JP5592732B2 - Zoom lens barrel - Google Patents
Zoom lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP5592732B2 JP5592732B2 JP2010196917A JP2010196917A JP5592732B2 JP 5592732 B2 JP5592732 B2 JP 5592732B2 JP 2010196917 A JP2010196917 A JP 2010196917A JP 2010196917 A JP2010196917 A JP 2010196917A JP 5592732 B2 JP5592732 B2 JP 5592732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cam
- lens
- zoom
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、退避レンズ枠を備え、非撮影状態のときの全長が撮影状態のときよりも短縮されるズームレンズ鏡筒に関する。 The present invention relates to a zoom lens barrel that includes a retractable lens frame and whose overall length in a non-shooting state is shorter than that in a shooting state.
従来のズームレンズ鏡筒として、特許文献1に開示されたものは、非撮影状態である沈胴状態のときの全長が撮影状態のときよりも短縮されるズームレンズ鏡筒である。このレンズ鏡筒A1は、図17,18に示すように各鏡枠部材を支持する固定枠A2と、回転枠A3と、ズーム駆動源と、フォーカス駆動源と、退避レンズA23を保持し、後方側に突出する突部A10hを有しており、上記ズーム駆動源で駆動され、撮影状態時には退避レンズA23を光路上に位置させ、撮影状態から沈胴状態への移行に連動して光路外に突部10hと共に回動退避する退避レンズ枠A10と、フォーカスレンズを保持し、上記フォーカス駆動源により進退駆動されるフォーカスレンズ枠A13とを備えている。
As a conventional zoom lens barrel, the one disclosed in
そして、上記フォーカスレンズ枠A13は、撮影状態から短縮する沈胴方向への駆動状態時には退避レンズ枠A10と当接せず、上記短縮する沈胴方向への駆動状態時に生ずる異常駆動の際には退避レンズ枠A10の突部A10hに当接し、該突部と当接中には該突部の回動軌跡に沿って該突部をガイドすることにより、退避レンズ枠A10と後方側のレンズ枠A13との干渉を防止するためのガイド軌跡部A13cが設けられている。 The focus lens frame A13 does not come into contact with the retractable lens frame A10 when driven in the retracted direction shortened from the photographing state, and retracted when an abnormal drive occurs during the driven state in the retracted retractable direction. Abutting the projection A10h of the frame A10, and guiding the projection along the rotation trajectory of the projection during contact with the projection, the retraction lens frame A10 and the rear lens frame A13 A guide locus portion A13c for preventing the interference is provided.
なお、上記従来のズームレンズ鏡筒A1において、退避レンズ枠A10を光路外に退避させるためのカム部材として退避カムA14が固定枠A2の背面側に固着されている。詳しくは、該退避カムA14は、固定枠A2の背面側の保持プレートA15上に撮影レンズ光軸O方向前方側に突出して固着されている。保持プレートA15の背面には撮像素子ユニットが装着されるセンサ基台A16が装着されている。撮影状態から沈胴状態への移行する際、退避カムA14が退避レンズ枠A10に対して相対的に接近したとき、退避レンズ枠A10に設けられる従動ピンA10cに当接し、摺接することにより、退避レンズ枠A10が光路外の退避位置に回動駆動される(図17)。 In the conventional zoom lens barrel A1, the retracting cam A14 is fixed to the back side of the fixed frame A2 as a cam member for retracting the retracting lens frame A10 out of the optical path. Specifically, the retracting cam A14 protrudes and is fixed to the front side of the photographic lens optical axis O direction on the holding plate A15 on the back side of the fixed frame A2. A sensor base A16 on which the image sensor unit is mounted is mounted on the back surface of the holding plate A15. When the retracting cam A14 moves relatively close to the retracting lens frame A10 during the transition from the photographing state to the retracted state, the retracting lens comes into contact with the driven pin A10c provided on the retracting lens frame A10 and slides. The frame A10 is rotationally driven to the retracted position outside the optical path (FIG. 17).
上述した特許文献1に開示されたズームレンズ鏡筒A1においては、退避レンズ枠A10を退避させるための退避カムA14が固定枠A2の背面側の保持プレートA15上に固着されている。保持プレートA15は、センサ基台A16に結合されており、該センサ基台A16上には、撮像素子、光学フィルタ等からなる撮像ユニットA26が配置されている。保持プレートA15に退避カムA14を配置するとなると撮像ユニットA26の配置の自由度がなくなり、設計上の制約を受ける。特に撮像ユニットがブレ補正機能を有する場合、スペース上にさらに大きな制約となり、小型化の支障になる。
In the zoom lens barrel A1 disclosed in
また、退避カムA14が固定枠A2の背面側の保持プレートA15上に配置されているために、保持プレートA15,センサ基台A16を組み付ける前の部分組み立て状態のレンズ鏡筒にて退避レンズ枠A10,退避カムA14を含む各鏡枠の進退状態を確認することができないといった問題もある。 Further, since the retracting cam A14 is disposed on the holding plate A15 on the back side of the fixed frame A2, the retracting lens frame A10 is used in the partially assembled lens barrel before the mounting of the holding plate A15 and the sensor base A16. Therefore, there is also a problem that it is not possible to confirm the advance / retreat state of each lens frame including the evacuation cam A14.
また、退避カムA14は、退避レンズ枠A10の後方側に配されるフォーカスレンズ枠A13の側方を挿通する必要があり、そのためにフォーカスレンズ枠A13の形状、配置が制約を受ける。 Further, the retracting cam A14 needs to be inserted through the side of the focus lens frame A13 disposed on the rear side of the retracting lens frame A10, which restricts the shape and arrangement of the focus lens frame A13.
さらに、退避レンズ枠A10の光路上の位置から光路外の退避位置までの回動角度は、大きく、その回動角度を確保するために退避カムA14に当接する退避レンズ枠A10の従動ピンA10cの位置をより回動軸心に近い位置に配置する必要がある。このような配置を適用した場合、退避レンズ枠A10を精度よく退避位置まで回動させることが難しく、該退避位置にある程度のばらつきを考慮し、余裕を大きくとる必要が生じる。この点からもレンズ鏡筒の十分な小型化が困難になる。 Furthermore, the rotation angle from the position on the optical path of the retractable lens frame A10 to the retracted position outside the optical path is large, and the driven pin A10c of the retractable lens frame A10 that contacts the retracting cam A14 in order to secure the rotational angle. It is necessary to arrange the position closer to the rotational axis. When such an arrangement is applied, it is difficult to accurately rotate the retractable lens frame A10 to the retracted position, and it is necessary to allow a large margin in consideration of some variation in the retracted position. From this point, it is difficult to sufficiently reduce the size of the lens barrel.
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、非撮影状態にて退避する退避レンズ枠を備えるズームレンズ鏡筒において、退避レンズ枠の退避機構が鏡枠進退駆動用のカム溝の配置や撮像ユニットの配置に制約を与えることなく、小型化も可能であるズームレンズ鏡筒を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and in a zoom lens barrel having a retractable lens frame that is retracted in a non-shooting state, the retracting mechanism of the retractable lens frame is a cam for driving the retracting of the lens frame. It is an object of the present invention to provide a zoom lens barrel that can be downsized without restricting the arrangement of grooves and the arrangement of image pickup units.
上記課題を解決するために本発明のズームレンズ鏡筒は、非撮影状態にて退避する退避レンズ枠を備えるズームレンズ鏡筒において、固定枠と、ズーミングのためのズーム駆動源と、上記ズーム駆動源によって、上記固定枠に対して相対的に少なくとも回転駆動され、カム溝部を備えた第一の枠と、上記第一の枠により進退駆動され、カム部を備えた第二の枠と、上記第一の枠により進退駆動される第三の枠と、上記第三の枠に回動可能に支持される枠であって、退避レンズを保持しており、撮影状態にあるとき、上記退避レンズが光路上に位置する進入位置にあり、上記撮影状態から上記非撮影状態への切り換え動作期間にて上記第一の枠の上記カム溝部、および、上記第二の枠に設けた上記カム部により回動駆動され、上記退避レンズが光路外に退避した退避位置に退避駆動される上記退避レンズ枠と、を具備し、上記退避レンズ枠は、上記撮影状態から上記非撮影状態への上記切り換え動作期間の前半にて上記第一の枠のカム溝部により上記退避位置方向に向けて回動駆動され、後半にて上記第二の枠に設けた上記カム部により上記退避位置に位置するように回動駆動されることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a zoom lens barrel according to the present invention includes a fixed lens, a zoom drive source for zooming, and the zoom drive. A first frame that is at least rotationally driven by the source relative to the fixed frame and includes a cam groove portion; a second frame that is driven forward and backward by the first frame and includes a cam portion; and A third frame that is driven back and forth by the first frame, and a frame that is rotatably supported by the third frame, and holds the retractable lens; Is in the approach position located on the optical path, and the cam groove portion of the first frame and the cam portion provided on the second frame during the switching operation period from the shooting state to the non-shooting state. Rotation drive, the retractable lens Comprising the aforementioned retractable lens frame that is retracting to the retracted position retracted outside the road, and the retractable lens frame, the first half in the first of the switching operation period from the photographing state to the non-shooting state It is rotationally driven toward the retracted position by the cam groove of the frame, and is rotationally driven so as to be positioned at the retracted position by the cam provided in the second frame in the second half. .
本発明によると、非撮影状態にて退避する退避レンズ枠を備えたズームレンズ鏡筒において、退避レンズ枠の退避機構が鏡枠進退駆動用のカム溝の配置や撮像ユニットの配置に制約を与えることなく、小型化も可能であるズームレンズ鏡筒を提供することができる。 According to the present invention, in a zoom lens barrel having a retractable lens frame that is retracted in a non-photographing state, the retracting mechanism of the retractable lens frame restricts the arrangement of the cam groove for driving the lens frame forward and backward and the arrangement of the imaging unit. Therefore, it is possible to provide a zoom lens barrel that can be downsized.
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の一実施形態としてのズームレンズ鏡筒1について、図1〜14を用いて説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
A
ズームレンズ鏡筒1は、各鏡枠が固定枠内に収納され、非撮影状態である短縮した沈胴状態から上記各鏡枠が繰り出され、撮影状態(厳密には、撮影可能な状態)に切り換えられ、該撮影状態では、ズームワイド(以下、ワイド状態と記す)からズームテレ状態(以下、テレ状態と記す)にズーミング可能なレンズ鏡筒あって、さらにカメラブレ補正機能付きとする。
In the
なお、以下の説明において、撮影レンズの光軸をOとし、該光軸O方向で被写体側を前方、結像側を後方(背面側)とする。また、各部材の回転方向は、背面側から見た回転方向で示す。また、光軸Oに対して直交する方向のうち、通常のカメラの撮影姿勢にて左右方向をX方向、上下方向をY方向とする。 In the following description, the optical axis of the photographing lens is O, and the subject side is the front and the imaging side is the rear (back side) in the optical axis O direction. Moreover, the rotation direction of each member is shown by the rotation direction seen from the back side. Of the directions orthogonal to the optical axis O, the left-right direction is the X direction and the up-down direction is the Y direction in a normal camera photographing posture.
ズームレンズ鏡筒1は、図1〜3に示すように固定枠2と、固定枠2に支持され、ズーミング時や沈胴駆動時に回転進退駆動される回転枠3と、回転規制状態で回転枠3とともに進退する移動枠4と、回転枠3と共に回転し、また、進退移動する第一の枠であるカム枠5と、回転規制状態でカム枠5とともに進退する直進ガイド枠6と、固定枠2の背面部にセンサユニット15を支持し、XY方向に変位可能なセンサユニット支持板16を具備しており、さらに、回転規制状態のもとで進退駆動される鏡枠として前方側から順に一群ズーム枠7、第二の枠である二群ズーム枠8、退避レンズ枠12を支持する第三の枠である三群ズーム枠9、四群フォーカス枠13を備え、撮影光学系として一群ズーム枠7に保持される一群レンズ31、二群ズーム枠8に保持される二群レンズ32、退避レンズ枠12に保持される三群レンズである退避レンズ33と、四群フォーカス枠13に保持されるフォーカシングレンズである四群レンズ34とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
固定枠2は、円筒内周部を有する部材であり、内周部に光軸Oに対して傾斜したヘリコイド部と円周に沿った前方円周溝部とが連接されて形成される溝部と、光軸Oに沿った直進溝とが設けられている。また、外周部に撮影レンズのズーミング駆動を行うためのユニットであって、ユニット収納部41に収納されるズーム駆動源としてのズームモータ、ギヤ列、ロングギヤ(図示せず)を含むズーミングユニットと、撮影レンズのフォーカシング駆動を行うためのユニットであってフォーカスモータ42、ギヤ列、送りねじ、ガイド軸を含むフォーカシングユニットとが配されている。なお、ロングギヤ(図示せず)は、光軸Oと平行な方向に沿って固定枠2の内周部に露呈した状態で支持されている。
The
回転枠3は、円筒状の部材であり、固定枠2の内周部に回動進退可能に嵌入し、外周後方部にカムフォロアと、上記ロングギヤと噛合するギヤ部3aとが配されている。この回転枠3は、上記カムフォロアが固定枠2の上記ヘリコイド部に係合した状態で装着され、上記ロングギヤによりギヤ部3aを介して回転駆動される。その回転により回転しながら沈胴位置から撮影可能なワイド位置まで繰り出され、該繰り出し状態で上記カムフォロアが上記円周溝に摺動可能に係合し、その後、テレ位置まで光軸O方向に回転駆動される。
The rotating
移動枠4は、円筒部材であり、回転枠3の内周部に相対回転可能に嵌入しており、ガイド凸部4aを固定枠2の直進溝2cに摺動可能に嵌入させて回転規制された状態とし(図4,6)、回転枠3に対してバヨネット結合し、相対回転可能で光軸O方向に一体的に進退する状態で支持される。
The moving
直進ガイド枠6は、円筒部材であり、移動枠4の内周に嵌入しており、後端部がカム枠5にバヨネット結合され、移動枠4によって回転規制された状態でカム枠5とともに進退移動する。
The rectilinear guide frame 6 is a cylindrical member and is fitted into the inner periphery of the moving
カム枠5は、円筒状の部材であり、一群ズーム枠7の内周部に摺動可能に嵌入し、後端部が移動枠4の内周部に嵌入する。図8に示すようにカム枠5の外周後方部のピン孔5eにカムフォロア23が外方に突出する状態で固着されている。
The
カムフォロア23は、図8に示すように円錐面部23aと先端ピン部23bとを備えており、円錐面部23aは、移動枠4に設けられるカム溝に嵌入し、先端ピン部23bは、該カム溝を外周側に貫通して回転枠3に設けられる直進溝に嵌入する。従って、カム枠5は、回転枠3と一体で回転しながら、光軸O方向に移動枠4のカム溝により進退駆動される。
As shown in FIG. 8, the
カム枠5の外周部には一群ズーム枠駆動用カム溝5aが配され(図8)、内周部には二群ズーム枠用駆動カム溝5bと、三群ズーム枠駆動用カム溝5cと、カム溝部である退避レンズ枠駆動用カム溝5dとが設けられている(図9)。なお、カム溝5dは、背面側が開口状態になっており、該開口側に光軸O方向に沿って形成される直進カム溝部5daと、光軸Oに対して傾斜する傾斜カム溝部5dbと、回転方向に沿った逃げ用カム溝部5dcと、さらに、カム溝5dの後方開口部に設けられ、直進カム溝部5daから後方に突出する突起部5ddとからなる。上記カム溝部は、該カム溝に係合するべき後述する退避レンズ枠12の従動ピン12bに対して隙間のある状態のカム溝である(図9,15)。
A first group zoom frame driving
一群ズーム枠7は、円筒状部材であり、直進ガイド枠6の内周部に回転規制された状態で嵌入し、かつ、カム枠5の外周部に嵌入して支持される。一群ズーム枠7の前面開口部には一群レンズ31が保持され、該一群レンズ31の前面を開閉可能なレンズバリア35が配されている。一群ズーム枠7の内周部に突出して設けられるカムフォロアは、カム枠5のカム溝5aに摺動可能に嵌入する。従って、一群ズーム枠7は、カム枠5の回転にともなって直進ガイド枠6により回転規制された状態で進退駆動される。
The first
二群ズーム枠8は、図10,11に示すように円筒状部材であり、カム枠5の内周に摺動可能に嵌入して支持され、中央開口部に二群レンズ32が保持される。二群ズーム枠8の外周部に配されるガイド溝8bに三群ズーム枠9のガイド凸部9fが摺動可能に嵌入し、さらに、二群ズーム枠8の外周部に配されるカムフォロア8cはカム枠5のカム溝5bに摺動可能に嵌入している(図9)。従って、二群ズーム枠8は、直進ガイドされる三群ズーム枠9を介して回転規制された状態でカム枠5の回転にともなって進退駆動される。
The second
二群ズーム枠8には後方に光軸O方向に沿って直立する突起状カム部である退避カム8dと、回動軸の先端に対向する回動軸逃げ部8gが設けられている。退避カム8dの配設位置は、図10,11に示すように回動軸逃げ部8gを中心にした二群レンズ32中心(光軸Oと一致)から反時計回り側に所定角度傾斜した方向に位置している。上記所定角度は、退避レンズ枠12の必要回動角度が得られる角度である。この退避カム8dには突状先端部分に傾斜カム面8daと、光軸O方向と平行な平行摺動面8dbとが設けられている。
The second
三群ズーム枠9は、図12,13に示すように円筒状部材であり、前面側に遮光羽根状部品が装着され、円筒内部に退避レンズ枠12が回動可能に支持されている。また、退避レンズ枠12の後方にバネ付勢され、光軸O方向に相対的に進退移動可能なシャッタユニット11が配置されている(図2,3)。
The third
三群ズーム枠9にはその円筒部外周にカムフォロア9bと、内周部にガイド凸部9fと、後方円板状部外周にガイド凸部9aが配されている。さらに、円筒内部に回動軸25の両端を支持する軸支持孔9dが配されている。また、円筒前端面部に二群ズーム枠8のレンズ保持部が挿通可能な中央開口部9gと、後方側に直立する退避レンズ枠用ストッパ9cと、退避カム挿通孔9eとが設けられている。退避レンズ枠12は、軸支持孔9dに嵌入する回動軸25に回動可能に支持される。
The third
三群ズーム枠9のガイド凸部9aは、移動枠4の直進溝4bに摺動可能に嵌入し(図4,6)、カムフォロア9bは、カム枠5のカム溝5cに摺動可能に嵌入する(図9)。従って、三群ズーム枠9は、移動枠4により回転規制される状態でカム枠5の回転にともなって進退駆動される。
The
退避レンズ枠12は、図14に示すようにレバー形状の部材であり、一端部に回動軸25が回動可能に嵌入する軸孔12aおよび該軸孔近傍に突出して配される従動ピン12bと、他端部にストッパ当接部12cおよび従動当接面部12dが設けられ、また、軸孔12aから所定距離だけ離間した開口部に光軸O1をもつ退避レンズ33が保持されている。この退避レンズ枠12は、付勢部材であるトーションバネ26により図12上、時計回りに付勢されている。
The
ズームレンズ鏡筒1が撮影状態にあって、退避レンズ枠12に対して外力が作用していない状態では、退避レンズ枠12は回動軸25中心に時計回りに回動して、ストッパ当接部12cが三群ズーム枠9のストッパ9cに当接しており、退避レンズ33が撮影光路内にある。すなわち、退避レンズ枠12は、退避レンズ33の光軸O1が撮影レンズ光軸Oと一致する進入位置P1に位置する(図6)。
When the
ズームレンズ鏡筒1の撮影状態から沈胴状態への切り換え時、退避レンズ枠12は、カム枠5の回転にともなって、まず、カム溝5dにより従動ピン12bが押圧され、退避方向に所定角度回動する。その後、退避レンズ枠12は、三群ズーム枠9と二群ズーム枠8とが光軸O方向に相対的に接近することで二群ズーム枠8の退避カム8dにより従動当接面部12dを押圧され、退避レンズ33が撮影光路から退避した退避位置P2まで回動駆動される(図4)。沈胴状態から撮影状態への切り換え時には、上述の動作とは逆方向の動作が実行され、退避レンズ枠12は、退避位置P2から進入位置P1へ回動駆動される。なお、上述した退避レンズ枠12の進入位置P1から退避位置P2への回動動作については、後で詳しく説明する。
When the
四群フォーカス枠13は、ガイド軸を介して光軸O方向に進退移動可能に支持されており、フォーカシング操作時、上記フォーカシングユニットによってフォーカシング位置に進退駆動される。
The fourth
センサユニット支持板16は、センサユニット15が組み付けられた状態で回転枠3等の各鏡枠部材が組み付けられた後、固定枠2の背面部にXY方向に変位可能な状態で装着される。
The sensor
センサユニット15は、光学フィルタ18および撮像素子19を備えており、ブレ補正処理時、手振れ検出信号に基づいて撮像素子19より出力される撮像信号のブレ成分を補正するべく、XY駆動ユニット21によってセンサユニット支持板16と一体の状態でXY方向に変位駆動される。
The
上述した構成を有するズームレンズ鏡筒1における各鏡枠部材の進退動作について、図9等を用いて説明する。なお、以下の説明は、最初にズームレンズ鏡筒1が撮影状態のテレ状態にあるとし、その後、撮影状態のワイド状態(図6)を経て、非撮影状態である沈胴状態(図4)までの繰り込み動作を説明するが、沈胴状態から撮影状態への繰り出し時には、上記繰り込み動作の逆の動作が実行される。
The advance / retreat operation of each lens frame member in the
ズームレンズ鏡筒1がテレ状態にあるとき、カム枠5のカム溝5a,5b,5cに対して一群ズーム枠7のカムフォロア(図示せず)がテレ対応位置に、二群ズーム枠8,三群ズーム枠9のカムフォロア8c、9bもそれぞれテレ対応位置8cT,9bTに位置し(図9)、それぞれの枠がテレ位置に繰り出されている。三群ズーム枠9に支持されている退避レンズ枠12は、従動ピン12bが非係合状態にあるのでトーションバネ26の付勢力によりストッパ9cに当接し、退避レンズ33が撮影光路内にある進入位置P1に位置している(図6)。
When the
上記テレ状態からワイド状態に切り換えられるときは、ズームモータ41により回転枠3と共にカム枠5が反時計回りに回転駆動され、カム枠5のカム溝5a,5b,5cに対して、一群ズーム枠7のカムフォロア(図示せず)がワイド対応位置に移動し、また、二群ズーム枠8,三群ズーム枠9のカムフォロア8c,9bもワイド対応位置8cW、9bWにそれぞれ移動し(図9)、それぞれの枠がワイド位置に移動する。退避レンズ枠12は、そのまま進入位置P1に保たれる(図6)。
When the tele state is switched to the wide state, the
続いて、ワイド状態から沈胴状態に繰り込まれるとき、回転枠3と共にカム枠5も反時計回りに回転駆動され、回転枠3は沈胴位置に繰り込まれる。カム枠5のカム溝5a,5b,5cに対して、一群ズーム枠7のカムフォロア(図示せず)が沈胴対応位置に移動し、また、二群ズーム枠8,三群ズーム枠9のカムフォロア8c,9bもワイド対応位置8cC、9bCにそれぞれ移動し(図9)、それぞれの枠が沈胴位置に繰り込まれる(図2)。上記ワイド状態から沈胴状態への切り換え動作期間中、退避レンズ枠12は、カム枠5のカム溝5dにより回動駆動され、続いて、二群ズーム枠8の突起状の退避カム8dにより回動駆動され、前述したように進入位置P1から退避位置P2に移動する(図6)。
Subsequently, when the retracted state is retracted from the wide state, the
ズームレンズ鏡筒1の沈胴状態では図2に示すように固定枠2内部に回転枠3、移動枠4、直進ガイド枠6、カム枠5が重なり合った状態で収納され、さらに、一群ズーム枠7、二群ズーム枠8、三群ズーム枠9および四群フォーカス枠13が光軸O方向の隙間の極めて少ない状態で収納される。一方、退避レンズ枠12は、退避レンズ33が撮影光路から退避した退避位置P2に回動しており、三群レンズ33と四群レンズ34とを可能な限り接近させることによって、ズームレンズ鏡筒1の沈胴状態における光軸O方向の全長のさらなる短縮化を可能にしている。
In the retracted state of the
ここで、三群ズーム枠9の退避レンズ枠12の退避動作について、図15,16等を用いて詳しく説明する。
Here, the retracting operation of the retracting
ズームレンズ鏡筒1がワイド状態から沈胴状態に切り換え動作の初期において、カム枠5の反時計回りの回転によりカム枠5と三群ズーム枠9が相対的に接近すると、ワイド対応位置12bW(図15)にあった退避レンズ枠12の従動ピン12bがカム枠5のカム溝開口部に設けられた突起部5ddに当接後、カム溝5d内に進入して直進カム溝部5daに係合する。
In the initial stage of the switching operation of the
さらにカム枠5が回転すると、従動ピン12bは、直進カム溝部5daに押圧されながら該カム溝部壁面に沿って相対移動位置12b1,12b2,12b3に移動する(図15)。その従動ピン12bの押圧移動によって退避レンズ枠12は、トーションバネ26の付勢力F0(図16)に抗して反時計回り(図6上)に回動し、ストッパ当接部12cがストッパ9cから離れ、進入位置P1(図6)から退避位置P2への移動を開始する。従動当接面部12dもワイド対応位置12dW(図16)から反時計回りに移動する。
When the
引き続き、カム枠5が回転すると、従動ピン12bは、傾斜カム溝部5dbに係合する状態となり、該カム部の壁面で押圧されながら相対移動位置12b4に移動し(図15)、退避レンズ枠12の反時計回りの回動が続行される。
When the
カム枠5の上記回転動作中、二群ズーム枠8のカムフォロア8cと三群ズーム枠9のカムフォロア9bは、それぞれカム枠5のカム溝5b,5c上の移動位置8c3,9b3と移動位置8c6,9b6との間にあり(図15)、二群ズーム枠8と三群ズーム枠9とは互いに接近している。従って、二群ズーム枠8の退避カム8dが三群ズーム枠9の退避カム挿通孔9eを挿通して三群ズーム枠9の内部に進入する。そこで、時計回り回動中の退避レンズ枠12の従動当接面部12dが退避カム8dに接近し、退避カム8dの傾斜カム面8daに当接する。これ以降、退避レンズ枠12は、以前のカム枠5のカム溝5dによる従動ピン12bを介した回動駆動状態から退避カム8dによる従動当接面部12dを介した回動駆動状態に移行する。
During the rotating operation of the
さらにカム枠5の回転が進むと、二群ズーム枠8と三群ズーム枠9とが相対的にさらに接近し、従動当接面部12dが傾斜カム面8daで押圧されて相対移動位置12d5に達し(図16)、退避レンズ枠12は、さらなる反時計回りの回動を続行する。従動ピン12bは、上記押圧動作によって傾斜カム溝部5dbの壁面から離れた相対移動位置12b5に移動する(図15)。
When the rotation of the
またさらに二群ズーム枠8と三群ズーム枠9とが相対的に接近すると、従動当接面部12dは、退避カム8dの平行摺動面8db上の相対移動位置12d6,12d7に移り(図16)、退避レンズ枠12は退避位置P2に到達してその位置に保持される(図4)。そのとき、回転枠3等の他の鏡枠も沈胴位置に繰り込まれており、ズームレンズ鏡筒1の沈胴動作が終了する。なお、従動ピン12b自体は、逃げ用カム溝部5dc中の相対移動位置12b6,12b7,ワイド対応位置12bCにあって、非係合状態に保たれる(図15)。
Further, when the second
ズームレンズ鏡筒1の沈胴状態からワイド状態への切り換え動作における退避レンズ枠12の回動動作は、上述した動作の逆方向の動作が行われ、退避位置P2(図4)から進入位置P1(図6)に回動駆動される。
In the operation of switching the
上述したズームレンズ鏡筒1においては、三群ズーム枠9内に回動可能に支持される退避レンズ枠12の進入位置P1から退避位置P2への退避駆動の前半をカム枠5のカム溝5dによる駆動と、後半を二群枠8に設けた退避カム8dによる駆動との二つ動作で行なうことで十分な回動角度を得ることができ、より望ましい退避位置に退避レンズ枠12を位置させることが可能になる。そして、上記後半を回動軸25から離れた退避カム8dより駆動することから退避位置P2の位置精度を上げことができ、退避した退避レンズ枠12まわりの隙間を多く採る必要がなくなり、各鏡枠の外形寸法をより小さくすることができる。
In the
また、上述のように退避駆動を2動作で行なうことでカム枠5の内周部に設けるカム溝5dを他のカム溝5b,5cの領域を侵すことなく配置することができ、かつ、カム溝5dによる退避レンズ枠12の従動ピン12の駆動も無理なく行うことができる。
Further, the
さらに、従来のレンズ鏡筒A1のように退避カムA14を固定枠A2の背面側プレートに設けず、二群枠8に退避カム8dを配置することにより各鏡枠の部分組み立て状態で退避レンズ枠12の退避動作を確認することが可能になり、組み立て検査等が容易になる。そして、本実施形態のようにブレ補正機能付きのレンズ鏡筒である場合、ブレ補正用撮像素子ユニットの配置に対して退避カムによる制約がない。
Furthermore, unlike the conventional lens barrel A1, the retracting cam A14 is not provided on the back plate of the fixed frame A2, and the retracting
この発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention at the stage of implementation. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.
本発明によるズームレンズ鏡筒は、非撮影状態にて退避する退避レンズ枠を備えたズームレンズ鏡筒において、退避レンズ枠の退避機構が鏡枠進退駆動用のカム溝の配置や撮像ユニットの配置に制約を与えることなく、小型化も可能であるズームレンズ鏡筒として利用が可能である。 The zoom lens barrel according to the present invention is a zoom lens barrel having a retractable lens frame that is retracted in a non-photographing state, wherein the retracting mechanism of the retractable lens frame has an arrangement of cam grooves for moving the lens frame forward and backward and an arrangement of the imaging unit. It can be used as a zoom lens barrel that can be miniaturized without any restrictions.
2…固定枠
5…カム枠(第一の枠)
5d…退避レンズ枠駆動用カム溝(カム溝部)
8…二群ズーム枠(第二の枠)
8d…退避カム(カム部)
9…三群ズーム枠(第三の枠)
12…退避レンズ枠
41…ロングギヤ等が収納されるユニット収納部(ズーム駆動源)
P1…進入位置
P2…退避位置
2 ... fixed
5d: Retractable lens frame driving cam groove (cam groove portion)
8 ... Two-group zoom frame (second frame)
8d ... Retraction cam (cam part)
9 ... Three-group zoom frame (third frame)
12 ... Retracting
P1 ... Entry position P2 ... Retraction position
Claims (1)
固定枠と、
ズーミングのためのズーム駆動源と、
上記ズーム駆動源によって、上記固定枠に対して相対的に少なくとも回転駆動され、カム溝部を備えた第一の枠と、
上記第一の枠により進退駆動され、カム部を備えた第二の枠と、
上記第一の枠により進退駆動される第三の枠と、
上記第三の枠に回動可能に支持される枠であって、退避レンズを保持しており、撮影状態にあるとき、上記退避レンズが光路上に位置する進入位置にあり、上記撮影状態から上記非撮影状態への切り換え動作期間にて上記第一の枠の上記カム溝部、および、上記第二の枠に設けた上記カム部により回動駆動され、上記退避レンズが光路外に退避した退避位置に退避駆動される上記退避レンズ枠と、
を具備し、
上記退避レンズ枠は、上記撮影状態から上記非撮影状態への上記切り換え動作期間の前半にて上記第一の枠のカム溝部により上記退避位置方向に向けて回動駆動され、後半にて上記第二の枠に設けた上記カム部により上記退避位置に位置するように回動駆動されることを特徴とするズームレンズ鏡筒。 In a zoom lens barrel having a retractable lens frame that retracts in a non-shooting state,
A fixed frame,
Zoom drive source for zooming,
A first frame that is at least rotationally driven relative to the fixed frame by the zoom drive source and includes a cam groove;
A second frame that is driven forward and backward by the first frame and includes a cam portion;
A third frame driven forward and backward by the first frame;
A frame that is pivotally supported by the third frame, holds a retractable lens, and when in the photographing state, the retractable lens is in an entry position located on the optical path, and is from the photographing state. The retraction lens is revolved by the cam groove portion of the first frame and the cam portion provided on the second frame during the switching operation period to the non-photographing state, and the retraction lens is retreated out of the optical path. The retractable lens frame that is retracted to a position;
Equipped with,
The retractable lens frame is rotationally driven toward the retracted position by the cam groove portion of the first frame in the first half of the switching operation period from the shooting state to the non-shooting state, and in the second half, A zoom lens barrel , wherein the zoom lens barrel is rotationally driven by the cam portion provided on a second frame so as to be positioned at the retracted position .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196917A JP5592732B2 (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Zoom lens barrel |
CN201110256637.3A CN102385134B (en) | 2010-09-02 | 2011-09-01 | Zoom lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196917A JP5592732B2 (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Zoom lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053351A JP2012053351A (en) | 2012-03-15 |
JP5592732B2 true JP5592732B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=45824712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010196917A Expired - Fee Related JP5592732B2 (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Zoom lens barrel |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5592732B2 (en) |
CN (1) | CN102385134B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6272047B2 (en) * | 2014-01-23 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Optical equipment |
JP6185200B2 (en) * | 2014-12-26 | 2017-08-23 | 富士フイルム株式会社 | Lens barrel and control method thereof, camera body and control method thereof, photographing apparatus and control method thereof |
CN112433335A (en) * | 2020-11-30 | 2021-03-02 | 中山联合光电研究院有限公司 | Zoom lens |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4632819B2 (en) * | 2005-03-09 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | Lens barrel, camera, portable information terminal, and image input device |
JP4969863B2 (en) * | 2006-02-08 | 2012-07-04 | Hoya株式会社 | Lens barrel |
JP2010026164A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Nikon Corp | Lens barrel, and optical equipment |
JP5266948B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-08-21 | 株式会社タムロン | Inner focus zoom lens barrel |
JP2010085678A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Olympus Imaging Corp | Lens barrel |
JP2011099979A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Olympus Imaging Corp | Zoom lens barrel |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010196917A patent/JP5592732B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-01 CN CN201110256637.3A patent/CN102385134B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102385134A (en) | 2012-03-21 |
CN102385134B (en) | 2014-05-21 |
JP2012053351A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4520190B2 (en) | Retractable lens barrel and camera equipped with a retractable lens barrel | |
US7511900B2 (en) | Lens barrel | |
JP2008046503A (en) | Lens barrel | |
JP2008046504A (en) | Lens barrel | |
US8730600B2 (en) | Lens barrel | |
JP5558236B2 (en) | Lens barrel | |
JP2008170650A (en) | Lens barrel | |
JP2007219435A (en) | Lens device and imaging apparatus | |
JP2011099979A (en) | Zoom lens barrel | |
JP2010026163A (en) | Lens barrel, and optical equipment | |
JP4979942B2 (en) | Lens drive device | |
JP2008233575A (en) | Lens barrel, camera, personal digital assistant, and image input device | |
JP5592732B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2011164392A (en) | Imaging apparatus | |
JP4471371B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP2006072004A (en) | Camera | |
JP5575101B2 (en) | Image pickup device holding device, lens barrel, and image pickup device | |
JP4699126B2 (en) | Lens drive device | |
JP2009025557A (en) | Zoom lens barrel | |
JP2009169285A (en) | Lens barrel | |
JP2006349798A (en) | Cam groove structure of cam barrel | |
JP2017126013A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2014106277A (en) | Lens barrel | |
JP4589816B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP2010026164A (en) | Lens barrel, and optical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5592732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |