JP5599056B2 - クライミング工法およびクライミング装置 - Google Patents
クライミング工法およびクライミング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5599056B2 JP5599056B2 JP2010216367A JP2010216367A JP5599056B2 JP 5599056 B2 JP5599056 B2 JP 5599056B2 JP 2010216367 A JP2010216367 A JP 2010216367A JP 2010216367 A JP2010216367 A JP 2010216367A JP 5599056 B2 JP5599056 B2 JP 5599056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevating
- support
- cylinder
- locking pin
- climbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
第1の昇降支持体101は、直立状態で設置されるマスト103に図示されないクレーン本体と共に昇降自在に設けられている。この第1の昇降支持体101には、マスト103の支持孔103aに対して抜き差し可能な上部係止ピン104が装備されている。
一方、第2の昇降支持体102は、第1の昇降支持体101に対して相対変位可能に昇降自在に設けられている。この第2の昇降支持体102には、マスト103の支持孔103aに対して抜き差し可能な下部係止ピン105が装備されている。
第1の昇降支持体101と第2の昇降支持体102とは、油圧シリンダからなる昇降シリンダ106によって連結されている。昇降シリンダ106を伸長操作すると、第1の昇降支持体101に対して第2の昇降支持体102を相対的に下降させる動作が行われる。一方、昇降シリンダ106を収縮操作すると、第1の昇降支持体101に対して第2の昇降支持体102を相対的に上昇させる動作が行われる。
このクライミング初期状態において、上部係止ピン104および下部係止ピン105はそれぞれマスト103´に差し込まれて梁部材107に掛け止められている。また、昇降シリンダ106は、全縮み状態から若干伸びた状態にある(第0工程)。
この初期状態において、昇降シリンダ106を少しだけ伸ばして、同図(b)に示されるように、上部係止ピン104を梁部材107から少しだけ浮き上がらせ、上部係止ピン104をマスト103´から抜き出し可能な状態とする(第1工程)。
次いで、同図(c)に示されるように、上部係止ピン104をマスト103´から抜き出す(第2工程)。
次いで、同図(d)に示されるように、昇降シリンダ106を伸長させて全伸び状態とする(第3工程)。
そして、同図(e)に示されるように、上部係止ピン104をマスト103´に差し込む(第4工程)。
次いで、同図(b)に示されるように、下部係止ピン105をマスト103´から抜き出す(第6工程)。
次いで、同図(c)に示されるように、昇降シリンダ106を収縮させて全縮み状態とする(第7工程)。
そして、同図(d)に示されるように、下部係止ピン105をマスト103´に差し込む(第8工程)。
このため、特許文献1に係るクライミング装置を用いたクライミング工法では、クライミング時間が長くなるという問題点がある。
直立状態で設置されるマストにクレーン本体と共に昇降自在に設けられる第1の昇降支持体と、この第1の昇降支持体に対して相対変位可能に昇降自在に設けられる第2の昇降支持体および第3の昇降支持体との協働により、前記クレーン本体を昇降させるクライミング工法であって、
前記第1の昇降支持体と前記第2の昇降支持体とを連結する第1の昇降シリンダおよび前記第1の昇降支持体と前記第3の昇降支持体とを連結する第2の昇降シリンダのうち、いずれか一方の昇降シリンダを収縮させると同時に、いずれか他方の昇降シリンダを伸長させる工程を含むことを特徴とするものである。
直立状態で設置されるマストにクレーン本体と共に昇降自在に設けられる第1の昇降支持体と、この第1の昇降支持体に対して相対変位可能に昇降自在に設けられる第2の昇降支持体および第3の昇降支持体との協働により、前記クレーン本体を昇降させるように構成されるクライミング装置であって、
前記第1の昇降支持体と前記第2の昇降支持体とを連結する第1の昇降シリンダと、
前記第1の昇降支持体と前記第3の昇降支持体とを連結する第2の昇降シリンダと、
前記第1の昇降シリンダおよび第2の昇降シリンダの伸縮動作を制御する昇降シリンダ制御手段とを備え、
前記昇降シリンダ制御手段は、前記第1の昇降シリンダおよび第2の昇降シリンダのうち、いずれか一方の昇降シリンダを収縮させると同時に、いずれか他方の昇降シリンダを伸長させることを特徴とするものである。
本発明によれば、一方の昇降シリンダの収縮操作が行われている間でも、他方の昇降シリンダの伸長操作によってクレーン本体が上昇されるので、従来と比べてクライミング時間を短縮することができる。
図1に示されるタワークレーン1は、支持ベース2と、マスト3と、クレーン本体4と、クライミング装置5とを備えている。
支持ベース2は、マスト3を直立状態で設置するための基礎を形成するものであり、マスト3が取り付けられるマスト取付座部2aに脚部2bが四方に張り出すように設けられて構成されている。
マスト3は、その基部を構成する基部マストセグメント3aと、所定の長さ寸法の所要のマストセグメント3bとにより構成されている。
基部マストセグメント3aは、支持ベース2上において、マスト取付座部2aに固定され、四方の脚部からのステー6によって安定的に支持されている。この基部マストセグメント3a上で所要のマストセグメント3bが順次にボルト締結によって継ぎ足されることにより、所要高さのマスト3が構築される。
図2(a)(b)に示されるように、マストセグメント3bは、四隅に配置される支柱部材11,11,11,11を備えている。
互いに隣接する支持部材11,11は、上下方向に所定間隔を存して配置される所要の梁部材12,・・・,12によって接続されている。
図2(a)に示されるように、マストセグメント3bにおける第1側面部とその第1側面部の反対側の第3側面部とにおいて、互いに隣接する支持部材11,11と上下に配される梁部材12,12とによって形成される四角枠部分には、対角線状に1本の筋交い部材13が組み込まれている。
図2(b)に示されるように、マストセグメント3bにおける第2側面部とその第2側面部の反対側の第4側面部とにおいて、互いに隣接する支持部材11,11と上下に配される梁部材12,12とによって形成される四角枠部分には、上下の梁部材12,12を繋ぐように2本の筋交い部材14,14が八の字状に組み込まれている。
互いに隣接する支持部材11,11の上端同士は、当該マストセグメント3bの上端面を形成する上端板状部材15によって接続されている。この上端板状部材15は、当該マストセグメント3bの上側に位置する別のマストセグメント3bの下端面と突き合わされてボルト締結の際のボルト締結面を形成する。
互いに隣接する支持部材11,11の下端同士は、当該マストセグメント3bの下端面を形成する下端板状部材16によって接続されている。この下端板状部材16は、当該マストセグメント3bの下側に位置する別のマストセグメント3bの上端面と突き合わされてボルト締結の際のボルト締結面を形成する。
図1に示されるように、クレーン本体4は、旋回フレーム21を備えている。この旋回フレーム21は、後述する第1の昇降支持体31の支持座44に組み付けられた旋回輪フレーム22に旋回輪23を介して旋回自在に支持されている。
旋回フレーム21には、ジブ24が起伏可能に取り付けられるとともに、このジブ24を支持するジブ支持フレーム(ガントリー)25が立設されている。また、旋回フレーム21には、ジブ24を起伏させる起伏ロープ26の駆動用の起伏機27と、吊りロープ28の操作用の巻上機29とが設置されている。
図3〜図5に示されるように、クライミング装置5は、第1の昇降支持体31と、第2の昇降支持体32と、第3の昇降支持体33と、案内装置34a,34bと、第1の昇降シリンダ35と、第2の昇降シリンダ36と、油圧制御装置37(本発明の「昇降シリンダ制御手段」に対応する。)とを備えて構成されている。
図4〜図5に示されるように、第1の昇降支持体31は、上下方向に所定間隔を存して配される上部四角枠部材41と下部四角枠部材42とが四方に配された4本の縦部材43,43,43,43によって結合されて構成されている。
上部四角枠部材41の四隅の上面側には、支持座44が突出形成されており、これら支持座44には、旋回輪フレーム22が取り付けられている。
上部四角枠部材41と下部四角枠部材42との間には、補強部材としての筋交い部材45が適宜箇所に組み込まれている。
図7に示されるように、上部四角枠部材41の角部内側には、求心方向に向かって延びる上側ガイドローラブラケット46が取り付けられている。上側ガイドローラブラケット46の先端部には、V形溝を備えた上側ガイドローラ47が回転可能に取り付けられている。上側ガイドローラ47のV形溝は、マストセグメント3bにおける支柱部材11の外側角部に係合するようにされている。
また、図8に示されるように、下部四角枠部材42の内周面には、内向きに延びる下側ガイドローラブラケット48が取り付けられている。下側ガイドローラブラケット48の先端部には、平坦な転動面を備えた下側ガイドローラ49が回転可能に取り付けられている。下側ガイドローラ49の転動面は、マストセグメント3bにおける支柱部材11の外側面に係合するようにされている。これら上側ガイドローラ47および下側ガイドローラ49により、第1の昇降支持体31の軸心とマスト3の軸心とを合致させた状態で、クライミング機構5によるクライミング動作がスムーズに行われる。
また、図3に示されるように、第1の昇降支持体31における上部と下部との外周に沿ってクライミング作業用足場50a,50bが付設されている。
さらに、図6および図7に示されるように、上部四角枠部材41の構成部材で互いに対向配置される上部横桟部材41aおよび上部横桟部材41bには、それぞれ上部係止ピン操作装置51aおよび上部係止ピン操作装置51bが付設されている。
図6および図7に示されるように、上部係止ピン操作装置51a,51bは、上部横桟部材41a,41bの中央位置でマストセグメント3bの軸心線に直交する向きで貫設された上部係止ピン挿通孔52a,52bに摺動自在に挿入される上部係止ピン53a,53bを備えている。上部係止ピン53a,53bは、その先端部が上部係止ピン挿通孔52a,52bから突出される位置と、その先端部が上部係止ピン挿通孔52a,52b内に収められる位置との間で移動可能とされている。
上部係止ピン53a,53bの先端部が上部係止ピン挿通孔52a,52bから突出されて、マストセグメント3bの梁部材12の上に載った状態にあるとき、第1の昇降支持体31が上部係止ピン53a,53bを介してマスト3に支持される。
ベルクランク形リンク54a,54bの他端部と上部横桟部材41a,41bとは、小型の油圧シリンダからなる上部係止ピン操作シリンダ56a,56bによって連結されている。
こうして、上部係止ピン操作シリンダ56a,56bの収縮操作と伸長操作とを切り替えることにより、第1の昇降支持体31が上部係止ピン53a,53bによってマスト3に係止された状態と、この係止状態が解除された状態とを切り替えることができる。
図6に示されるように、第2の昇降支持体32は上部横桟部材41aの下方に配置されている。一方、第3の昇降支持体33は上部横桟部材41bの下方に配置されている。
これら第2の昇降支持体32および第3の昇降支持体33は基本的に同じ構造のものであるので、代表として、第2の昇降支持体32の構造を説明することとし、この第2の昇降支持体32の構造説明をもって、第3の昇降支持体33の構造説明を行ったものとする。
図6に示されるように、第2の昇降支持体32および第3の昇降支持体33における横繋ぎ部材62,62には、下部係止ピン操作装置71a,71bが付設されている。
下部係止ピン操作装置71a,71bは、図6に示されるように、下部係止ピン支持ボス72a,72bと、下部係止ピン73a,73bとを備えている。
下部係止ピン支持ボス72a,72bは、横繋ぎ部材62,62の中央上面部に一体的に設けられている。下部係止ピン支持ボス72a,72bには、マスト3の軸心線に直交する向きに下部係止ピン挿通孔74a,74bが貫設されている。
下部係止ピン73a,73bは、下部係止ピン挿通孔74a,74bに摺動自在に挿入されている。下部係止ピン73a,73bは、その先端部が下部係止ピン挿通孔74a,74bから突出される位置と、その先端部が下部係止ピン挿通孔74a,74b内に収められる位置との間で移動可能とされている。
下部係止ピン73a,73bの先端部が下部係止ピン挿通孔74a,74bから突出されて、マストセグメント3bの梁部材12の上に載った状態にあるとき、第1の昇降支持体31が、第1の昇降シリンダ35および第2の昇降シリンダ36と、第2の昇降支持体32および第3の昇降支持体33と、下部係止ピン73a,73bとを介してマスト3に支持される。
下部係止ピン操作リンク75a,75bの中間部と横繋ぎ部材62,62とは、小型の油圧シリンダからなる下部係止ピン操作シリンダ77a,77bによって連結されている。
こうして、下部係止ピン操作シリンダ77a,77bの収縮操作と伸長操作とを切り替えることにより、第1の昇降支持体31が下部係止ピン73a,73bによってマスト3に係止された状態と、この係止状態が解除された状態とを切り替えることができる。
図8に示されるように、案内装置34aは、第2の昇降支持体32をマスト3の軸線に沿って昇降案内するものである。
図4に示されるように、案内装置34bは、第3の昇降支持体33をマスト3の軸線に沿って昇降案内するものである。
案内装置34aと案内装置34bは、基本的に同じ構造であるため、代表として、案内装置34aの構造の説明をすることとし、この案内装置34aの構造説明をもって、案内装置34bの構造説明を行ったものとする。
案内支持部材81,81には、一対の鍔付きのガイドローラ82,82が回転可能に取り付けられている。これら一対のガイドローラ82,82は、縦部材61,61の外側角部を前後方向から挟むように所定の間隔を存して配置されている。これら一対のガイドローラ82,82と同様のガイドローラ82,82が下部横桟部材42aの両側部に設けられた下側ガイドローラブラケット48,48に同様の配置で回転可能に取り付けられている。
これら合計8つのガイドローラ82,・・・,82により、第2の昇降支持体32の昇降動作がスムーズに行われる。
図8に示されるように、第1の昇降シリンダ35は、第1の昇降支持体31に対して第2の昇降支持体32を昇降運動させるための油圧シリンダ(電動シリンダ等でも可)であり、第1の昇降支持体31の上部横桟部材41aと第2の昇降支持体32の横繋ぎ部材62との間に配置されている。
第1の昇降シリンダ35のシリンダ本体の基端部は、上部横桟部材41aに取り付けられたブラケット91aに連結されている。第1の昇降シリンダ35のピストンロッド先端部は、横繋ぎ部材62の中央上面部に一体的に設けられている下部係止ピン支持ボス72aに取り付けられたブラケット92aに連結されている。
第1の昇降シリンダ35を伸長操作すると、第1の昇降支持体31に対して第2の昇降支持体32を相対的に下降させる動作が行われる。一方、第1の昇降シリンダ35を収縮操作すると、第1の昇降支持体31に対して第2の昇降支持体32を相対的に上昇させる動作が行われる。
図4に示されるように、第2の昇降シリンダ36は、第1の昇降支持体31に対して第3の昇降支持体33を昇降運動させるための油圧シリンダ(電動シリンダ等でも可)であり、第1の昇降支持体31の上部横桟部材41bと第3の昇降支持体33の横繋ぎ部材62との間に配置されている。
第2の昇降シリンダ36のシリンダ本体の基端部は、上部横桟部材41bに取り付けられたブラケット91bに連結されている。第2の昇降シリンダ36のピストンロッド先端部は、横繋ぎ部材62の中央上面部に一体的に設けられている下部係止ピン支持ボス72bに取り付けられたブラケット92bに連結されている。
第2の昇降シリンダ36を伸長操作すると、第1の昇降支持体31に対して第3の昇降支持体33を相対的に下降させる動作が行われる。一方、第2の昇降シリンダ36を収縮操作すると、第1の昇降支持体31に対して第3の昇降支持体33を相対的に上昇させる動作が行われる。
図3に示されるように、油圧制御装置37は、第1の昇降支持体31に付設されるクライミング作業用足場50aに設置されており、第1の昇降シリンダ35、第2の昇降シリンダ36、上部係止ピン操作シリンダ56a,56bおよび下部係止ピン操作シリンダ77a,77bのそれぞれの操作が行えるようになっている。この油圧制御装置37は、油圧ポンプ93や制御弁ユニット94、作動油タンク95等の各種油圧機器や、電動モータ96、操作装置97などが筐体に組み込まれて構成されている。これら油圧機器によって図9に示されるような油圧回路が組まれている。
制御弁ユニット94のポンプポートは、油圧ポンプ93に接続されている。制御弁ユニット94のタンクポートは、作動油タンク95に接続されている。また、制御弁ユニット94における操作信号を受ける操作部94aは、操作装置97と接続されており、制御弁ユニット94は、操作装置97からの操作信号に応じた油路切換動作を実行する。
油圧ポンプ93の入力軸は電動モータ96の出力軸と動力伝達可能に接続されている。油圧ポンプ93のタンクポートは、作動油タンク95に接続されている。
操作装置97の操作によってその操作装置97から制御弁ユニット94に昇降シリンダ35,36の伸長指令を示す昇降シリンダ伸長操作信号が送信されると、制御弁ユニット94はその昇降シリンダ伸長操作信号に応じて次のような油路切換動作を実行する。すなわち、制御弁ユニット94は、油圧ポンプ93からの圧油を昇降シリンダ35,36のボトム側油室に供給すると同時に、昇降シリンダ35,36のヘッド側油室の内部の油を作動油タンク95に還流させるような油路の切り換えを行う。これにより、昇降シリンダ35,36が伸長作動され、第1の昇降支持体31に対して第2の昇降支持体32または第3の昇降支持体33を相対的に下降させる動作が行われる。
操作装置97から制御弁ユニット94に上部係止ピン操作シリンダ56a,56bの伸長指令を示す上部係止ピン操作シリンダ伸長操作信号が送信されると、制御弁ユニット94はその上部係止ピン操作シリンダ伸長操作信号に応じて次のような油路切換動作を実行する。すなわち、制御弁ユニット94は、油圧ポンプ93からの圧油を上部係止ピン操作シリンダ56a,56bのボトム側油室に供給すると同時に、上部係止ピン操作シリンダ56a,56bのヘッド側油室の内部の油を作動油タンク95に還流させるような油路の切り換えを行う。これにより、上部係止ピン操作シリンダ56a,56bが伸長作動され、上部係止ピン53a,53bの先端部が上部係止ピン挿通孔52a,b内に引き込まれる動作が行われる。
操作装置97から制御弁ユニット94に下部係止ピン操作シリンダ77a,77bの伸長指令を示す下部係止ピン操作シリンダ伸長操作信号が送信されると、制御弁ユニット94はその下部係止ピン操作シリンダ伸長操作信号に応じて次のような油路切換動作を実行する。すなわち、制御弁ユニット94は、油圧ポンプ93からの圧油を下部係止ピン操作シリンダ77a,77bのボトム側油室に供給すると同時に、下部係止ピン操作シリンダ77a,77bのヘッド側油室の内部の油を作動油タンク95に還流させるような油路の切り換えを行う。これにより、下部係止ピン操作シリンダ77a,77bが伸長作動され、下部係止ピン73a,73bの先端部が下部係止ピン挿通孔74a,74b内に引き込まれる動作が行われる。
図10(a)には、クライミング動作開始前のクライミング初期状態が示されている。
このクライミング初期状態において、上部係止ピン53a,53bおよび下部係止ピン73a,73bはそれぞれマスト3に差し込まれて梁部材12に掛け止められている。また、第1の昇降シリンダ35および第2の昇降シリンダ36は、全縮みより若干伸びた状態にある(第0工程)。
図10(a)に示される初期状態において、同図(b)に示されるように、第1の昇降シリンダ35を少しだけ縮ませると同時に、第2の昇降シリンダ36を少しだけ伸ばして、上部係止ピン53a,53bおよび下部係止ピン73aをそれぞれ梁部材12から少しだけ浮き上がらせ、これら係止ピン53a,53b,73aをマスト3から抜き出し可能な状態とする(第1工程)。
次いで、同図(c)に示されるように、上部係止ピン53a,53bおよび下部係止ピン73aをそれぞれマスト3から抜き出す(第2工程)。
次いで、同図(d)に示されるように、第2の昇降シリンダ36を伸長させて全伸び状態とする(第3工程)。
そして、同図(e)に示されるように、下部係止ピン73aをマストに差し込む(第4工程)。
その後、図11(a)に示されるように、第1の昇降シリンダ35を少しだけ伸ばして下部係止ピン73aを梁部材12に掛け止める(第5工程)。
次いで、同図(b)に示されるように、下部係止ピン73bをマスト3から抜き出す(第6工程)。
次いで、同図(c)に示されるように、第2の昇降シリンダ36を全縮み状態となるように収縮させると同時に、第1の昇降シリンダ35を全伸び状態となるように伸長させる(第7工程)。
次いで、同図(d)に示されるように、下部係止ピン73bをマスト3に差し込む(第8工程)。
そして、同図(e)に示されるように、第2の昇降シリンダ36を少しだけ伸ばして下部係止ピン73bを梁部材12に掛け止めて、下部係止ピン73aを梁部材12から少しだけ浮き上がらせる(第9工程)。
その後、図12(a)に示されるように、下部係止ピン73aをマスト3から抜き出す(第10工程)。
次いで、同図(b)に示されるように、第1の昇降シリンダ35を全縮み状態となるように収縮させると同時に、第2の昇降シリンダ36を全伸び状態となるように伸長させる(第11工程)。
次いで、同図(c)に示されるように、下部係止ピン73aをマスト3に差し込む(第12工程)。
次いで、同図(d)に示されるように、第1の昇降シリンダ35を少しだけ伸ばして下部係止ピン73aを梁部材12に掛け止めて、下部係止ピン73bを梁部材12から少しだけ浮き上がらせる(第13工程)。
そして、同図(e)に示されるように、下部係止ピン73bをマスト3から抜き出す(第14工程)。
その後、図13(a)に示されるように、第2の昇降シリンダ36を全縮み状態となるように収縮させると同時に、第1の昇降シリンダ35を全伸び状態となるように伸長させる(第15工程)。
次いで、同図(b)に示されるように、上部係止ピン53aおよび上部係止ピン53bをそれぞれマスト3に差し込む(第16工程)。
次いで、同図(c)に示されるように、第1の昇降シリンダ35を少しだけ収縮させて下部係止ピン73aを梁部材12から少しだけ浮き上がらせる(第17工程)。
次いで、同図(d)に示されるように、下部係止ピン73aをマスト3から抜き出す(第18工程)。
そして、同図(e)に示されるように、第1の昇降シリンダ35を全縮み状態となるように収縮させる(第19工程)。
その後、図14(a)に示されるように、下部係止ピン73aおよび下部係止ピン73bをそれぞれマスト3に差し込む(第20工程)。
そして、同図(b)に示されるように、第1の昇降シリンダ35および第2の昇降シリンダ36をそれぞれ少しだけ伸ばして下部係止ピン73aおよび下部係止ピン73bをそれぞれ梁部材12に掛け止める(第21工程)。
本実施形態のクライミング装置5によるクライミング工法においては、次のクライミング動作の準備のために、第7工程(図11(c)参照)および第15工程(図13(a)参照)のそれぞれの工程で、第2の昇降シリンダ36の収縮操作が行われる際、この収縮操作と同時に、第1の昇降シリンダ35の伸長操作が行われる。また、同様の趣旨で、第11工程(図12(b)参照)において、第1の昇降シリンダ35の収縮操作が行われる際、この収縮操作と同時に、第2の昇降シリンダ36の伸長操作が行われる。
本実施形態のクライミング装置5によるクライミング工法によれば、一方の昇降シリンダ35,36の収縮操作が行われている間でも、他方の昇降シリンダ36,35の伸長操作によってクレーン本体4が上昇されるので、従来と比べてクライミング時間を短縮することができる。
より具体的には、従来のクライミング装置100によるクライミング工法では、図16(b)〜(e)および図17(a)〜(d)に示される第1工程から第8工程の合計8工程を実施することにより、クレーン本体をマストセグメントの梁部材107の1段階分だけしか上昇させることができない。これに対して、本実施形態のクライミング装置5によるクライミング工法においては、図10(b)〜(e)および図11(a)〜(d)に示される第1工程から第8工程の合計8工程を実施することにより、クレーン本体4をマストセグメント3bの梁部材12の2段階分も上昇させることができ、従来工法と比べてクライミング時間を大幅に短縮することができる。
3 マスト
4 クレーン本体
5 クライミング装置
31 第1の昇降支持体
32 第2の昇降支持体
33 第3の昇降支持体
35 第1の昇降シリンダ
36 第2の昇降シリンダ
37 油圧制御装置(昇降シリンダ制御手段)
Claims (2)
- 直立状態で設置されるマストにクレーン本体と共に昇降自在に設けられる第1の昇降支持体と、この第1の昇降支持体に対して相対変位可能に昇降自在に設けられる第2の昇降支持体および第3の昇降支持体との協働により、前記クレーン本体を昇降させるクライミング工法であって、
前記第1の昇降支持体と前記第2の昇降支持体とを連結する第1の昇降シリンダおよび前記第1の昇降支持体と前記第3の昇降支持体とを連結する第2の昇降シリンダのうち、いずれか一方の昇降シリンダを収縮させると同時に、いずれか他方の昇降シリンダを伸長させる工程を含むことを特徴とするクライミング工法。 - 直立状態で設置されるマストにクレーン本体と共に昇降自在に設けられる第1の昇降支持体と、この第1の昇降支持体に対して相対変位可能に昇降自在に設けられる第2の昇降支持体および第3の昇降支持体との協働により、前記クレーン本体を昇降させるように構成されるクライミング装置であって、
前記第1の昇降支持体と前記第2の昇降支持体とを連結する第1の昇降シリンダと、
前記第1の昇降支持体と前記第3の昇降支持体とを連結する第2の昇降シリンダと、
前記第1の昇降シリンダおよび第2の昇降シリンダの伸縮動作を制御する昇降シリンダ制御手段とを備え、
前記昇降シリンダ制御手段は、前記第1の昇降シリンダおよび第2の昇降シリンダのうち、いずれか一方の昇降シリンダを収縮させると同時に、いずれか他方の昇降シリンダを伸長させることを特徴とするクライミング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216367A JP5599056B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | クライミング工法およびクライミング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216367A JP5599056B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | クライミング工法およびクライミング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071915A JP2012071915A (ja) | 2012-04-12 |
JP5599056B2 true JP5599056B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=46168316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010216367A Active JP5599056B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | クライミング工法およびクライミング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5599056B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101939310B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2019-01-16 | 주식회사 바탕건축사사무소 | 건물 시공용 크레인 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103407902B (zh) * | 2013-08-28 | 2015-04-15 | 哈尔滨工业大学 | 一种折臂式塔机顶升装置及增加塔机高度的方法 |
KR101454627B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2014-10-27 | 삼성중공업 주식회사 | 케이블 포설 장치 |
KR101497323B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2015-03-02 | 삼성중공업 주식회사 | 케이블 포설 장치 |
KR101545619B1 (ko) | 2013-12-10 | 2015-08-19 | 대우조선해양 주식회사 | 로프 선통 작업용 트레이 주행식 로봇 |
DE102016109818A1 (de) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | Wobben Properties Gmbh | Steigvorrichtung zur Ausführung einer Bewegung relativ zu einem Turm und Verfahren zur Herstellung eines Turms |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5511913Y2 (ja) * | 1975-04-14 | 1980-03-14 | ||
JPS5613345Y2 (ja) * | 1976-10-15 | 1981-03-27 | ||
JPS6241191A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-23 | 株式会社 姫野組 | 鉄塔組立用簡易クレ−ン |
JPS642994A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | Tower crane for executing rc built superhigh rised building |
JPH05155580A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-22 | Takenaka Komuten Co Ltd | タワークレーンのクライミング方法及びその装置 |
JP3230104B2 (ja) * | 1992-07-27 | 2001-11-19 | 大成建設株式会社 | タワークレーン |
JP4874025B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-02-08 | Ihi運搬機械株式会社 | クライミングクレーン |
JP4838284B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2011-12-14 | 株式会社コシハラ | タワークレーン |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010216367A patent/JP5599056B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101939310B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2019-01-16 | 주식회사 바탕건축사사무소 | 건물 시공용 크레인 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012071915A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599056B2 (ja) | クライミング工法およびクライミング装置 | |
JP4838284B2 (ja) | タワークレーン | |
EP2969884B1 (en) | Self erecting jacking tower | |
EP2969887B1 (en) | Scissors lift assembly for jacking tower | |
CN108222484A (zh) | 塔筒施工装置及其自升降方法 | |
CN215479298U (zh) | 可移动可折叠吊装装置 | |
JP5914203B2 (ja) | 解体方法、解体補助装置 | |
JPH06298495A (ja) | 高所作業車 | |
CN107055367A (zh) | 内爬塔机的中央顶升系统 | |
JP5583339B2 (ja) | 重量物昇降装置 | |
CN111039197B (zh) | 一种内爬塔式起重机顶升逆序加节的施工方法 | |
JP3504369B2 (ja) | タワークレーン | |
KR101666419B1 (ko) | 차량정비용 리프트 | |
JPH09235707A (ja) | 塔状構造物の押し上げ式セルフクライミング装置 | |
JP3811846B2 (ja) | 鉄塔の解体方法および装置 | |
KR102204933B1 (ko) | 고소 작업대 승강장치 | |
JP5581476B2 (ja) | 昇降式移動足場 | |
CN218479792U (zh) | 一种石油钻机井架用升降式高支架 | |
CN219081025U (zh) | 自爬升式布料设备 | |
JP6165504B2 (ja) | ジャッキ装置 | |
CN109941907A (zh) | 一种用于支撑井架的液压折叠支架 | |
CN220310743U (zh) | 桥梁喷涂装置 | |
JP5292122B2 (ja) | 重量物昇降装置 | |
CN216477183U (zh) | 伸缩架及钻机井架 | |
CN102277969A (zh) | 一种建筑机械的爬升装置和布料杆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5599056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |