JP5595124B2 - Key switch device and keyboard - Google Patents
Key switch device and keyboard Download PDFInfo
- Publication number
- JP5595124B2 JP5595124B2 JP2010124208A JP2010124208A JP5595124B2 JP 5595124 B2 JP5595124 B2 JP 5595124B2 JP 2010124208 A JP2010124208 A JP 2010124208A JP 2010124208 A JP2010124208 A JP 2010124208A JP 5595124 B2 JP5595124 B2 JP 5595124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key switch
- switch device
- pressing member
- key
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、キースイッチ装置およびキーボードに関する。 The present invention relates to a key switch device and a keyboard.
シート状のメンブレンスイッチを有するキーボード等において、キートップの打鍵操作によりドーム状のラバー部材を弾性変形させて、ラバー部材の頂部中央に設けた凸状の押圧部によりメンブレンスイッチを押圧し、スイッチの接点部を閉成するようにしたキースイッチ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この種のキースイッチ装置では、ラバー部材が座屈式に弾性変形することで、キートップの押下変位量に非線形対応する弾性付勢力がキートップに作用し、それによりクリック感を伴う独特の打鍵操作性が得られる。 In a keyboard or the like having a sheet-like membrane switch, the dome-shaped rubber member is elastically deformed by a key-top keystroke operation, and the membrane switch is pressed by a convex pressing portion provided at the center of the top of the rubber member. A key switch device in which a contact portion is closed is known (for example, see Patent Document 1). In this type of key switch device, the rubber member is elastically deformed in a buckling manner, so that an elastic urging force that corresponds non-linearly to the amount of pressing displacement of the key top acts on the key top. Operability is obtained.
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、ラバー部材の頂部中央に押圧部を設けているため、押圧部がメンブレンスイッチに接触した後にさらにキートップの押し下げ力を増加させると接点部が閉成することとなり、良好なタイミングで接点部を開閉することが難しい。
However, in the device described in
本発明によるキースイッチ装置は、下方に押圧操作される操作部材と、操作部材の下方に配置されたメンブレンスイッチと、操作部材の押圧操作により弾性座屈変形し、操作部材に対して弾性座屈変形に応じた反発力を付与する弾性部材と、操作部材に対して相対移動可能に設けられ、操作部材の操作力とは独立した押圧力をメンブレンスイッチに付加する押圧部材とを備え、操作部材は、押圧部材を保持する保持部を有することを特徴とする。
また、本発明によるキーボードは、上記のキースイッチ装置が複数配設されたものである。
The key switch device according to the present invention includes an operation member that is pressed downward, a membrane switch that is disposed below the operation member, and an elastic buckling deformation with respect to the operation member. an elastic member for applying a repulsive force corresponding to the deformation, relatively movable provided for the operating member, and a pressing member for adding an independent pressing force to the membrane switch and the operation force of the operation member, the operation member is characterized Rukoto that having a holding portion for holding the pressing member.
A keyboard according to the present invention is provided with a plurality of the above key switch devices.
本発明によれば、操作部材の操作力とは独立した押圧力をメンブレンスイッチに付加するようにしたので、良好なタイミングでスイッチの接点を開閉することができる。 According to the present invention, since the pressing force independent of the operating force of the operating member is applied to the membrane switch, the switch contact can be opened and closed with good timing.
以下、図1〜図7を参照して本発明の実施の形態に係るキースイッチ装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るキースイッチ装置100の全体構成を示す斜視図であり、図2はその分解斜視図、図3はキースイッチ装置100の縦断面図である。本実施の形態に係るキースイッチ装置100は、例えば後述するように所定の配列にて複数配設して、デスクトップ型パソコン等のキーボード200を構成する(図7参照)。
A key switch device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of a
図1〜図3に示すように、キースイッチ装置100は、下方に押圧操作されるキートップ10と、スイッチパネル20上に配置され、キートップ10の押圧操作により弾性座屈変形するドームラバー30と、スイッチパネル20の下方に配置されたメンブレンスイッチ40と、メンブレンスイッチ40を押下する接点押下部材50とを備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
キートップ10は、樹脂を構成材として一体成形により形成され、図2に示すように略矩形状の頂部11と頂部11の各辺から下方に延在する側部12とを有し、全体として底面が開口した略ボックス形状をなしている。キートップ10の内側には、キートップ10の底面からスライダー13が圧入され、スライダー13はキートップ10と一体に動作する。
The
スライダー13は、樹脂を構成材として一体成形により形成され、上下方向に延在する内筒14と、内筒14の外側に配設されて上下方向に延在する外筒15とを有する二重筒構造をなしている。内筒14および外筒15は、頂部の水平部16を介して一体化され、内筒14と外筒15の間には底面が開口した空間部17(図3)が形成されている。内筒14は外筒15よりも長尺であり、内筒14は外筒15の下端から下方に突出している。
The
内筒14および外筒15は、それぞれ周囲四方に略矩形状の側壁14a,15aを有し、内筒14および外筒15の外形は略直方体形状を呈する。内筒14の互いに対向する一対の側壁14aの底部には、外側に突出した爪部14bが設けられている。側壁14aの爪部14bの両側には切り欠きが形成され、爪部14bは切り欠きを介して側壁14aの内側および外側に弾性変形可能となっている。外筒15の各側壁15aには、それぞれ上下方向に細長の一対の突起部15bが設けられ、突起部15bを介して外筒15がキートップ10に密に嵌合される。
The
内筒14の中心には、上下方向にかけて断面略円形状の貫通孔19が開口されている。図3に示すように貫通孔19の周壁には段部19aが設けられ、段部19aを境にしてその下方側の貫通孔19の開口面積は小さくなっている。外筒15の内周面は円筒形状をなして、内筒14の側壁14aとの間に空間部17を形成している。外筒15の底面には円形状のリング部18が設けられ、リング部18は外筒15の底面角部から水平方向外側に円弧状に突出している。
A through
図2に示すように、ドームラバー30は、ゴム材料から一体成形により構成されたドーム状部材であり、リング状の基部31と、基部31からドーム状に立ち上がるドーム部32と、ドーム部32の頂部から上方に延在する円筒部33とを有する。円筒部33は、スライダー13のリング部18の外周面に下方から圧入され、リング部18は円筒部33と一体に動作する。なお、リング部18を設けずにスライダー13の底部外周面を例えば円形状として、この底部外周面に円筒部33を嵌合することもできる。図3では、リング部18を設けずにスライダー13の外周面に円筒部33を嵌合している。
As shown in FIG. 2, the
スイッチパネル20は、スライダー13とドームラバー30とを支持する板部材であり、板部21と、板部21から上方に直立したガイド22とを有する。ガイド22の中心には、スライダー13の内筒14に対応して断面略矩形状の貫通孔23が開口されている。図3に示すように、ガイド22の内壁には段部24が形成され、段部24を境にしてその下方側の貫通孔23の開口面積は拡大している。貫通孔23には、スライダー13の内筒14が爪部14bを内側に圧縮しながら上方から圧入され、爪部14bが段部24に係合することで、スライダー13がガイド22に係止される。図3の状態では、爪部14bの下方空間は開放されており、スライダー13はガイド22に沿ってさらに下降可能である。
The
図2に示すように、メンブレンスイッチ40は、上下に対向して配置された一対の接点41と、一対の接点41を各々担持する一対のシート基板42と、一対のシート基板42の間に配設され、シート基板同士を所定距離だけ離間して両接点41を開状態に保持する不図示のスペーサとを有する。各シート基板42は、周知のフレキシブル印刷回路板の構成を有し、そのフィルム基体の表面に、互いに短絡可能な接点41が設けられる。接点41は、スイッチパネル20の貫通孔23の下方に配置され、所定の押下力が作用すると閉じられる。シート基板42は、サポートパネル43上に配置され、図示しないねじ等により、サポートパネル43に固定される。
As shown in FIG. 2, the
接点押下部材50は、上下方向に細長の棒状部材であり、円柱形状の大径部51と、下端部が円弧状に形成された円柱形状の小径部52とを上下に有する。接点押下部材50は、例えば比較的密度の大きい金属により構成され、その自重による力は、接点41を閉じるのに必要な押下力よりも大きい。図3に示すように、接点押下部材50は上方からスライダー13の貫通孔19に挿入される。このとき、大径部51の下端面が内筒14の段部19aに当接し、接点押下部材50がスライダー13に保持される。この状態では、接点押下部材50の下端部がスライダー内筒14の下端面から所定長さだけ突出し、大径部51は段部19aの上方にて貫通孔19内を上下方向に摺動可能である。
The
以上のように構成されたキースイッチ装置100の主要な動作について説明する。キートップ10の打鍵操作前の初期状態では、図4(a)に示すように、キートップ10はドームラバー30により上方位置(初期位置)に保持され、接点押下部材50は、その下端面がメンブレンスイッチ40の表面から所定距離Lだけ離れた状態で、スライダー13に係止される。この状態では、接点押下部材50がスライダー13の内筒14に沿って上方に移動可能であるが、スライダー13の上方はキートップ10で覆われているため、キースイッチ100を上下ひっくり返した場合でもキートップ50の脱落を防止できる。
The main operation of the
キートップ10の打鍵操作を開始すると、図4(b)に示すようにドームラバー30のドーム部32はキートップ10の押し下げ力Fにより弾性変形し、スライダー13はスイッチパネル20のガイド11に沿って下方に移動する。このとき、接点押下部材50もスライダー13とともに下方に移動し、接点押下部材50の下端部がスイッチパネル40の上面に接触する。
When the key pressing operation of the key top 10 is started, the
さらにキートップ10を押し下げ力Fにより押し下げると、図4(c)に示すように接点押下部材50がスイッチパネル40の表面に接触したままスライダー13は下方に移動し、接点押下部材50の大径部51の下端面がスライダー13の段部19aから離間する。このときメンブレンスイッチ40には接点押下部材50の自重が作用し、この自重によりメンブレンスイッチ40の接点41が押下され、接点41が閉成される。
When the key top 10 is further pressed down by the pressing force F, the
この状態からさらに押し下げ力Fによりキートップ10を押し下げると、スライダー13は下方に移動するが、接点押下部材50はメンブレンスイッチ40の表面に当接したままであり、接点41の閉状態(オン状態)が継続される。キートップ10を最大に押し下げた状態では、図4(d)に示すようにドームラバー30の円筒部33の下端がスイッチパネル20の上面に当接し、スライダー13の下方への移動が制限される。このとき、スライダー内筒14の下端部とスイッチパネル40との間には隙間があり、打鍵操作時のスライダー13とスイッチパネル40との接触が防止される。
When the key top 10 is further pushed down from this state by the push-down force F, the
その後、キートップ10の押し下げ操作をやめると、ドームラバー30の復元力によりスライダー13が上方に押し戻される。スライダー13の上方移動により接点押下部材50の大径部51の下端面に段部19aが接触すると、接点押下部材50はスライダー13に係合して押し上げられる。これにより接点押下部材50はメンブレンスイッチ40から離間し、接点41が開放(オフ)される。このとき、図4(a)に示すようにスライダー13の下端の爪部14bがスイッチパネル20のガイド22の内側の段部24に係合することで、スライダー13の上方への移動が制限される。
Thereafter, when the pressing operation of the key top 10 is stopped, the
以上の打鍵操作時におけるキートップ10のストロークS(押し下げ量)と操作力(押し下げ力)Fとの関係について説明する。図5(a)は、本実施の形態に係るキースイッチ装置100の押し下げ特性を示す図、すなわち、ドームラバー30に対して相対移動可能に接点押下部材50を用いた場合の特性であり、図5(b)は、本実施の形態の比較例である。なお、図5(a),(b)では、横軸にストロークSを、縦軸に操作力Fをとり、接点オンのポイントaを併せて示している。
The relationship between the stroke S (pressing amount) of the key top 10 and the operating force (pressing force) F during the above keystroke operation will be described. FIG. 5A is a diagram showing the push-down characteristic of the
図5(a)に示すように、キートップ10の操作力Fが増加すると、それに伴いストロークSも増加する。このとき、ドームラバー30が弾性変形し、キートップ10にはドームラバー30からの反力が作用する。この場合の押し下げ特性は、ドームラバー30自体の荷重変位特性に等しく、ドームラバー30に作用する荷重がドームラバー30の座屈荷重に達するまでは操作力Fが上昇し、座屈荷重に達すると、以降、操作力FはストロークSの増加に伴いなだらかに減少する。このドームラバー30の弾性座屈変形によりピーク操作力F0を得ることで、ユーザは打鍵操作に特有のクリック感を得ることができる。
As shown in FIG. 5A, when the operating force F of the key top 10 increases, the stroke S increases accordingly. At this time, the
この場合、接点オン時のストロークS1は、接点押下部材50の下端とメンブレンスイッチ40との間の初期長さL(図4(a))に相当する。この長さLは、接点押下部材50の小径部52の長さ、あるいはスライダー13の内周面の段部19aの位置を調整することで設定することができる。これにより接点オン時のキートップ10のストロークS1を任意に設定できる。
In this case, the stroke S1 when the contact is ON corresponds to the initial length L (FIG. 4A) between the lower end of the
とくに本実施の形態では、ピーク操作力F0が発生するストロークS0よりも大きく、かつ、エンドストロークS2よりも小さい値(例えばS0とS2の中間)に、ストロークS1を設定している。これにより、ユーザがクリック感を得た後に操作力Fの減少領域で接点41がオンするため、ユーザの操作感覚と接点41のオン動作とが良好に対応し、キースイッチの操作性が向上する。
In particular, in this embodiment, the stroke S1 is set to a value (for example, between S0 and S2) that is larger than the stroke S0 at which the peak operating force F0 is generated and smaller than the end stroke S2. Thereby, since the
図5(b)は、ドームラバーと一体に接点押下部を設けた場合の特性である。すなわち、図示は省略するが、例えば頂部が閉塞されたドームラバーを用い、その頂部から下方に向けて接点押下部を突設するように構成した場合の特性である。この場合には、キートップ10の操作力Fが増加すると、それに伴いストロークSも増加し、ドームラバーに作用する荷重が座屈荷重に達すると、操作力Fは最大F1となる。その後、操作力Fは減少し、ストロークS3で接点押下部がメンブレンスイッチに接触すると、再び操作力Fが上昇する。 FIG. 5B shows characteristics when the contact pressing portion is provided integrally with the dome rubber. That is, although not shown in the figure, for example, it is a characteristic when a dome rubber having a closed top portion is used and a contact pressing portion is protruded downward from the top portion. In this case, when the operating force F of the key top 10 increases, the stroke S also increases accordingly, and when the load acting on the dome rubber reaches the buckling load, the operating force F becomes the maximum F1. Thereafter, the operating force F decreases, and when the contact pressing part comes into contact with the membrane switch in the stroke S3, the operating force F increases again.
このとき、メンブレンスイッチの接点は、接点押下部がメンブレンスイッチに接触した後に所定の押圧力が付加されると、オンする。したがって、接点オン時のストロークS1は、操作力Fが最小F3となるストロークS3よりも大きい。このため、接点をオンするためにユーザは、ピーク操作力F0を超えた後に操作力が減少し、再び操作力が増加するまでキー操作する必要がある。しかし、通常ユーザは、ピーク操作力F0を超えた後の操作力Fの減少領域で接点がオンされたとみなすため、操作力Fの増加領域までキー操作する必要があるとすると、操作感覚と接点オン動作との間に乖離が生じ、違和感がある。この点、本実施の形態では、操作力Fの減少領域で接点をオンできるため、操作感覚と接点オン動作とが良好に対応し、違和感がない。 At this time, the contact of the membrane switch is turned on when a predetermined pressing force is applied after the contact pressing portion comes into contact with the membrane switch. Therefore, the stroke S1 when the contact is on is larger than the stroke S3 at which the operating force F becomes the minimum F3. For this reason, in order to turn on the contact, the user needs to operate the key until the operating force decreases after the peak operating force F0 is exceeded and the operating force increases again. However, since it is considered that the user normally operates the contact in the decreasing region of the operating force F after exceeding the peak operating force F0, if it is necessary to perform the key operation to the increasing region of the operating force F, the operation feeling and the contact There is a discrepancy between the on-operation and the discomfort. In this respect, in the present embodiment, the contact point can be turned on in a region where the operating force F is reduced, so that the operation feeling and the contact point on operation correspond well, and there is no sense of incongruity.
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)キートップ10と一体にスライダー13を設けるとともに、スライダー13に対して相対移動可能に接点押圧部材50を設け、キートップ10が打鍵操作された場合に、その操作力とは独立した接点押下部材50の自重による押圧力をメンブレンスイッチ40に付加するようにした。これによりピーク操作力F0の後の操作力Fの減少領域で接点41をオンすることができ、良好なタイミングで接点を開閉することが可能である。
(2)スライダー13を内筒14と外筒15とを有する二重筒構造とし、外筒15の外周にドームラバー30を圧入するとともに、内筒14の内側の段部19aで接点押下部材50を保持するようにした。これによりキースイッチ装置100をコンパクトに構成できるとともに、初期状態では接点押下部材50をメンブレンスイッチ40から離間して保持できる。
According to the present embodiment, the following operational effects can be achieved.
(1) The
(2) The
(3)内筒14の内側の貫通孔19に接点押下部材50を挿入し、その下端部を内筒14の下端面から突出した状態で、接点押下部材50を保持するようにしたので、接点押下部材50がメンブレンスイッチ40に接触するタイミングを容易に調整できる。
(4)内筒14と外筒15の間の空間部17にスイッチパネル20のガイド22を挿設するようにしたので、スライダー13をガイド22に沿って鉛直方向に昇降させることができ、接点押下部材50をスライダー13の鉛直方向の貫通孔19に沿ってスムーズに移動できる。
(5)内筒14の下端に爪部14bを設け、ガイド22の内側の段部24に係合するようにしたので、スライダー13の上方への移動を制限できる。
(3) Since the
(4) Since the
(5) Since the claw portion 14b is provided at the lower end of the
なお、上記実施の形態では、接点押下部材50の自重によりメンブレンスイッチ40に押圧力を付加するようにしたが、自重だけでなく、磁力を用いて押圧力を付加するようにしてもよい。例えば図2において、接点押下部材50を磁石により構成するとともに、サポートパネル43を鉄などの磁性体により構成してもよい。これにより接点押下部材50とサポートパネル43との間に、磁石による吸引力が作用するため、接点押下部材50の重量をそれほど増加することなく、メンブレンスイッチ40の接点41を確実にオンできる。また、磁力により接点押下部材50が保持されることにより、キーを連続で打鍵した場合に、接点押下部材50がバウンドすることを防止でき、安定したキー入力が可能である。
In the above embodiment, the pressing force is applied to the
接点押下部材50を磁石、サポートパネル43を磁性体とする代わりに、接点押下部材50を磁性体、サポートパネル43を板状の磁石として、接点押下部材50とサポートパネル43との間に吸引力を発生させるようにしてもよい。接点押下部材50とサポートパネル43をそれぞれ磁性体により構成するとともに、図6に示すように、サポートパネル43に磁石44を取り付けるようにしてもよい。これによりサポートパネル全体が磁性を帯びて磁石の役割をするため、接点押下部材50とサポートパネル43との間に吸引力を発生させることができる。接点押下部材50の周囲に磁石を取り付け、接点押下部材50が磁石により磁性を帯びるようにしてもよい。
Instead of using the
接点押下部材50を磁石により構成するとともに、サポートパネル43を板状の磁石もしくは磁性を帯びた磁性体により構成してもよい。あるいは接点押下部材50を磁性を帯びた磁性体により構成するとともに、サポートパネル43を磁石もしくは磁性を帯びた磁性体により構成してもよい。この場合、接点押下部材50とサポートパネル43の磁極が互いに異極同士となるように、接点押下部材50とサポートパネル43を配置すればよい。磁石としては、永久磁石だけでなく電磁石を用いることもできる。
The
以上のキースイッチ装置100は、例えばキーボードに配設される。図7は、多数のキースイッチ装置100を備えた本発明の実施の形態に係るキーボード200の斜視図である。キーボード200は、様々な形状のキートップ10を有するキースイッチ装置100を多数、所定の配列で備えて構成される。このキーボード200では、キースイッチ装置100におけるスイッチパネル20とメンブレンスイッチ40とサポートパネル43とがキーボード全体にわたって水平方向に拡大して形成され、各キースイッチ装置100に対して共通化されている。
The
なお、上記実施の形態では、キートップ10の下方にスライダー13を圧入してキートップ10とスライダー13を一体に操作するようにしたが、下方に押圧操作される操作部材の構成はこれに限らない。押圧操作により弾性座屈変形するドームラバー30を設けるようにしたが、キートップ10に対して弾性座屈変形に応じた反発力を付与するのであれば、弾性部材の形状はいかなるものでもよい。接点押下部材50を段付きの棒形状としたが、スライダー13に対して相対移動可能に設けられ、操作力Fとは独立した押圧力をメンブレンスイッチ40に付加するのであれば、押圧部材の構成は上述したものに限らない。例えば球状に形成してもよい。
In the above embodiment, the
スライダー13の貫通孔19内に接点押下部材50を移動可能に保持するようにしたが、保持部材の構成はこれに限らない。例えば、スライダー13の貫通孔19の内壁上端部に接点押下部材50の抜け止め用の突起部を設けるようにしてもよい。貫通孔19の内壁に段部19aを形成して接点押下部材50を保持するようにしたが、他の保持部を設けてもよい。メンブレンスイッチ40の下方にサポートパネル43を配置したが、支持部材の形状はいかなるものでもよい。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のキースイッチ装置に限定されない。
Although the
10 キートップ
13 スライダー
19 貫通孔
19a 段部
30 ドームラバー
40 メンブレンスイッチ
43 サポートパネル
50 接点押下部材
44 磁石
100 キースイッチ装置
200 キーボード
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記操作部材の下方に配置されたメンブレンスイッチと、
前記操作部材の押圧操作により弾性座屈変形し、前記操作部材に対して弾性座屈変形に応じた反発力を付与する弾性部材と、
前記操作部材に対して相対移動可能に設けられ、前記操作部材の操作力とは独立した押圧力を前記メンブレンスイッチに付加する押圧部材とを備え、
前記操作部材は、前記押圧部材を保持する保持部を有することを特徴とするキースイッチ装置。 An operating member that is pressed downward;
A membrane switch disposed below the operation member;
An elastic member that is elastically buckled and deformed by a pressing operation of the operating member, and that gives a repulsive force corresponding to the elastic buckling deformation to the operating member;
A pressing member that is provided so as to be relatively movable with respect to the operating member, and that applies a pressing force independent of the operating force of the operating member to the membrane switch ;
The operating member includes a key switch device according to claim Rukoto that having a holding portion for holding the pressing member.
前記弾性部材は、中空のドーム形状を呈し、
前記操作部材は、
キートップと、
前記弾性部材の内側に弾性部材と一体に設けられ、前記キートップの操作により昇降する保持部材とを有し、
前記保持部材は、前記保持部を有することを特徴とするキースイッチ装置。 The key switch device according to claim 1,
The elastic member has a hollow dome shape,
The operating member is
Key tops,
A holding member that is integrally provided with the elastic member inside the elastic member, and that moves up and down by the operation of the key top;
The holding member includes a key switch device and having a front Kiho lifting unit.
前記保持部材は、上下方向に貫通孔が開口された筒形状を呈し、
前記保持部は、前記貫通孔に形成された段部であり、
前記押圧部材は、その下端部が前記保持部材の下端から突出して保持されることを特徴とするキースイッチ装置。 The key switch device according to claim 2,
The holding member has a cylindrical shape with through holes opened in the vertical direction
The holding portion is a step portion formed in the through hole,
The key switch device according to claim 1, wherein a lower end portion of the pressing member protrudes from a lower end of the holding member.
前記メンブレンスイッチの下方に配置された支持部材を有し、
前記押圧部材および前記支持部材のいずれか一方は、磁石または磁石により磁性を帯びた磁性体により構成され、前記押圧部材および前記支持部材のいずれか他方は、磁性体により構成されていることを特徴とするキースイッチ装置。 The key switch device according to any one of claims 1 to 3,
A support member disposed below the membrane switch;
One of the pressing member and the support member is made of a magnet or a magnetic material magnetized by a magnet, and the other of the pressing member and the support member is made of a magnetic material. Key switch device.
前記メンブレンスイッチの下方に配置された支持部材を有し、
前記押圧部材および前記支持部材は、互いに異なる極性を有する磁石または磁石により磁性を帯びた磁性体によりそれぞれ構成されていることを特徴とするキースイッチ装置。 The key switch device according to any one of claims 1 to 3,
A support member disposed below the membrane switch;
The key switch device according to claim 1, wherein the pressing member and the support member are respectively composed of magnets having different polarities or magnetic bodies magnetized by magnets.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124208A JP5595124B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Key switch device and keyboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124208A JP5595124B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Key switch device and keyboard |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011249282A JP2011249282A (en) | 2011-12-08 |
JP5595124B2 true JP5595124B2 (en) | 2014-09-24 |
Family
ID=45414276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010124208A Expired - Fee Related JP5595124B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | Key switch device and keyboard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5595124B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176999B2 (en) | 2013-05-14 | 2017-08-09 | 富士通コンポーネント株式会社 | Key switch device and keyboard |
JP6400960B2 (en) | 2013-12-13 | 2018-10-03 | 富士通コンポーネント株式会社 | Key switch device, keyboard and reaction force generating member |
KR101896772B1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-09-07 | 현대자동차주식회사 | Switch apparatus |
JP7042034B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-03-25 | 富士通コンポーネント株式会社 | Reaction force generating member and key switch device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1083734A (en) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Alps Electric Co Ltd | Sheet-like switch |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010124208A patent/JP5595124B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011249282A (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8937520B2 (en) | Magnetic keyswitch assembly and keyboard therewith | |
JP4721908B2 (en) | Key switch device | |
US9214295B2 (en) | Key structure | |
JP6400960B2 (en) | Key switch device, keyboard and reaction force generating member | |
EP3335234B1 (en) | Key assemblies, keyboards and methods for providing a key assembly | |
TW201740412A (en) | Keyswitch | |
TWI523055B (en) | Keyswitch | |
US20130233685A1 (en) | Press key | |
JP5595124B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP2017199615A (en) | switch | |
US8399789B2 (en) | Keyboard | |
TW202040615A (en) | Reaction force generating member and key switch device | |
US11670465B2 (en) | Key structure | |
US9620306B2 (en) | Magnetic keyboard | |
TW201911352A (en) | Magnetic button and its magnetic keyboard | |
JP3172749U (en) | Push switch | |
JP4900068B2 (en) | Press operation device | |
JP3177835U (en) | Seat with contact spring and switch device using the same | |
TWI632574B (en) | Keyswitch | |
JP4535626B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP2003131787A (en) | Key button structure for portable equipment | |
JP2005322586A (en) | Switch device | |
JP2015050049A (en) | Push switch | |
JP2007200738A (en) | Push-button switch | |
WO2015111624A1 (en) | Input device, and electronic device provided with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5595124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |