JP5596263B2 - 水性塗料組成物 - Google Patents
水性塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5596263B2 JP5596263B2 JP2007236910A JP2007236910A JP5596263B2 JP 5596263 B2 JP5596263 B2 JP 5596263B2 JP 2007236910 A JP2007236910 A JP 2007236910A JP 2007236910 A JP2007236910 A JP 2007236910A JP 5596263 B2 JP5596263 B2 JP 5596263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymerizable unsaturated
- unsaturated monomer
- meth
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003973 paint Substances 0.000 title 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
すなわち本発明は、
1.カルボニル基含有共重合体(I)及び架橋型樹脂組成物(II)を含有してなり、共重合体(I)が、カルボニル基含有重合性不飽和モノマー(a)、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)並びにモノマー(a)及びモノマー(b)以外の親水性重合性不飽和モノマー(c)を含むモノマー混合物を、プロピレングリコールエーテル系有機溶剤の存在下で溶液重合することにより得られる共重合体であって、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)と親水性重合性不飽和モノマー(c)の合計の共重合割合が共重合体(I)の製造に使用される全重合性不飽和モノマー中30質量%以上であって、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)の共重合割合が0.1〜70質量%の範囲内にあり、親水性重合性不飽和モノマー(c)が、エステル部の炭素数が1〜2のアルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有重合性不飽和モノマー、アルコキシポリオキシアルキレン基含有重合性不飽和モノマー、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アミド基含有重合性不飽和モノマー、モルホリノ基含有重合性不飽和モノマー及びスルホニル基含有重合性不飽和モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
且つ、架橋型樹脂組成物(II)が、共重合体(I)に含まれる官能基と反応可能な官能基を有するか又は自己架橋型であって、
架橋型樹脂組成物(II)が、共重合体(I)に含まれる官能基と反応可能な官能基を有する場合は、架橋型樹脂組成物(II)がカルボニル基含有乳化重合体(IIa)及びヒドラジン誘導体を含み、組成物中にプロピレングリコールエーテル系有機溶剤を含有することを特徴とする常温乾燥型の水性塗料組成物。
2.
親水性重合性不飽和モノマー(c)が、25℃の水における溶解度が0.5以上の重合性不飽和モノマーである1項に記載の水性塗料組成物、
3.
カルボニル基含有共重合体(I)の重量平均分子量が1000〜50000の範囲内にある1項又は2項に記載の水性塗料組成物、
4.
カルボニル基含有乳化重合体(IIa)が、コア・シェル構造を有するものである1項ないし3項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物、
5.
コアを構成する重合性不飽和モノマーよりなる共重合体のガラス転移温度が−40〜30℃の範囲内にあり、シェルを構成する重合性不飽和モノマーよりなる共重合体のガラス転移温度が0〜80℃の範囲内にある4項に記載の水性塗料組成物、
6.
カルボニル基含有共重合体(I)のSP値が9.0〜13.0の範囲内にあり、カルボニル基含有乳化重合体(IIa)のSP値が8.0〜10.0の範囲内にあることを特徴とする4項又は5項に記載の水性塗料組成物、
7.
架橋型樹脂組成物(II)が、共重合体(I)に含まれる官能基と反応可能な官能基を有するものであって、共重合体(I)並びに架橋型樹脂組成物(II)に含まれる樹脂成分が水酸基を有する場合は、架橋型樹脂組成物(II)がポリイソシアネート、メラミン樹脂から選ばれる1種を更に含み、架橋型樹脂組成物(II)に含まれる樹脂成分がカルボキシル基を有する場合は架橋型樹脂組成物(II)が、ポリオキサゾリン化合物、ポリカルボジイミド化合物及び金属化合物から選ばれる1種をさらに含む1項ないし6項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物、
8.
架橋型樹脂組成物(II)が、自己架橋型樹脂を含有するものであって、自己架橋型樹脂が、不飽和脂肪酸基、アルコキシシリル基又はマレイミド基を有する1項ないし7項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物、
9.
カルボニル基含有共重合体(I)の固形分含有量が、架橋型樹脂組成物(II)中に含まれる樹脂成分に対して0.01〜30質量%の範囲内である1項ないし8項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物、
10.
被塗面に、1項ないし9項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装することを特徴とする塗装方法、
に関する。
本発明においてカルボニル基含有共重合体(I)は、親水性有機溶剤の存在下で、カルボニル基含有重合性不飽和モノマー(a)、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)及び親水性重合性不飽和モノマー(c)を含むモノマー混合物を溶液重合することにより得られる共重合体である。
モノマー(a)が、0.1〜70質量%、好ましくは1〜40質量%、
モノマー(b)が、0.1〜70質量%、好ましくは1〜40質量%、
モノマー(c)が、29.9〜99.8質量%、好ましくは59〜98質量%、
モノマー(d)が、0〜69.9質量%、好ましくは0〜39質量%であることが、最終的に形成される塗膜の仕上がり性が良好であり、耐汚染性、耐水性、耐候性などの塗膜物性をバランスよく発揮することができ、適している。
本発明において架橋型樹脂組成物(II)は、本発明の水性塗料組成物の塗膜形成成分として用いられるものであり、上記カルボニル基含有共重合体(I)以外の樹脂を含むものであって、塗膜形成時に架橋反応が進行することで架橋塗膜を形成することが可能な樹脂組成物である。
1/Tg(゜K)=(W1/T1)+(W2/T2)+・・
Tg(℃)=Tg(゜K)−273
各式中、W1、W2、・・は共重合に使用されたモノマーのそれぞれの質量%、T1、T2、・・はそれぞれ単量体のホモポリマ−のTg(゜K)を表わす。なお、T1、T2、・・は、Polymer Hand Book(Second Edition,J.Brandup・E.H.Immergut 編)III-139〜179頁による値である。
SP値 =SP1×W1+SP2×W2+・・・+SPn×Wn
各式中、W1、W2、・・は共重合に使用されたモノマーのそれぞれの質量%、SP1、SP2、・・・SPnは、各重合性不飽和モノマーのホモポリマーのSP値 を表す。なお、SP1、SP2、・・・SPnは、J. Paint Tecnology, vol.42,176 (1970)による値である。
本発明の水性塗料組成物には、ヒドラジン誘導体(IIa)をさらに含むことが望ましい。これにより、形成塗膜の耐汚染性を長期に渡って維持させ、耐水性、耐候性等の塗膜物性をより一層向上させることができる。特に架橋型樹脂組成物(II)がカルボニル基含有乳化重合体(IIa)を含む場合は、ヒドラジン誘導体(IIa)をさらに含むことが望ましい。
製造例1
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル70部を仕込み、撹拌しながら110℃まで昇温した後、四つ口フラスコ内液の温度を110℃に保ったまま下記表1に示す単量体、溶媒及び重合開始剤の混合物を滴下ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110℃に保ち、その後、追加の重合開始剤(tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート)0.5部をプロピレングリコールモノメチルエーテル10部に溶解させた開始剤溶液を1.5時間かけて一定速度で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌を続け、アクリル樹脂溶液(A−1)を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は約4,500であった。また、固形分は43%、酸価は78mgKOH/gであった。
配合組成を表1に示す以外は製造例1と同様に行い、各アクリル樹脂溶液(A−2)〜(
製造例16
2リットルの4つ口フラスコに脱イオン水312部、「Newcol 707SF」(日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性乳化剤、固形分30%)2.3部を加え、窒素置換後、80℃に保持した。下記組成のプレエマルジョンを4つ口フラスコに滴下する直前に0.7部の過硫酸アンモニウムを加え、該プレエマルジョンを3時間にわたって滴下した。
脱イオン水 338部
ダイアセトンアクリルアミド 32部
アクリル酸 3.2部
スチレン 97部
メチルメタクリレート 260部
2−エチルヘキシルアクリレート 100部
n−ブチルアクリレート 150部
「Newcol 707SF」 62部
過硫酸アンモニウム 1.2部
滴下終了後30分より、30分間0.7部の過硫酸アンモニウムを7部の脱イオン水に溶かした溶液を滴下し、さらに2時間80℃に保持し、その後約40〜60℃に降温した後、アンモニア水でpHを8〜9に調整し、固形分51.2%のカルボニル基含有アクリル樹脂エマルション(B−1)を得た。このエマルションの樹脂のSP値は、9.0であった。
製造例17
容量2リットルの4つ口フラスコに脱イオン水28.5部、Newcol707SF(日本乳化剤社製、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性乳化剤、固形分30%)0.1部を加え、窒素置換後、85℃に保った。この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルション(コア用)の3%分及び0.5部の過硫酸アンモニウムを10部の脱イオン水に溶解させた過硫酸アンモニウム水溶液10.5部の25%分を添加し、添加20分後からプレエマルション(コア用)の67%分及び過硫酸アンモニウム水溶液の50%分を2時間かけて滴下した。
プレエマルション組成(コア用)
脱イオン水 36.8部
スチレン 15部
メチルメタクリレート 43.8部
n−ブチルアクリレート 24部
2−エチルヘキシルアクリレート 15部
ヒドロキシエチルアクリレート 2部
アクリル酸 0.2部
「Newcol 707SF」 6.6部
滴下終了後、これをさらに2時間85℃に保持した後、この中に下記組成をエマルション化してなるプレエマルション(シェル用)の30%分及び上記過硫酸アンモニウム水溶液の25%分を2時間かけて滴下した。
プレエマルション組成(シェル用)
脱イオン水 36.8部
スチレン 15部
メチルメタクリレ−ト 58.8部
n−ブチルアクリレ−ト 14部
2−エチルヘキシルアクリレ−ト 5部
ダイアセトンアクリルアミド 5部
ヒドロキシエチルアクリレ−ト 2部
アクリル酸 0.2部
「Newcol 707SF」 6.6部
滴下終了後、これをさらに2時間85℃に保持した後、40〜60℃に降温した。次いでアンモニア水でpH8〜9に調整し、固形分55%のカルボニル基含有コアシェルアクリル樹脂エマルション(B−2)を得た。このエマルションのコアのTgは18℃で、シェルのTgは54℃であり、樹脂のSP値は、9.1であった。
製造例18
容器に下記成分を入れ、ディスパーにて2000rpmで15分間攪拌し、予備乳化液を製造した後、この予備乳化液を、高圧エネルギーを加えて流体同士を衝突させる高圧乳化装置にて100MPaで高圧処理することにより、分散粒子の平均粒子径が190nmのモノマー乳化物を得た。
モノマー乳化物組成
脂肪酸変性モノマー(*) 30.15部
スチレン 12部
i−ブチルメタクリレート 7.85部
2−エチルヘキシルアクリレート 15部
メタクリル酸 2部
シクロヘキシルメタクリレート 30部
ダイアセトンアクリルアミド 3部
「Newcol707SF」 10部
脱イオン水 85部
上記モノマー乳化物546部をフラスコへ移し、脱イオン水95部にて希釈した。攪拌しながら85℃まで昇温させ、過硫酸アンモニウム1部を脱イオン水64.7部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに投入し、該温度を保持しながら3時間攪拌した。さらに、過硫酸アンモニウム0.25部を脱イオン水16.2部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに投入し、該温度を保持しながら3時間攪拌した後40℃まで冷却した。ジメチルアミノエタノールでpHを8.0に調整し、固形分濃度40%、平均粒子径が185nmの脂肪酸変性アクリル樹脂エマルション(B−3)を得た。
(*)脂肪酸変性モノマー
反応容器にサフラワー油脂肪酸280部及びグリシジルメタクリレート142部を入れ、攪拌しながら反応温度140℃で5時間反応させ、脂肪酸変性モノマーを製造した。
製造例19
フラスコ中で、下記式で表されるマレイミド基含有モノマー10部、n−ブチルメタクリレート50部、メチルメタクリレート25部、n−ブチルアクリレート14部およびメタクリル酸1部を混合し、その混合物に脱イオン水100部およびラジカル重合性界面活性剤(商品名「アクアロンHS10」、第一工業製薬(株)製、重合性不飽和基及びオキシエチレン基を有する硫酸アンモニウム塩)0.5部を添加し、回転ホモミキサーを用いてプレエマルションを作製した。一方、脱イオン水45部およびラジカル重合性界面活性剤(「アクアロンHS10」)0.5部を入れたフラスコ内部を窒素置換した後、温度80℃まで加温し、内液を温度80℃に維持しながら、そこへ過硫酸アンモニウム1部と上記プレエマルジョンのうち2%分を添加し、添加後15分後から残りの単量体エマルジョンを2時間かけて滴下し、さらにそのまま2時間熟成した。熟成後冷却し、中和剤として10質量%アンモニア水を3部滴下して、マレイミド基含有アクリル樹脂エマルション(B−4)を得た。
「サンモールEW−102」(商品名、三洋化成社製、アルコキシシリル基含有エマルション、固形分40%)を使用した。
製造例20
ステンレス容器に、下記配合組成を添加し、ディスパーで10分間撹拌後、スキャンディクスで5分間分散する事で顔料分散ペーストを得た。
顔料分散ペースト組成
上水 400部
エチレングリコ−ル 100部
「ノプコサントK」(サンノプコ社製、顔料分散剤) 30部
「フジケミHEC KF−100」(旭電化社製、増粘剤) 10部
「SNデフォ−マ−364」(サンノプコ社製、消泡剤) 20部
チタン白 80部。
実施例1
上記製造例16で得た基体樹脂エマルション(B−1)200部に対して、上記製造例1で得たアクリル樹脂溶液(A−1)を15部、顔料分散ペースト140部をディスパーを用いて攪拌しながら添加し、さらにアジピン酸ジヒドラジド0.8部と「テキサノール」(イーストマンコダック社製、商品名、2,2,4−トリメチルペンタンジオールモノイソブチレート)10部を滴下しながら攪拌混合し、水性塗料組成物(C−1)を調製した。
上記実施例1において、配合組成を表2に記載の通りとする以外は上記実施例1と同様に行い、各水性塗料組成物を得た。
70×150×0.8mmのボンデ鋼板の両面に「エスコ」(関西ペイント社製、エポキシ・アミン系防錆下塗塗料)を塗装し24時間放置したものを被塗板とし、この片面に上記の通り得られた各水性塗料組成物を刷毛にて240g/m2 の塗布量で塗装し、温度20℃及び相対湿度75%の条件下で2時間乾燥させて各試験塗板を作成し、下記に示す性能試験に供した。結果を表2に示す。尚、メラミンを含む実施例20の試験塗板については、水性塗料組成物を塗装後、電気乾燥機にて80℃で10分乾燥させた後140℃で30分焼き付けを行い、試験塗板を得た。
(注2)カルボジイミド:「CARBODILITE E−01」:商品名、日清紡社製、水分散性ポリカルボジイミド、カルボジイミド当量425、有効成分40%、
(注3)オキサゾリン:「エポクロスWS−500」、商品名、日本触媒社製、水溶性オキサゾリン、オキサゾリン当量220、有効成分40%、
(注4)メラミン:「サイメル327」:商品名、三井サイテック社製、メラミン樹脂
(*1)相溶性:基体樹脂エマルション、アクリル樹脂溶液及び「テキサノール」を表2の組み合わせ、配合量となるように混合してクリヤー塗料を作成し、このものをガラス板に乾燥膜厚が60μmとなるように塗装して形成させたクリヤー塗膜の仕上がり外観を以って下記基準で評価した。
◎:濁り無く透明、
○:わずかに白く濁りが認められるが、透明性はある(向こう側を透かして見える)、
△:白く濁りが認められるが、透明性はある(向こう側を透かして見える)、
×:白濁著しく、透明性なし(向こう側を透かして見えない)。
(*2)耐汚染試験
各試験塗板を東京都大田区の建物南側に30°の角度をつけて固定し、その状態のまま3ヶ月放置した後、塗膜の汚れ具合を目視により以下の基準で評価した。
◎:放置前と比較して汚れがわからない。
○:放置前と比較して少々汚れているが、水洗により汚れが目立たなくなる。
△:放置前と比較して汚れが目立ち、水洗しても若干汚れが認められる。
×:放置前と比較して汚れが目立ち、水洗しても汚れが認められる。
(*3)親水性
各試験塗板の表面に脱イオン水を1滴(約15μl)滴下し、水滴の接触角を「コンタクトアングルメータCA−X150型」(商品名、協和化学(株)製)にて測定することによって評価した。値が低いほど親水性であることを示す。
◎:55°未満、
○:55°以上且つ70°未満、
△:70°以上且つ75°未満、
×:75°以上。
(*4)耐候性
各試験塗板をサンシャインウェザオメーターを用いて1,000時間耐候性試験を行い下記式によって光沢保持率(%)を算出することによって評価した。
光沢保持率(%)=(試験後の60°グロス)/(試験前の60°グロス)×100
◎:80%以上、
○:70%以上で且つ80%未満、
△:60%以上で且つ70%未満、
×:60%未満。
(*5)耐水性
各試験塗板を上水に20℃で7日間浸漬した後、塗面状態を観察し、下記基準にて評価した。
◎:非常に良好、
○:良好、
△:一部ブリスター発生、
×:全面にブリスター発生。
Claims (10)
- カルボニル基含有共重合体(I)及び架橋型樹脂組成物(II)を含有してなり、共重合体(I)が、カルボニル基含有重合性不飽和モノマー(a)、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)並びにモノマー(a)及びモノマー(b)以外の親水性重合性不飽和モノマー(c)を含むモノマー混合物を、プロピレングリコールエーテル系有機溶剤の存在下で溶液重合することにより得られる共重合体であって、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)と親水性重合性不飽和モノマー(c)の合計の共重合割合が共重合体(I)の製造に使用される全重合性不飽和モノマー中30質量%以上であって、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)の共重合割合が0.1〜70質量%の範囲内にあり、親水性重合性不飽和モノマー(c)が、エステル部の炭素数が1〜2のアルキル(メタ)アクリレート、水酸基含有重合性不飽和モノマー、アルコキシポリオキシアルキレン基含有重合性不飽和モノマー、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アミド基含有重合性不飽和モノマー、モルホリノ基含有重合性不飽和モノマー及びスルホニル基含有重合性不飽和モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
且つ、架橋型樹脂組成物(II)が、共重合体(I)に含まれる官能基と反応可能な官能基を有するか又は自己架橋型であって、
架橋型樹脂組成物(II)が、共重合体(I)に含まれる官能基と反応可能な官能基を有する場合は、架橋型樹脂組成物(II)がカルボニル基含有乳化重合体(IIa)及びヒドラジン誘導体を含み、組成物中にプロピレングリコールエーテル系有機溶剤を含有することを特徴とする常温乾燥型の水性塗料組成物。 - 親水性重合性不飽和モノマー(c)が、25℃の水における溶解度が0.5以上の重合性不飽和モノマーである請求項1に記載の水性塗料組成物。
- カルボニル基含有共重合体(I)の重量平均分子量が1000〜50000の範囲内にある請求項1又は2に記載の水性塗料組成物。
- カルボニル基含有乳化重合体(IIa)が、コア・シェル構造を有するものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- コアを構成する重合性不飽和モノマーよりなる共重合体のガラス転移温度が−40〜30℃の範囲内にあり、シェルを構成する重合性不飽和モノマーよりなる共重合体のガラス転移温度が0〜80℃の範囲内にある請求項4に記載の水性塗料組成物。
- カルボニル基含有共重合体(I)のSP値が9.0〜13.0の範囲内にあり、カルボニル基含有乳化重合体(IIa)のSP値が8.0〜10.0の範囲内にあることを特徴とする請求項4又は5に記載の水性塗料組成物。
- 架橋型樹脂組成物(II)が、共重合体(I)に含まれる官能基と反応可能な官能基を有するものであって、共重合体(I)並びに架橋型樹脂組成物(II)に含まれる樹脂成分が水酸基を有する場合は、架橋型樹脂組成物(II)がポリイソシアネート、メラミン樹脂から選ばれる1種を更に含み、架橋型樹脂組成物(II)に含まれる樹脂成分がカルボキシル基を有する場合は架橋型樹脂組成物(II)が、ポリオキサゾリン化合物、ポリカルボジイミド化合物及び金属化合物から選ばれる1種をさらに含む請求項1ないし6のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 架橋型樹脂組成物(II)が、自己架橋型樹脂を含有するものであって、自己架橋型樹脂が、不飽和脂肪酸基、アルコキシシリル基又はマレイミド基を有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- カルボニル基含有共重合体(I)の固形分含有量が、架橋型樹脂組成物(II)中に含まれる樹脂成分に対して0.01〜30質量%の範囲内である請求項1ないし8のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 被塗面に、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236910A JP5596263B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-09-12 | 水性塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124671 | 2007-05-09 | ||
JP2007124671 | 2007-05-09 | ||
JP2007236910A JP5596263B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-09-12 | 水性塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303371A JP2008303371A (ja) | 2008-12-18 |
JP5596263B2 true JP5596263B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=40232368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007236910A Active JP5596263B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-09-12 | 水性塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5596263B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5547368B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2014-07-09 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP5468802B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-04-09 | 株式会社日本触媒 | 水性塗料用組成物及びトップコート用塗料 |
JP5635778B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-12-03 | 関西ペイント株式会社 | エマルション樹脂系塗料 |
TWI598411B (zh) * | 2012-05-29 | 2017-09-11 | 巴斯夫歐洲公司 | 用於印刷墨水及塗層之水基聚合物組成物 |
JP6076086B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-08 | 旭化成株式会社 | 塗料用アクリル系ラテックス組成物 |
JP6110777B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-04-05 | 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 | 水性塗料組成物及び塗装物品 |
JP6725283B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2020-07-15 | 株式会社日本触媒 | 塗料用水性樹脂組成物 |
JP6747839B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2020-08-26 | 株式会社日本触媒 | 塗料用水性樹脂組成物 |
JP6712888B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-06-24 | 株式会社日本触媒 | 塗料用水性樹脂組成物 |
JP2018080297A (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 藤倉化成株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP2020097708A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573850A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Badische Yuka Co Ltd | Aqueous dispersion composition of carbonyl group- containing copolymer particle |
JPH078936B2 (ja) * | 1989-08-07 | 1995-02-01 | 昭和高分子株式会社 | 水性樹脂組成物 |
JP3108442B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2000-11-13 | 関西ペイント株式会社 | 水性常乾架橋型塗料用樹脂組成物 |
JP2975961B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1999-11-10 | 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 | 水性架橋性樹脂組成物 |
JP2827086B2 (ja) * | 1993-08-25 | 1998-11-18 | 関西ペイント株式会社 | 常温架橋型水性2液型塗料用樹脂組成物 |
JP3605458B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2004-12-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 水性被覆組成物 |
JP3109057B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2000-11-13 | 大日本塗料株式会社 | 常温乾燥型水性塗料組成物 |
JP3895827B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2007-03-22 | 関西ペイント株式会社 | 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物 |
JP3882341B2 (ja) * | 1998-06-08 | 2007-02-14 | 東洋インキ製造株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP4404392B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2010-01-27 | 日本ペイント株式会社 | 水性塗料組成物および耐汚染性改善剤 |
JP2000204285A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-25 | Kansai Paint Co Ltd | 水性シ―ラ―及び窯業系基材のインライン塗装方法 |
JP2003073613A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料用樹脂組成物 |
JP4160308B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2008-10-01 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料用樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物 |
JP4092383B2 (ja) * | 2003-05-01 | 2008-05-28 | ベック株式会社 | 建築物外壁の改装方法 |
JP2005314688A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水分散型アクリル系樹脂組成物 |
JP4676165B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2011-04-27 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP4743683B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-08-10 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料及び該水性塗料を塗装してなる塗装物品 |
JP2006346599A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Nippon Kasei Chem Co Ltd | 水性樹脂硬化塗膜の形成方法 |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236910A patent/JP5596263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008303371A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5596263B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2008007653A (ja) | 水性樹脂組成物及び該水性樹脂組成物を含む水性塗料組成物 | |
JP5635766B2 (ja) | エマルション樹脂系塗料 | |
CN1950471B (zh) | 水性底漆组合物、使用其的底层处理方法和多层结构体 | |
JP5635778B2 (ja) | エマルション樹脂系塗料 | |
JP5319054B2 (ja) | 水性樹脂組成物及び該水性樹脂組成物を含む水性塗料組成物 | |
JPWO2011099639A1 (ja) | 水性着色塗料組成物 | |
US9187670B1 (en) | Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate | |
JP5635799B2 (ja) | エマルション樹脂系塗料 | |
JP2006306994A (ja) | 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法 | |
JP5635797B2 (ja) | 2液型水性塗料組成物 | |
JP5711878B2 (ja) | Frp防水構造体及びその施工方法 | |
JP5261902B2 (ja) | 床用水性塗料および床塗工方法 | |
WO2016040429A1 (en) | Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate | |
JP4886430B2 (ja) | 水性樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物 | |
JP2002363504A (ja) | 水性塗料組成物および塗膜の形成方法および当該塗料組成物が塗装された塗装物 | |
JP4197130B2 (ja) | 乳化重合樹脂組成物 | |
JP5547367B2 (ja) | 水性多彩模様塗料 | |
JP2007297491A (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP5547368B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2012057013A (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP5085951B2 (ja) | 水性塗料組成物及び塗装方法 | |
JP2023091053A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4005331B2 (ja) | アニオン型艶消し電着塗料組成物 | |
WO2018079315A1 (ja) | Abaトリブロックポリマー、粘性調整剤及び水性塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5596263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |