JP5594055B2 - 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594055B2 JP5594055B2 JP2010237485A JP2010237485A JP5594055B2 JP 5594055 B2 JP5594055 B2 JP 5594055B2 JP 2010237485 A JP2010237485 A JP 2010237485A JP 2010237485 A JP2010237485 A JP 2010237485A JP 5594055 B2 JP5594055 B2 JP 5594055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- value
- circuit
- ratio
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(システム構成)
図1に示す電子機器1は、例えば、携帯電話機、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の電子機器である。
尚、各実施形態において互いに同じ構成部材については同じ符号を付して説明の一部を省略する。
図2に示すように、トーンコントロール回路20は、第1補正回路21、第2補正回路22、合成回路23、補正演算回路24、フレームカウンタ25、合成制御回路26、第1フリップフロップ回路27、第2フリップフロップ回路28を有している。
K3=(K1×7/(7+3)+K2×3/(7+3))
により算出する。
合成制御回路26は、パラメータテーブルPTを含む。このテーブルPTには、遷移情報がCPU10により格納される。
CPU10は、例えば、各フレームにおける輝度値の変化量に基づいて、補正値変更が必要か否かを判定する。図1において、例えば撮像装置I/F11に含まれる算出回路は、撮像装置2から順次入力される画像データGDについて、連続する2つのフレーム間の輝度値の差を算出する。フレームにおける輝度は、例えば、フレームに含まれる画像データGDの輝度値の平均値、フレームに含まれる画像データGDの全ての画素の輝度値の合計値、ヒストグラム(同じ輝度値を持つ画素の数)において最大値となる輝度値、等を用いることができる。なお、輝度値の差を算出する回路は、画像信号処理部18に含まれても良い。また、CPU10が各フレームの輝度値及びフレーム間の輝度値の差の少なくとも一方を算出する構成としてもよい。
遷移段数=3、
1段目に対する合成割合「7:3」、フレーム数「2」、
2段目に対する合成割合「5:5」、フレーム数「2」、
3段目に対する合成割合「3:7」、フレーム数「2」、
とする。
遷移段数=2、
1段目に対する合成割合「7:3」、フレーム数「3」、
2段目に対する合成割合「3:7」、フレーム数「2」、
とする。
(1)トーンコントロール回路20は、第1補正回路21の第1補正係数値K1によるトーン補正から第2補正回路22の第2補正係数値K2によるトーン補正が移行する時、3段階にトーン補正を遷移させて第2補正回路22の補正係数値K2によるトーン補正に移行するようにした。
図7に示すように、トーンコントロール回路20aは、第1補正回路21、第2補正回路22、合成回路23、補正演算回路24、フレームカウンタ25、合成制御回路26a、第1フリップフロップ回路27、第2フリップフロップ回路28を有している。また、トーンコントロール回路20aは、第1特性値算出回路31、第2特性値算出回路32、特性値差算出回路33、段数算出回路34を有している。
合成制御回路26aは、段数算出回路34から出力される段数値Aを入力する。
(4)第1特性値算出回路31は第1補正テーブル21aの補正係数曲線L1に応じた特性値S1を算出する。第2特性値算出回路32は第2補正テーブル22aの補正係数曲線L2に応じた特性値S2を算出する。特性値差算出回路33は、第1特性値S1と第2特性値S2の特性差分値S3(差分絶対値)を算出し、段数算出回路34は、段数算出テーブルSTを含み、特性差分値S3に応じた段数値Aを出力する。そして、合成制御回路26aは、段数値Aに対応するパラメータテーブルを選択し、そのパラメータテーブルに格納された遷移情報に従って合成回路23等を制御するようにした。
・上記第2実施形態では、特性差分値S3を、図8(a)〜(c)に示すように、テーブルにおける全ての輝度値Xaに使って求めた。これに対し、所定の範囲における輝度値Xaとその輝度値Xaに対応する補正係数値Kを用いて特性差分値S3を算出するようにしてもよい。例えば、図13に示すように、輝度値Xaが大きい領域における特性差分値S3を求めてもよい。また、図14に示すように、輝度値Xaが小さい領域における特性差分値S3を求めてもよい。
図17に示すように、トーンコントロール回路20bは、第1補正回路21、第2補正回路22、合成回路23b、補正演算回路24、第1フリップフロップ回路27、第2フリップフロップ回路28を有している。また、トーンコントロール回路20bは、第1ゲイン係数算出回路41、第2ゲイン係数算出回路42、第1乗算回路43、第2乗算回路44、α値算出回路45を有している。
G1=Xa × Ga + OF
により出力値G1を算出する。第2折れ線テーブル42aと折れ線テーブル45aは、第1折れ線テーブル41aと同様の演算式により出力値を算出する。CPU10は、各折れ線テーブル41a,42a,45aのパラメータを、それぞれ所定のタイミングで個々に書き替え、テーブルの特性を変更する。また、各折れ線テーブルは、演算により出力値を算出する回路以外に、例えばRAMなどの方式により出力値を出力する構成としてもよい。
K3=K1a×α+K2a×(1−α)
により第3補正係数値K3を算出する。このように算出された第3補正係数値K3は、α値が大きければ、第1補正回路21に基づく第1補正係数値K1aに近い値となり、α値が小さければ第2補正回路22に基づく第2補正係数値K2aに近い値となる。
(6)α値算出回路45の折れ線テーブル45aの形状をパラメータによって変化させるだけで第3補正係数値K3を変更させることができる。即ち、第1補正テーブル21a及び第2補正テーブル22aの補正係数曲線を書き替えることなく、実際に使用される第3補正係数値K3を高速に変更させることができる。
・上記第1及び第2実施形態について記載した変形例を第3実施形態に適宜適用してもよい。
例えば、図21に示すように、トーンコントロール回路20cを構成してもよい。このトーンコントロール回路20cは、第1補正回路21、第2補正回路22、合成回路23b、フリップフロップ回路27,28、補正演算回路24、α値算出回路45を含む。
・上記各実施形態におけるトーンコントロール回路の動作を、設定、例えば動作モードに応じて実行するようにしてもよい。例えば、電子機器(画像処理装置)は、第1実施形態のトーンコントロール回路20と第2実施形態のトーンコントロール回路20aを含む。例えば、CPU10は、設定される動作モードに応じて処理を切替えるようにトーンコントロール回路を制御する。
(付記1)
第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を出力する第1補正回路と、
第2の補正特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を出力する第2補正回路と、
前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を制御する制御回路と、
前記割合に基づいて、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する合成回路と
を有し、
前記合成回路の出力に応じて前記入力画像の画素値に対応する補正後の画素値とすることを特徴とする画像処理装置。
(付記2)
前記制御回路は、前記割合を所定の割合まで段階的に変更する、ことを特徴とする付記1記載の画像処理装置。
(付記3)
前記合成回路の出力値と前記入力画像の画素値とを演算する演算回路を含み、
前記演算回路の出力を前記補正後の画素値とする、
ことを特徴とする付記1又は2記載の画像処理装置。
(付記4)
前記制御回路は、前記割合を変更する各段に対して前記割合が格納されるテーブルを有することを特徴とする付記1〜3のうちの何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記5)
前記テーブルには、前記割合に対してフレーム数が格納され、
前記制御回路は、前記フレーム数の前記入力画像に対して同じ割合とする、ことを特徴とする付記4記載の画像処理装置。
(付記6)
前記制御回路はそれぞれ互いに段数が異なる複数の前記テーブルを有し、前記複数のテーブルのうちの1つを選択し、その選択したテーブルに含まれる前記割合を前記合成回路に出力する、ことを特徴とする付記4又は5記載の画像処理装置。
(付記7)
前記第1の補正特性と前記第2の補正特性の特性差に応じた遷移段数を算出する算出回路を有し、
前記制御回路は、前記算出回路にて算出された遷移段数に応じて前記複数のテーブルのうちの1つを選択する、
ことを特徴とする付記6記載の画像処理装置。
(付記8)
前記算出回路は、
前記第1の補正特性の第1の特性値を算出する第1特性値算出回路と、
前記第2の補正特性の第2の特性値を算出する第2特性値算出回路と、
前記第1の特性値と前記第2の特性値との差を算出する特性値差算出回路と、
前記特性値差算出回路にて算出された差に応じて前記遷移段数を算出する段数算出回路と、
を有することを特徴とする付記7記載の画像処理装置。
(付記9)
第1のゲイン特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第1のゲイン係数を出力する第1の係数算出回路と、
前記第1の補正値に前記第1のゲイン係数を乗算する第1の乗算回路と、
第2のゲイン特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第2のゲイン係数を出力する第2の係数算出回路と、
前記第2の補正値に前記第2のゲイン係数を乗算する第2の乗算回路と、
を含み、前記合成回路は、前記第1の乗算回路の出力値と前記第2の乗算回路の出力値とを前記割合に基づいて合成する、
ことを特徴とする付記1〜8のうちの何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記10)
前記入力画像の画素値に応じたα値を出力するα値算出回路を有し、
前記合成回路は前記α値に基づいて2つの入力値を合成する、
ことを特徴とする付記1〜9のうちの何れか一つに記載の画像処理装置。
(付記11)
入力画像の画素値を補正し、補正後の画素値を出力する画像処理装置を有し、
前記画像処理装置は、
第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を出力する第1補正回路と、
第2の補正特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を出力する第2補正回路と、
前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を制御する制御回路と、
前記割合に基づいて、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する合成回路と
を含む、ことを特徴とする電子機器。
(付記12)
第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を生成し、第2の補正特性に基づいて前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を生成し、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成し、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を制御し、前記合成された値を前記入力画像の画素値に対応する補正後の画素値とする、ことを特徴とする画像処理方法。
10 中央処理装置(CPU)
20 トーンコントロール回路
21 第1補正回路
22 第2補正回路
23 合成回路
24 補正演算回路(演算回路)
26 合成制御回路(制御回路)
31 第1特性値算出回路
32 第2特性値算出回路
33 特性値差算出回路
34 段数算出回路
41 第1ゲイン係数算出回路
42 第2ゲイン係数算出回路
45 α値算出回路
GD 画像データ
Pa,Pb,Pc 画素データ
Pb1 第1補正画素(第1の出力、第1補正値)
Pb2 第2補正画素(第2の出力、第2補正値)
ST 段数算出テーブル
PT1〜PT4 パラメータテーブル
Xa 輝度値(画素値)
Xc 輝度値(画素値)
K1,K1a 第1補正係数値(第1の補正値)
K2,K2a 第2補正係数値(第2の補正値)
K3 第3補正係数値(第3の補正値)
Claims (8)
- 第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を出力する第1補正回路と、
第2の補正特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を出力する第2補正回路と、
前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を複数の段階に対して段階的に設定して出力する制御回路と、
前記割合に基づいて、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する合成回路と
を有し、
前記制御回路は、前記複数の段階の各段階に対する前記割合と、前記各段階に対する前記割合が設定される前記入力画像のフレーム数とを格納するテーブルを有し、前記フレーム数の前記入力画像に対して同じ前記割合を設定して出力し、
前記合成回路の出力に応じて前記入力画像の画素値を補正して補正画素値を出力することを特徴とする画像処理装置。 - 前記合成回路の出力と前記入力画像の画素値とを演算する演算回路を含み、
前記演算回路の出力を前記補正画素値とする、
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記制御回路はそれぞれ互いに前記複数の段階の段数が異なる複数の前記テーブルを有し、前記複数のテーブルのうちの1つを選択し、前記選択したテーブルに含まれる前記割合を前記合成回路に出力する、ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を出力する第1補正回路と、
第2の補正特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を出力する第2補正回路と、
前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を複数の段階に対して段階的に設定して出力する制御回路と、
前記割合に基づいて、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する合成回路と
を有し、
前記制御回路は、前記複数の段階の各段階に対する前記割合が格納され、それぞれ互いに前記複数の段階の段数が異なる複数のテーブルを有し、前記複数のテーブルのうちの1つを選択し、前記選択したテーブルに含まれる前記割合を前記合成回路に出力し、
前記合成回路の出力に応じて前記入力画像の画素値を補正して補正画素値を出力することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1の補正特性と前記第2の補正特性の特性差に応じた遷移段数を算出する算出回路を有し、
前記制御回路は、前記算出回路にて算出された遷移段数に応じて前記複数のテーブルのうちの1つを選択する、
ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。 - 前記入力画像の画素値に応じたα値を出力するα値算出回路を有し、
前記合成回路は前記α値に基づいて前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する、
ことを特徴とする請求項1〜5のうちの何れか一項に記載の画像処理装置。 - 入力画像の画素値を補正した補正画素値を出力する画像処理装置を有し、
前記画像処理装置は、
第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を出力する第1補正回路と、
第2の補正特性に基づいて、前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を出力する第2補正回路と、
前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を複数の段階に対して段階的に設定して出力する制御回路と、
前記割合に基づいて、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する合成回路と
を含み、
前記制御回路は、前記複数の段階の各段階に対する前記割合と、前記各段階に対する前記割合が設定される前記入力画像のフレーム数とを格納するテーブルを有し、前記フレーム数の前記入力画像に対して同じ前記割合を設定して出力することを特徴とする電子機器。 - 第1の補正特性に基づいて、入力画像の画素値に対応する第1の補正値を生成し、
第2の補正特性に基づいて前記入力画像の画素値に対応する第2の補正値を生成し、
前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成し、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを合成する割合を複数の段階に対して段階的に設定して出力し、前記合成された値を前記入力画像の画素値に対応する補正画素値とする画像処理方法において、
前記合成する割合を設定するにあたっては、前記複数の段階の各段階に対する割合と、前記各段階に対する前記割合が設定される前記入力画像のフレーム数とを格納するテーブルに基づいて、前記フレーム数の前記入力画像に対して同じ前記割合を設定することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237485A JP5594055B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 |
US13/197,403 US8913164B2 (en) | 2010-10-22 | 2011-08-03 | Image processor, electronic device including image processor, and image processing method for performing stepped tone correction on images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237485A JP5594055B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012090233A JP2012090233A (ja) | 2012-05-10 |
JP5594055B2 true JP5594055B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=45972716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237485A Expired - Fee Related JP5594055B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8913164B2 (ja) |
JP (1) | JP5594055B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178450A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP7054826B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2022-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示システム及び映像表示方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2748678B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1998-05-13 | 松下電器産業株式会社 | 階調補正方法および階調補正装置 |
JP3201049B2 (ja) * | 1993-02-24 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 階調補正回路及び撮像装置 |
DE69414153T2 (de) | 1993-02-24 | 1999-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Vorrichtung zur Gradationskorrektur und Bildaufnahmegerät mit einer solchen Vorrichtung |
JP4293174B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | 撮像装置および画像処理装置 |
JP4451889B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-04-14 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、プログラム、及び画像処理方法 |
JP2009118012A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4656168B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2011-03-23 | カシオ計算機株式会社 | 画像合成装置 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237485A patent/JP5594055B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-03 US US13/197,403 patent/US8913164B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120098988A1 (en) | 2012-04-26 |
US8913164B2 (en) | 2014-12-16 |
JP2012090233A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019230492B2 (en) | Imaging control method and imaging device | |
JP3532781B2 (ja) | 画像入力装置の画像処理回路 | |
JP4293174B2 (ja) | 撮像装置および画像処理装置 | |
JP6478499B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム | |
US9443323B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and recording medium | |
KR20180067052A (ko) | 광역 역광 보정 영상 촬상 방법, 이를 수행하는 영상 촬상 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템 | |
KR100657145B1 (ko) | 스케일러를 구비한 이미지센서 및 이미지센서의 이미지 스케일링 방법 | |
US7864182B2 (en) | Dynamic tile sizing in an image pipeline | |
WO2018078813A1 (ja) | 補正システムおよび補正方法 | |
JP5594055B2 (ja) | 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法 | |
JP2015207825A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP2009258205A (ja) | プロジェクタ装置、画像投影方法、プログラム、記録媒体および携帯電話端末 | |
JP2006050042A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2012044480A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2007180851A (ja) | Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ | |
JP2006093757A (ja) | 画像処理装置と撮像装置、および画像処理プログラム | |
CN107920198A (zh) | 图像处理设备和方法 | |
JP4990007B2 (ja) | 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置 | |
CN113766205B (zh) | 色调映射电路及图像处理装置 | |
JP2012220717A (ja) | 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置 | |
US20230169761A1 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
CN116320776A (zh) | 图像处理方法、装置、芯片、电子设备和存储介质 | |
KR100933171B1 (ko) | 그래픽 디스플레이 기능을 구현한 비메모리 반도체 | |
JP2010187300A (ja) | 画像生成装置 | |
JP2007171581A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |