[go: up one dir, main page]

JP5595650B2 - レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置 - Google Patents

レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5595650B2
JP5595650B2 JP2008264499A JP2008264499A JP5595650B2 JP 5595650 B2 JP5595650 B2 JP 5595650B2 JP 2008264499 A JP2008264499 A JP 2008264499A JP 2008264499 A JP2008264499 A JP 2008264499A JP 5595650 B2 JP5595650 B2 JP 5595650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
output
temperature
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008264499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093210A (ja
Inventor
康利 高田
章 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008264499A priority Critical patent/JP5595650B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005200 priority patent/WO2010041434A1/ja
Priority to KR1020117010638A priority patent/KR101618392B1/ko
Priority to TW98134227A priority patent/TWI471675B/zh
Publication of JP2010093210A publication Critical patent/JP2010093210A/ja
Priority to US13/075,486 priority patent/US9153934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5595650B2 publication Critical patent/JP5595650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3532Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ装置、並びに、これを用いた光治療装置、露光装置、デバイス製造方法及び被検物検査装置に関するものである。
下記特許文献1には、紫外光を発生するレーザ装置であって、赤外域から可視域までの波長範囲内で単一波長のレーザ光を発生するレーザ光発生部と、該レーザ光発生部から発生されたレーザ光を増幅する光ファイバー増幅器を有する光増幅部と、該光増幅部によって増幅されたレーザ光を波長変換する複数の非線形光学結晶と、波長変換時の位相整合角の調整を行うために前記複数の非線形光学結晶のそれぞれの温度制御を行う複数の温度制御装置とを有する波長変換部とを備え、前記波長変換部から紫外光を発生するレーザ装置が、開示されている。前記複数の温度制御装置による温度制御によって全部の非線形結晶の位相整合角の調整を行うことによって、簡単な制御で変換効率を高くできる。
また、特許文献1の第19頁乃至第21頁には、前記レーザ光発生部としてDFB半導体レーザを用い、DFB半導体レーザの温度制御を行うことによって発振波長を制御し、その発振波長を安定化して一定の波長に制御したり、その発振波長を積極的に変化させて出力波長を調整可能にしてもよい旨が、記載されている。
再公表特許WO01/020397号公報
しかしながら、前述したようなレーザ装置では、前記レーザ光発生部としてDFB半導体レーザを用い、DFB半導体レーザの温度制御を行うことによって発振波長を積極的に変化させて出力波長を調整可能にしても、レーザ装置の出力波長の可変範囲は比較的狭くなってしまい、波長可変性能を十分に活用することは困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、出力光の波長可変範囲を広げることができるレーザ装置、並びに、このようなレーザ装置を用いた光治療装置、露光装置、デバイス製造方法及び被検物検査装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、以下の各態様を提示する。第1の態様によるレーザ装置は、可変波長の出力光を出力するレーザ装置であって、(i)前記出力光の波長を指令する出力波長指令信号に応じた基本波長の光を発生する基本波長光発生部と、(ii)前記基本波長の光を増幅する光増幅部と、(iii)各々が波長変換を行う複数の非線形光学結晶と該複数の非線形光学結晶の温度をそれぞれ調整する複数の温度調整器とを有し、前記光増幅部により増幅された光を、前記出力波長指令信号が示す波長の光に変換する波長変換部と、(iv)前記出力光の波長とその波長に応じて設定すべき前記各非線形光学結晶の温度との対応関係を示す対応情報を記憶した記憶部と、(v)前記各温度調整器を、当該温度調整器に対応する前記非線形光学結晶の温度が、前記出力波長指令信号に応じて前記対応情報により定まる設定すべき温度となるように、制御する制御部と、を備えたものである。
第2の態様による光治療装置は、前記第1の態様によるレーザ装置と、前記レーザ装置から出力される出力光を治療部位に導いて照射させる照射光学系と、を備えたものである。
第3の態様による露光装置は、マスクのパターンを感光物体上に転写する露光装置であって、第1の態様によるレーザ装置と、前記レーザ装置から出力される出力光を前記マスクに照射する照明光学系と、前記マスクからの光を前記感光物体に投影する投影光学系とを備えたものである。
第4の態様によるデバイス製造方法は、リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフィ工程では、前記第3の態様による露光装置を用いて前記マスクのパターンを前記感光物体に転写するものである。
第5の態様による被検物検査装置は、前記第1の態様によるレーザ装置と、被検物を保持する支持部と、前記被検物の投影像を検出する検出器と、前記レーザ装置から出力される出力光を前記被検物に照射する照明光学系と、前記被検物からの光を前記検出器に投影する投影光学系と、を備えたものである。
本発明によれば、出力光の波長可変範囲を広げることができるレーザ装置、並びに、このようなレーザ装置を用いた光治療装置、露光装置、デバイス製造方法及び被検物検査装置を提供することができる。
以下、本発明によるレーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態によるレーザ装置1を示す概略構成図である。図2は、図1中の基本波長光発生部10、光増幅部20及び波長変換部30を示す図である。図1では、基本波長光発生部10及び波長変換部30の構成要素については、温度制御に関連する要素のみを示している。一方、図2では、基本波長光発生部10及び波長変換部30の構成要素のうち、温度調整器31a,32a,34a,37a,39a,40a及び温度検出器31b,32b,34b,37b,39b,40bは、省略している。
本実施の形態によるレーザ装置1は、可変波長の出力光を出力するレーザ装置であり、図1に示すように、基本波長光発生部10と、光増幅部20と、波長変換部30と、主制御部50と、不揮発性メモリ等からなる対応情報記憶部60と、温度制御部70とを備えている。
基本波長光発生部10は、レーザ装置1の出力光の波長を指令する出力波長指令信号に応じた基本波長の光を発生するように、構成されている。本実施の形態では、出力波長指令信号は、レーザ装置1の外部から主制御部50が受けるが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザ又は設置業者等がレーザ装置1の出力光の波長を指定する場合には、レーザ装置1内に設置したボリウム等により出力波長指令信号を発するようにしてもよい。
本実施の形態では、基本波長光発生部10は、図1及び図2に示すように、DFB(分布帰還型)半導体レーザ11と、DFB半導体レーザ11の温度を調整するペルチェ素子等のレーザ光源用温度調整器11aと、DFB半導体レーザ11の温度を検出するサーミスタ等の温度検出器11bと、電気パルス発生器12とから構成され、温度制御式の可変波長レーザ光源として構成されている。
DFB半導体レーザ11としては、例えば、発振波長を1.547μmを含む所定範囲内で変え得るInGaAsP、DFB半導体レーザが用いられる。電気パルス発生器12は、DFB半導体レーザ11の作動を制御するドライバであり、例えば、パルス幅約1nS、繰り返し周波数f=数十〜数百kHzの駆動信号をDFB半導体レーザ11に供給してパルス発振作動させる。これにより、DFB半導体レーザ11は、ピークパワー10mW程度のパルス状の基本波長の光(基本波)を光増幅部20に出力する。
対応情報記憶部60には、予め、レーザ装置1の出力光の波長と、レーザ装置1からその波長の出力光を出力するために必要なDFB半導体レーザ11の温度との、対応関係(以下、「出力波長−レーザ温度対応関係」と呼ぶ。)を示す対応情報が記憶されている。本実施の形態では、波長変換部30は、後述するように、基本波長光発生部10が出力する基本波の波長の1/8の波長の光をレーザ装置1の出力光として出力する。したがって、基本波長光発生部10が出力する基本波の波長は、レーザ装置1の出力光の波長の8倍でなければならない。周知のように、DFB半導体レーザ11は、その温度を変えることで、DFB半導体レーザ11の出力光の波長を調整することができる。したがって、本実施の形態では、対応情報記憶部60には、出力波長−レーザ温度対応関係として、レーザ装置1の出力光の波長と、レーザ装置1の出力光の波長の8倍の波長の光をDFB半導体レーザ11が発生する際のDFB半導体レーザ11の温度との、対応関係を示す対応情報が記憶されている。DFB半導体レーザ11の温度とDFB半導体レーザ11からの出力光の波長との対応関係には、個体差がある。このため、予め、温度調整器11aによる温度調整状態を順次変えながら、温度検出器11bによる検出温度及びDFB半導体レーザ11の出力光の波長を実測し、その測定結果に基づいて出力波長−レーザ温度対応関係を得ることが好ましい。出力波長−レーザ温度対応関係を示す対応情報は、例えば、近似式の形式及びルックアップテーブルの形式のいずれの形式で対応情報記憶部60に記憶させてもよい。
DFB半導体レーザ11の温度制御に関して、主制御部50は、出力波長指令信号に基づいて対応情報記憶部60に記憶されている対応情報を参照することにより、出力波長指令信号が示す出力波長に応じて設定すべきDFB半導体レーザ11の温度を取得し、この温度をDFB半導体レーザ11の目標温度として温度制御部70に供給する。温度制御部70は、その目標温度及び温度検出器11bからの検出信号に従った調整信号を温度調整器11aに供給することで、DFB半導体レーザ11の温度が前記目標温度となるようにフィードバック制御を行う。
この温度制御によって、DFB半導体レーザ11(したがって、基本波長光発生部10)は、出力波長指令信号に応じた基本波長の光を発生する。このように、本実施の形態では、基本波長光発生部10は、温度制御式の可変波長レーザ光源として構成されているが、他の方式の可変波長レーザ光源として構成してもよい。例えば、レーザ光源の共振器内に、発振波長を決定するための光学系を配し、この光学系内の所定部分の光路長を変化させることにより、レーザ光源の発振波長を変えるようにしてもよい。
光増幅部20は、図2に示すように、基本波長光発生部10が発生した基本波長の光を3つに分岐するカプラ21と、分岐された1つの光を増幅する光増幅器としての第1のEDFA22と、分岐された他の1つの光を遅延する遅延器23と、遅延器23により遅延された光を増幅する光増幅器としての第2のEDFA24と、分岐された残りの1つの光を遅延する遅延器25と、遅延器25により遅延された光を増幅する光増幅器としての第3のEDFA26と、を有している。
次に、波長変換部30について説明する。波長変換部30は、図1及び図2に示すように、各々が波長変換を行う複数の非線形光学結晶31,32,34,37,39,40と該複数の非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度をそれぞれ調整するヒータ等の複数の温度調整器31a,32a,34a,37a,39a,40aとを有し、光増幅部20により増幅された光を、前記出力波長指令信号が示す波長の光に変換する。非線形光学結晶31,32,34,37,39,40には、それぞれの温度を検出するサーミスタ等の温度検出器31b,32b,34b,37b,39b,40bもそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、非線形光学結晶31として、2倍波形成光学素子を構成するPPLN結晶が用いられている。非線形光学結晶31としては、PPKTP結晶、PPSLT結晶、LBO結晶等を用いてもよい。非線形光学結晶32として、3倍波形成光学素子を構成するLBO結晶が用いられている。非線形光学結晶34として、5倍波形成光学素子を構成するLBO結晶が用いられている。非線形光学結晶34としては、BBO結晶、CBO結晶を用いてもよい。非線形光学結晶37として、2倍波形成光学素子を構成するPPLN結晶が用いられている。非線形光学結晶37としては、PPKTP結晶、PPSLT結晶、LBO結晶等を用いてもよい。非線形光学結晶39として、7倍波形成光学素子を構成するCLBO結晶が用いられている。非線形光学結晶40として、8倍波形成光学素子を構成するCLBO結晶が用いられている。
図2において、楕円形で示されるのはコリメータレンズや集光レンズであり、その説明は省略する。また、図3において、P偏光を矢印で、S偏光を○中に点のある印で示し、基本波をω、n倍波をnωで示す。
図2に示すように、第1のEDFA22で増幅されたP偏光の基本波は、非線形光学結晶31(2倍波形成光学素子)に入射し、非線形光学結晶31からは、基本波と共にP偏光の2倍波が発生する。この基本波と2倍波を、非線形光学結晶(3倍波形成光学素子)32に入射させる。非線形光学結晶32からは、基本波と2倍波と共に、S偏光の3倍波が発生する。
これらの光を、2波長波長板33を通すことにより、2倍波だけをS偏光に変換する。2波長波長板として、例えば結晶の光学軸と平行にカットした一軸性の結晶の平板からなる波長板が用いられる。一方の波長の光(2倍波)に対しては、偏光を回転させ、他方の波長の光に対しては、偏光が回転しないように、波長板(結晶)の厚さを一方の波長の光に対しては、λ/2の整数倍で、他方の波長の光に対しては、λの整数倍になるようにカットする。そして、共にS偏光となった2倍波と3倍波を、非線形光学結晶34(5倍波形成光学素子)に入射させる。非線形光学結晶34からは、2倍波と3倍波と共にP偏光の5倍波が発生する。なお、P偏光の基本波はそのまま非線形光学結晶34を透過する。
非線形光学結晶34から発生する5倍波は、ウォークオフのため、断面が楕円形の形状をしており、そのままでは集光性が悪くて、次の波長変換には使用できない。よって、シリンドリカルレンズ35,36により、この楕円形の断面形状を円形に整形する。
一方、第2のEDFA24で増幅されたP偏光の基本波は、非線形光学結晶37(2倍波形成光学素子)37に入射し、非線形光学結晶37からは、基本波と共にP偏光の2倍波が発生する。
さらに、第3のEDFA26で増幅されたS偏光の基本波は、ダイクロイックミラー41により前述のP偏光の2倍波と合成される。この例ではダイクロイックミラー41は、基本波を透過し、2倍波を反射するようなものとなっている。合成されたS偏光の基本波とP偏光の2倍波を、前述のP偏光の5倍波と、ダイクロイックミラー38により合成する。この例では、ダイクロイックミラー38は、基本波と2倍波を透過し、5倍波を反射するようなものとなっている。この光の合成には、バルク型光学素子を用いることが可能であり、例えば、色分解・合成ミラー(ダイクロイックミラー)、反射型及び透過型回折光学素子を用いることが可能である。
合成されたS偏光の基本波、P偏光の2倍波、P偏光の5倍波は、非線形光学結晶39(7倍波形成光学素子)に入射し、非線形光学結晶39からは、これらの光と共に、S偏光の7倍波が発生する。これらの光は、非線形光学結晶40(8倍波形成光学素子)に入射し、ここでS偏光の基本波とS偏光の7倍波が合成されてP偏光の8倍波が発生する。8倍波のみを非線形光学結晶40から放出される他の波長の光から分離したい場合は、ダイクロイックミラーや偏光ビームスプリッタ、プリズムを使用することにより、これらを分離すればよい。本実施の形態では、図示しないダイクロイックミラーや偏光ビームスプリッタ、プリズムによって、非線形光学結晶40から放出される光から8倍波(基本波長の1/8の波長の光)を分離し、これを波長変換部30の出力光として出力する。本実施の形態では、波長変換部30の出力光をレーザ装置1の出力光としている。本実施の形態では、これにより、レーザ装置1の出力光は、1.547μmの1/8の波長(193.4nm)を含む所定範囲内の可変波長の紫外パルス光となる。
非線形光学結晶31,32,34,37,39,40にそれぞれ入射する入射光の波長は、基本波長光発生部10が発生する基本波長のみによって定まり、非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度には依存しない。したがって、波長変換部30の出力光の波長は、非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度に依存せず、それらの温度が変化しても、波長変換部30が出力する基本波長は、基本波長光発生部10が発生する基本波長の1/8のまま変化しない。しかし、基本波長光発生部10が発生する基本波長が前述したように出力波長指令信号に応じて変化すると、それに応じて非線形光学結晶31,32,34,37,39,40にそれぞれ入射する入射光の波長が変化し、波長変換部30の出力光の波長が変化し、レーザ装置1の出力光の波長可変が実現される。
非線形光学結晶の変換効率は、図3に示すように、非線形光学結晶の温度に依存するのみならず、非線形光学結晶に対する入射光の波長にも依存する。図3は、入射光の各波長λ1,λ2,λ3毎の、非線形光学結晶の変換効率の温度依存性を模式的に示す図である。図3に示す例では、波長λ1の場合は温度T1で変換率が最大となり、波長λ2の場合は温度T2で変換率が最大となり、波長λ3の場合は温度T3で変換率が最大となっている。
したがって、レーザ装置1の出力光のある波長(ひいては、基本波長光発生部10が発生するある基本波長)について、非線形光学結晶31,32,34,37,39,40がそれぞれ最大の変換効率となるようにそれらの温度をそれぞれ設定したとしても、その温度を常に維持したままとすれば、レーザ装置1の出力光の波長(ひいては、基本波長光発生部10が発生する基本波長)を変えると、各非線形光学結晶31,32,34,37,39,40に入射する光の波長は変化することから、それに応じて非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の変換効率が低下してしまう。そして、その波長の変化量が大きいほど、非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の変換効率が大きく低下してしまう。例えば、図3に示す特性を持つ非線形光学結晶について、ある波長λ2の入射光に対して変換効率が最大となるように、その非線形光学結晶の温度をT2に設定し、その温度T2を常に維持するとすれば、入射光の波長がλ2からλ1側へずれたりλ3側へずれたりすれば、その非線形光学結晶の変換効率は低下してしまい、その波長のずれが大きいほど、その変換効率は大きく低下してしまう。
非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の変換効率が大きく低下してしまえば、レーザ装置1の出力光のパワーレベルが大きく低下してしまい、使用に耐えなくなる。したがって、レーザ装置1の出力光のある波長について非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度をそれぞれ最適化しても、常にその温度を維持してしまえば、レーザ装置1の出力光の波長の可変範囲は狭くなってしまう。
これに対し、本実施の形態では、主制御部50、対応情報記憶部60及び温度制御部70によって、レーザ装置1の出力光の波長(ひいては、基本波長光発生部10が発生する基本波長)が変わっても、その波長に追従して非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度が変換効率の点からそれぞれ最適化されるように、非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度をそれぞれ制御する。したがって、本実施の形態によれば、レーザ装置1の出力光の波長の可変範囲を大幅に広くすることができる。この点について、以下に詳述する。
対応情報記憶部60には、前述した出力波長−レーザ温度対応関係を示す対応情報のみならず、各非線形光学結晶31,32,34,37,39,40に関して、レーザ装置1の出力光の波長と、レーザ装置1からその波長の出力光を出力する際に当該非線形光学結晶に入射する光の波長について変換効率が最大又はこれに近い値となる当該非線形光学結晶の温度との、対応関係(以下、「出力波長−結晶温度対応関係」と呼ぶ。)を示す対応情報も、予め記憶されている。例えば、図3に示す特性を持つ非線形光学結晶について、レーザ装置1の出力光の第1乃至第3の波長にそれぞれ応じて当該非線形光学結晶に波長λ1,λ2,λ3の入射光が入射する場合には、当該非線形光学結晶の出力波長−結晶温度対応関係を示す対応情報として、第1乃至第3の波長がそれぞれ温度T1,T2,T3と対応することを示す対応情報が、対応情報記憶部60に記憶されている。非線形光学結晶の入射光の波長と変換効率が最大となる温度との対応関係には、個体差がある。このため、予め、各非線形光学結晶31,32,34,37,39,40について、入射光の波長を順次変えつつ、温度調整器11aによる温度調整状態を順次変えながら、温度検出器による検出温度及び変換効率を実測し、その測定結果に基づいて出力波長−結晶温度対応関係を得ることが好ましい。出力波長−結晶温度対応関係を示す対応情報は、例えば、近似式の形式及びルックアップテーブルの形式のいずれの形式で対応情報記憶部60に記憶させてもよい。
非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度制御に関して、主制御部50は、出力波長指令信号に基づいて対応情報記憶部60に記憶されている対応情報を参照することにより、出力波長指令信号が示す出力波長に応じて設定すべき非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度をそれぞれ取得し、これらの温度を各非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の目標温度として温度制御部70に供給する。温度制御部70は、各非線形光学結晶31,32,34,37,39,40毎に、その目標温度及び対応する温度検出器31b,32b,34b,37b,39b,40bからの検出信号に従った調整信号を、対応する温度調整器31a,32a,34a,37a,39a,40aに供給することで、各非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度が前記各目標温度となるようにフィードバック制御を行う。
したがって、本実施の形態によれば、レーザ装置1の出力光の波長(ひいては、基本波長光発生部10が出力する光の基本波長)が変わっても、その波長に追従して、非線形光学結晶31,32,34,37,39,40の温度が変換効率の点からそれぞれ最適化された温度にされる。このため、本実施の形態によれば、レーザ装置1の出力光の波長の可変範囲を広くすることができる。よって、本実施の形態によれば、波長可変性能を十分に活用することができる。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態による光治療装置80を示す概略構成図である。図5は、図4に示す光治療装置80を構成する照射光学系100及び観察光学系110を示す概略構成図である。本実施の形態による光治療装置80は、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1を用いて構成され、紫外レーザ光(レーザ装置1の出力光)を角膜に照射して角膜表面のアブレーション(PRK: Photorefractive Keratectomy)あるいは切開した角膜内部のアブレーション(LASIK: Laser Intrastromal Keratomileusis)を行い、角膜の曲率もしくは凹凸を矯正して近眼、乱視などの治療を行う装置である。
光治療装置80は、図4に示すように基本的には、装置筐体90内に、上述したレーザ装置1と、このレーザ装置1から出力された紫外レーザ光Lvを眼球EYの角膜HCの表面(治療部位)に導いて照射させる照射光学系100と、治療部位の観察を行う観察光学系110とを備えて構成される。
装置筐体90はX−Y移動テーブル92を介してベース部91上に配設されており、眼球EYに対して装置筐体90全体が、図4における矢印X方向すなわち図面左右方向と、紙面に垂直なY方向とに移動可能に構成されている。
照射光学系100及び観察光学系110の構成を図5に示している。照射光学系100は、レーザ装置1から射出された紫外レーザ光Lvを、眼球EY上において所定のスポット径を形成するように集光させる集光レンズ101と、集光レンズ101からの紫外レーザ光を反射させて治療対象となる眼球EYの角膜HCの表面に照射させるダイクロイック・ミラー102とを有して構成される。ダイクロイック・ミラー102は、紫外領域の光を反射させ可視領域の光を透過させるように設定され、次述する観察光学系110の光軸と同軸上に紫外レーザ光Lvを反射させて角膜HC表面に照射可能になっている。
一方、観察光学系110は、治療対象となる眼球EYの角膜HCの表面を照明する照明ランプ115と、照明ランプ115により照明され角膜HCで反射されてダイクロイック・ミラー102を透過した可視領域の光を受ける対物レンズ111と、対物レンズ111からの光を反射させるプリズム112と、プリズム112からの反射光を受けて結像させる接眼レンズ113とから構成され、接眼レンズ83を通して角膜HCの拡大像を観察できるようになっている。
これにより、眼科医等の術者が観察光学系110を介して目視観察しながら光治療を行うことができる。例えば、眼球EYを目視観察しながら装置筐体90をX方向及びY方向に移動させ、治療対象となる角膜HCの表面に紫外レーザ光をスポット光として照射させ、照射領域の蒸散を行わせる。また、図示省略する作動制御装置によりX−Y移動テーブル92の作動を制御し、装置筐体90をX方向及びY方向に移動させて角膜HCの表面上に照射されるスポット光を走査移動させ、角膜表面のアブレーションを行って近視、乱視、遠視等の矯正治療を行うことができる。
本実施の形態による光治療装置では、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1が用いられているので、例えば、照射光学系100に製造上の個体差が生じていても、レーザ装置1の出力光の波長を変えることでこの個体差を補正することができる。そして、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1が用いられているので、レーザ装置1の出力光の波長を広い範囲で変えることができることから、前記個体差が比較的大きくても十分に補正することができる。
[第3の実施の形態]
図6は、本実施の形態の第3の実施の形態による露光装置120を模式的に示す概略構成図である。本実施の形態による露光装置120は、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1を用いて構成され、半導体製造工程の一つであるフォトリソグラフィ工程で使用される。光リソグラフィ工程で使用される露光装置は、原理的には写真製版と同じであり、フォトマスク(レチクル)上に精密に描かれたデバイスパターンを、フォトレジストを塗布した半導体ウエハやガラス基板などの上に光学的に投影して転写する。
本実施の形態による露光装置120は、前述したレーザ装置1と、照射光学系(照明光学系)121と、フォトマスク122を支持するマスク支持台123と、投影光学系124と、露光対象物たる感光物体である半導体ウエハ125を載置保持する載置台126と、載置台126を水平移動させる駆動装置127とを備えている。
この露光装置120においては、前述したレーザ装置1から出力される出力光が、複数のレンズから構成される照射光学系121に入力され、ここを通ってマスク支持台123に支持されたフォトマスク122の全面に照射される。本実施の形態では、レーザ装置1及び照射光学系121が、対象物であるフォトマスク122を照射する光照射装置を構成している。このように照射されてフォトマスク122を通過した光は、フォトマスク122に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系124を介して載置台126に載置された半導体ウエハ125の所定位置に照射される。このとき、投影光学系124によりフォトマスク122のデバイスパターンの像が半導体ウエハ125の上に縮小されて結像露光される。
本実施の形態による露光装置120では、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1が用いられているので、例えば、投影光学系124に製造上の個体差が生じていても、レーザ装置1の出力光の波長を変えることでこの個体差を補正することができる。そして、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1が用いられているので、レーザ装置1の出力光の波長を広い範囲で変えることができることから、前記個体差が比較的大きくても十分に補正することができる。
本発明の一実施の形態によるデバイス製造方法では、半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行う工程、シリコン材料からウエハを形成する工程、前記第3の実施の形態による露光装置120によりフォトマスク122を介して半導体ウエハ125を露光する工程を含むリソグラフィ工程、エッチング等の回路パターンを形成する工程、デバイス組み立て工程(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、及び検査工程等を経て製造される。なお、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置のみならず、他の種々のデバイスを製造するための露光装置にも適用することができる。
[第4の実施の形態]
図7は、本発明の第4の実施の形態による被検物検査装置としてのマスク欠陥検査装置130を示す概略構成図である。
本実施の形態によるマスク欠陥検査装置130は、フォトマスク132上に精密に描かれたデバイスパターンをTDIセンサ(Time Delay and Integration)136上に光学的に投影し、センサ画像と所定の参照画像とを比較し、その差からパターンの欠陥を抽出する。
マスク欠陥検査装置130は、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1と、照明光学系131と、フォトマスク132を支持するマスク支持台133と、マスク支持台133を水平移動させる駆動装置134と、投影光学系135と、TDIセンサ136とを備えて構成される。
このマスク欠陥検査装置130においては、上述したレーザ装置1から出力される出力光が、複数のレンズから構成される照明光学系131に入力され、ここを通ってマスク支持台133に支持されたフォトマスク132の所定領域に照射される。このように照射されてフォトマスク132を通過した光は、フォトマスク132に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系135を介してTDIセンサ136の所定の位置に結像される。なお、マスク支持台133の水平移動速度と、TDI136の転送クロックとは同期している。
本実施の形態によるマスク欠陥検査装置130では、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1が用いられているので、例えば、投影光学系135に製造上の個体差が生じていても、レーザ装置1の出力光の波長を変えることでこの個体差を補正することができる。そして、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1が用いられているので、レーザ装置1の出力光の波長を広い範囲で変えることができることから、前記個体差が比較的大きくても十分に補正することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、レーザ装置1から出力される出力光の波長の可変範囲は1.547μmの1/8の波長である193.4nmを含む範囲に限定されるものではないことは、言うまでもない。また、波長変換部30の構成は前述した構成に限定されるものではない。
さらに、本発明によるレーザ装置1を利用した装置として、前記第2乃至第4の実施の形態を挙げたが、本発明によるレーザ装置1は、他の種々の装置において用いることができる。また、前述した第2乃至第4の実施の形態では、前記第1の実施の形態によるレーザ装置1の可変波長性能を光学系の補正に利用する例であったが、本発明によるレーザ装置の用途は、そのような補正に限定されるものではない。例えば、被測定物に照射して被測定物からの光を分析して種々の測定を行う測定装置において、測定光の波長を積極的に変えることで被測定物の異なる情報を得る測定装置などにおいて、本発明によるレーザ装置を使用し、そのレーザ装置の出力光を前記可変波長の測定光として用いてもよい。
本発明の第1の実施の形態によるレーザ装置を示す概略構成図である。 図1中の基本波長光発生部、光増幅部及び波長変換部を示す図である。 非線形光学結晶の特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による光治療装置を示す概略構成図である。 図4に示す光治療装置を構成する照射光学系及び観察光学系を示す概略構成図である。 本実施の形態の第3の実施の形態による露光装置を模式的に示す概略構成図である。 本発明の第4の実施の形態によるマスク欠陥検査装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1 レーザ装置
10 基本波長光発生部
11a,31a,32a,34a,37a,39a,40a 温度調整器
11b,31b,32b,34b,37b,39b,40b 温度検出器
20 光増幅部
30 波長変換部
31,32,34,37,39,40 非線形光学結晶
50 主制御部
60 対応情報記憶部
70 温度制御部
80 光治療装置
120 露光装置
130 マスク欠陥検査装置

Claims (7)

  1. 可変波長の出力光を出力するレーザ装置であって、
    前記出力光の波長を指令する出力波長指令信号に応じた基本波長の光を発生する基本波長光発生部と、
    前記基本波長の光を増幅する光増幅部と、
    各々が波長変換を行う複数の非線形光学結晶と該複数の非線形光学結晶の温度をそれぞれ調整する複数の温度調整器とを有し、前記光増幅部により増幅された光を、前記出力波長指令信号が示す波長の光に変換する波長変換部と、
    前記出力光の波長とその波長に応じて設定すべき前記各非線形光学結晶の温度との対応関係を示す対応情報であって、前記出力光の波長と、その波長の出力光が当該レーザ装置から出力される際に当該非線形光学結晶に入射する光の波長について当該非線形光学結晶の変換効率が最大又はこれに近い値となる当該非線形光学結晶の温度との対応関係を示す対応情報を記憶した記憶部と、
    前記各温度調整器を、当該温度調整器に対応する前記非線形光学結晶の温度が、前記出力波長指令信号に応じて前記対応情報により定まる設定すべき温度となるように、制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするレーザ装置。
  2. 前記基本波長光発生部は、可変波長レーザ光源を有することを特徴とする請求項1記載のレーザ装置。
  3. 前記可変波長レーザ光源は、レーザ光源用温度調整器を有し、該レーザ光源用温度調整器により調整された温度に応じた発振波長の光を前記基本波長の光として発生し、
    前記記憶部は、前記出力光の波長とその波長に応じて設定すべき前記可変波長レーザ光源の温度との対応関係を示す対応情報も記憶し、
    前記制御部は、前記レーザ光源用温度調整器を、前記可変波長レーザ光源の温度が、前記出力波長指令信号に応じて前記対応情報により定まる設定すべき温度となるように、制御する、
    ことを特徴とする請求項2記載のレーザ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ装置と、
    前記レーザ装置から出力される出力光を治療部位に導いて照射させる照射光学系と、
    を備えたことを特徴とする光治療装置。
  5. マスクのパターンを感光物体上に転写する露光装置であって、
    請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ装置と、
    前記レーザ装置から出力される出力光を前記マスクに照射する照明光学系と、
    前記マスクからの光を前記感光物体に投影する投影光学系と、
    を備えたことを特徴とする露光装置。
  6. リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、
    前記リソグラフィ工程では、請求項5記載の露光装置を用いて前記マスクのパターンを前記感光物体に転写することを特徴とするデバイス製造方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載のレーザ装置と、
    被検物を保持する支持部と、
    前記被検物の投影像を検出する検出器と、
    前記レーザ装置から出力される出力光を前記被検物に照射する照明光学系と、
    前記被検物からの光を前記検出器に投影する投影光学系と、
    を備えたことを特徴とする被検物検査装置。
JP2008264499A 2008-10-10 2008-10-10 レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置 Active JP5595650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264499A JP5595650B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置
PCT/JP2009/005200 WO2010041434A1 (ja) 2008-10-10 2009-10-07 レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置
KR1020117010638A KR101618392B1 (ko) 2008-10-10 2009-10-07 레이저 장치, 광치료 장치, 노광 장치, 디바이스 제조 방법, 및 물체 검사 장치
TW98134227A TWI471675B (zh) 2008-10-10 2009-10-09 A laser device, a light treatment device, an exposure device, a device manufacturing method, and an inspection device
US13/075,486 US9153934B2 (en) 2008-10-10 2011-03-30 Laser apparatus, light therapy apparatus, exposure apparatus, device manufacturing method, and object inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264499A JP5595650B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093210A JP2010093210A (ja) 2010-04-22
JP5595650B2 true JP5595650B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42100396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264499A Active JP5595650B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9153934B2 (ja)
JP (1) JP5595650B2 (ja)
KR (1) KR101618392B1 (ja)
TW (1) TWI471675B (ja)
WO (1) WO2010041434A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228537A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置
KR20130119416A (ko) 2010-06-17 2013-10-31 가부시키가이샤 니콘 자외 레이저 장치
JP2012037813A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Nikon Corp 紫外レーザ装置
JP5628011B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-19 株式会社ニデック レーザ治療装置
CN103348286B (zh) 2011-03-24 2015-11-25 株式会社尼康 紫外线激光装置
JP2012203147A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nikon Corp 紫外レーザ装置
US9687669B2 (en) 2011-11-09 2017-06-27 John Stephan Wearable light therapy apparatus
WO2013133279A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 株式会社ニコン 紫外レーザ装置、該紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
US20190083809A1 (en) 2016-07-27 2019-03-21 Z2020, Llc Componentry and devices for light therapy delivery and methods related thereto
WO2022014039A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 日本電信電話株式会社 光照射システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606453A (en) * 1993-04-20 1997-02-25 Light Age, Inc. Optical parametric amplifiers and oscillators pumped by tunable laser sources
JPH07318997A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光パラメトリック発振器
US6021141A (en) * 1996-03-29 2000-02-01 Sdl, Inc. Tunable blue laser diode
US7136402B1 (en) 1999-09-10 2006-11-14 Nikon Corporation Laser device and exposure method
JP2001352116A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nikon Corp レーザ装置並びにこのレーザ装置を用いた露光装置及び方法
JP2002151774A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Nidek Co Ltd レーザ装置
JP4099192B2 (ja) * 2003-08-01 2008-06-11 日本電信電話株式会社 レーザ光源
JP4693364B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-01 キヤノン株式会社 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置
US7397598B2 (en) * 2004-08-20 2008-07-08 Nikon Corporation Light source unit and light irradiation unit
JP4719879B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 国立大学法人広島大学 和周波発生分光装置及び和周波発生分光法
JP2007233039A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ntt Electornics Corp 波長変換装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り記録媒体
JP2008040293A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Optoquest Co Ltd 波長可変波長変換器ならびに波長可変波長変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110245898A1 (en) 2011-10-06
WO2010041434A1 (ja) 2010-04-15
JP2010093210A (ja) 2010-04-22
US9153934B2 (en) 2015-10-06
TWI471675B (zh) 2015-02-01
KR20110084232A (ko) 2011-07-21
KR101618392B1 (ko) 2016-05-18
TW201020669A (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595650B2 (ja) レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置
TW570787B (en) Laser treatment device
US7817249B2 (en) Exposure method and apparatus, and device producing method using two light beams to correct non-rotationally symmetric aberration
KR102427268B1 (ko) 엑시머 광원에서 스페클을 감소시키는 방법
US7397598B2 (en) Light source unit and light irradiation unit
JP5458513B2 (ja) 種光発生装置、光源装置及びその調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4640029B2 (ja) 波長変換光学系、レーザ光源、露光装置、被検物検査装置、及び高分子結晶の加工装置
KR101650212B1 (ko) 레이저 장치, 광치료 장치, 노광 장치, 디바이스 제조 방법, 및 피검물 검사 장치
US6888118B2 (en) Method, apparatus and scanning microscope with means for stabilizing the temperature of optical components
JP2001083472A (ja) 光変調装置、光源装置、及び露光装置
JP6648399B1 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工装置の収差調整方法、レーザ加工装置の収差制御方法、及びレーザ加工方法
JP7454038B2 (ja) 露光システム、レーザ制御パラメータの作成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP4862398B2 (ja) 光学素子、光学系、レーザ装置、露光装置、被検物検査装置、及び高分子結晶の加工装置
US6894826B2 (en) Light source unit and light irradiation unit, and device manufacturing method
JP2002350914A (ja) 光源装置及び光照射装置
KR20110081087A (ko) 레이저 디바이스
JP2007279084A (ja) 波長変換光学系、レーザ光源、露光装置、被検物検査装置、及び高分子結晶の加工装置
JP2003161974A (ja) 光源装置及び光照射装置
JP2011099941A (ja) 波長変換素子、波長変換光学系、波長変換方法、光源装置、露光装置、マスク検査装置及び高分子結晶の加工装置
JP5397773B2 (ja) 光源装置
JP2010237234A (ja) 光源装置およびその調整方法
JP2019037592A (ja) 眼科用レーザ治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250