JP2005322586A - Switch device - Google Patents
Switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005322586A JP2005322586A JP2004141196A JP2004141196A JP2005322586A JP 2005322586 A JP2005322586 A JP 2005322586A JP 2004141196 A JP2004141196 A JP 2004141196A JP 2004141196 A JP2004141196 A JP 2004141196A JP 2005322586 A JP2005322586 A JP 2005322586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- pressing
- switch device
- switching
- air vent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スイッチング態様を切換えるスイッチ装置に関する。 The present invention relates to a switch device that switches a switching mode.
図14は、第1の従来の技術のキースイッチ1を正面側から見て示す断面図である。第1の従来の技術は、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の小形電子機器のキースイッチ1は、キーボタン2が形成されたキーパッドゴム3と、反転して接点が押圧されるクリックドーム4とを有する。キーボタン2には、クリックドーム4と対峙する位置に突起部が設けられ、クリックドーム4と対峙していない位置に複数の脚部が設けられる。このようなキースイッチ1を押下することによって、クリックドーム4を押圧して電気的に接続する。
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the
キーボタン2の全体がゴムから成るので、キーボタン2を押圧すると、キーボタン2が変形した後にクリックドーム4が押圧される。したがって操作者がキーボタン2を押圧して、クリック性が発揮されるまでにキーボタン2の沈み込み感が発生してしまい、操作感、換言するとクリック感が損なわれるとう問題がある。
Since the entire key button 2 is made of rubber, when the key button 2 is pressed, the
このような問題を解決する第2に従来の技術は、特許文献2に記載される。特許文献2に記載のスイッチ装置は、キーボタンとスイッチとの間に、ゴムから成るシートが介在する。したがってキーボタンが変形せずに、スイッチを押圧することができる。 A second conventional technique for solving such a problem is described in Patent Document 2. In the switch device described in Patent Literature 2, a rubber sheet is interposed between the key button and the switch. Therefore, the switch can be pressed without deforming the key button.
第1および第2の従来の技術では、キーボタンとスイッチとの間が密閉されるので、気圧差などによってキーボタンがスイッチに吸着するおそれがある。またキーボタンとスイッチと間に密閉される空気によって、キーボタンを押圧すると密閉されている空気が圧縮されて、キーボタンの押圧に大きな荷重が必要となるとともに、操作感が損なわれる。 In the first and second conventional techniques, the key button and the switch are hermetically sealed, so that the key button may be attracted to the switch due to a pressure difference or the like. Further, when the key button is pressed by the air sealed between the key button and the switch, the sealed air is compressed, and a large load is required to press the key button, and the operational feeling is impaired.
また第2の従来の技術では、自然状態ではキーボタンがケースに対して変位し、キーボタンの安定性が悪い。またスイッチ装置が用いられる電子装置、たとえば情報端末装置の小形化にともなって、スイッチ装置の薄型化が望まれている。 In the second conventional technique, the key button is displaced with respect to the case in a natural state, and the stability of the key button is poor. In addition, with the miniaturization of electronic devices in which switch devices are used, such as information terminal devices, it is desired to reduce the thickness of switch devices.
したがって本発明の目的は、キーボタンの安定性が良く、良好な操作感を得ることができ、薄型化することができるスイッチ装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a switch device in which the key buttons have good stability, a good operational feeling can be obtained, and the thickness can be reduced.
本発明は、スイッチング態様を切換え可能なスイッチ部を有するスイッチ手段と、
スイッチ手段が第1スイッチング態様となる第1位置と、スイッチ手段が第2スイッチング態様となる第2位置とにわたって、第1位置から第2位置に向かう第1方向および第2位置から第1位置に向かう第2方向へ変位自在に設けられ、スイッチ部のスイッチング態様を切換え操作するための操作片を有する操作手段と、
スイッチ手段と操作手段との間に介在され、操作片が貫通する貫通孔を有し、操作手段を第2方向へ弾発的に押圧するシート状の押圧手段とを含むことを特徴とするスイッチ装置である。
The present invention includes a switch unit having a switch unit capable of switching a switching mode;
The first direction from the first position toward the second position and the second position to the first position over the first position where the switching means is in the first switching mode and the second position where the switching means is in the second switching mode. An operating means which is provided so as to be freely displaceable in the second direction toward which it goes and has an operating piece for switching the switching mode of the switch section;
A switch interposed between the switch means and the operation means, having a through-hole through which the operation piece penetrates, and including a sheet-like pressing means for elastically pressing the operation means in the second direction Device.
本発明に従えば、押圧手段は、操作片が貫通する貫通孔を有し、操作手段を第2方向へ弾発的に押圧するシート状に設けられる。したがって操作者が操作手段を操作することによって、第1スイッチング態様から第2スイッチング態様に切換えることができる。操作手段は、押圧手段によって弾発的に押圧されるので、第1位置から第2位置に不所望に変位することを防ぐことができ、かつ第2位置から第1位置に容易に変位することができる。操作手段は、押圧手段とは離間することなく設けることができるので、従来の技術よりもスイッチ装置を薄型化することができる。また操作片を硬質性を有する材料から構成することによって、操作者は良好なクリック感を得ることができる。 According to the present invention, the pressing means has a through hole through which the operation piece passes, and is provided in a sheet shape that elastically presses the operation means in the second direction. Therefore, the operator can switch from the first switching mode to the second switching mode by operating the operating means. Since the operating means is elastically pressed by the pressing means, it can prevent undesired displacement from the first position to the second position and can easily be displaced from the second position to the first position. Can do. Since the operation means can be provided without being separated from the pressing means, the switch device can be made thinner than the conventional technique. Further, by configuring the operation piece from a material having rigidity, the operator can obtain a good click feeling.
また本発明は、スイッチング態様を切換え可能なスイッチ部を有するスイッチ手段と、
スイッチ手段が第1スイッチング態様となる第1位置と、スイッチ手段が第2スイッチング態様となる第2位置とにわたって、第1位置から第2位置に向かう第1方向および第2位置から第1位置に向かう第2方向へ変位自在に設けられ、スイッチ部のスイッチング態様を切換え操作するための操作手段と、
スイッチ部を覆って、スイッチ手段と操作手段との間に介在され、操作手段を第2方向へ弾発的に押圧し、厚み方向に貫通する空気抜き孔が形成されるシート状の押圧手段とを含むことを特徴とするスイッチ装置である。
Further, the present invention provides a switch means having a switch unit capable of switching the switching mode,
The first direction from the first position toward the second position and the second position to the first position over the first position where the switching means is in the first switching mode and the second position where the switching means is in the second switching mode. An operating means provided so as to be freely displaceable in the second direction toward which it is switched, and for switching the switching mode of the switch unit;
A sheet-like pressing means that covers the switch portion and is interposed between the switch means and the operating means, presses the operating means in a second direction, and an air vent hole penetrating in the thickness direction is formed. It is a switch device characterized by including.
本発明に従えば、押圧手段は、操作片が貫通する貫通孔を有し、操作手段を第2方向へ弾発的に押圧するシート状に設けられる。したがって操作者が操作手段を操作することによって、第1スイッチング態様から第2スイッチング態様に切換えることができる。操作手段は、押圧手段によって弾発的に押圧されるので、第2位置から第1位置に容易に変位することができる。操作手段は、押圧手段とは離間することなく設けることができるので、従来の技術のスイッチ装置よりもスイッチ装置を薄型化することができる。 According to the present invention, the pressing means has a through hole through which the operation piece passes, and is provided in a sheet shape that elastically presses the operation means in the second direction. Therefore, the operator can switch from the first switching mode to the second switching mode by operating the operating means. Since the operating means is elastically pressed by the pressing means, it can be easily displaced from the second position to the first position. Since the operation means can be provided without being separated from the pressing means, the switch device can be made thinner than the conventional switch device.
押圧手段は、スイッチ部を覆って、スイッチ手段と操作手段との間に介在され、厚み方向に貫通する空気抜き孔が形成される。空気抜き孔を形成することによって、押圧手段とスイッチ部との間に空気は空気抜き孔から移動することができる。したがって押圧手段とスイッチ部との間の空気が密閉されることを防ぐことができる。これによって空気が密閉されることによって生じる不具合を防ぐことができる。また空気抜き孔は、厚み方向に貫通するように形成されるので、厚み方向に略直交する方向に貫通するように空気抜き孔を形成する場合よりも、押圧手段の厚み寸法を小さくすることができる。これによってスイッチ装置を薄型化することができる。 The pressing means covers the switch portion and is interposed between the switch means and the operating means, and an air vent hole penetrating in the thickness direction is formed. By forming the air vent hole, air can move from the air vent hole between the pressing means and the switch part. Therefore, it is possible to prevent the air between the pressing unit and the switch unit from being sealed. This can prevent problems caused by the air being sealed. Further, since the air vent hole is formed so as to penetrate in the thickness direction, the thickness dimension of the pressing means can be made smaller than when the air vent hole is formed so as to penetrate in a direction substantially orthogonal to the thickness direction. As a result, the switch device can be thinned.
さらに本発明は、押圧手段は、スイッチ部を覆って設けられ、この押圧手段には、厚み方向に貫通する空気抜き孔が形成されることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the pressing means is provided so as to cover the switch portion, and an air vent hole penetrating in the thickness direction is formed in the pressing means.
本発明に従えば、押圧手段は、スイッチ手段と操作手段との間に介在され、厚み方向に貫通する空気抜き孔が形成される。空気抜き孔を形成することによって、押圧手段とスイッチ部との間に空気は空気抜き孔から移動することができる。したがって押圧手段とスイッチ部との間の空気が密閉されることを防ぐことができる。これによって空気が密閉されることによって生じる不具合を防ぐことができる。また空気抜き孔は、厚み方向に貫通するように形成されるので、厚み方向に略直交する方向に貫通するように空気抜き孔を形成する場合よりも、押圧手段の厚み寸法を小さくすることができる。これによってスイッチ装置をさらに薄型化することができる。 According to the present invention, the pressing means is interposed between the switch means and the operating means, and an air vent hole penetrating in the thickness direction is formed. By forming the air vent hole, air can move from the air vent hole between the pressing means and the switch part. Therefore, it is possible to prevent the air between the pressing unit and the switch unit from being sealed. This can prevent problems caused by the air being sealed. Further, since the air vent hole is formed so as to penetrate in the thickness direction, the thickness dimension of the pressing means can be made smaller than when the air vent hole is formed so as to penetrate in a direction substantially orthogonal to the thickness direction. This can further reduce the thickness of the switch device.
さらに本発明は、操作手段が第1位置から第2方向へ変位することを規制する規制手段を含むことを特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized by including a restricting means for restricting the operating means from being displaced in the second direction from the first position.
本発明に従えば、操作手段は、第1位置から第2方向へ変位することを規制手段によって規制される。また操作手段は、押圧手段によって第2方向へ弾発的に押圧されるので、操作手段は自然状態では第1位置にある状態が維持される。したがってスイッチ装置が外力によって振動した場合であっても、操作手段は第1位置にある状態が維持され、不所望に操作手段が変位することを防ぐことができる。操作手段の不所望な変位によるスイッチ部のスイッチング態様の不所望な切換えを防ぐことができる。 According to the present invention, the operating means is restricted by the restricting means from being displaced from the first position in the second direction. Further, since the operating means is elastically pressed in the second direction by the pressing means, the operating means is maintained in the first position in the natural state. Therefore, even when the switch device vibrates due to an external force, the operating means is maintained in the first position, and the operating means can be prevented from being undesirably displaced. Undesirable switching of the switching mode of the switch unit due to undesired displacement of the operating means can be prevented.
さらに本発明は、押圧手段は、
スイッチ部を外囲する位置で、スイッチ手段に固定される環状の固定部と、
固定部の内周部に連なり、スイッチ手段から離間して配置される薄肉の環状の変形部と、
変形部の内周部に連なり、操作手段を押圧する厚肉の押圧部とを有し、
空気抜き孔は、変形部に形成されることを特徴とする。
Furthermore, the present invention provides the pressing means,
An annular fixing portion fixed to the switch means at a position surrounding the switch portion;
A thin annular deformed portion connected to the inner peripheral portion of the fixed portion and spaced apart from the switch means;
Continuing to the inner peripheral part of the deforming part, and having a thick pressing part that presses the operating means,
The air vent hole is formed in the deformed portion.
本発明に従えば、空気抜き孔は、変形部に形成されるので、空気抜き孔を容易に形成することができる。また変形部に空気抜き孔を形成することによって、押圧部に空気抜き孔を形成する必要がないので、押圧部に空気抜き孔を形成して、押圧部の強度が小さくなることを防ぐことができる。 According to the present invention, since the air vent hole is formed in the deformed portion, the air vent hole can be easily formed. Moreover, since it is not necessary to form an air vent hole in a press part by forming an air vent hole in a deformation | transformation part, an air vent hole can be formed in a press part and it can prevent that the intensity | strength of a press part becomes small.
さらに本発明は、押圧手段は、
スイッチ部を外囲する位置で、スイッチ手段に固定される環状の固定部と、
固定部の内周部に連なり、スイッチ手段から離間して配置される薄肉の環状の変形部と、
変形部の内周部に連なり、操作手段を押圧する厚肉の押圧部とを有し、
空気抜き孔は、押圧部に形成されることを特徴とする。
Furthermore, the present invention provides the pressing means,
An annular fixing portion fixed to the switch means at a position surrounding the switch portion;
A thin annular deformed portion that is connected to the inner periphery of the fixed portion and is spaced apart from the switch means;
Continuing to the inner peripheral part of the deforming part, and having a thick pressing part that presses the operating means,
The air vent hole is formed in the pressing portion.
本発明に従えば、空気抜き孔は、押圧部に形成されるので、変形部に空気抜き孔を形成する必要がない。変形部は弾発力を発生するので疲労破壊しやすいが、変形部に空気抜き孔が形成されないので、変形部に空気抜き孔が形成されることによって疲労強度が低下することを防ぐことができる。したがって押圧手段の寿命が小さくなるのを防ぐことができる。 According to the present invention, since the air vent hole is formed in the pressing portion, it is not necessary to form the air vent hole in the deformed portion. Since the deformed portion generates a resilient force, it is easily damaged by fatigue. However, since the air vent hole is not formed in the deformed portion, it is possible to prevent the fatigue strength from being lowered by forming the air vent hole in the deformed portion. Therefore, it is possible to prevent the life of the pressing means from being shortened.
さらに本発明は、操作手段および押圧手段の少なくともいずれか一方には、操作手段が回動することを阻止する回動阻止部が形成されていることを特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized in that at least one of the operating means and the pressing means is formed with a rotation preventing portion that prevents the operating means from rotating.
本発明に従えば、操作手段が回動することを阻止する回転阻止部が、操作手段および押圧手段の少なくともいずれか一方に形成される。これによって操作手段が押圧手段に対して回動することが阻止される。したがって操作性を向上することができる。また回転阻止部によって、押圧手段が操作手段に対して不所望に回動して設けられることを防ぐことができる。 According to the present invention, the rotation preventing portion that prevents the operating means from rotating is formed in at least one of the operating means and the pressing means. This prevents the operating means from rotating relative to the pressing means. Therefore, operability can be improved. Further, the rotation preventing portion can prevent the pressing means from being undesirably rotated with respect to the operating means.
さらに本発明は、操作手段は、押圧手段に弾発的に挟持されて保持されていることを特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized in that the operating means is held elastically by the pressing means.
本発明に従えば、操作手段は、押圧手段に弾発的に挟持されて保持されている。したがって操作手段を押圧手段に容易に取り付けることができる。また操作手段が押圧手段に対して不所望に変位することを防ぐことができる。 According to the present invention, the operating means is held elastically by the pressing means. Therefore, the operating means can be easily attached to the pressing means. Further, it is possible to prevent the operating means from being undesirably displaced with respect to the pressing means.
さらに本発明は、操作手段の外周部を係止して、操作手段が第1位置から第2方向へ変位することを規制する規制手段を含み、
押圧手段における操作手段の外周部に対向する部分は、薄肉に形成されていることを特徴とする。
Furthermore, the present invention includes a restricting means that locks the outer peripheral portion of the operating means and restricts the operating means from being displaced from the first position in the second direction,
A portion of the pressing means that opposes the outer peripheral portion of the operating means is formed to be thin.
本発明に従えば、規制手段は、操作手段の外周部を係止して、操作手段が第1位置から第2方向へ変位することを規制する。押圧手段における操作手段の外周部に対向する部分は、薄肉に形成されている。操作手段の外周部に対向する部分が薄肉が形成されているので、対向する部分が厚肉に形成される場合よりも、スイッチ装置を薄型化することができる。 According to the invention, the restricting means locks the outer peripheral portion of the operating means to restrict the operating means from being displaced from the first position in the second direction. The portion of the pressing means that faces the outer periphery of the operating means is formed thin. Since the portion facing the outer peripheral portion of the operation means is thin, the switch device can be made thinner than when the facing portion is formed thick.
本発明によれば、操作手段は、押圧手段とは離間することなく設けることができるので、従来の技術よりもスイッチ装置を薄型化することができる。また操作片を硬質性を有する材料から構成することによって、操作者は良好なクリック感を得ることができる。 According to the present invention, since the operation means can be provided without being separated from the pressing means, the switch device can be made thinner than the conventional technique. Further, by configuring the operation piece from a material having rigidity, the operator can obtain a good click feeling.
また本発明によれば、操作手段は、押圧手段とは離間することなく設けることができるので、従来の技術のスイッチ装置よりもスイッチ装置を薄型化することができる。また空気が密閉されることによって生じる不具合を防ぐことができる。空気抜き孔は、厚み方向に貫通するように形成されるので、厚み方向に略直交する方向に貫通するように空気抜き孔を形成する場合よりも、押圧手段の厚み方向寸法を小さくすることができる。これによってスイッチ装置を薄型化することができる。 Further, according to the present invention, since the operation means can be provided without being separated from the pressing means, the switch device can be made thinner than the conventional switch device. Moreover, the malfunction which arises when air is sealed can be prevented. Since the air vent hole is formed so as to penetrate in the thickness direction, the thickness direction dimension of the pressing means can be made smaller than when the air vent hole is formed so as to penetrate in a direction substantially perpendicular to the thickness direction. As a result, the switch device can be thinned.
さらに本発明によれば、空気が密閉されることによって生じる不具合を防ぐことができる。また空気抜き孔は、厚み方向に貫通するように形成されるので、厚み方向に略直交する方向に貫通するように空気抜き孔を形成する場合よりも、押圧手段の厚み方向寸法を小さくすることができる。これによってスイッチ装置をさらに薄型化することができる。 Furthermore, according to this invention, the malfunction which arises when air is sealed can be prevented. Further, since the air vent hole is formed so as to penetrate in the thickness direction, the dimension in the thickness direction of the pressing means can be made smaller than the case where the air vent hole is formed so as to penetrate in a direction substantially perpendicular to the thickness direction. . This can further reduce the thickness of the switch device.
さらに本発明によれば、スイッチ装置が外力によって振動した場合であっても、操作手段は第1位置にある状態が維持され、不所望に操作手段が変位することを防ぐことができる。操作手段の不所望な変位によるスイッチ部のスイッチング態様の不所望な切換えを防ぐことができる。したがって振動などの不所望な外力によって、スイッチング状態が切り替わることを防ぐことができる。操作手段の安定性を確保することができる。 Furthermore, according to the present invention, even when the switch device is vibrated by an external force, the operating means is maintained in the first position, and the operating means can be prevented from being undesirably displaced. Undesirable switching of the switching mode of the switch unit due to undesired displacement of the operating means can be prevented. Therefore, the switching state can be prevented from being switched by an undesired external force such as vibration. The stability of the operating means can be ensured.
さらに本発明によれば、変形部に空気抜き孔を形成することによって、押圧部に空気抜き孔を形成する必要がないので、押圧部に空気抜き孔を形成して、押圧部の強度が小さくなることを防ぐことができる。 Furthermore, according to the present invention, it is not necessary to form an air vent hole in the pressing portion by forming an air vent hole in the deformed portion, so that an air vent hole is formed in the pressing portion and the strength of the pressing portion is reduced. Can be prevented.
さらに本発明によれば、空気抜き孔は、押圧部に形成されるので、変形部に空気抜き孔を形成する必要がない。変形部は弾発力を発生するので疲労破壊しやすいが、変形部に空気抜き孔が形成されないので、変形部に空気抜き孔が形成されることによって疲労強度が低下することを防ぐことができる。したがって押圧手段の寿命が小さくなるのを防ぐことができる。 Furthermore, according to the present invention, since the air vent hole is formed in the pressing portion, it is not necessary to form the air vent hole in the deformed portion. Since the deformed portion generates a resilient force, it is easily damaged by fatigue. However, since the air vent hole is not formed in the deformed portion, it is possible to prevent the fatigue strength from being lowered by forming the air vent hole in the deformed portion. Therefore, it is possible to prevent the life of the pressing means from being shortened.
さらに本発明によれば、操作手段が押圧手段に対して回動することが阻止される。したがって操作性を向上することができる。また回転阻止部によって、押圧手段が操作手段に対して不所望に回動して設けられることを防ぐことができる。したがって組立作業性を向上することができる。 Furthermore, according to the present invention, the operating means is prevented from rotating with respect to the pressing means. Therefore, operability can be improved. Further, the rotation preventing portion can prevent the pressing means from being undesirably rotated with respect to the operating means. Therefore, assembly workability can be improved.
さらに本発明によれば、操作手段を押圧手段に取り付けることができる。また操作手段が押圧手段に対して不所望に変位することを防ぐことができる。操作手段を押圧手段に容易に取り付けることができるので、操作手段と押圧手段とが不所望に分離することを防ぐことができる。 Furthermore, according to the present invention, the operating means can be attached to the pressing means. Further, it is possible to prevent the operating means from being undesirably displaced with respect to the pressing means. Since the operating means can be easily attached to the pressing means, it is possible to prevent the operating means and the pressing means from being undesirably separated.
さらに本発明によれば、操作手段の外周部に対向する部分が薄肉が形成されているので、対向する部分が厚肉に形成される場合よりも、スイッチ装置を薄型化することができる。 Furthermore, according to the present invention, since the portion facing the outer peripheral portion of the operating means is thin, the switch device can be made thinner than when the facing portion is formed thick.
図1は、本発明の実施の一形態のスイッチ装置10を正面側から見て示す断面図である。図2は、スイッチ装置10の右側面側から見て示す断面図である。図3は、スイッチ装置10を示す分解斜視図である。図4は、スイッチ装置10を示す平面図である。図5は、スイッチ装置10を備える電子装置11を簡略化して示す斜視図である。図1は、スイッチ装置10を図4のs1−s1切断面線から見た断面図であり、図2は、スイッチ装置10を図4のs2−s2切断面線から見た断面図である。スイッチ装置10は、スイッチ手段12、キートップ13、押圧手段14および筐体15を含んで構成される。スイッチ手段12は、回路基板16およびスイッチング態様を切換え可能なスイッチ部である可動部17を含み、可動部17の変位によってスイッチング態様を切換え可能である。可動部17は、回路基板16の厚み方向一端面部16aに設けられる。可動部17は、たとえば厚み方向一方に凸となる凸状に形成される。可動部17の凸状部分が外力によって変位して、凸状部分の内部が回路基板16の表面部16aに当接することによって、スイッチング態様を切換る。本実施の形態では、可動部17の凸状部分が回路基板16に当接することによって、絶縁状態から導通状態にすることができ、スイッチ装置10を備える電子装置11、たとえば情報携帯端末(Personal Digital Assistants:略称PDA)、電子辞書または携帯電話装置を制御する制御手段に制御信号を与える。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a
キートップ13は、操作手段であって、スイッチ手段12が第1スイッチング態様となる第1位置と、スイッチ手段12が第2スイッチング態様となる第2位置とにわたって、第1方向Y1および第2方向Y2に変位自在に設けられる。第1方向Y1は、第1位置から第2位置に向かう方向であり、第2方向Y2は、第2位置から第1位置に向かう方向である。第1方向Y1は、本実施の形態では、可動部17を変位させる方向であり、回路基板16の厚み方向他方である。第2方向Y2は、回路基板16の厚み方向一方である。本実施の形態では、第1スイッチング態様は、可動部17と回路基板16とが絶縁状態であり、第2スイッチング態様は、可動部17と回路基板16とが導通状態である。キートップ13は、硬質性を有する材料から成る。
The key top 13 is an operating means, and the first direction Y1 and the second direction span the first position where the switch means 12 is in the first switching mode and the second position where the switch means 12 is in the second switching mode. It is provided in Y2 so as to be displaceable. The first direction Y1 is a direction from the first position toward the second position, and the second direction Y2 is a direction from the second position toward the first position. In the present embodiment, the first direction Y1 is a direction in which the
キートップ13は、平板状に形成され、たとえば円板状に形成される。キートップ13は、可動部17を変位させてスイッチング態様を切換え操作するための操作片18を有する。操作片18は、キートップ13の厚み方向他端面部13aに厚み方向他方に突出するように形成される。操作片18は、たとえば略円柱状に形成され、操作片18の軸線方向がキートップ13の厚み方向と略平行となるように配置される。操作片18は、キートップ13が第2方向Y2に押圧されて変位することによって、可動部17に当接し、可動部17に押圧力を与える。またキートップ13には、筐体15に対する変位を規制する突起片19が形成される。突起片19は、キートップ13の厚み方向他端面部であって、その外周部に半径方向外方に突出するように形成される。
The key top 13 is formed in a flat plate shape, for example, a disk shape. The key top 13 has an
筐体15は、回路基板16を覆って設けられる。筐体15は、可動部17に対応する位置に厚み方向に貫通する筐体貫通孔20が形成される。筐体15には規制部21が設けられる。規制部21は、規制手段であって、キートップ13が第1位置から第2方向Y2へ変位することを規制する。規制部21は、筐体貫通孔20に臨む面部(以下、「筐体貫通孔20の内周部」ということある)に設けられ、筐体貫通孔20の内周部の厚み方向一端部に筐体貫通孔20に内方に突出する筐体係止片22が形成される。キートップ13の突起片19は、筐体15の筐体係止片22に係止される。これによってキートップ13は、第1位置厚み方向一方への変位が規制される。
The
押圧手段14は、スイッチ手段12とキートップ13との間に介在され、操作片18が貫通する操作貫通孔23を有する。押圧手段14は、キートップ13を第2方向Y2へ弾発的に押圧するシート状に形成される。押圧手段14は、厚み方向に貫通する空気抜き孔24が形成される。空気抜き孔24は、押圧手段14の厚み方向両端面部で開口し、この空気抜き孔24を通って気体が厚み方向に移動するように形成される。押圧手段14は、可動部17を覆って設けられる。押圧手段14は、たとえばシリコンラバーから成る。
The pressing means 14 is interposed between the switch means 12 and the key top 13 and has an operation through
キートップ13は、押圧手段14に弾発的に挟持されて保持されている。操作片18の外径D1は、自然状態の操作貫通孔23の臨む表面の厚み方向に垂直な最大寸法D2よりもやや小さい。これによってキートップ13の操作片18を操作貫通孔23に貫通させると、操作片18は、押圧手段14に弾発的に狭持される。
The key top 13 is elastically sandwiched and held by the pressing
押圧手段14は、基体25、変形部26および押圧部27を有する。基体25は、平板状であって、回路基板16の厚み方向一端面部16aを覆って設けられる。基体25は、可動部17に対応する位置である固定部28に、厚み方向に貫通する基体貫通孔29が形成される。固定部28は、環状であって、可動部17を外囲する位置で、スイッチ手段12に固定される。変形部26は、環状であって、固定部28の内周部28aに連なり、スイッチ手段12から離間して配置される。変形部26は、薄肉に形成される。押圧部27は、変形部26の内周部に連なり、キートップ13を押圧する。押圧部27は、厚肉に形成される。
The
押圧部27は、環状であって、厚み方向他端面部は半径方向内方に向かって厚み寸法が小さくなるように形成される。操作貫通孔23は、押圧部27の中央部に厚み方向に貫通して形成される。押圧部27の外径は、可動部の外径よりも大きくなるように形成される。厚肉に形成される押圧部27の厚み寸法は、薄肉に形成される変形部26の厚み寸法よりも大きい。固定部28の厚み寸法は、変形部26の厚み寸法より大きくなるように形成される。空気抜き孔24は、変形部26に形成される。変形部26は、押圧手段14の中にあって主として押圧力を発生する部分である。
The
押圧手段14におけるキートップ13の外周部に対向する部分は、薄肉に形成されている。押圧手段14におけるキートップ13の突起片19に対向する部分は、薄肉に形成される変形部26によって構成される。
A portion of the pressing means 14 facing the outer peripheral portion of the key top 13 is formed thin. The portion of the pressing means 14 that faces the protruding
キートップ13および押圧手段14の少なくともいずれか一方には、キートップ13が回動することを阻止する回動阻止部30が形成されている。回動阻止部30は、本実施の形態では、キートップ13に形成される阻止ピン31、および押圧手段14に形成される阻止凹部32によって実現される。阻止ピン31は、キートップ13の厚み方向他端面部に、厚み方向他方に突出するように形成される。阻止凹部32は、押圧手段14の押圧部27の厚み方向一端面部27aに、厚み方向他方に凹となる凹部によって実現される。阻止ピン31は、阻止凹部32に嵌合する位置に形成される。
At least one of the key top 13 and the pressing means 14 is formed with a
図6は、スイッチ装置10を正面側から見て示す断面図であって、キートップ13が第2位置にある状態を示す断面図である。操作者は、スイッチ装置10を操作して、スイッチング態様を切換えるとき、キートップ13を第1方向Y1へ押圧する。操作者は、キートップ13を第1方向Y1へ変位するように押圧することによって、押圧手段14から与えられる弾発力に抗して、キートップ13は第1位置から第1方向Y1へ変位する。キートップ13が第1方向Y1へ変位すると、操作片18が可動部17を押圧して変形させる。可動部17が変形して、その内周部が変位することによって、可動部17の内周部は回路基板16の表面部16aに当接し、第2スイッチング態様に切換える。可動部17が変位することによって、操作者は操作感、換言するとクリック感を得ることができる。また押圧手段14と可動部17との間の空気は、キートップ13が第1方向Y1へ変位して配置空間が小さくなっても、空気抜き孔24によって配置空間が外部の空間と連通しているので、空気が圧縮されることを防ぐことができる。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the
このようにキートップ13が第2位置に配置されると、可動部17と回路基板16とが当接し、導電状態にすることができる。キートップ13が第2位置にある状態では、可動部17はキートップ13を第2方向Y2へ弾発的に押圧する。また押圧手段14は、キートップ13を第2方向Y2へ弾発的に押圧する。したがって操作者がキートップ13に与えている押圧力を解除すると、可動部17および押圧手段14から与えられている弾発力によって、キートップ13は第2位置から第2方向Y2へ第1位置まで変位する。
When the key top 13 is arranged at the second position in this way, the
前述したように本実施の形態では、押圧手段14は、操作片18が貫通する操作貫通孔23を有し、キートップ13を第2方向Y2へ弾発的に押圧するシート状に設けられる。したがって操作者がキートップ13を操作することによって、操作片18が可動部17を変位させ、第1スイッチング態様から第2スイッチング態様に切換えることができる。キートップ13は、押圧手段14によって弾発的に押圧されるので、第2位置から第1位置に容易に変位することができる。またキートップ13は、押圧手段14とは離間することなく設けることができるので、従来の技術よりもスイッチ装置10を薄型化することができる。また操作片18が可動部17を変位させるので、操作片18を硬質性を有する材料から構成することによって、操作者は良好なクリック感を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, the pressing means 14 has the operation through
また本実施の形態では、押圧手段14は、可動部17を覆って、スイッチ手段12とキートップ13との間に介在され、厚み方向に貫通する空気抜き孔24が形成される。空気抜き孔24を形成することによって、押圧手段14と可動部17との間に空気は空気抜き孔24から移動することができる。したがって押圧手段14と可動部17との間の空気が密閉されることを防ぐことができる。これによって空気が密閉されることによって生じる不具合を防ぐことができる。また空気抜き孔24は、厚み方向に貫通するように形成されるので、厚み方向に略直交する方向に貫通するように空気抜き孔を形成する場合よりも、押圧手段14の厚み寸法を小さくすることができる。これによってスイッチ装置10を薄型化することができる。
Moreover, in this Embodiment, the press means 14 covers the
また本実施の形態では、キートップ13は、第1位置から第2方向Y2へ変位することを筐体15に形成される規制部21によって規制される。またキートップ13は、押圧手段14によって第2方向Y2へ弾発的に押圧されるので、キートップ13は自然状態では第1位置にある状態が維持される。したがってスイッチ装置10が外力によって振動した場合であっても、キートップ13は第1位置にある状態が維持され、不所望にキートップ13が筐体15に対して変位、たとえば振動することを防ぐことができる。これによってキートップ13の不所望な変位による可動部17の変位を防ぐことができる。またキートップ13の不所望な変位を防ぐことができるので、キートップ13が筐体15に衝突するなどして損傷することを防ぐことができる。キートップ13の安定性を確保することができる。
Moreover, in this Embodiment, the key top 13 is controlled by the
また本実施の形態では、空気抜き孔24は、変形部26に形成されるので、空気抜き孔24を容易に形成することができる。また変形部26に空気抜き孔24を形成することによって、押圧部27に空気抜き孔24を形成する必要がないので、押圧部27に空気抜き孔24を形成して、押圧部27の強度が小さくなることを防ぐことができる。
Moreover, in this Embodiment, since the
また本実施の形態では、押圧部27は、環状であって、厚み方向他端面部は半径方向内方に向かって厚み寸法が小さくなるように形成される。これによってキートップ13が第2位置に変位しても、可動部17に押圧部27が当接するのを防ぐことができる。これによって押圧部27が可動部17に当接して、操作感を損なうことを防ぐことができる。また押圧部27の厚み寸法を小さくすることができるので、スイッチ装置を薄型化することができる。また押圧部27はキートップ13を安定して保持するために厚み寸法が大きい方が望ましいが、キートップ13を安定して保持しつつ薄型化するために、半径方向内方に向かって傾斜するように形成される。これによって押圧部27は、キートップ13を安定して保持しつつ、薄型化に寄与することができる。押圧部27の外径は、可動部の外径よりも大きくなるように形成される。したがって変形部26が不所望に変形することによって、押圧部27が可動部17に当接することを防ぐことができる。
Moreover, in this Embodiment, the
また本実施の形態では、キートップ13が回動することを阻止する回動阻止部30が、キートップ13および押圧手段14の少なくともいずれか一方に形成される。これによってキートップ13が押圧手段14に対して回動することが阻止される。したがって操作性を向上することができる。また回動阻止部30によって、押圧手段14がキートップ13に対して位置決めをすることができる。これによってキートップ13が押圧手段14に対して不所望に回動して設けられることを防ぐことができる。したがって組立作業性を向上することができる。
In the present embodiment, the
また本実施の形態では、キートップ13は、押圧手段14に弾発的に挟持されて保持されている。したがってキートップ13を押圧手段14に容易に設けることができる。またキートップ13が押圧手段14に対して不所望に変位、たとえば回動することを防ぐことができる。またキートップ13は押圧手段14に簡便に取り付けることができるので、取り付け、取り外しが容易である。またキートップ13が押圧手段14から不所望に脱落することを防ぐことができ、取り扱い性を向上することができる。また操作片18を弾発的に狭持することによって、キートップ13を押圧したときに、操作片18が不所望に変位することを防ぐことができる。したがって押圧手段が操作片18を弾発的に狭持することによって、可動部17を確実に押圧して、スイッチング態様を切換えることができる。
Further, in the present embodiment, the key top 13 is elastically sandwiched and held by the pressing
また本実施の形態では、押圧手段14におけるキートップ13の外周部に対向する部分は、薄肉に形成されている。キートップ13の外周部に対向する部分が薄肉が形成されているので、対向する部分が厚肉に形成される場合よりも、スイッチ装置10を薄型化することができる。
Moreover, in this Embodiment, the part facing the outer peripheral part of the
また本実施の形態では、押圧手段14とは別部材によってキートップ13が設けられる。したがってキートップ13の厚み方向一端面部13bを塗装、めっき、印刷など加工することによって容易に多様な外観に構成することができる。これによってスイッチ装置10のデザインの自由度を向上することができる。またキートップ13をゴムなどではなく、プラスチックなどによって構成することによって、操作者に高級感を与えることができる。
In the present embodiment, the key top 13 is provided by a member different from the pressing
図7は、本発明の実施の他の形態のスイッチ装置40を正面側から見て示す断面図である。図8は、スイッチ装置40を正面側から見て示す断面図であって、キートップ13が第2位置にある状態を示す。図9は、スイッチ装置40を示す分解斜視図である。図10は、スイッチ装置40を示す平面図である。本実施の形態のスイッチ装置40は、前述の図1〜図6のスイッチ装置10と類似しており、本実施の形態の構成には前述のスイッチ装置10における対応する構成と同一の参照符号を付し、異なる構成についてだけ説明し、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態のスイッチ装置40は、空気抜き孔41は、押圧手段14が有する押圧部27に形成される。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a
空気抜き孔41は、その一端が押圧部27の厚み方向他端面部27bに開口し、その他端が押圧部27の半径方向外周部27cに開口する。したがって空気抜き孔41は、開口部がキートップ13によって塞がれることない。このように空気抜き孔41は、押圧部27に形成されるので、変形部26に空気抜き孔41を形成する必要がない。変形部26は弾発力を発生するので疲労破壊しやすいが、変形部26に空気抜き孔41が形成されないので、変形部26に空気抜き孔41が形成されることによって疲労強度が低下することを防ぐことができる。したがって押圧手段14の寿命が小さくなるのを防ぐことができる。したがって本実施の形態のスイッチ装置40は、前述の実施の形態のスイッチ装置10と同様の効果を達成することができる。
One end of the
図11は、本発明の実施のさらに他の形態のスイッチ装置50を正面側から見て示す断面図である。本実施の形態のスイッチ装置50は、前述の図1〜図10のスイッチ装置50と類似しており、本実施の形態の構成には前述のスイッチ装置10,40における対応する構成と同一の参照符号を付し、異なる構成についてだけ説明し、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態のスイッチ装置50は、回動阻止部51の構成が異なる。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a
回動阻止部51は、本実施の形態では、キートップ13には阻止凹部52が形成され、押圧手段14には阻止ピン53が形成される。阻止凹部52は、キートップ13の厚み方向他端面部に、厚み方向一方に凹となる凹部によって実現される。阻止ピン53は、押圧手段14の厚み方向一端面部に、厚み方向一方に突出するように形成される。阻止ピン53は、阻止凹部52に嵌合する位置に形成される。このような嵌合構造によってもキートップ13が押圧手段14に対して回動することが阻止される。したがって本実施の形態のスイッチ装置50は、前述の実施の形態のスイッチ装置10,40と同様の効果を達成することができる。
In the present embodiment, the
図12は、本発明の実施のさらに他の形態のスイッチ装置60を正面側から見て示す断面図である。本実施の形態のスイッチ装置60は、前述の図1〜図11のスイッチ装置10,40,50と類似しており、本実施の形態の構成には前述のスイッチ装置10,40,50における対応する構成と同一の参照符号を付し、異なる構成についてだけ説明し、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態のスイッチ装置60は、キートップ61と押圧手段62との構成が異なる。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a
本実施の形態では、回動阻止部30は、本実施の形態では、キートップ61に形成される阻止ピン31、および押圧手段62に形成される阻止凹部32によって実現される。操作片18は、操作貫通孔23に緩やかに嵌合する。阻止ピン31は、阻止凹部32によって弾発的に挟持されて保持されている。阻止凹部32の内径は、阻止ピン31の外径よりもやや小さい。これによって阻止ピン31を阻止凹部32によって嵌合させると、押圧手段62に弾発的に狭持される。したがって本実施の形態のスイッチ装置60は、前述の実施の形態のスイッチ装置10,40,50と同様の効果を達成することができる。
In the present embodiment, the
図13は、本発明の実施のさらに他の形態のスイッチ装置70を正面側から見て示す断面図である。本実施の形態のスイッチ装置70は、前述の図1〜図12のスイッチ装置10,40,50,60と類似しており、本実施の形態の構成には前述のスイッチ装置10,40,50,60における対応する構成と同一の参照符号を付し、異なる構成についてだけ説明し、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態のスイッチ装置70は、キートップ71の構成が異なる。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a
本実施の形態では、操作片18の軸線方向の寸法は、押圧部27の厚み寸法と等しくなるように形成される。操作片18は、第1位置から第1方向Y1へ変位すると、操作片18の頭部が可動部17に当接する。このように操作片18の軸線方向の寸法を設定することによって、スイッチ装置70の厚み寸法を小さくすることができ、薄型化することができる。
In the present embodiment, the dimension of the
前述の実施の各形態では、スイッチ部は可動部によって実現されているが、これに限ることはない。スイッチ部は、たとえば回路基板に印刷されるキー接点によって実現してもよい。このようなキー接点に対して、操作片を変位させて、操作片とキー接点とを当接および離間させることによってスイッチング態様を切換えることができる。 In each of the above-described embodiments, the switch unit is realized by a movable unit, but is not limited thereto. The switch unit may be realized by, for example, a key contact printed on a circuit board. The switching mode can be switched by displacing the operation piece with respect to such a key contact so that the operation piece and the key contact are brought into contact with and separated from each other.
本発明は、携帯電話装置にも好適に用いることができる。携帯電話装置は、キートップが発光するように構成されているが、本発明のスイッチ装置においても、押圧手段の基体の厚み方向に積層するように、発光ダイオードを備えるシート体を設けることによって、キートップを発光させることができる。 The present invention can also be suitably used for a mobile phone device. The mobile phone device is configured such that the key top emits light, but also in the switch device of the present invention, by providing a sheet body including a light emitting diode so as to be laminated in the thickness direction of the base of the pressing means, The key top can emit light.
10,40,50,60,70 スイッチ装置
12 スイッチ手段
13 キートップ
14 押圧手段
17 可動部
18 操作片
21 規制部
24,41 空気抜き孔
26 変形部
27 押圧部
28 固定部
30 回転阻止部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
スイッチ手段が第1スイッチング態様となる第1位置と、スイッチ手段が第2スイッチング態様となる第2位置とにわたって、第1位置から第2位置に向かう第1方向および第2位置から第1位置に向かう第2方向へ変位自在に設けられ、スイッチ部のスイッチング態様を切換え操作するための操作片を有する操作手段と、
スイッチ手段と操作手段との間に介在され、操作片が貫通する貫通孔を有し、操作手段を第2方向へ弾発的に押圧するシート状の押圧手段とを含むことを特徴とするスイッチ装置。 Switch means having a switch unit capable of switching the switching mode;
The first direction from the first position toward the second position and the second position to the first position over the first position where the switching means is in the first switching mode and the second position where the switching means is in the second switching mode. An operating means which is provided so as to be freely displaceable in the second direction toward which it goes and has an operating piece for switching the switching mode of the switch section;
A switch interposed between the switch means and the operation means, having a through-hole through which the operation piece penetrates, and including a sheet-like pressing means for elastically pressing the operation means in the second direction apparatus.
スイッチ手段が第1スイッチング態様となる第1位置と、スイッチ手段が第2スイッチング態様となる第2位置とにわたって、第1位置から第2位置に向かう第1方向および第2位置から第1位置に向かう第2方向へ変位自在に設けられ、スイッチ部のスイッチング態様を切換え操作するための操作手段と、
スイッチ部を覆って、スイッチ手段と操作手段との間に介在され、操作手段を第2方向へ弾発的に押圧し、厚み方向に貫通する空気抜き孔が形成されるシート状の押圧手段とを含むことを特徴とするスイッチ装置。 Switch means having a switch unit capable of switching the switching mode;
The first direction from the first position toward the second position and the second position to the first position over the first position where the switching means is in the first switching mode and the second position where the switching means is in the second switching mode. An operating means provided so as to be freely displaceable in the second direction toward which it is switched, and for switching the switching mode of the switch unit;
A sheet-like pressing means that covers the switch portion and is interposed between the switch means and the operating means, presses the operating means in a second direction, and an air vent hole penetrating in the thickness direction is formed. A switch device comprising:
スイッチ部を外囲する位置で、スイッチ手段に固定される環状の固定部と、
固定部の内周部に連なり、スイッチ手段から離間して配置される薄肉の環状の変形部と、
変形部の内周部に連なり、操作手段を押圧する厚肉の押圧部とを有し、
空気抜き孔は、変形部に形成されることを特徴とする請求項2または3記載のスイッチ装置。 The pressing means is
An annular fixing portion fixed to the switch means at a position surrounding the switch portion;
A thin annular deformed portion connected to the inner peripheral portion of the fixed portion and spaced apart from the switch means;
Continuing to the inner peripheral part of the deforming part, and having a thick pressing part that presses the operating means,
4. The switch device according to claim 2, wherein the air vent hole is formed in the deformed portion.
スイッチ部を外囲する位置で、スイッチ手段に固定される環状の固定部と、
固定部の内周部に連なり、スイッチ手段から離間して配置される薄肉の環状の変形部と、
変形部の内周部に連なり、操作手段を押圧する厚肉の押圧部とを有し、
空気抜き孔は、押圧部に形成されることを特徴とする請求項2または3記載のスイッチ装置。 The pressing means is
An annular fixing portion fixed to the switch means at a position surrounding the switch portion;
A thin annular deformed portion connected to the inner peripheral portion of the fixed portion and spaced apart from the switch means;
Continuing to the inner peripheral part of the deforming part, and having a thick pressing part that presses the operating means,
The switch device according to claim 2, wherein the air vent hole is formed in the pressing portion.
押圧手段における操作手段の外周部に対向する部分は、薄肉に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のスイッチ装置。 Including a restricting means for locking the outer peripheral portion of the operating means to restrict the operating means from being displaced in the second direction from the first position;
The switch device according to any one of claims 1 to 8, wherein a portion of the pressing means facing the outer peripheral portion of the operating means is formed thin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141196A JP2005322586A (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141196A JP2005322586A (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Switch device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005322586A true JP2005322586A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35469682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004141196A Pending JP2005322586A (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005322586A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010118197A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Switch body with key top |
JP2010170834A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Method for manufacturing key sheet, key sheet, key operating device, and electronic device |
JP2011043265A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Toshiba Corp | Switch mechanism and refrigerator using the switch mechanism |
CN102376481A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-14 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | Button structure and electronic device with same |
CN113963970A (en) * | 2021-10-18 | 2022-01-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | Key structure and electronic equipment |
AT526846A4 (en) * | 2023-05-12 | 2024-08-15 | Detlev Magerer Mag | Housing with a keypad |
-
2004
- 2004-05-11 JP JP2004141196A patent/JP2005322586A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010118197A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | Switch body with key top |
JP2010170834A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Method for manufacturing key sheet, key sheet, key operating device, and electronic device |
JP2011043265A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Toshiba Corp | Switch mechanism and refrigerator using the switch mechanism |
CN102376481A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-14 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | Button structure and electronic device with same |
CN113963970A (en) * | 2021-10-18 | 2022-01-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | Key structure and electronic equipment |
CN113963970B (en) * | 2021-10-18 | 2024-01-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | Key structure and electronic equipment |
AT526846A4 (en) * | 2023-05-12 | 2024-08-15 | Detlev Magerer Mag | Housing with a keypad |
AT526846B1 (en) * | 2023-05-12 | 2024-08-15 | Detlev Magerer Mag | Housing with a keypad |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8446713B2 (en) | Waterproof button and electronic device using the same | |
US20100178957A1 (en) | Mobile device having an impact resistant input | |
JP2007280742A (en) | Push-on switch | |
JPWO2016208499A1 (en) | Pushbutton switch member | |
JP2006100084A (en) | Multi-direction operating device | |
US11670465B2 (en) | Key structure | |
JP2005322586A (en) | Switch device | |
JP2006216291A (en) | Movable contact, and panel switch formed by using the same | |
US6672781B1 (en) | Reduced noise key unit | |
US9620306B2 (en) | Magnetic keyboard | |
JP2019071254A (en) | Waterproof type information processing device | |
TW201428798A (en) | Control structure | |
JP2011249282A (en) | Key switch device and keyboard | |
JP7487088B2 (en) | Push button switch parts | |
JP2008123945A (en) | Push-button switch | |
JP2015115224A (en) | Push-button switch | |
WO2007018053A1 (en) | Key frame and cover member for push button switch | |
KR100846335B1 (en) | A sheet having a click spring and a switch device using the same | |
JP5241130B2 (en) | Switch mechanism and electronic device having switch mechanism | |
JPH06331873A (en) | Input device | |
JP4221338B2 (en) | Key switch structure | |
JP3180966U (en) | Push switch | |
KR102770362B1 (en) | Input device and electronic device including the same | |
WO2022260011A1 (en) | Pressing operation body and switch device | |
JPH11331329A (en) | Mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090127 |