JP2006349798A - Cam groove structure of cam barrel - Google Patents
Cam groove structure of cam barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006349798A JP2006349798A JP2005173311A JP2005173311A JP2006349798A JP 2006349798 A JP2006349798 A JP 2006349798A JP 2005173311 A JP2005173311 A JP 2005173311A JP 2005173311 A JP2005173311 A JP 2005173311A JP 2006349798 A JP2006349798 A JP 2006349798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam groove
- cam
- contact area
- cylinder
- follower pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ群及びレンズ枠を光軸方向に所定の変位で移動させるカム筒のカム溝構造に関する。 The present invention relates to a cam groove structure of a cam barrel that moves a lens group and a lens frame with a predetermined displacement in an optical axis direction.
従来より、カメラのコンパクト化のために、部品の一つであるカム筒の光軸方向における全長を短くすることが要望されている。しかしながら、レンズ群の移動量をある程度、確保する必要があることから、カム筒の全長よりもレンズ群の移動量の方が長くなってしまうことがあり、単にカム筒の全長を短くした場合にあってはカム構成が成り立たないという問題があった。
そこで、レンズ群の光軸方向への移動量を確保しつつ、カム筒の全長を短くするために、カム筒の内周面に同一軌跡のカム溝を複数設けることにより、これらカム溝に係合するフォロアピンのうち、片方のフォロアピンがカム溝から外れても他方のフォロアピンがカム溝に沿って移動して作動し、完全な外れの防止を目的としたレンズ移動機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
Therefore, in order to shorten the overall length of the cam cylinder while ensuring the amount of movement of the lens group in the optical axis direction, a plurality of cam grooves with the same locus are provided on the inner peripheral surface of the cam cylinder, Among the follower pins to be combined, even if one follower pin is removed from the cam groove, the other follower pin moves along the cam groove to operate, and a lens moving mechanism for preventing complete removal is known (for example, , See Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に記載のレンズ移動機構では、カム溝を同一軌跡で設ける必要があり、製造段階で高い精度が要求されていた。そのため、複数のカム溝が正確に同一軌跡でないと、フォロアピンとカム溝との間に摩擦が生じ、作動が悪くなるという問題があった。また、カム溝をフォロアピンより大きく形成して余裕を持たせるとズーム精度が出ないという問題もあった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、外方突起(フォロアピン)とカム溝との作動が良く、製造誤差による作動不良を防止でき、性能が劣化せずにスムーズな作動を得ることのできるカム筒のカム溝構造を提供することを目的としている。
However, in the lens moving mechanism described in
Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the operation of the outer protrusion (follower pin) and the cam groove is good, it is possible to prevent a malfunction due to a manufacturing error, and a smooth operation without deterioration in performance. It is an object of the present invention to provide a cam groove structure of a cam cylinder that can be obtained.
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、例えば、図1〜図3に示すように、レンズ群(第二レンズ群31)を保持するレンズ群保持枠(第二レンズ群保持枠100)の外周面から外方に突出して、互いに光軸方向に沿って略平行に並ぶ複数の外方突起(第一フォロアピンP1及び第二フォロアピンP2)に、それぞれ係合して案内する同一軌跡の複数のカム溝(前方カム溝101、後方カム溝102)が、互いに光軸方向に沿って略平行に並んで形成され、前記レンズ群を光軸方向に所定の変位で移動させるカム筒6Aのカム溝構造であって、
前記カム溝は、その壁面に、前記外方突起の外周面が当接することにより係合される当接領域(第一当接領域103、第二当接領域105)と、前記外方突起の外周面が当接しないように形成された非当接領域(第一非当接領域104、第二非当接領域106)とを備え、
前記複数のカム溝において、一方のカム溝内の外方突起が前記当接領域に配されている場合に、他方のカム溝内の外方突起は前記非当接領域に配されており、
前記カム筒の繰込・繰出動作に伴って、前記一方のカム溝内の当接領域に配された外方突起が、前記当接領域から外れる際に、前記他方のカム溝内の非当接領域に配された外方突起が、他方のカム溝内の前記当接領域に配されることにより、前記当接領域の受け渡しがなされることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of
The cam groove has an abutment area (
In the plurality of cam grooves, when the outer protrusion in one cam groove is disposed in the contact area, the outer protrusion in the other cam groove is disposed in the non-contact area,
When the outer projection arranged in the contact region in the one cam groove is removed from the contact region in accordance with the feeding / feeding operation of the cam cylinder, the non-contact in the other cam groove is detected. The outward projection disposed in the contact area is disposed in the contact area in the other cam groove, whereby the contact area is transferred.
請求項1の発明によれば、同一軌跡の複数のカム溝が、互いに光軸方向に沿って略平行に並んで形成され、カム溝は、当接領域と非当接領域とを備え、繰込・繰出動作に伴って、一方のカム溝内の外方突起が当接領域から外れる際に、他方のカム溝内の非当接領域にある外方突起が、他方のカム溝内の当接領域に配されることにより、当接領域の受け渡しがなされる。これによって、カム筒の回転が停止することなく、レンズ群及びレンズ群保持枠が光軸方向に所定の変位で移動する。したがって、従来のように光軸方向に沿って並ぶ二つの外方突起が同時にカム溝の壁面に当接するのではなく、片方ずつカム溝の当接領域に当接する構成であるので、外方突起とカム溝との作動が良く、製造誤差による作動不良を防止でき、性能が劣化せずにスムーズな作動を得ることができる。したがって、カム筒の全厚以上の外方突起の移動量が必要な場合でも、容易に解消することができ、さらにカム筒の全長を短くすることができる。その結果、このようなカム筒を備えたカメラ等の光学機器の小型化を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the plurality of cam grooves having the same locus are formed so as to be substantially parallel to each other along the optical axis direction, and the cam groove includes the contact area and the non-contact area. When the outer protrusion in one cam groove is removed from the contact area in accordance with the loading / unloading operation, the outer protrusion in the non-contact area in the other cam groove is contacted in the other cam groove. By being arranged in the contact area, the contact area is transferred. Thus, the lens group and the lens group holding frame move with a predetermined displacement in the optical axis direction without stopping the rotation of the cam cylinder. Accordingly, since the two outward projections arranged along the optical axis direction do not contact the cam groove wall surface at the same time as in the prior art, the outer projections are in contact with the contact region of the cam groove one by one. The cam groove and the cam groove are good in operation, so that malfunction due to manufacturing errors can be prevented, and smooth operation can be obtained without deterioration in performance. Therefore, even when the amount of movement of the outward projection that is greater than or equal to the total thickness of the cam cylinder is required, it can be easily eliminated, and the total length of the cam cylinder can be further shortened. As a result, it is possible to reduce the size of an optical device such as a camera provided with such a cam cylinder.
請求項2の発明は、請求項1に記載のカム筒のカム溝構造において、
前記レンズ群は、ステップズームレンズ方式により繰込・繰出動作がなされ、ステップズームとして停止しない領域において、前記外方突起による前記当接領域の受け渡しがなされることを特徴とする。
The invention of
The lens group is retracted and extended by a step zoom lens system, and the contact area is transferred by the outward projection in an area where the zoom is not stopped as a step zoom.
請求項2の発明によれば、ステップズームとして停止しない領域において、外方突起による当接領域の受け渡しがなされるので、撮影に何等影響を与えることなく、繰込・繰出動作をスムーズに作動させることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the contact area is transferred by the outward projection in the area where the step zoom is not stopped, the feeding / feeding operation is smoothly performed without affecting the photographing. be able to.
本発明に係るカム筒のカム溝構造によれば、外方突起が片方ずつカム溝の当接領域に当接する構成であるので、外方突起とカム溝との作動が良く、製造誤差による作動不良を防止でき、性能が劣化せずにスムーズな作動を得ることができる。したがって、カム筒の全厚以上の外方突起のストロークが必要な場合でも、容易に解消でき、さらにカム筒の全長を短くすることができる。 According to the cam groove structure of the cam cylinder according to the present invention, since the outer protrusion is in contact with the contact area of the cam groove one by one, the operation of the outer protrusion and the cam groove is good, and the operation is due to manufacturing error. Defects can be prevented, and smooth operation can be obtained without performance degradation. Therefore, even when the stroke of the outward projection more than the total thickness of the cam cylinder is necessary, it can be easily eliminated, and the total length of the cam cylinder can be further shortened.
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態では、カム筒を使用した鏡筒駆動機構を光学機器の一例として例示されるデジタルカメラに適用した場合を説明することとする。また、このデジタルカメラは撮影倍率を6段階で変更可能なステップズーム機能を有するものとする。
図1は、本実施の形態に係る鏡筒駆動機構に沿った断面図であってワイド状態(撮影状態)にある場合を示し、図2は、同断面図であってテレ状態にある場合を示している。また、図3は、カム筒6Aの内周面に形成された前方及び後方カム溝101、102を表す展開図である。
なお、以下の説明において、デジタルカメラが最も広い範囲の被写体を捉えられる状態をワイド状態(最も広い範囲で撮像可能な状態)といい、最も狭い範囲ではあるが最も高倍率で被写体を捉えられる状態をテレ状態(最も狭い範囲で撮像可能な状態)といい、デジタルカメラの未使用時であって各部材が収納されて最もコンパクトにされた状態を収納状態というものとする。
Embodiments of the present invention will be described below.
In this embodiment, a case where a lens barrel driving mechanism using a cam cylinder is applied to a digital camera exemplified as an example of an optical apparatus will be described. The digital camera has a step zoom function that can change the photographing magnification in six steps.
FIG. 1 is a cross-sectional view along the lens barrel drive mechanism according to the present embodiment and shows a case in a wide state (photographing state), and FIG. 2 is a cross-sectional view and shows a case in a tele state. Show. FIG. 3 is a development view showing the front and
In the following description, the state in which the digital camera can capture the widest range of subjects is referred to as the wide state (the state in which the image can be captured in the widest range), and the state in which the subject can be captured at the highest magnification in the narrowest range. Is referred to as a tele state (a state in which imaging can be performed in the narrowest range), and a state in which each member is housed and is most compact when the digital camera is not used is referred to as a housed state.
まず、鏡筒駆動機構の主な構成について図1〜図3を参照して説明する。
鏡筒駆動機構1は、主に、鏡筒本体10、第一レンズ枠2、シャッタユニット8、第二レンズ枠3、第三レンズ枠4、第一直進筒5A、第二直進筒5B、カム筒6A、回転駆動筒6B、固定筒7から構成されている。そして、鏡筒本体10内に各部材2〜8が、該各部材2〜8の略中心を通る光軸が略一致するような状態で保持されている。
First, the main configuration of the lens barrel drive mechanism will be described with reference to FIGS.
The lens
鏡筒本体10は、最も外側に設けられ、その後端開口部には撮像部9が取り付けられている。
固定筒7は、鏡筒本体10の内側に設けられ、その内周面にはヘリコイドと光軸方向に沿って平行な第一直進溝71が設けられている。
The
The fixed
回転駆動筒6Bは、固定筒7の内側に設けられ、その外周面にはヘリコイドが設けられ、固定筒7のヘリコイドと螺合している。回転駆動筒6Bの外周のヘリコイドにはギア部(図示略)が併設され、駆動モータ(図示略)とギア連結されている。
また、回転駆動筒6Bの内周面には光軸方向に沿って平行な第二直進溝61Bが設けられている。
The
Further, a second
第一直進筒5Aは、回転駆動筒6Bの内側に設けられ、その後端部における側壁部には、外方に突出し、固定筒7の第一直進溝71に係合する第一回転規制部51Aが設けられている。これによって、回転駆動筒6Bが回転しながら光軸方向に沿って前後動するのに対し、第一直進筒5Aは周方向への回転が規制されて前後動する。
The first
カム筒6Aは、回転駆動筒6Bの内側に設けられ、その外周面後端部には、回転駆動筒6Bの内周面の第二直進溝61Bに嵌合するピン61Aが設けられている。また、このピン61Aは第一直進筒5Aの第一カム溝52Aに挿通されている。そのため、回転駆動筒6Bの回転をカム筒6Aに伝えるとともに第一カム溝52Aによってカム筒6A自体を光軸方向に沿って前後動させる。
また、カム筒6Aの外周面には、第一レンズ枠2の第一コマ部22が係合する第二カム溝62Aが形成されている。
The
Further, a
さらに、カム筒6Aの内周面には、図3に示すように、後述するシャッタユニット8に備えられた第二レンズ群保持枠100の外周面から外方に突出して設けられ、光軸方向に沿って平行に二列並んだ第一フォロアピン(外方突起)P1及び第二フォロアピン(外方突起)P2がそれぞれ係合するためのカム溝101、102が、光軸方向に沿って略平行となるように二列に並んで形成されている。光軸方向前方に形成された前方カム溝101と、後方に形成された後方カム溝102とは、互いに同一軌跡を有している。すなわち、これら前方カム溝101及び後方カム溝102は、カム筒6Aの内周面の周方向に延在して形成されており、前方カム溝101と後方カム溝102とは、カム筒6Aの内周面の周方向において、3つずつ形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
なお、図3では、一つの前方カム溝101に第一フォロアピンP1が6箇所図示されているが、これはカム筒6Aが繰込・繰出動作に伴って移動した際の、第一フォロアピンP1の軌跡を表している。同様に、一つの後方カム溝102に第二フォロアピンP2が6箇所図示されているが、これも第二フォロアピンP2の軌跡を表している。したがって、実際には、一つの前方カム溝101及び一つの後方カム溝102にそれぞれ1つずつ第一フォロアピンP1及び第二フォロアピンP2が配されている。
In FIG. 3, six first follower pins P1 are illustrated in one
前方カム溝101は、その前方カム溝101を形成する壁面に、第一フォロアピンP1の外周面が当接することにより第一フォロアピンP1が係合する第一当接領域103と、第一フォロアピンP1の外周面が当接しないように形成された第一非当接領域104とを備えている。すなわち、前方カム溝101の長手方向における所定範囲が第一非当接領域104であり、それ以外が第一当接領域103とされている。
第一当接領域103の溝幅は、第一フォロアピンP1の外周面が当接するように第一フォロアピンP1の径よりも若干大きく形成されており、第一非当接領域104の溝幅は、第一フォロアピンP1の外周面が当接しないように、第一フォロアピンP1と壁面との間に隙間Sが形成される程度の大きさに形成されている。
The
The groove width of the
また、後方カム溝102は、その後方カム溝102を形成する壁面に、第二フォロアピンP2の外周面が当接することにより第二フォロアピンP2が係合する第二当接領域105と、第二フォロアピンP2の外周面が当接しないように形成された第二非当接領域106とを備えている。すなわち、後方カム溝102の長手方向における所定範囲が第二非当接領域106であり、それ以外が第二当接領域105とされている。
第二当接領域105の溝幅は、第二フォロアピンP2の外周面が当接するように第二フォロアピンP2の径よりも若干大きく形成されており、第二非当接領域106の溝幅は、第二フォロアピンP2の外周面が当接しないように、第二フォロアピンP2と壁面との間に隙間Sが形成される程度の大きさに形成されている。
The
The groove width of the
前方カム溝101内の第一フォロアピンP1が第一当接領域103に配されている場合に、後方カム溝102内の第二フォロアピンP2が第二非当接領域106に配されており、いずれか一方のフォロアピンが、各当接領域に当接するようになっている。
そして、カム筒6Aの繰出動作に伴って、前方カム溝101内の第一当接領域103に配された第一フォロアピンP1が、第一当接領域103から外れる際に、後方カム溝102内の第二非当接領域106に配された第二フォロアピンP2が、後方カム溝102内の第二当接領域105に配されることにより後方カム溝102に係合し、当接領域の受け渡しが行われる。また、カム筒6Aの繰込動作に伴って、後方カム溝102内の第二当接領域105に配された第二フォロアピンP2が、第二当接領域105から外れる際に、前方カム溝101内の第一非当接領域104に配された第一フォロアピンP1が、前方カム溝101内の第一当接領域103に配されることにより前方カム溝101に係合し、当接領域の受け渡しが行われる。
このようにして各当接領域に受け渡しが行われることにより、スムーズにカム筒6Bが回転するようになっており、また、この当接領域の受け渡しは、ステップズームとして停止しない領域においてなされる。そのため、撮影に何等影響を与えることなく、性能が劣化することもなく、スムーズな作動となる。
When the first follower pin P1 in the
When the first follower pin P1 disposed in the
As a result of the delivery to each contact area in this way, the
なお、カメラを落下させた際の衝撃に耐えやすくするために、第二カム溝62Aは前方カム溝101及び後方カム溝102よりも深く形成されている。
Note that the
第二直進筒5Bは、第一直進筒5Aの前方に配置され回転駆動筒6Bの内側に設けられている。第二直進筒5Bの内周面には光軸方向に沿って平行な第四直進溝51Bが設けられている。
The second
第一レンズ枠2は、第二直進筒5Bの内側に設けられ、その前端部で第一レンズ群21を保持するものである。この第一レンズ枠2の後端部における側壁部には、該側壁部を貫通し、その内周面から内側に突出する第一コマ部22が設けられている。また、第一レンズ枠2の後端部における側壁部には、外側に突出し、第二直進筒5Bの第四直進溝51Bに係合する第二回転規制部23が設けられている。これによって第一レンズ枠2の周方向への回転が規制されて前後動する。
第一レンズ枠2の第一レンズ群21が設けられた前端部には、カザリ環24とバリア機構とが装着されている。
バリア機構は、バリア駆動リングと、該バリア駆動リングによって開閉されるバリア羽根25とから構成されている。
The
A
The barrier mechanism includes a barrier drive ring and
シャッタユニット8は、第一レンズ枠2の後方に配置され、カム筒6Aの内側に設けられている。シャッタユニット8は、露光開口部が形成されたシャッタ基板81と、露光開口部の開閉動作又は絞りを行うシャッタ羽根83と、シャッタ羽根83を駆動させる駆動源とを備えている。
シャッタ基板81は、カム筒6Aの後端部に係合する第二レンズ群保持枠100の前側に固定されている。また、シャッタ基板81と第一レンズ枠2との間には、互いに離間する方向に付勢するコイルバネによる付勢手段Bが設けられている。
また、第二レンズ群保持枠100の後端部には、その後端部における側壁部が外側に突出してカム筒6Aに係合する第三回転規制部84が設けられている。したがって、第二レンズ群保持枠100は、この第三回転規制部84によって周方向への移動が規制されながら前後動する。
また、第二レンズ群保持枠100の側壁部には、該側壁部を貫通し、その外周面から外方に突出し、カム筒6Aの前方カム溝101及び後方カム溝102に係合する第一フォロアピンP1及び第二フォロアピンP2が設けられている。第一フォロアピンP1及び第二フォロアピンP2は、第二レンズ群保持枠100の周方向において、それぞれ3つずつ所定間隔に設けられている(図3参照)。
また、駆動源は、カメラの内部に設けられた制御回路(図示略)からの指令に基づきシャッタ羽根83を駆動させることによって、露光開口部を開閉又は所定の口径に絞る。
さらに、このシャッタユニット8には、図示しないが、後述する第二レンズ枠3を光路内に配置した位置から、光路外に退避させる位置まで上下にスライド移動させるスライド移動手段が設けられている。
The
The
Further, a third
The second lens
Further, the driving source drives the
Further, the
第二レンズ枠3は、シャッタユニット8の後方に配置され、その前端部で第二レンズ群31を保持するものである。第二レンズ枠3は、その外周が、第二レンズ群保持枠100に保持されており、第二レンズ群保持枠100の光軸方向への移動に伴って繰込・繰出動作がなされる。
The
第三レンズ枠4は、第二レンズ枠3の後方に配置され、その前端部で第三レンズ群41を保持するものである。この第三レンズ枠4の外周には、第三レンズ群41の位置調整を行うためのモータ(図示略)が連結されている。このモータが回転することにより、第三レンズ群41と、第三レンズ群41の後方に配置された撮像部9との間隔が調整されて焦点が合うようになっている。
The third lens frame 4 is disposed behind the
撮像部9は、鏡筒本体10の内周後端部に取り付けられた受け部91と、該受け部91に嵌め込まれたローパスフィルタ92と、ローパスフィルタ92の後部に弾性体(図示略)を介して設けられた撮像素子93と、撮像素子93をローパスフィルタ92とで挟持する押さえ板とを備えている。
The
次に、鏡筒駆動機構1の動作について説明する。
図示しないが、収納状態にある鏡筒駆動機構1に、モータ(図示略)からの駆動力が回転駆動筒6Bのギア部(図示略)に伝達されると回転駆動筒6Bが回転する。この回転駆動筒6Bの回転に伴い、第一直進筒5Aの第一回転規制部51Aが第一直進溝71に沿って前方に直進する。同時に、回転駆動筒6Bの回転がカム筒6Aのピン61Aに伝えられて、第一直進筒5Aの第一カム溝52Aに沿ってカム筒6Aが前方に直進する。そして、カム筒6Aの回転に伴い、第三回転規制部84も前方に直進し、第一レンズ枠2の第一コマ部22が第二カム溝62Aに沿って前方に直進する。
Next, the operation of the lens
Although not shown, when the driving force from the motor (not shown) is transmitted to the gear portion (not shown) of the
ここで、第二レンズ群保持枠100の第一フォロアピンP1は、前方カム溝101の第一当接領域103に配されて、前方カム溝101にその外周面が当接して係合している。このとき、第二フォロアピンP2は、後方カム溝102の第二非当接領域106に、その外周面が当接しないように配されている。そして、カム筒6Aの回転に伴い、第一フォロアピンP1は前方カム溝101の第一当接領域103の溝内に沿って移動し、第二フォロアピンP2は後方カム溝102の第二非当接領域106の溝内に沿って移動する。第一フォロアピンP1が第一当接領域103から外れて第一非当接領域104に移動する際に、第二フォロアピンP2が第二非当接領域106から第二当接領域105に移動する(図3中矢印I部分参照)。このように第一当接領域103にある第一フォロアピンP1と、第二当接領域105にある第二フォロアピンP2との、当接領域の受け渡しによって、回転が停止することなく、第一フォロアピンP1は第一非当接領域104を移動し、第二フォロアピンP2は第二当接領域105を移動して直進する。
Here, the first follower pin P <b> 1 of the second lens
また、このとき、第一直進筒5Aの第一回転規制部51Aは第一直進溝71によって周方向の移動が規制され、第二回転規制部23は第二直進筒5Bの第四直進溝51Bによって周方向の移動が規制され、さらに、第三回転規制部84は周方向の移動が規制されているので、ともに、回転駆動筒6Bやカム筒6Aに同調して回転することなく光軸方向に移動する。
At this time, the first
その後、上述のように第一及び第二フォロアピンP1、P2の移動によりカム筒6Aが所定距離だけ回転すると、第一レンズ枠2が繰り出されて図1に示すワイド状態となる。第一レンズ枠2はワイド状態で、一番繰り出された状態となり、さらにカム筒6Aを回転させると、一旦繰り込まれた後、途中からテレ状態になるまで繰り出されていく(図2参照)。このとき、シャッタユニット8は、第一フォロアピンP1及び第二フォロアピンP2による前方カム溝101及び後方カム溝102の案内によって前方に繰り出され、群間隔を変えて変倍を行う。
また、第一レンズ群21及び第二レンズ群31の位置に応じて、モータ(図示略)が第三レンズ枠4の位置調整をして第三レンズ群41を移動させることにより、焦点が撮像部9に合うことになる。
Thereafter, when the
Further, a motor (not shown) adjusts the position of the third lens frame 4 and moves the
テレ状態からワイド状態に戻り、さらに各レンズ群21、31、41が収納される動作においては、回転駆動筒6B及びカム筒6Aは繰り出し時とは逆方向に回転する。これらの回転により、ワイド状態の第一レンズ枠2は第二カム溝62Aの案内で繰り込まれる。また、シャッタユニット8及び第二レンズ枠3は、前方カム溝101及び後方カム溝102の案内により繰り込まれて、第三回転規制部84も同時に繰り込まれる。さらに、第一直進筒5Aが第一直進溝71の案内で繰り込まれる。
ここで、カム筒6Aの回転に伴い、後方カム溝102の第二当接領域105にある第二フォロアピンP2は、第二当接領域105に沿って移動し、前方カム溝101の第一非当接領域104にある第一フォロアピンP1は、第一非当接領域104に沿って移動する。第二フォロアピンP2が第二当接領域105から外れて第二非当接領域106に移動する際に、第一フォロアピンP1が第一非当接領域104から第一当接領域103に移動する(図3中矢印II部分参照)。このようにして、繰出動作と同様に、第一非当接領域104にある第一フォロアピンP1と、第二当接領域105にある第二フォロアピンP2との当接領域の受け渡しによって、回転が停止することなく、第二フォロアピンP2は第二非当接領域106を移動し、第一フォロアピンP1は第一当接領域103を移動して直進する。
その後、所定の位置においてバリア羽根25が閉鎖される。
In the operation of returning from the tele state to the wide state and further storing the
Here, with the rotation of the
Thereafter, the
以上、本発明の実施の形態によれば、カム筒6Aの内周面に、第二レンズ群保持枠100の外周面に突出する第一及び第二フォロアピンP1、P2がそれぞれ係合して案内する同一軌跡の前方カム溝101及び後方カム溝102が、光軸方向に沿って略平行に並んで形成されており、各カム溝101、102は、フォロアピンP1、P2の外周面に当接する第一及び第二当接領域103、105と、当接しない第一及び第二非当接領域104、106とを備え、繰込・繰出動作に伴って、前方カム溝101内の第一フォロアピンP1が第一当接領域103から外れる際に、後方カム溝102内の第二非当接領域106にある第二フォロアピンP2が、第二当接領域105に配されることにより、当接領域の受け渡しがなされる。これによって、カム筒6Aの回転が停止することなく、第二レンズ群31及び第二レンズ群保持枠100が所定の変位で移動する。
したがって、フォロアピンP1、P2の光軸方向における移動量が、カム筒6Aの全長以上に必要な場合でも容易に対応することができる。さらに、カム筒6Aの全長も短くでき、カメラの小型化を図ることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the first and second follower pins P1 and P2 protruding from the outer peripheral surface of the second lens
Therefore, even when the amount of movement of the follower pins P1 and P2 in the optical axis direction is required to be longer than the entire length of the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、6段階ズーム方式となっているが、無段階ズーム方式の機構としても構わない。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably.
For example, in the above embodiment, the six-stage zoom method is used, but a stepless zoom method mechanism may be used.
また、固定筒7と回転駆動筒6Bとはヘリコイド構造によって駆動するとしたが、これに限定されるものではなく、カム構造によって駆動するとしても構わない。その他、上記実施の形態においてカム構造によって駆動する部材をヘリコイド構造によって駆動する構造としても構わない。
In addition, the fixed
さらに、上記実施の形態では、第一レンズ群21、第二レンズ群31、第三レンズ群41の3つのレンズ群を備えていたが、2つのレンズ群からなる構成であっても良いし、4つ以上のレンズ群を備えた構成であっても良い。
Furthermore, in the above embodiment, the three lens groups of the
6A カム筒
31 第二レンズ群(レンズ群)
100 第二レンズ群保持枠(レンズ群保持枠)
101 前方カム溝(カム溝)
102 後方カム溝(カム溝)
103 第一当接領域(当接領域)
104 第一非当接領域(非当接領域)
105 第二当接領域(当接領域)
106 第二非当接領域(非当接領域)
P1 第一フォロアピン(外方突起)
P2 第二フォロアピン(外方突起)
100 Second lens group holding frame (lens group holding frame)
101 Front cam groove (cam groove)
102 Rear cam groove (cam groove)
103 First contact area (contact area)
104 First non-contact area (non-contact area)
105 Second contact area (contact area)
106 Second non-contact area (non-contact area)
P1 First follower pin (outward projection)
P2 Second follower pin (outward projection)
Claims (2)
前記カム溝は、そのカム溝を形成する壁面に、前記外方突起の外周面が当接することにより係合される当接領域と、前記外方突起の外周面が当接しないように形成された非当接領域とを備え、
前記複数のカム溝において、一方のカム溝内の外方突起が前記当接領域に配されている場合に、他方のカム溝内の外方突起は前記非当接領域に配されており、
前記カム筒の繰込・繰出動作に伴って、前記一方のカム溝内の当接領域に配された外方突起が、前記当接領域から外れる際に、前記他方のカム溝内の非当接領域に配された外方突起が、他方のカム溝内の前記当接領域に配されることにより、前記当接領域の受け渡しがなされることを特徴とするカム筒のカム溝構造。 A plurality of cams of the same locus that project outward from the outer peripheral surface of the lens group holding frame that holds the lens group and that are engaged with and guided by a plurality of outer protrusions that are arranged substantially parallel to each other along the optical axis direction. The groove is formed in a cam groove structure of a cam cylinder that is formed in parallel with each other along the optical axis direction and moves the lens group with a predetermined displacement in the optical axis direction.
The cam groove is formed such that a contact area engaged by an outer peripheral surface of the outer protrusion abuts on a wall surface forming the cam groove and an outer peripheral surface of the outer protrusion. A non-contact area
In the plurality of cam grooves, when the outer protrusion in one cam groove is disposed in the contact area, the outer protrusion in the other cam groove is disposed in the non-contact area,
When the outer projection arranged in the contact region in the one cam groove is removed from the contact region in accordance with the feeding / feeding operation of the cam cylinder, the non-contact in the other cam groove is detected. A cam groove structure of a cam cylinder, wherein an outer protrusion disposed in a contact area is disposed in the contact area in the other cam groove, whereby the contact area is transferred.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173311A JP2006349798A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Cam groove structure of cam barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173311A JP2006349798A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Cam groove structure of cam barrel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006349798A true JP2006349798A (en) | 2006-12-28 |
Family
ID=37645761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005173311A Pending JP2006349798A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Cam groove structure of cam barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006349798A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122480A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Olympus Imaging Corp | Lens barrel |
JP2009216881A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Canon Inc | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2011008046A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Hoya Corp | Linear guide mechanism of lens barrel |
JP2011095482A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nittoh Kogaku Kk | Lens holder |
JP2012145827A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Nitto Kogaku Kk | Zoom lens barrel and digital camera |
JP2017026809A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社ニコン | Lens-barrel and camera |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000014352A (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | House Foods Corp | Preparation of fried onion and food |
JP2000275498A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Cam groove structure for driving lens of optical device |
JP2003043336A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Minolta Co Ltd | Zooming lens barrel |
JP2004085932A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Pentax Corp | Extension cam mechanism and extension cam mechanism for zoom lens barrel |
JP2004258642A (en) * | 2003-02-04 | 2004-09-16 | Pentax Corp | Lens barrel cam mechanism |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173311A patent/JP2006349798A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000014352A (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | House Foods Corp | Preparation of fried onion and food |
JP2000275498A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Cam groove structure for driving lens of optical device |
JP2003043336A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Minolta Co Ltd | Zooming lens barrel |
JP2004085932A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Pentax Corp | Extension cam mechanism and extension cam mechanism for zoom lens barrel |
JP2004258642A (en) * | 2003-02-04 | 2004-09-16 | Pentax Corp | Lens barrel cam mechanism |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122480A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Olympus Imaging Corp | Lens barrel |
JP2009216881A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Canon Inc | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2011008046A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Hoya Corp | Linear guide mechanism of lens barrel |
JP2011095482A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nittoh Kogaku Kk | Lens holder |
JP2012145827A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Nitto Kogaku Kk | Zoom lens barrel and digital camera |
JP2017026809A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社ニコン | Lens-barrel and camera |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8537477B2 (en) | Lens barrel and optical device | |
JP4688208B2 (en) | Lens barrel, camera, and portable information terminal device | |
US7265913B2 (en) | Movable lens control device | |
US8774615B2 (en) | Lens barrel that performs photographic lens extension and retraction, image pickup apparatus including lens barrel | |
JP5079277B2 (en) | Lens barrel | |
US7773871B2 (en) | Retractable photographic lens | |
JP5558236B2 (en) | Lens barrel | |
US7408722B2 (en) | Cam mechanism of a zoom lens | |
US7507040B2 (en) | Retractable lens system | |
JP2006058455A (en) | Lens barrel driving mechanism | |
US7546029B2 (en) | Retractable lens system | |
US8294995B2 (en) | Linear guide mechanism of lens barrel | |
US8456753B2 (en) | Zoom lens barrel and image pickup apparatus having the same | |
US7499637B2 (en) | Cam mechanism of a zoom lens | |
US8964306B2 (en) | Lens barrel | |
EP2479597A2 (en) | Lens Barrel, Imaging Apparatus and Electronic Device Using The Lens Barrel | |
JP2006349798A (en) | Cam groove structure of cam barrel | |
JP2010072536A (en) | Imaging apparatus | |
JP5201811B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4429714B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP5592732B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2007033961A (en) | Lens driving apparatus | |
JP5754949B2 (en) | Zoom lens barrel and digital camera | |
JP4906284B2 (en) | Lens barrel | |
JP5137351B2 (en) | Lens barrel unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |