JP4041991B2 - プリント配線基板 - Google Patents
プリント配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4041991B2 JP4041991B2 JP2004121694A JP2004121694A JP4041991B2 JP 4041991 B2 JP4041991 B2 JP 4041991B2 JP 2004121694 A JP2004121694 A JP 2004121694A JP 2004121694 A JP2004121694 A JP 2004121694A JP 4041991 B2 JP4041991 B2 JP 4041991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land
- terminal
- wiring board
- printed wiring
- soldering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3468—Applying molten solder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/0989—Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10689—Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/046—Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
フローソルダリング流れ方向の後部側に生じる半田溜まりを解決するため、上記従来技術では半田溜まりが予想される当該ランドの近傍にダミーランドを配置し、余分な半田を引き込む半田溜まり用ランドとして使用している。
また、上記問題を解決する為に上記請求項2に記載の発明は、表面にプリントパターンを配設されるとともに所定部分を除いてレジストにて被覆され、パッケージ側縁より複数の端子が並列されたIC素子を装着するための多端子用ランドを有するプリント配線基板であって、上記多端子用ランドは、上記端子の突出方向に沿って延設されるように形成されるとともに、上記端子の並び方向におけるフローソルダリング時の流れ方向後端側に向かうにつれて上記レジストに被覆されていない露出部分が上記流れ方向後端側最終ランドの1つ手前のランドまで徐々に拡幅するように形成される第一露出部と、上記第一露出部の上記流れ方向後端部よりも幅狭且つ一定幅に形成される第二露出部と、を有することを特徴とする構成としている。
プリント配線基板のCADでのレイアウト編集上、上記露出部分を上記前方から後方までの面でレイアウトせずに、各ランドからの延長として独立した矩形をランドと同ピッチで間隔を隔てて配列してレイアウトする場合は階段形状のほうが編集作業が容易である。 このように、上記多端子用ランドの上記所定方向における前方側から後方側までの半田付着面積を少しずつ広げることが可能となり、前方から少しずつ過剰な溶融半田を、広げた露出部分に流していくことで半田溜まりを起こらなくする作用が得られる。
このように、多端子用ランドの上記所定方向における後方の所定部位から後端側までの半田付着面積を少しずつ広げることが可能となる。
また請求項3、4にかかる発明によれば、本発明による多端子用ランドは面実装部品をディップ半田付けするランドでもよいし、挿入実装部品をディップ半田付けするためのリードを挿入する孔を有したランドのどちらにも適用でき、上述の効果を得られる。
(1)第1実施形態:
(2)第2実施形態:
(3)第3実施形態:
(4)まとめ:
(1)第1実施形態:
本実施形態においてプリント配線基板10は面実装用のICをディップ半田付けするためのディップ方向Aに列設されたランド20からなる複数のランド列を有する。上記ランド20は、ディップ方向が短辺となる長方形となっているランドパターン21と、パターン層上に被覆され端子31との接触部分においてレジストを剥離した非レジスト部22が、ランド列の始めから終わりにかけてランドパターン21よりも大きく形成されている形状とからなっている。各ランドパターン21からは配線パターン23がICパッケージ30の外側へ、ディップ方向Aに対して垂直に延びている。
非レジスト部22の形状は、ランドパターン列のディップ方向Aに対する前端から後端までの幅で、ICパッケージ30に対し垂直の長さ方向は、ICパッケージ30の外側へ向かう先端部が上記後端に向かって少しずつ延びるように、上記ディップ方向Aの前端先端から後端の一番長く形成される先端を直線でつないで傾斜した形状で、台形形状の一面のレジストを剥離している。
上記のように固定した後、部品載置面を下にして半田付け装置に入れ半田付けしていくが、仮止め用半田は溶融温度が高く、半田付け装置においてフラックスを塗布し、予備加熱をするプレヒート部を通過してもプリント配線基板からIC素子が滑落せず固定位置を半田槽まで保持することができる。
(2)第2実施形態:
本実施形態においてプリント配線基板110は面実装用のICをディップ半田付けするためのディップ方向Aに列設されたランド120からなる複数のランド列を有する。上記ランド120は、ディップ方向が短辺となる長方形となっているランドパターン121と、パターン層上に被覆され端子131との接触部分においてレジストを剥離した非レジスト部122が、ランドパターン121よりも大きく形成されている形状とからなっている。各ランドパターン121からは配線パターン123がICパッケージ130の外側へ、ディップ方向Aに対して垂直に延びている。
非レジスト部122の形状は、ランドパターン列のディップ方向Aに対する前端から後端までの幅で、ICパッケージ130に対し垂直の長さ方向は、ICパッケージ130の外側へ向かう先端部が上記後端に向かって少しずつ延びるように、上記ディップ方向Aの前端から後端の一番長く形成される先端まで階段状に、それぞれ長方形でレジストを剥離している。
ランドパターン121の形状は図のようにディップ方向Aが短辺となる楕円形状であってもよい。また変形前のランドパターン121と非レジスト部122の大きさの関係は、上記のように非レジスト部122がランドパターン121よりも大きく形成されていてもよいし、非レジスト部122がランドパターン121内部に絞り込まれた形状でも対応可能なので、半田付けする部品の推奨形状に準ずる。
(3)第3実施形態:
本実施形態においてプリント配線基板210は面実装用のICをディップ半田付けするためのディップ方向Aに列設されたランド220からなる複数のランド列を有する。 上述の第1、2実施形態では、非レジスト部22を所定方向の上記前方から後方に向かって広くしたが、ランド列の最終ランド220に過剰な溶融半田が残らなければ、必ずしも最終ランド220まで非レジスト部22を広げなくてもよく、また上記非レジスト部22を広げ始めるのは必ず前端部からでなくてもよい。上記非レジスト部22を広げる位置は非レジスト部22ランド列の範囲であれば、どこか一部でもよい。その一例として、
非レジスト部222の形状は、ランドパターン列のディップ方向Aに対する前端から後端までの幅で、ICパッケージ230に対し垂直の長さ方向は、ICパッケージ230の外側へ向かう先端部が上記後端に向かって少しずつ延びるように、上記ディップ方向Aの前方の先端から後方に一番長く形成される先端を直線でつないで傾斜した形状で、一部台形形状で一面のレジストを剥離している。
(4)まとめ:
そして、上記非レジスト部22は、所定方向の後方に対し広がっていく形状であればよく、その位置は、過剰な半田が非レジスト部22部分に広がり半田溜まりを起こさなければ、ランド列の範囲内のどの範囲でも適用可能であり、所定方向の垂直方向に延びる長さも任意である。
このように半田溜まりによる端子間短絡を防止することにより、ディップ半田付け後の目視検査や手直しによる歩留まりが軽減され、生産性を向上することができるプリント配線基板を提供できる。
10 プリント配線基板
20 ランド
21 ランドパターン
22 非レジスト部
23 配線パターン
30 パッケージ
31 端子
Claims (5)
- 表面にプリントパターンを配設されるとともに所定部分を除いてレジストにて被覆され、パッケージ側縁より複数の端子が並列された面実装用のIC素子をディップ半田付けするための多端子用ランドを有するプリント配線基板であって、
上記多端子用ランドは、上記端子の突出方向に沿って延設されるように形成されるとともに、上記端子の並び方向におけるフローソルダリング時の流れ方向後端側に向かうにつれて上記レジストに被覆されていない露出部分が上記流れ方向後端側最終ランドの1つ手前のランドまで徐々に拡幅するように形成される第一露出部と、上記第一露出部の上記流れ方向後端部よりも幅狭且つ一定幅に形成される第二露出部と、を有することを特徴とするプリント配線基板。 - 表面にプリントパターンを配設されるとともに所定部分を除いてレジストにて被覆され、パッケージ側縁より複数の端子が並列されたIC素子を装着するための多端子用ランドを有するプリント配線基板であって、
上記多端子用ランドは、上記端子の突出方向に沿って延設されるように形成されるとともに、上記端子の並び方向におけるフローソルダリング時の流れ方向後端側に向かうにつれて上記レジストに被覆されていない露出部分が上記流れ方向後端側最終ランドの1つ手前のランドまで徐々に拡幅するように形成される第一露出部と、上記第一露出部の上記流れ方向後端部よりも幅狭且つ一定幅に形成される第二露出部と、を有することを特徴とするプリント配線基板。 - 上記多端子用ランドは、面実装部品をディップ半田付けするためのランドであることを特徴とする上記請求項2に記載のプリント配線基板。
- 上記多端子用ランドは、挿入実装部品をディップ半田付けするためのリードを挿入する孔を有したランドであり、上記延設の方向が上記端子の突出方向ではなく上記フローソルダリング時の流れ方向に略垂直な方向であることを特徴とする上記請求項2に記載のプリント配線基板。
- 上記第一露出部分は、上記フローソルダリング時の流れ方向における前方側から後方側にかけて階段状に徐々に長くなっていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のプリント配線基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121694A JP4041991B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | プリント配線基板 |
US11/103,004 US7414301B2 (en) | 2004-04-16 | 2005-04-11 | Printed circuit board with soldering lands |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121694A JP4041991B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | プリント配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005310822A JP2005310822A (ja) | 2005-11-04 |
JP4041991B2 true JP4041991B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=35135599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121694A Expired - Fee Related JP4041991B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | プリント配線基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7414301B2 (ja) |
JP (1) | JP4041991B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5563890B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-07-30 | 住友電気工業株式会社 | フレキシブル配線板 |
JP2016086070A (ja) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 基板及び基板装置並びに基板装置の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338663U (ja) | 1989-08-24 | 1991-04-15 | ||
JPH0546066U (ja) | 1991-11-20 | 1993-06-18 | 三洋電機株式会社 | プリント基板の半田付ランド |
JP3088837B2 (ja) | 1992-04-10 | 2000-09-18 | 古河電気工業株式会社 | 半田付け用加熱炉 |
JPH0730241A (ja) | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Sony Corp | プリント基板 |
JPH07106744A (ja) | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sony Corp | 4方向リードフラットパッケージicの半田ディップ用ランド及び半田ディップ半田付方法 |
JPH07115265A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電子部品の実装方法 |
JPH07326851A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Meidensha Corp | プリント回路 |
JPH10290065A (ja) | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Sony Corp | プリント配線基板 |
JPH11145607A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Murata Mach Ltd | 印刷回路基板におけるはんだ絶縁膜の形成方法及びこの方法によって製造された印刷回路基板 |
JP4181759B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2008-11-19 | 日本電気株式会社 | 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法 |
JP4143280B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2008-09-03 | 日本電気株式会社 | 実装構造体、該実装構造体の製造方法、印刷用マスク、および印刷方法 |
JP2003142810A (ja) | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Matsushita Refrig Co Ltd | プリント配線板 |
JP2004023076A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 配線基板装置 |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121694A patent/JP4041991B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-11 US US11/103,004 patent/US7414301B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050236718A1 (en) | 2005-10-27 |
US7414301B2 (en) | 2008-08-19 |
JP2005310822A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6780028B1 (en) | Solder reserve transfer device and process | |
KR20030046311A (ko) | 회로 기판 장치 및 그 실장 방법 | |
US6998861B2 (en) | Wiring board and soldering method therefor | |
JP4041991B2 (ja) | プリント配線基板 | |
CN100553402C (zh) | 4方向引脚扁平封装ic装配印制线路板 | |
KR20000060319A (ko) | 회로 기판 및 회로 기판의 솔더링 방법 | |
JP2012064797A (ja) | プリント配線板およびプリント基板 | |
EP2219427B1 (en) | Dual inline lead-type electronic-part-mounted printed circuit board, method of soldering dual inline lead-type electronic part, and air-conditioner | |
JP2006210517A (ja) | 端子実装構造 | |
EP1763296A2 (en) | Method of soldering an electronic part on printed circuit board | |
JP3600457B2 (ja) | 4方向リードフラットパッケージic実装プリント配線基板 | |
JP4672556B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JP2675473B2 (ja) | フラットパッケージic半田ディップ型プリント配線板 | |
JP4227008B2 (ja) | プリント配線回路基板 | |
JP4454568B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JP5885162B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JP4222260B2 (ja) | リード形電子部品実装プリント配線基板及び空気調和機 | |
JPH0243798A (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
JPH07106745A (ja) | プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法 | |
KR100626422B1 (ko) | 인쇄회로기판 | |
JP6345554B2 (ja) | プリント配線基板 | |
KR100407641B1 (ko) | 인쇄회로기판의 더미 랜드패턴 | |
JP2015008187A (ja) | プリント配線板 | |
KR200168295Y1 (ko) | 인쇄회로기판 | |
KR100330580B1 (ko) | 4방향 플랫 패키지ic 실장용 회로기판 및 그 땜납도포방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |