形部分の一つの角4eが最後尾の半田付けランド3h、3hの近傍でリード2h、2h間に配置される。つまり、半田引きランド4の外形は四角形を45度傾けた形状となっている。また、スリット4aの屈曲部4fは前記一つの角4eの近傍に配置され、四角形の前方の各辺に平行になるようにスリット4aが形成されている。この「く」の字状に屈曲形成され前方寄りに配置されたスリット4aによって、半田引きランド4の四角形(または菱形)部分は、小面積の前方半田引き部4bと、大面積の後方半田引き部4dとに区画される。そして、前方半田引き部4bと後方半田引き部4dとは、スリット4aの各先端部側の2箇所に設けられた細い接続部4cによって接続されている。ここに、半田引きランド4において、スリット4aはプリント配線基板1の銅箔の無い部分であり、その他の前方半田引き部4b、後方半田引き部4dおよび接続部4cは余剰半田を付着させる銅箔の有る部分である。また、スリット4aは所定の形状にパターニングしエッチングによって銅箔部分を除去することで形成される。
次に、図3を参照して半田引きランド4の配置と寸法関係について説明する。半田引きランド4は、最後尾の半田付けランド3hの後方に45度傾けて配置され、かつ、外形の一つの角4eを最後尾の半田付けランド3h、3hのリード2h、2h間に隣接させて配置される。半田付けランド3a〜3hの各間隔(空き間隔)をAとすると、最後尾の半田付けランド3h、3hと半田引きランド4の外形をなす前方の各辺との間隔(空き間隔)はA寸法と略同じになるように設定される。また、半田引きランド4の外形の大きさは、半田付けランド群3の横2個分の長さC寸法×縦2個分の長さE寸法の面積と略等しい面積を持つ外形寸法からなる矩形状となっている。
寸法の一例について述べると、前方半田引き部4bの幅Bはそれぞれ0.5mm、スリット4aの短手側の幅Dはそれぞれ1.0mmとし、またスリット4aの先端部側2箇所に設けられる接続部4cの幅Fはそれぞれ0.5mmとしている。また、二列リード形電子部品2のリード間隔G及びリード列間隔Hは2mm〜3mm程度である。
次に、二列リード形電子部品2の半田付け手順を図4のフローチャートにより説明する。図4は、前述のように構成されたプリント配線基板1に二列リード形電子部品2を噴流半田槽(図示せず)を用いて半田付けする手順を示すものである。先ず、プリント配線基板1の表面及び裏面に、ステップS1の自動実装機部品実装工程において、自動実装機により自動実装部品(例えば、チップ部品抵抗、チップ部品コンデンサー、チップ部品ダイオード、ディスクリート抵抗、ディスクリートコンデンサー、ディスクリートダイオード等)(図示されていない)と自動実装対応の二列リード形電子部品2が実装着される。次に、ステップS2の手挿入部品実装工程において、手挿入部品(例えば、大容量抵抗、ハイブリッドIC、トランス、コイル、大容量半導体、大型コンデンサー等)と手実装対応のリード形電子部品が手挿入実装着される。次に、ステップS3のフラックス塗布工程において、プリント配線基板1の裏面に半田が銅箔になじむようにするフラックス活性剤を塗布する。そしてステップS4のプリヒートにおいて、ステップS3で塗布したフラックスが最良の活性温度となるように加熱する。
この後、ステップS5の一次半田噴流工程において、二列リード形電子部品2が実装着されたプリント配線基板1の裏面に、多数の穴のあいたノズルから半田を噴水の水のように噴出させる半田噴出手段(図示せず)により、半田を満遍なく部品のリード部分に噴出させて半田付けする。ステップS5の一次半田噴流工程が終わったら、ステップS6の二次半田噴流工程において、一次半田噴流工程で部品のリード間にブリッジした半田を、平らな半田液面を有する半田槽の液面上を図1に示す矢印方向にプリント配線基板1を通過させることにより二列リード形電子部品2のリード2a〜2h等のリード間にブリッジした半田を除去する。最後に、ステップS7の基板冷却工程において、半田付けされた二列リード形電子部品実装プリント配線基板1を冷却すればこの半田付け作業は終わりとなる。
次に、噴流式半田付け進行方向に対する半田付けランド群3の後方に隣接して設けた後方半田引きランド4の半田引きの作用効果についてさらに詳細に説明する。
二列リード形電子部品2が実装されたプリント配線基板1は、図2に示すように噴流式半田付け進行方向に対して二列リード形電子部品2の長手方向が平行に実装着配置され、プリント配線基板1が噴流式半田槽の半田噴流部へ進入した際、半田は二列リード形電子部品2の半田付けランド群3の連続した各半田付けランド3a〜3hを伝って後方へ流れる。この時、半田は二列リード形電子部品2の個々のリード2a〜2hとの表面・界面張力の作用により、次々とブリッジを作りながら後方へ移動する。連続した半田付けランド群3の後方へ移動した半田は最後尾の半田付けランド3hに隣接する後方半田引きランド4によって引き込まれるが、その際、半田の表面・界面張力の作用により後方半田引きランド4に一度引き込んだ半田が半田付けランド3hの方へ戻る力が働く。
ここで、この実施の形態1で提案する後方半田引きランド4は、最後尾の半田付けランド3hからの位置を、各半田付けランド3a〜3hの間隔A寸法と略同じ間隔で四角形の外形を45度に傾けて配置している。また、後方半田引きランド4の大きさは半田付けランド群3の横2個分の長さC寸法×縦2個分の長さE寸法の面積と略等しい面積の矩形状とし、かつ、前方側の一つの角4eの近傍に「く」の字状に屈曲したスリット4aの屈曲部4fを設けることにより、前方半田引き部4bと後方半田引き部4dを区画形成し、最後尾の半田付けランド3hに後方半田引きランド4を隣接させている。このような後方半田引きランド4の形状及び配置とすることにより、半田付けランド群3から後方半田引きランド4に半田を引き込みやすくし、更に一度引き込んだ後方半田引きランド4上の半田の表面・界面張力を分散させて前方に隣接する半田付けランド3h側に戻る力を少なくしている。つまり、半田付けランド群3側から半田引きランド4側に引き込まれた半田は、スリット4aにより区分けされた半田引きランド4の前方半田引き部4b及び後方半田引き部4dにスムーズに広がり、半田引きランド4上の半田の表面・界面張力をスリット4aによって分散させるため、半田引きランド4の前方に隣接する半田付けランド3h側に半田が戻る力が少なくなる。その結果、半田付けランド群3でのリード2a〜2h間の半田ブリッジが大幅に減少する。また、後方半田引きランド4を45度に傾けて配置することにより、特にブリッジの半田量の多い2.5mmピッチの二列リード形電子部品の半田ブリッジに効果があることを発明者は確認している。
更に、最後尾の半田付けランド3hの近傍に設けられたスリット4aを有する後方半田引きランド4において、スリット4aの各先端部側2箇所に細い銅箔を残した接続部4cを設けることにより、後方半田引きランド4に引き込んだ半田が、細い銅箔の接続部4cにより半田引きランド4の前方半田引き部4b及び後方半田引き部4dの各場所の半田量を調整することができ、そのため半田が分散した際に半田泡が発生せず、半田付け後の半田屑の発生を防止できる効果が試作評価の結果より確認された。つまり、接続部4cにより半田引きランド4の前方半田引き部4b及び後方半田引き部4dに引き込んだ半田が接続部4c部分を通りスムーズに分散する。また、この接続部4cを通して後方半田引き部4dの半田が多い部分から前方半田引き部4bの少ない部分へスムーズに流通し、半田引きランド4の各部分で半田量が偏らないようにスムーズに半田量が調整されるため、半田引きランド4上の半田の表面・界面張力がスムーズに分散されることから、隣接する半田付けランド3h側へ半田が戻る力がさらに少なくなる。そのため、半田が半田引きランド4上で分散する際に半田泡が発生せず、半田付け後の半田屑の発生を防止できるようになる。従って、後工程で半田屑を手作業で取るなどの手直し作業を大幅に削減でき、作業効率を向上させる効果がある。
このスリット4aを備え、45度に傾けて配置した後方半田引きランド4を設けず、従来技術のように半田付けランド群の形状のみを変えたり、半田付けランド群に対応する平坦な空きランドを設けた場合、本発明の実施の形態よりも半田付けランド群の半田ショート(ブリッジ)が非常に多く、また、半田泡による半田屑の発生も多く、特に二列リード形電子部品ではその現象が顕著であることを、検証によって確認した。
以上のとおり、本発明の実施の形態による二列リード形電子部品実装プリント配線基板1によれば、噴流半田槽を用いて、二列リード形電子部品2の半田付け時に、表面・界面張力によって半田がブリッジを作りながら後方へ移動する際に発生する、半田ショート(ブリッジ)と、半田付け時に発生する泡による半田屑発生をより確実になくすことができるとともに、半田ショート発生可能個所の低減ができる効果が得られる。
このように、この実施の形態の二列リード形電子部品実装プリント配線基板1において、二列リード形電子部品2を噴流式半田付け進行方向に対して平行に配置した場合、連続した半田付けランド群3の最後尾の半田付けランド3hに隣接させて、屈曲状のスリット4aを設けた四角形状の半田引きランド4を45度に傾けて配置し、更にこの半田引きランド4において、スリット4aの先端部側に細い銅箔の接続部4cを残すようにしたことにより、二列リード形電子部品2の半田付けランド群3での半田ブリッジや半田屑の発生を防止することができる。また、この実施の形態に係るプリント配線基板1に実装着される二列リード形電子部品2の半田付け方法においては、一度引き込んだ後方半田引きランド4上の半田の表面・界面張力を分散させて半田が半田付けランド3h側へ戻る力が少なくなる。その結果、各列の半田付けランド群3相互と後方半田引きランド4間の半田ブリッジが大幅に減少でき、後工程での手直し作業を増やすことなく作業効率を向上させる効果がある。更に、スリット4aの各先端部分に細い銅箔の接続部4cを残すようにしたことにより後方半田引きランド4に引き込んだ半田が半田引きランド4上の前方半田引き部4b及び後方半田引き部4dに分散し、且つ細い銅箔の接続部4cにより半田引きランド4の前方半田引き部4b及び後方半田引き部4の半田量が調整されることにより半田が分散した際に半田泡が発生せず、半田付け後の半田屑を無くすことができ、後工程での手直し作業を大幅に削減し、作業効率を向上させる効果がある。
また、このように半田ブリッジや半田屑の発生が効果的に防止されるので、流動性が比較的によくなく表面張力が比較的に大きい等により半田ブリッジや半田屑が生じやすくて半田付け性が悪い鉛フリー半田を用いても、半田ブリッジや半田屑の発生を防止できるため、環境によい鉛フリー半田を用いることができ、鉛フリー半田を使用して環境によいプリント配線基板を提供できる。
また、上記実施の形態では2列の半田付けランド3a〜3hを有する半田付けランド群3に半田引きランド4を設けて好適に半田ブリッジ及び半田屑の発生を防止したものを示したが、リード形電子部品2の形状等により、半田引きランド4を設ける半田付けランド群3の連続する半田付けランド3a〜3hの数量や列数は、二列以上であれば半田ブリッジ及び半田屑の発生を防止できる効果が得られる範囲で異なってもよい。また、上記の実施の形態では後方半田引きランド4やそのスリット4a、前方半田引き部4b、後方半田引き部4d、接続部4c、の寸法や形状等は一例を示したもので、これに限定されず半田付けランド群3の大きさや形状及び他の部品等の条件等により半田ブリッジ及び半田屑の発生を防止できる効果を有する範囲で適宜変えることができる。したがって、後方半田引きランド4の傾き角度は45度に限らず45度以上でも良く、またスリット4aは弧状に湾曲した形態でも良い。又、図6の実施形態のように半田引きランド4の角部分が曲面であっても同等の効果を得ることができる。
次いで、上記で説明したプリント配線基板1の使用例を説明する。図5は本発明の実施の形態1による二列リード形電子部品実装プリント配線基板1を配設した空気調和機の室外機を示す概略正面図である。図において、空気調和機の室外機12は送風機13aを備えた送風機室13と圧縮機14a及び扁平形状の電気品箱15から成る圧縮機室14とから構成され、前記電気品箱15には電気部品15aを装着した表面を下側にし、銅箔を有する平面状態とした裏面を上側にして配置した上記の二列リード形電子部品実装プリント配線基板1を内蔵している。
したがって、二列リード形電子部品実装プリント配線基板1が配置される電気品箱15を高さ方向を扁平形状にして構成でき、空気調和機の室外機12の圧縮機室14の電気品箱15を扁平にして配置スペースをコンパクトにし、他の部品スペースの組込みに自由度が増し、余裕をもって組み立て作業ができる効果がある。また、半田ブリッジや半田屑を防止した二列リード形電子部品2実装プリント配線基板1を備えて空気調和機の品質を向上できる効果がある。
このようにして、本発明の実施の形態による二列リード形電子部品実装プリント配線基板1は、二列リード形電子部品2の各リード2a〜2hを噴流式半田付けにより接続するための半田付けランド3a〜3hが配列され、噴流式半田付けの進行方向に対して最後尾の半田付けランド3hの後方に、半田付け時の余剰半田を付着させるための半田引きランド4を設けたプリント配線基板であって、半田引きランド4は、外形が四角形に形成されるとともに、内側に屈曲状に形成されたスリット4aを有し、四角形の一つの角4eが最後尾の半田付けランド3hの近傍でリード2h、2h間に配置され、一つの角4eの近傍にスリット4aの屈曲部4fを配置したので、半田引きランド4の形状を簡素化できるとともに、かかる半田引きランド4の配置により、半田付けランド群でのリード間の半田ブリッジや半田屑の発生を防止することができる効果がある。
また、半田引きランド4はスリット4aとスリット4aの先端部側に銅箔を残した接続部4cを備えたので、半田引きランド4から隣接する半田付けランド3h側へ半田が戻る力が少なくなり半田ブリッジが防止されるとともに、半田引きランド4で半田泡が発生せず、半田付け後の半田屑の発生を防止できる効果がある。
また、二列リード形電子部品2は、半田付けに鉛フリー半田を用いるので、環境によいプリント配線基板が得られるという効果がある。
また、上記の実施の形態による二列リード形電子部品2の半田付け方法は、二列リード形電子部品2の各リード2a〜2hを、プリント配線基板1に配列された各半田付けランド3a〜3hに噴流式半田付けにより半田付けする二列リード形電子部品の半田付け方法において、プリント配線基板1には、外形が四角形に形成されるとともに、内側に屈曲状に形成されたスリット4aを有し、前記四角形の一つの角4eが最後尾の半田付けランド3hの近傍でリード2h、2h間に配置され、前記一つの角の近傍にスリット4aの屈曲部4fが配置された後方半田引きランド4が設けられており、プリント配線基板1に二列リード形電子部品2を実装する実装工程と、二列リード形電子部品2が実装されたプリント配線基板1にフラックス活性剤を塗布するフラックス塗布工程と、このフラックス活性剤を活性温度に加熱するプリヒート工程と、プリント配線基板1に実装された二列リード形電子部品2のリード2a〜2h部分に満遍なく半田を噴出させて半田付けする一次半田噴流工程と、一次半田噴流工程で二列リード形電子部品2のリード間にブリッジした半田を前記後方半田引きランド4に付着させることにより除去する二次半田噴流工程とを有するので、一度引き込んだ半田引きランド4上の半田の表面・界面張力を分散させて最後尾の半田付けランド3hに戻る力が少なくできる。その結果、半田付けランド群3でのリード間の半田ブリッジや半田屑の発生を大幅に減少でき、後工程での手直し作業を増やすことなく作業効率を向上させる効果がある。
また、上記の実施の形態による二列リード形電子部品実装プリント配線基板を備えた空気調和機は、送風機室13と圧縮機室14より成る空気調和機の室外機12において、圧縮機室14上方に配置した電気品箱15を扁平形状にすると共に、この電気品箱15内に、リード形電子部品2を噴流式半田槽を用いた半田付けにより実装着されるプリント配線基板1を備え、このプリント配線基板1に、噴流式半田付け方向に対して平行に配置した二列リード形電子部品2の連続した半田付けランド群3の最後尾にスリット4aを入れた半田引きランド4を45度に傾けて設けるとともに、スリット4aの先端部側に細い銅箔を残した接続部4cを備えたので、半田付けランド群3でのリード間の半田ブリッジや半田屑の発生を防止できる二列リード形電子部品実装プリント配線基板を備えて空気調和機の品質を向上でき、かつ、空気調和機の室外機12の圧縮機室14の電気品箱15を扁平にして、電気品箱15の配置スペースをコンパクトにし、他の部品スペースの組込みに自由度が増し、余裕をもって組み立て作業ができる効果がある。
1 プリント配線基板、2 二列リード形電子部品、2a〜2h リード、3 半田付けランド群、3a〜3h 半田付けランド、3h 最後尾の半田付けランド、4 後方半田引きランド、4a スリット、4b 前方半田引き部、4c 接続部、4d 後方半田引き部、4e 四角形の一つの角、4f スリットの屈曲部、12 空気調和機室外機、13 送風機室、14 圧縮機室、15 電気品箱。

Claims (6)

  1. 二列リード形電子部品の各リードを噴流式半田付けにより接続するための半田付けランドが配列され、噴流式半田付けの進行方向に対して最後尾の半田付けランドの後方に、半田付け時の余剰半田を付着させるための半田引きランドを設けたプリント配線基板であって、
    前記半田引きランドは、外形が四角形に形成されるとともに、曲状に形成されたスリットを内側に有し、前記四角形の一つの角が前記最後尾の半田付けランドのリード間に隣接して配置され、前記一つの角の近傍に前記スリットの屈曲した部分である屈曲部が配置され、かつ、前記最後尾の半田付けランドと前記一つの角をなす二辺との各間隔が前記半田付けランドの各空き間隔に略等しく、
    前記半田引きランドは、前記スリットにより前後に分けられた小面積の前方半田引き部と大面積の後方半田引き部とを有し、かつ、前記スリットの先端部側に前記前方半田引き部と前記後方半田引き部とを接続する接続部を有し、
    前記前方半田引き部の幅と前記接続部が同一であることを特徴とする二列リード形電子部品実装プリント配線基板。
  2. 前記半田引きランドは、前記半田付けランドの横2個分の長さ×縦2個分の長さの面積に略等しい面積を有する矩形状に形成されており、この矩形状の外形を45度に傾けて配置したことを特徴とする請求項1記載の二列リード形電子部品実装プリント配線基板。
  3. リード間隔が2mm〜3mmである二列リード形電子部品を装着したことを特徴とする請求項1又は2に記載の二列リード形電子部品実装プリント配線基板。
  4. 前記二列リード形電子部品は、鉛フリー半田を用いて半田付けされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二列リード形電子部品実装プリント配線基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二列リード形電子部品実装プリント配線基板の半田付け方法であって、
    前記プリント配線基板に前記二列リード形電子部品を実装する実装工程と、前記二列リード形電子部品が実装された前記プリント配線基板にフラックス活性剤を塗布するフラックス塗布工程と、このフラックス活性剤を活性温度に加熱するプリヒート工程と、前記プリント配線基板に実装された前記二列リード形電子部品のリード部分に満遍なく半田を噴出させて半田付けする一次半田噴流工程と、前記一次半田噴流工程で前記二列リード形電子部品のリード間にブリッジした半田を前記後方半田引きランドに付着させることにより除去する二次半田噴流工程とを有することを特徴とする二列リード形電子部品の半田付け方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二列リード形電子部品実装プリント配線基板を収納した電気品箱を、圧縮機室の圧縮機の上方に配置したことを特徴とする空気調和機。
JP2009019388A 2009-01-30 2009-01-30 二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機 Expired - Fee Related JP5599151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019388A JP5599151B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機
US12/499,830 US8309862B2 (en) 2009-01-30 2009-07-09 Dual inline lead-type electronic-part-mounted printed circuit board, method of soldering dual inline lead-type electronic part, printed circuit board and air-conditioner
ES09009376.6T ES2586758T3 (es) 2009-01-30 2009-07-20 Tarjeta de circuito impreso montada con un componente electrónico de patas de dos hileras, método de soldadura del componente electrónico de patas de dos hileras y acondicionador de aire
EP09009376.6A EP2219427B1 (en) 2009-01-30 2009-07-20 Dual inline lead-type electronic-part-mounted printed circuit board, method of soldering dual inline lead-type electronic part, and air-conditioner
CN200910165540.4A CN101795542B (zh) 2009-01-30 2009-07-29 双列引线型电子部件安装印刷布线衬底、双列引线型电子部件的焊料焊接方法和空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019388A JP5599151B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177502A JP2010177502A (ja) 2010-08-12
JP5599151B2 true JP5599151B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41479092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019388A Expired - Fee Related JP5599151B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8309862B2 (ja)
EP (1) EP2219427B1 (ja)
JP (1) JP5599151B2 (ja)
CN (1) CN101795542B (ja)
ES (1) ES2586758T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496118B2 (ja) 2011-01-14 2014-05-21 三菱電機株式会社 プリント配線基板、4方向リードフラットパッケージicの半田付方法および空気調和機
US9759435B2 (en) * 2015-02-27 2017-09-12 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Packaged terminal air conditioner unit
CN113163703B (zh) * 2021-04-23 2021-11-30 深圳市健仕达电子有限公司 一种led贴片机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140193A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 松下電器産業株式会社 プリント配線板
JP2635323B2 (ja) 1987-03-03 1997-07-30 松下電器産業株式会社 プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付方法
JPH0423160U (ja) 1990-06-20 1992-02-26
JP2000315852A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Sony Corp 回路基板
JP2002280717A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc プリント基板
JP3988720B2 (ja) * 2003-12-11 2007-10-10 三菱電機株式会社 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付け方法、4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板を備えた空気調和機。
JP4222260B2 (ja) 2004-06-03 2009-02-12 三菱電機株式会社 リード形電子部品実装プリント配線基板及び空気調和機
JP4207934B2 (ja) 2005-08-09 2009-01-14 三菱電機株式会社 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板、4方向リードフラットパッケージicの半田付方法、空気調和機。
JP4196979B2 (ja) 2005-09-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 リード形電子部品実装プリント配線基板、リード形電子部品の半田付方法、空気調和機。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2219427B1 (en) 2016-07-06
JP2010177502A (ja) 2010-08-12
ES2586758T3 (es) 2016-10-18
CN101795542B (zh) 2012-06-13
US8309862B2 (en) 2012-11-13
US20100193233A1 (en) 2010-08-05
EP2219427A1 (en) 2010-08-18
CN101795542A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1753276B1 (en) Method of soldering a quad flat package IC on a printed circuit board
JP3633505B2 (ja) プリント配線基板およびプリント配線基板の半田付け方法
JP5599151B2 (ja) 二列リード形電子部品実装プリント配線基板、二列リード形電子部品の半田付け方法、空気調和機
JP5496118B2 (ja) プリント配線基板、4方向リードフラットパッケージicの半田付方法および空気調和機
JP3988720B2 (ja) 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付け方法、4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板を備えた空気調和機。
EP1763296B1 (en) Printed circuit board with solder drawing land
JP4222260B2 (ja) リード形電子部品実装プリント配線基板及び空気調和機
JP5885162B2 (ja) プリント配線基板
JP2009141106A (ja) プリント配線基板、空気調和機、プリント配線基板の半田付け方法
JP4041991B2 (ja) プリント配線基板
JP2009283983A (ja) プリント配線基板、空気調和機、プリント配線基板の半田付け方法
JP2010129813A (ja) プリント基板
JP2015138816A (ja) プリント回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees