JP5598416B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents
内燃機関の制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598416B2 JP5598416B2 JP2011106973A JP2011106973A JP5598416B2 JP 5598416 B2 JP5598416 B2 JP 5598416B2 JP 2011106973 A JP2011106973 A JP 2011106973A JP 2011106973 A JP2011106973 A JP 2011106973A JP 5598416 B2 JP5598416 B2 JP 5598416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure egr
- internal combustion
- combustion engine
- egr gas
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に配置されるタービンと前記内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサとを有し前記内燃機関から排出される排気のエネルギを利用して前記内燃機関に吸入される吸気の過給を行う過給機と、
前記コンプレッサを駆動する電動機と、
前記タービンよりも下流の前記排気通路と前記コンプレッサよりも上流の前記吸気通路とを接続し、排気の一部を低圧EGRガスとして前記吸気通路へ再循環させる低圧EGR装置と、
前記タービンよりも上流の前記排気通路と前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路とを接続し、排気の一部を高圧EGRガスとして前記吸気通路へ再循環させる高圧EGR装置と、
前記低圧EGRガスを供給するときに前記電動機により前記コンプレッサを駆動し、前記高圧EGRガスを供給するときに前記電動機による前記コンプレッサの駆動を停止する制御装置と、
を備える。
内燃機関の排気通路に配置されるタービンと前記内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサとを有し前記内燃機関から排出される排気のエネルギを利用して前記内燃機関に吸入される吸気の過給を行う過給機と、
前記コンプレッサを駆動する電動機と、
前記タービンよりも下流の前記排気通路と前記コンプレッサよりも上流の前記吸気通路とを接続し、排気の一部を低圧EGRガスとして前記吸気通路へ再循環させる低圧EGR装置と、
前記タービンよりも上流の前記排気通路と前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路とを接続し、排気の一部を高圧EGRガスとして前記吸気通路へ再循環させる高圧EGR装置と、
前記電動機により前記コンプレッサを駆動するときには、前記低圧EGR装置により前記低圧EGRガスを供給し、前記高圧EGR装置による前記高圧EGRガスの供給を停止する制御装置と、
を備える。
。
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸・排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。なお、本実施例ではディーゼルエンジンを例に挙げて説明するが、その他の例えばガソリンエンジンであっても同様に適用することができる。
クーラ8が設けられている。そして、インタークーラ8よりも下流の吸気通路3には、該吸気通路3内を流通する吸気の流量を調整する第2吸気絞り弁9が設けられている。この第2吸気絞り弁9は、電動アクチュエータにより開閉される。
とができる。
る虞がある。このため、たとえば、可変ノズル52を閉じることにより高圧EGRガスの供給量を増加させることも考えられるが、これによりポンプ損失が増加するので、電動機51を作動させる効果が低減してしまう。
合に、HPLモードのまま電動機51を作動させると、EGRガス量が不足する虞がある。しかし、電動機51を作動させる要求があるにもかかわらず電動機51を作動させないと、要求されるトルクを発生させることができない。これに対し、HPL領域であっても、電動機51を作動させると共にLPLモードに移行すれば、要求されるトルクを発生させることができ、且つ、EGRガス量が不足することもない。なお、電動機51によりコンプレッサ5aを駆動する要求があるときとは、たとえばアクセル開度センサ15の検出値の変化量が加速を示す閾値以上となるときとすることができる。
本実施例では、電動機51によりコンプレッサ5aを駆動するときには、低圧EGRガスを供給し、高圧EGRガスの供給を停止する。そして、過渡運転時には、電動機51を継続して作動させる。その他の装置などは実施例1と同じため説明を省略する。
動機51を作動させているときには、低圧EGR装置30から低圧EGRガスを供給し、高圧EGR装置40からの高圧EGRガスの供給を停止させている。
の発生量の増加を抑制できる。さらに、ポンプ損失の増加を抑制することもできる。
2 気筒
3 吸気通路
4 排気通路
5 ターボチャージャ
5a コンプレッサ
5b タービン
6 第1吸気絞り弁
7 エアフローメータ
8 インタークーラ
9 第2吸気絞り弁
10 パティキュレートフィルタ
14 アクセルペダル
15 アクセル開度センサ
16 クランクポジションセンサ
20 ECU
30 低圧EGR装置
31 低圧EGR通路
32 低圧EGR弁
33 EGRクーラ
40 高圧EGR装置
41 高圧EGR通路
42 高圧EGR弁
51 電動機
52 可変ノズル
Claims (3)
- 内燃機関の排気通路に配置されるタービンと前記内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサとを有し前記内燃機関から排出される排気のエネルギを利用して前記内燃機関に吸入される吸気の過給を行う過給機と、
前記コンプレッサを駆動する電動機と、
前記タービンよりも下流の前記排気通路と前記コンプレッサよりも上流の前記吸気通路とを接続し、排気の一部を低圧EGRガスとして前記吸気通路へ再循環させる低圧EGR装置と、
前記タービンよりも上流の前記排気通路と前記コンプレッサよりも下流の前記吸気通路とを接続し、排気の一部を高圧EGRガスとして前記吸気通路へ再循環させる高圧EGR装置と、
前記電動機により前記コンプレッサを駆動するときには、前記低圧EGR装置により前記低圧EGRガスを供給し、前記高圧EGR装置による前記高圧EGRガスの供給を停止する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記内燃機関の過渡運転時に、前記電動機により前記コンプレッサを駆動すると共に、前記低圧EGR装置により前記低圧EGRガスを供給し、前記高圧EGR装置による前記高圧EGRガスの供給を停止する内燃機関の制御システム。 - 前記過給機は、可変ノズル型ターボチャージャであり、
前記制御装置は、前記低圧EGR装置により前記低圧EGRガスを供給する場合には、前記電動機の駆動力が大きくなるほど、可変ノズルの開度を大きくする請求項1に記載の内燃機関の制御システム。 - 前記制御装置は、機関回転数または機関負荷の変化量が過渡運転時を示す閾値以上の場合には、内燃機関1の過渡運転時であると判定する請求項1または2に記載の内燃機関の制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106973A JP5598416B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 内燃機関の制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106973A JP5598416B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 内燃機関の制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012237247A JP2012237247A (ja) | 2012-12-06 |
JP5598416B2 true JP5598416B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=47460359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011106973A Expired - Fee Related JP5598416B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 内燃機関の制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598416B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4434176B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
JP2008215257A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の始動装置 |
JP5051294B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2012-10-17 | 株式会社Ihi | 排気ガス再循環装置付き内燃機関用過給機及びその駆動方法 |
JP2010190162A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 過給機 |
JP5040963B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のブローバイガス処理装置 |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011106973A patent/JP5598416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012237247A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6672785B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4844342B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012097606A (ja) | ターボ過給システム | |
KR101601157B1 (ko) | 터보차저와 슈퍼차저를 갖는 엔진 시스템 | |
US10415460B2 (en) | Control device for an internal combustion engine | |
JP5109994B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP5287925B2 (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
JP5644227B2 (ja) | 内燃機関の排気エネルギー回収装置 | |
JP5716352B2 (ja) | ターボ過給システム | |
CN111417772B (zh) | 车辆用内燃机的控制方法以及控制装置 | |
JP2010236381A (ja) | 内燃機関のegr装置 | |
JP5598416B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP5565378B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
WO2019078213A1 (ja) | 内燃機関の冷却制御装置 | |
JP2013119782A (ja) | 過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP2011157881A (ja) | 電動機付過給機の制御装置 | |
JP2009149229A (ja) | ハイブリッド車両の出力制御装置 | |
JP4582054B2 (ja) | 車両用エンジンシステムの制御装置 | |
JP2008038767A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPWO2019225179A1 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP5402705B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012246800A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20140373818A1 (en) | Air supply system | |
JP2019148184A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6763489B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御方法および制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5598416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |